スポンサーリンク

2023年11月29日

最終戦。伸二は途中出場か?ミシャなら残り数分での途中出場させるような気がするが。

 土曜日はいよいよ最終戦の浦和戦

 こちらは消化試合のような感じだが伸二がこの試合で引退する。長年在籍した浦和との対戦というのも意味があるだろう。

 コンサの選手も伸二を勝利で送り出すという思いで一杯なはず。

 ただ、一方の浦和は優勝はなくなったが、ACLの可能性がある。その可能性に向けて必死に戦ってくるだろう。かなり激しい戦いになると思う。

 ここで気になるのは伸二の使い方。ミシャなら恐らくサブにおいて残り10分か5分雄間で途中出場させるという形だろうか。

 ただ個人的には伸二を先発にしてほしい。これには色々意見があるだろう。

 もちろん監督としては勝敗がほぼ決まったあとに伸二を楽な気持ちで入らせてやりたいという気持ちもわかる。

 ただ、勝敗はどうなるかわからないし、最後はどのような状態になっているか予測不能。

 それなら伸二に最初から出てもらって勝ち負けの厳しい状況を肌で感じて貰いながら気分よくピッチで動いてほしいという気持ちもある。

 サッカー界にこれだけの貢献をしてくれた選手だ。引退の最後までピリピリとした勝負のピッチに立たせてあげたい。 前半だけでも良い。伸二に思い切ってピッチで動き回ってほしい。

 また選手たちは伸二のために相手ペナのなかで倒れる練習をしているとまで冗談を言っている。できるだけ伸二を見たい。伸二のためにという思いも選手たちの中に溢れている。

 伸二は先々週あたりから練習に完全合流している。先週は紅白戦にも参加している。状態は完全ではないだろうが、かなり動ける状態にあるのは間違いないだろう。
 そんな形で最終戦出場するのか非常に興味深い。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
   孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:14 | 戦術 | コメント(6) | トラックバック(0)

2023年11月28日

FC東京戦の雄也と小柏の得点にいたったプレーは来季の攻撃の大きなヒントだと思う。

土曜日のFC東京戦

 吉原宏太が報知新聞で雄也と小柏の得点について

「浅野の1点目は左から斜めにパスをダイレクトで、小柏の逆転弾は左から中央の小柏にタイミングを合わせてと、ともに中村が出した。動く人にピンポイントで合わせるのは難しさこそあるが、シンプルにゴールに近付くことができたのは確か。この2得点が、来季以降の札幌には、主たる形になるのかなと感じた。」

  確かにこのプレーには魅力と将来性を感じた。コンサの場合は相手が引いてからやおら攻撃する「殿様サッカー」が多い。横パスやショートパスを駆使して相手を崩し、スペースを生じさせシュートまで持っていくか、無理やり短い縦パスをして1対1をつくろうとする。そしてラストパスをとられカウンターを浴びるパターンばかり。
 こういうサッカーはたまに当たれば凄いプレーに見えるが、よほどの精度がない限り得点の確率は低いし、今のチームには針の穴を通すようなパスの精度はない。

 よってこの2点のような小柏と雄也のスピードを最大限に生かすようなプレーが理屈にあっているし、得点の確率が高いと思う。

 もっともこのようなプレーをするのはなかなか難易度が高い。パスの出してと受け手の息が合わなければいけないし、パスの精度が高くないといけない。

 しかし、相手の守備が揃う前はスペースも結構あるし、またGKとDFラインのスぺースもあって利用しやすい。

 前線にスピードのある選手を揃える我がチームにはこのようなプレーは得点増のチャンスになりうるプレーだと思う。

 やはり得点をとるためにはシンプルかつ、相手の守備が揃う前に思い切ったプレー、動きをすることが必要だと思う。もちろんミシャもこういうプレーを推進しているが、もっとチームのメリットを最大限に活用するプレーを多くするべきだと思う。 

 来年は監督がどうなるかはわからないが移籍がなければ、小柏や雄也がチームの中心として攻撃陣をけん引するはず。

 このようなプレーは来季への攻撃のヒントになる。とにかくこの2つのプレーは来季に向けた大きなプレーになると思う。



   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
   孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:09 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年11月23日

FC東京戦に勝つにはできるだけ早く先制すること。カウンターを早めに潰すこと。

 土曜日のFC東京戦。はっきり言って両チームともモチベーションは上がらないだろう。ただ、FC東京の方が今シーズンこてんぱんにやられたといこととホーム最終戦ということ、お金が出る9位になる可能性があるということで若干上回るかもしれない。

 ただ、かなり高いモチベーションではないと思うのでさほどのハンデにはならないかもしれない。

 FC東京は今シーズンはポゼッションサッカーを基本にしていて、シーズン終盤になってもあまり身についていない印象で中途半端な戦術になっていて、成績があまり上がらないのだろう。

