2021年06月30日
意外性のあるプレーも発揮して残りの試合は上位に勝ちたい。
一旦鹿島戦でかなり気持ちが落ち込んだが、残り試合は半分以上ある。まだまだ3位以内に入るチャンスは十分にある。 これから東京五輪前下位の徳島そして仙台戦。ここはきっちり勝ち点6をとりたい。 チームは今年も上位に弱くて下位に強いという、分かりやすい結果を出している。ならばまずは徳島と仙台には勝たなければいけないだろう。 後半戦はG大阪戦からだが、後半戦の課題は上位にいかに勝つかだろう。 上位に勝てないといつまでも中位どまり。 上位は試合運びがうまいチームばかり。またこちらの弱みをついてくるチームばかり。これらにいかに勝つかが試金石になる。 戦術家ではないミシャの下ではそういうチームに勝つのはかなり厳しい。しかし、例えが悪いかもしれないが監督の言いつけを諾々と忠実に守るだけでなく、選手たちは応用を効かせてプレーしてほしい。 いかにその場その場で一番良い選択ができるか。また意外性を出すが。それにかかっている。意外性のあるプレーは相手のスカウティングを狂わせるはず。 今まで書いたことは抽象的だが、具体的にいえば例えば厚別の大分戦の2点目の駿汰の動き。右サイドの駿汰が左サイドの前線に飛び出すプレーをして金子のゴールが生まれた。 ミシャのサッカーは自由にポジションチェンジをするサッカーだが、最近はあまりそんなプレーはなかった。この駿汰のプレーはミシャの指示だったかもしれないが、駿汰の応用のプレーだったかもしれない。また、金子は後ろに下がってからスペースに入ってきた。 またルヴァンカップの菅のダイレクトシュート。相手の選手はそこからシュートは打ってこないと思ったのではないだろうか。そんな距離だった。 そこから思い切ってシュートを打った菅の判断はもちろんキックの威力を信じたものだったと思うが、意外性があったシュートだった。 このようなプレーをしないと上位のチームから得点できない。 とにかく同じような戦い方ではなかなか勝てない。ミシャはもちろん考えているだろうが、選手も応用を効かせてほしい。 残り試合は約半分。残りの試合は上位に勝ちたい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:59 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月29日
福森の攻撃と守備のジレンマはチームにとって悩ましい問題
コンサドーレは元々攻撃のチームだがやはり守備はなんとかしてもらいたいと常々思っている。 個人攻撃はあまり好きではないが、福森の守備はなんとかしないといけないと思う。 昨日も書いたが鹿島は完全に福森狙いだった。コーナーからの2失点目も福森のヘッドのボールがはじけずに後ろに行ってしまい相手のボールになってしまってそこから失点してしまった。 福森の守備はいつも話題になるが、UHBのコンサラボでもサイドの守備で福森の寄せが甘いと指摘されていた。 ミシャは最初から福森の失点は織り込み済みとしている。福森の守備で失点はあるが福森で得点をすればいいとしている。それはそれで割り切っているので仕方ないが、鹿島戦では1点もとれなかった。得点できないなら本末転倒ではないかとも思う。 得点できないならより失点を減らさなければいけない。 そうなるとやはり福森の守備をなんとかしないといけないのではないか。 その点、福森は自分でも十分わかっている。鹿島戦の1失点目は「チームの問題というより自分の問題」と言っている。 本人がわかっているなら改善の余地はあるとも思うが、これだけ叩かれても時折見せるよくないプレーはサポーターも許してくれない。 福森がよくないのは時折サボっているとみられること。 福森の守備力でも一生懸命やっている姿をいつも見せてくれれば、さほど言われはしないと思うが、時々サボっている姿が映像で映し出されるのがなんとも。 極端な話で本人には誠に申し訳ないが、失点の多くが福森のサボりで起こるように見える。 もっとももちろん福森のおかげで得点をとれているのも事実。 福森のキックの精度はやはり捨てがたく、福森を先発で起用しないと効果はないだろう。得点の多くは福森から始まると言っても過言ではないと思う。 一番いいのは福森にちゃんと守備をやってもらうこと。 百歩譲って結果が悪くなろうとも福森がサボらず一生懸命な姿を見せてくれればサポーターの多くはある程度納得するのではないかとも思う。 いずれにしても福森の攻撃と守備のジレンマはコンサの重要項目だろう。 いかにバランスをとるのか悩ましい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:36 | 選手のこと | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年06月28日
