スポンサーリンク

2020年09月16日

ルーカスが嫉妬する。

>あれ?駒井ってB型だったか?

 アウェイ鳥栖戦は2-0の勝利。実に10試合ぶりの勝利。いや、ホント長かった…。

「向こうがイケイケで出てきてくれるんだから、ブロック作って奪ったら裏のスペースな」
 最近の対戦相手の傾向としてはこんな感じなんだろうと思う。
 裏(のスペースを衝くという意味ではなく)を取る、返し技的な考え方。

 プレスでやたら体力消耗させるよりも効率的ではあるんだが、
 J公式の文字情報ではアウェイながらコンサペースで試合が進んだようで。

 序盤の決定機で決められてたら一気に鳥栖ペース、これまでと同じ試合展開にもなりえたが、今までやってきたことを信じるブレのなさが功を奏したかな。鳥栖キラーのジェイは今日はベンチ外、ルーカス、宮澤、深井さんもお休みとメンツ的にはけっこう厳しいかなと踏んでいたが、今日は駒井が躍動したようで。

 しっかし、PAに入ってのシュートがあんだけ嫌われてドッカンミドルは入るって…。
 GKとの1vs1は決められないのにド派手なオーバーヘッドは決める都倉を思い出したぞ。
 やり続けたご褒美ってことなのかな。それにしても見事なゴラッソだった。

 アンロペにもけっこうボールは入っていたようだし、決めきれるかどうかってところでの質が…というのはここ数試合とも変わっていないと思う。今日はやっとこさ勝利という結果に結びついた。うれしいことは間違いないんだけど、どちらかというと安堵の方が大きい。今までのやり方は間違っていなかったんだってことで。

 今日は白井もかなりの活躍ぬようで。しかもカウンターからの2点目はドドが「そこ通す!?」っていうなかなかの変態スルーパスからアンロペが押し込んでのもの。その後は何とドドが靴磨きパフォーマンス。あれはルーカスの専売特許じゃなかったのか?

 これはもうルーカスが嫉妬すること間違いない。

 だって、今までずっと高いパフォーマンスを維持しながら結果に結び付けられず
 白井が活躍しただけでなく美味しいところをドドに持っていかれたとあっては…。

 まあ、こんな与太を飛ばせるのもひとえに勝ててこそ。あまりに久しぶりすぎてクラシックは冷え冷えにもほどがあるし、味を忘れかけるところだったぞ…、筋トレでラスト1回上げるのを「コンサ勝て!」と心の中で叫びながら頑張った甲斐があるというものだ。

 今日はシンプルに勝利を喜ぶ。祝ってやる。

posted by フラッ太 |22:45 | 試合後の印象 | コメント(2) | トラックバック(0)

2020年09月11日

FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをするを読む。

>楽しいばかりが幸せじゃないわよ(マツコ・デラックス風に)

 試合に関しては1つ勝つまでは結局グチにしかなりそうもないので黙っとく。
 というわけで、コメントへのレスはしばらくお待ちください。

○FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする(岩政大樹 著 カンゼン \1,600+税)

 帯には柴崎岳選手絶賛とあるが「ピッチで何をするべきか?答えは相手が教えてくれる。」とあるように各ポジションごとのポジショニング、システムの急所、駆け引きで優位に立つ、と大きく3つに分けて相手ありきでどうするか?ということが書かれている。特に、駆け引きにおいては実際に対峙した選手を例に挙げているのでイメージはしやすいと思う。

 戦術リストランテを出しているカンゼンらしく、図もたくさん入れているので読んだ感想としては思ったより難しくなかった。これくらいのことはプロはもちろん、プロを目指すユースや高校生なら当たり前、常識と思っているんだろうなといったところ。最近よく言われる言語化にも触れていて、著書では

「結局、ストーミングやポジショナルプレーもあえて言語化して分類し、説明しようとするときに必要なものにすぎません。今現在、私はそれを「どちらでもいい」と感じてしまいます。」

「言語化してサッカーを説明していくことは現代サッカーに必要で大切なことですが、それに躍起になって、言葉で何かを分類するとピッチの中の選手たちと離れた解釈を生むこともあるということです。」

「選手は判断を積み上げて、試合を作るのです。」

 とある。清水英斗氏の著書、サッカー「観戦力」が高まるの中でもバルサのシャビを育てたコーチの言葉を引用して「選手を見るときは、技術ではなく頭の中を見るという哲学をもって選手を育てる」という記述がある。武蔵が抜けたミシャコンサは今いる選手の中で再構築だったりアップデートを図っているのかな、と。もちろん、選手個々が技術を磨いてという前提だけど…。