 つけいる隙は十分にあるチームだ。しかし、得てしてこのようなチームに必ず負けるのが我がチームの癖。

 試合はこちらの方がチーム全体の組織力が高いのでボールはかなり握れるだろう。ほぼ相手陣地でボールをもてる展開になると思う。

 ただ、ここからが本当の課題で引いた相手に完璧に崩してからシュートを打とう打とう思えば相手にパスが引っかかり必ずカウンターを浴びることになる。

 相手に奪われたら直ぐ取り返しに行こうとしても相手はフィジカルに優れた選手が多い。ここでプレスをかわされたり、こちらのミスが重なれば一転して失点のピンチになる。

 この試合で勝利するための一番のポイントは相手にボールを奪われたらすぐさまボールを再び奪い取れるかだろう。

 ここでほぼ完璧にマイボールにできなければ失点は避けられない。相手は当然、これを狙ってくる。いかにしてこちらのマンツーマンを外すかに注力してくるはず。

 ただ、こういうせめぎあいが長く続けばミスも起こる。失点する確率は非常に高くなるだろう。

 ゆえに先に早く先制点を取りたいし取らなければいけない。先制点をなかなかとれないとかなり苦しい戦いになるだろう。

 攻め攻めて得点できず、カウンターから失点する可能性が高い試合になることが最悪のパターンだが、勝利するためには早い時間に先制点をとるしかない。
 そのためにはいつものように崩して点をとることばかり考えてはダメだ。

 意外性のあるパスやミドルシュート、ドリブルで崩すとかいつものような戦いでなければ先制点はとれないだろう。

 ゆえに前線にゴニちゃんを置くとかシャドーに祐希を置くとか工夫をしてほしい。

 ただ、ミシャなら同じようなメンバーで同じような戦いをするような感じがする。
 とにかくいつものような選手起用、戦術では勝てないどころか得点をするのも難しいだろう。

 とにかくそのようなことにならないように頑張ってほしいとしか言いようがないが。

 
   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
   孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:48 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年11月20日

土曜日の練習試合を見ただけではとても週末の試合に勝てる感じはしなかったが…

 土曜日はFC東京戦 今シーズン最後のアウェイになる。FC東京とは今シーズンのホームでは相手にほとんど何もさせず5対1で圧勝した。相手の監督にも手も足も出ないと言わしめた戦いだった。

 しかし、今シーズンコンサが確変したのはこの試合とホームのG大阪戦のみと言っていいだろう。たまたまFC東京戦がそのリズムに当たったと考えた方が良い。アウェイのFC東京戦はかなり戦績が悪い。当ブログでも以前書いたが2017から勝利なし。おまけにアウェイでFC東京に勝った試合はその試合を入れてたった2試合。過去の試合はもちろん参考にはならないが、かなり厳しい戦いが予想される。
 
 ただ、FC東京の現在の順位は11位。モチベーションを上げる要素は賞金が出る9位位だろう。しかし、CBのエンリケトレヴィザンとボランチの松木が出場停止。多少だがこちらにアドバンテージがあるように見える。ただ、こちらも馬場ちゃんが出場停止。おまけに相手が誰がいなくても代わりに出てきた選手にこっぴどくやられるというのはこちらの仕様になっている。そんなことは度外視した方がよいだろう。

 FC東京のここ5試合の成績は2勝1分け2敗と好調でも不調でもない。

 しかし、FC東京のホームで今シーズン最後の試合。前回の対戦でこちらにこっぴどくやられているとなってはかなりの意欲をもって戦ってくるはず。

 いつにもましてかなり厳しい戦いになるだろう。FC東京は常にカウンターを狙っているチーム。こちらとしてはそこにはまる可能性が高い。これをいかに防ぐか。

 土曜日の練習試合を見ると恐らくは1本目のメンバーでいくのだろうが、この試合を見ても可能性はまったく感じなかった。

 大学生相手にも愚直にショートパスを重ねラストパスをほとんどミスして奪われていた。大学生相手なので奪われても簡単に奪い返していたがFC東京戦に同じことをやればカウンター浴びる姿しか想像できない。

 そのカウンターを鋭い出足で100%留められれば良いが、相手はJ1のチームで個人技が高いチーム。何度かフリーでカウンターを受けるに違いない。ここを運よく守れれば良いがそうでないと失点する可能性は非常に高い。

 攻撃では以前として危惧する決定力不足。少ない決定機をいつものように物にできなければ無得点で終わるということも十分に考えられる。
今更ミシャが選手や戦術を変えるわけではないし、その時に運が良いことを願うしかないか。

 ネガティブなことばかり書いたが、チームの今の状態とそのままのメンバー選択ではよほど覚悟しないとこの試合は惨敗する可能も十分にあるということを言いたいだけだ。

 今週の練習で少しでも改善できれば良いが、あくまでも同じメンバーでパスをつなげて崩す練習しかしないような気がしてならない。

 それでももちろん1サポーターとしては勝利を願っている。選手達の勝つんだという気持ちと、土曜日の練習試合の内容からなにくそという気持ちに期待したい。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
   孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:13 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年10月23日

横浜FC戦以降の試合に少しでも勝率を上げるにはこれにかけるしかないと思う。

 ミシャは横浜FM戦の試合後にインタビューで「今日(の試合)のようなプレーを続けていれば残留はできる。」と言い放った。 

 残り試合もまったく同じ戦術で行くのだろう。ミシャならそうするだろう。残留はよほどのことが起きない限り大丈夫だと思うがこのような考えでは最悪のこともあるかもしれない。