石橋を叩いて渡るいつもの采配では勝ち点を得る可能性は低かったと思う。
福森で失点してもそれ以上点をとればいいとはミシャの言葉だが、半分はその通りになったが肝心の点がとれなかった。 ワントップの荒野は肝心な時にまたトラップミスをするし、ルーカスもいいところまでいくがトラップミス。青木は何人もテクニックでかわすもオフサイドを何度かしたりして、また、シュートはGKの頭にあたってしまった。 ボール支配は完全にしていたが、肝心な時にミスばかりしていたらミスの少ない相手には勝てない。 そしてミシャのいつものような采配では一発逆転を期待することもできない。 八方ふさがりだ。 昨日の試合はやりようによっては勝てたとも思う。 前半の荒野の不出来を見たら後半頭から選手交代をするべきではなかったか? 試合の流れを読めない、そしてチャレンジしようとしない指揮官。それにただ唯々諾々と素直に応じようとする選手たち。これでは勝てるわけがない。 コーナーでは完全に福森のところを狙われていた。鹿島はもちろんそういうスカウティングだったろう。 それを修正できずコーナーからまたもや失点してしまった。ベンチは指示や対策をしていたのか? 守備は目をつぶるのはミシャの方針だが、1点もとれないのは何をか言わんやだろう。 ストライカーがいないというのは仕方ないが、それを補うような工夫や精度足りなかった。 ちゃんとした戦術家なら荒野のワントップが機能しなければ事前に2の矢3の矢の対策を考えて即座に実行していただろう。 例えばスピードと高さがある大嘉を後半頭から入れて、左サイドに金子を移してルーカスと左右から高さのあるクロスをあげさせるとか。 ピッチは濡れているので何が起こるかわからない。大嘉が競り合いに勝てなくても、相手のDFに当たってそのこぼれ球を誰かが拾ってシュートまでいったかもしれない。 もちろん結果論だが、結果がでなくても手をつくした感があるだろう。いつものような手で同じようなやり方では何かが起こる確率は低い。 なにより大嘉に経験を積ませるというように今後のためにもなる。 それが2失点して何分もたってからこれしか策はないだろうばかりにドドを入れる。滑りやすいピッチにけが上がりの深井を早くから入れる。最後の数分にとってつけたように大嘉を入れる。??だった。 流れを変えるには思い切ったことをしなければいけない。一種の賭けだが、賭けに負けてももともとだ。 悔しいが采配ではこちらの弱点を明確についてきた相手の監督の方がかるかに上だった。 ミシャには試合中の采配には期待していないがいつものように石橋を叩いて渡る采配では勝ち点は入ってこない。またそんな感想をもった試合だった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:26 | 今節の反省 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月27日
注意しなければいけないコーナーから2失点。そしてミシャは流れを変えられず。
0-4で敗戦 前半注意しなければならないコーナーから失点。 これは福森がマークしていた犬飼の動きについていけなかかった。当然相手は福森のマークを狙っていただろう。まんまとはまった。 終始ボールを握ったが、荒野が前線で機能せず。 一度はフリーになったシーンもあったが慌てたのかトラップミス。何度もやっているんだから慌てないでほしい。これで何度目だろうか。 その後も決して堅いとは思えない守備を攻めあぐねた。 ラストパスの精度が悪かったり、連係が悪かったり。前線でボールが収まらないから決定機がなかった。 こういう沈滞ムードの時には思い切った手が必要だが後半頭から荒野を代えることもせず、失点。 これでその後の立て続けの失点をまねいてしまった。浮足立ち、コーナーからまた福森が変にヘッドに当ててしまい失点。 こちらは宮澤のロングボールから青木が呼び出しゴールを決めたかに思ったがオフサイド。青木はオフサイドになるシーンが2,3度あった。 もっとしっかりラインをみないといけない。本当にもったいない。 そして惜しかったのは右サイドに移った金子のクロスからドドが足に当てたシーン。ドドの予想よりもマイナスにゴールが入ってしまい、伸ばした足にあたったがシュートははいらなかった。 ボールは持つが1点も入らない。歯車が狂ってしまい、失点を重ねる。悪いパターン なによりミシャがその流れを変えることができないのが問題。 こういう試合は後半頭から大嘉をいれて前線をかき回すとかそういう手が必要ではなかったか。 いつものように同じような手ではこのような試合は勝てない。 勝負師でないミシャの真骨頂をみた試合でもあった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:06 | 今節の反省 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年06月26日