 なぜ、4-4-2は主流であり続けるのか?というトピックをロシアW杯を引き合いに出しながら考察しているのでそっち系が好きな方はハマると思う。前述の清水氏の著書は初版が2012年1月とちょっと古めだが、こっちは初版が2019年3月と比較的新しいので“時差”を感じることもない。

 また、戦術リストランテは当時最先端の戦術ということでどうしても欧州サッカー中心になりがちだが、岩政先生の本はJリーグ中心でたまにロシアW杯や欧州のメガクラブという視線なので敷居が比較的低いのも地味にポイントが高いと思う。欧州サッカーなんて普段見ねーし…となるよりはよほどイメージしやすいしね。DAZNなどでも解説が戸田和幸氏に次いで具体的でわかりやすいと思っているが、このあたりは岩政先生と言われる所以か。

 NFL(アメフト)開幕でさらに話が取っ散らかりそうだが(汗)、共通しているのはいかにフリーな人やスペースを作るか。難しすぎず易しすぎずの内容で、戦術厨はもちろんのこと、ビギナーから一歩踏み出したいと思っている人にはそのあたりを意識しながら読むと一層面白いだろう。

posted by フラッ太 |19:10 | 書籍紹介 | コメント(3) | トラックバック(0)

2020年09月06日

広島戦の感想を一言で。

>たまには情感抜きで

 ホーム広島戦は0-2の負け。

 コンサ:シュート18、枠内4 22.2% 広島 :シュート8、枠内3 37.5%
 結論:下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるではなくヘタな鉄砲は数撃っても当たらない。

 鉄砲自体が粗悪品なのか、撃つ人がヘボなのか、撃つ位置が悪くて狙いが定まらないのか。
 そこの検証をしっかりやるしかない。もっとも、検証は“命中率”だけじゃないけど。
 たまたまなのか慢性的なのかくらいはチームで把握できていると思いたい。

 以上!

posted by フラッ太 |13:20 | 試合後の印象 | コメント(3) | トラックバック(0)

2020年09月02日

悔しさ倍増。

>なんだよ、泣く泣くわれポン消してHDD容量空けたのに!

 ルヴァン杯QF、Fマリノス戦はPK戦の末に惜しくも負け。

 文字情報ではかなり緊張感の高い非常に引き締まった試合だったようで。
、先制点も取れたし内容は今までで一番良かったんじゃないかな。

 福森以外は走れる、強く当たれる選手中心のスタメン。となるとDFの真ん中はミンテ一択。高嶺&荒野のボランチコンビとかほぼ荒野が行ったっきり状態で一見大丈夫か?と思えるが、たぶん高嶺がバイタル引き締め役&捌き役というタスクだったとみる。

 土曜日の名古屋戦で駒井が受けに下がったせいでアンロペ孤立気味というのがあったが、そのへんはどうだったのか?少なくとも今日はアンロペにはかなりボールを供給できていた模様なのでそれは良かったかな、と。

 しかし、駒井が加入した当初は「どこでもやれるしミシャ式もわかってる、こんなありがたい補強はない!」と手放しで喜んでいたのに、今じゃ駒井のシャドーってどうよ?と言う声が少なからず挙がるんだから、それだけコンサもJ1のレベルも上がっているってことだよなあ。

 PK失敗で“戦犯”となってしまった福森が誰よりも悔しいのは想像に難くない。
 忘れ物を取りに行くはずが逆に増えてしまったんだからなあ…。

 しかしまあ、全く歯が立たずでボコられるってんなら「俺たちが弱かった」で済む話なんだが、接戦をモノにできずにPK負けでSF進出逃すってのは却って悔しさが倍増する。観る側というのはつくづく勝手なもんだと思ってしまう。敢えて文句言うとすれば「それくらいできるならいつもやれ!」だけど、そのレベルを維持するのはやっぱりそう簡単じゃないってことか。

 でも、強いてネガるならPK負けは仕方ないで済ませたらダメ。
 去年のファイナルだってPK戦で負けたんだし、名古屋戦はPKですったもんだしたし…。

 ほぼガチメンの鞠さん相手でも突き放す力をつけなければ頂点は獲れない。今の戦力やコンディションでは不可能だったのかもしれないけど、なぜ2点目が取れなかったのかは突き詰めておいてほしい。そうじゃなきゃ今日の試合は惜しい負けのままで次につながらない。

 …今日のQF、コンサが一番競った試合してたんだな。
 QF進出はマグレでもない、ましてや場違いでもない。そこは胸を張ろう。

posted by フラッ太 |22:30 | 試合後の印象 | コメント(2) | トラックバック(0)