鹿島戦展望(メリハリのある攻守で上位にいくために勝ち点3を獲ろう。
明日はアウェイ鹿島戦 リーグ戦では連勝中だが難敵の鹿島戦だ。ロペスがおらず、けが人もあってなかなか前線のメンバーが揃わない中、アウェイだが勝ち点3を獲りたい試合 ただ、けが人も徐々に戻ってきて、戦力も整いつつある。なにより試合運びがうまくなってきている。鹿島にも十分に対抗できるだろう。 一方の鹿島だが、相馬監督になって調子を上げたがここにきて沈滞ムード。得点があまり伸びていない。しかし、そうは言っても鹿島は鹿島。個の能力が高いし、どこからでも得点できる力があるチーム そのチームに勝ってこそ勢いに乗るというもの。とにかく勝ち点3をとりたい。 鹿島のシステムは4-4-2 ボールをしっかりつないで攻撃してくるが攻撃のスピードが速い。サイドをうまく使って攻撃してくる。勢いに乗ると攻撃はかなりの破壊力をもっている。 鹿島予想メンバー 13荒木 18上田 11和泉 8土居 21ディエゴ ピトゥカ 4レオシルバ 14永戸 28町田 39犬飼 32常本 31沖 控えGK29早川、DF23林、22広瀬、MF20三竿、27松村、41白崎、9エヴェラルド 鹿島はラインが高くコンパクトな陣形からパスを絡めて攻撃してくる。前を向かせて攻撃してくるとやっかい、タッチ数の少ないパスからどんどん攻撃の人数を増やしてかさにかかって攻撃してくる。 またホームなので序盤からかなり前掛りになってくるだろう、ここをどういなして攻撃を仕掛けるか。 攻撃の質が高く周りがうまく連動してくる。 こちらはいかに相手の出足を止めるか。前から行ってパスコースを制限してボールを奪っていきたい。 鹿島はまた、カウンターがするどい。ボールを奪ったら素早く縦に速い攻撃をしてくるので、十分に気を付けたい。 それから鹿島のセットプレーは要注意。今シーズンはセットプレーから14得点をとっている。特にコーナーはマークする相手を逃がさないでしっかりマークしたい。 こちらの予想布陣 荒野 チャナ 金子 青木 ルーカス 高嶺 駒井 福森 宮澤 駿汰 菅野 控え 大谷、大八、柳、深井、菅、ドド、ジェイ e 小柏はまだだろう。ジェイはもしかしたらメンバーに入っているかもしれない。 よって、また荒野のワントップを予想 ボールをいかに握って攻撃の時間を増やすかがポイントだと思う。 その際にはカウンターに十分気を付けたい。 いつものようにメリハリをつけた攻撃でギャップを作ってそこから入って行って最後はシュートで終わりたい。 サイドチェンジを多用したい。相手は4バックなのでサイドにスペースが生じる。そこを狙って攻撃を仕掛けよう。 ロングボールも利用しよう。福森や高嶺は前線にボールを送って、チャナや金子はDFの裏を抜け出そう。 サイド攻撃も一つのポイントだろう。右サイドはルーカスと金子がうまくポジションチェンジをして攻撃したい。 相手は金子の中央からの攻撃を警戒してくるはず。中央を固めてくると思うので、金子はサイドに流れてシュートまでもっていきたい。 チャナや金子はシュートをためらわず、前が空いたら積極的にシュートを打って行こう。 シュートは枠にそしてキーパーを外して。 セットプレーから得点を入れていきたい。 特にコーナーは一発で決まらなくてもセカンドボールを拾ってシュートまで行こう。 コーナーは鹿島はマンツーマンで守る。ショートコーナーやサインプレー、キッカーを代えるなど工夫していきたい。 今年はカマスタジアムで1度負けている。このリベンジをしたい。 相手にボールを握らせないで前から積極的に仕掛けてボールを奪い2次攻撃。3次攻撃仕掛けていこう。 上位に行くには鹿島に勝たないといけない。メリハリのある攻守で勝ち点3を得よう、 警戒が必要な選手は 和泉 期待したい選手は チャナ 予想スコア 2-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:38 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月25日
五輪前は4戦。メンバーが揃ってきたので連勝しよう。
昨日は深井が全体練習に参加。また小柏も部分合流と怪我人が揃ってきた。 残りは体調不良だったジェイだけだろうか。 体調不良だからどんなに長くはかからないと思うがどうだろう。 7月4日の徳島戦から五輪前までチームは連戦に入る。長崎で天皇杯、その後はアウェイで仙台と対戦。 特に長崎から仙台の移動は中2日なので大変。おそらくは長崎からそのまま仙台にいくと思うが、疲労はなかなか抜けないかもしれない。 天皇杯はおそらくはサブメンバーでやるだろう。相手の長崎も連戦。相手もサブメンバーだろうからどちらがより連係やミスを少なくするか。 連戦なので選手が揃うのは非常によいこと。 できれば連戦は怪我人を出さないようにしたい。 怪我人がいなければ連戦でも結構戦えると思う。 五輪前は天皇杯を入れれば4試合。 できれば全部勝ちたい。 まずはアウェイの鹿島戦。とにかく勝とう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:11 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月24日
鹿島戦は先取点をとって追加点をとって勝とう。
日曜日はアウェイの鹿島戦 鹿島には今シーズンはホームの試合では引分け。ルヴァンカップで対戦して1分け1敗 特にアウェイでは0-3で負けただけにアウェイと言っても勝ちたい試合。 鹿島は相馬監督に変ってから好調だったが、ここのところ陰りを見せている。最近は得点がなかなかとれていない。 そうと言っても強敵というのには間違いない。 いかに勝つか考えなければいけない。 鹿島は調子がよければ、ワンタッチでボールをつないで素早く攻撃してくる。良い形で前を向かせないようにしたい。 特にカウンターには注意したい。 また鹿島はセットプレーが得意。セットプレーから14点をとっている。 特にコーナーは注意したい。 こちらは、いつものように横幅を使って攻撃したい。サイドチェンジを多用して相手を振り回したい。 また、コーナーから得点をしたい。一回でダメでもセカンドボールを拾ってから攻撃を仕掛けていきたい。しかかえ度サンド 鹿島は中3日だが、主力を温存して戦っていた。ただ、サブメンバーの多くが昨日でてていたので、後半はこちらの方が有利だろう。 まずは、先制点をとること。追加点をとることだと思う。今の鹿島には十分勝てる。 自分たちの力を信じてやれば勝てると思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:01 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月23日
夏の移籍にかかる補強の候補選手たち(FW)
ユーチューブでロペスがいなくなったらどんな選手をとればいいかという親切?な動画あった。前提はJリーグからとるということだったが 結論から言えば、 1川崎F 知念 2浦和 杉本 3長崎 エジカル・ジュニオ 4柏 呉屋 はどうかという話だった。 夏の移籍機関は7月16日から始まる。今年は降格があるので各チームかなり動きがあると思う。我がチームもロペスが移籍予定ということで少なくともFW1人は獲ると思う。 補強は日本のサッカーに慣れていない海外の選手よりもJリーグに所属するあるいは所属した選手の方がすぐ馴染めるだろうからJリーグの中からの可能性が高いと思う。 このユーチューブの補強の予想はかなりよい線をいっていると思う。 1 知念はあまり出場の機会がないし、3エジカル・ジュニオはそもそもなぜJ2に行ったのかわからないくらい。J1では過去に結果も出しているし、J1でも活躍するはず。 浦和はかなり強力に補強している。柏の江坂をとることになっているらしい。そうなると2 杉本はベンチにははいれないだろう。(個人的には杉本はどうかと思うが) 同じ浦和では 5興梠 を獲れないだろうか。FWの見本になるような動きは小柏や大嘉の良い見本になってくれると思う。うちにくればワントップで得点が伸びるのではないか。 4呉屋は今シーズン期待されながら細谷の成長に押し出され出場機会を失っている。J1では実績に乏しいが決定力がある選手。ただ、江坂が抜けるので呉屋の移籍はなんとしても止めるかもしれない。 6名古屋の前田はどうだろうか。今シーズンは控えが多く、また名古屋の攻撃の選手層が厚くなかなか試合に出場できなくなっている。 また鹿島の7エヴェラウドは昨年18ゴールもしていながら今年は調子を崩し、ノーゴール。サブ扱いとなっている。ただ直近のルヴァンではゴールを決めて復活の予感もある。 以上FWを補強するとしたらこんな選手かなと思った。 当然強化部はリストを作成して、以上の選手達も検討しているだろう。 はたしてどんな選手を取るのか。楽しみだ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:45 | 補強 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年06月22日
現在の順位は中位だが十分に3位以内に入る可能性はある。
リーグ戦は現在勝ち点25で10位。20チームある中の10位だから完全に中位だが今年に限ってはそうとも言えない。理由は消化試合数がチームによってまちまちだから。 コンサドーレは試合数が他の多くのチームよりも少なくて17試合。一番多い川崎Fは21試合と4試合も違う。他のチームは概ね18試合か19試合。 もちろん感染者が多く出て延期の試合が多かったG大阪はまだ15試合だが。 2位の名古屋は20試合消化で勝ち点が37だ。3位の横浜FMは16試合しか消化しておらず勝ち点34。4位の鳥栖は18試合消化で勝ち点33 鳥栖とは勝ち点で8の差。1試合の差があるから勝ち点5まで縮められる。 これまで下ばかり気にしていたが、上を望んでもいいかなという状態になってきた。 この際あえて下を見ないようにすると、 3位の横浜FMがまだ16試合しか消化しておらず勝ち点34と隠れ2位 ここに追いつくのはなかなか難しいだろう。1位は独走川崎Fだから眼中から外すとして、3位あたりはこれから狙えそうな感じもする。 残りは21試合あるから、実質3位の名古屋の勝ち点12差に追いつくのは難しくはない。それに名古屋に比べ3試合も少ない。 もっとも鳥栖あたりが前に出てくるかもしれない。ただ鳥栖とは試合数が1試合少なくて勝ち点で8の差は十分に射程圏内。 コンサと近いチームは浦和と鹿島。勝ち点で3差。それぞれコンサよりも1試合多く消化しているから実質差はないようなもの。 次節は鹿島との対戦。近い順位なので6ポイントマッチのような試合になる。 ここは是非とも勝って近い位置をキープしたい。(勝っても3点差以上つけないと得失点差、総得点の差から順位は逆転できない。) こう見ていくと一旦は残留争いの危険水域にいたチームだが3位以内のACL圏内もまんざら難しくないようにも思えてくる。これは、実質2位の横浜FMにも力勝負で勝ったとイいう自信が大きいか。 しかし、ACL圏内に入るには苦手なカウンター主体のチームに勝たないといけないだろう。 具体的にはFC東京、広島、C大阪あたり、また神戸にもリベンジしなければいけない。 序盤戦のように明らかに弱点を抱えながらやっているチームと違ってかなり成長している。3位以内に入る可能性は十分にあると思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:56 | J1上位争い | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月21日
金子の2得点は今後のチームにとって重要な得点だった。
大分戦2ゴールとった金子 見事なDFの裏をとったプレー。そしてゴール前に入ってきたプレー 金子のさらなる成長を見た。 シャドーということもあるが、金子の代名詞である「金子ゾーン」ではなく真ん中でも戦えるということを示してくれた。 金子がシャドーで良くない時には右流れ、ルーカスと重なり、右サイドがノッキング状態になって、ゴール前の人数が少なくなってしまうということがあったが、大分戦は真ん中で勝負してくれた。 金子というとどうしても右サイドからの崩しが目立つが、中でもできる選手ということを証明してくれた。 これは今後の試合にも影響を及ぼすと思う。 特に1点目の胸トラップやDFのかわし方などはストライカーそのものだった。 これまでは対戦相手は金子は左サイドに流れるからそこを複数でいってシュートやクロスを防げばいいと思っていただろうが、真ん中でも勝負できれば中を守らなければという意識も強くなるだろうし、逆に右サイドに流れる動きが有効になる。 金子にはサポの間で一時右WBかシャドーかという論争もあったが、個人的にはやはり金子はシャドーの方がプレーの幅がでるし良いと思う。 右シャドーは小柏がいるが、金子がシャドーで活躍してくれれば小柏のワントップ、金子のシャドーも面白い。 とにかくこの金子の2得点は今後のチームにとって非常に重要な得点になったと思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:53 | 戦術 | コメント(3) | トラックバック(0)