 監督がこのようなお花畑のような考えを本当に持ってもっているとしたらかなり危険だ。
 次は四方田さん率いる横浜FC戦。この横浜FCに勝てば残留が決まる。しかし、横浜FCは最下位でかなりの「残留力」で戦ってくる。前節も強敵FC東京に堅守速攻のスタイルで勝利した。
 恐らくは同じようにこちらにボールを持たせてボールを奪ってカウンタ-という戦い方をしてくるのではないかと思う。

 毎度のようになにも考えずに戦いに臨めばその罠に陥ることは容易に想像できる。

 いつものように先制点をとられればかなり厳しい戦いになるだろう。

 今までの戦い方、まずはサイドにつけてから攻める。そして狭い所で横パスやたまに縦パスを入れてなんでもかんでも崩しにかかる方法では失点の可能性が非常に高くなる。

 当然狭い所を無理やりこじ開けようとすればよほどの精度がないとパスミスをカットされるのは明らか。何度もこれをやればミスは必ず出る。このような愚直なやりかたを懲りもせず何度も何度も繰り返してる。

 それを貫き通すなら祐希をいれれば彼のアイデアから得点の可能性は高くなる。小柏が出られないとミシャは恐らくは祐希を入れざを得ないだろう。そうなれば勝利する可能性は高くなる。それにかけるしかないだろう。

 当ブログでは何度も書いてきたが縦パスを入れないと攻撃がサイド一辺倒になって得点はなかなかとれない。まずはサイドばかりではなく、最初に縦パスを入れてサイドに振るとか相手を振り回さないとスペースは空いてこない。

 ミシャのこのままのやり方で勝つには、できれば深井をボランチに入れて、トップ下に祐希入れて真ん中の攻撃を増やして、縦パスをどんどん入れて祐希のアイデアを引き出すしかないと思っている。

 こういうことをやらないと残り試合は本当に最悪のことになりかねないだろう。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:39 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年10月17日

横浜FM戦は選手の数が揃ってきて、特に前線、ボランチを誰にするかが注目。

 今週土曜日の横浜FM戦。メンバーが、離脱しなければ前線とボランチの層がかなり厚くなっている。誰を使うのか悩みどころだろう。

 ここ直近の2試合は出場停止が多く、適正ポジションで出られなかったということもあったので、仕方ない面はあるが、はたしてミシャはどのようなメンバーを選出するか。

 スカイアースとの練習試合が参考になるとは思うが、前線はおそらくは小柏とチェックは決まりだろう。あと1枚を祐希にするか雄也にするか。これは当然相手が横浜FMだということも考えなければいけないだろう。

 恐れるのはまたミシャが駒井をシャドーに使わないかということ。さすがにこれはないとは思うがミシャならばわからない。

 個人的に思うのは前線は小柏とチェックと祐希で良いと思う。雄也を入れれば前からのプレスが厳しくなるが、ここまでこの前線で何試合か行っていることと、雄也を入れればサイド攻撃一辺倒になってしまい、真ん中の攻撃が少なくなるという懸念がある。

 ゆえにこの前線で行って、サブに雄也をおいて後半、スペースが空いた時に雄也のスピードを生かすという方法もあるだろう。

 ボランチは宮澤、駒井、深井、荒野、馬場ちゃんといるが、先発メンバーを誰にするか。馬場ちゃんはこのところボランチで先発が多かった。そうなると駒井と馬場ちゃんの先発の可能性が高いが、どうだろうか。

 個人的には駒井と荒野を先発で使いたい。しかし、荒野は練習試合で怪我をしたという情報もある。そうでなければ馬場ちゃんは運動量があるので後半スペースができたときに投入することも良いかもしれない。

 ただ、ベンチメンバーにも制限があるのでメンバーの数も限られる。もしかしたら深井はメンバーに入らないかもしれない。宮澤をどうするかという悩みもある。

 こう書いてきたがそれぞれまた選手の調子も変わる。その意味では個人
どうかと挙げてきた選手たちも当然調子の良し悪しよっては先発を外してもいいし。そうすべきだとも思う。

 次の試合まではあと1週間。最初からメンバーを決めるのではなく調子を良く見て前線やボランチ等のポジションをぴ考えてほしいと思う。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター
  

posted by 孔明 |19:14 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年10月09日

残り5試合で懸念されるサイドの層の薄さ。どう解決するか

 残り5試合。選手も怪我から復帰してけが人がいなく全員戻ってきている。このことはただでさえ層が薄く選手の絶対数が少ないチームとしては明るい話題
 残り試合で一番懸念されるのはサイドをどうするかだろう。ここのところ現在、けが人や出場停止の選手が多かったこともあって雄也を右WBで使っていやが本体はシャドーの選手。

 ルーカスと菅ちゃんがサイドで出られなければまた、雄也をサイドで使わなければいけない状況になる。

 ルーカスと菅がサイドに固定できればサイドの問題も多少解決するだろう。
ただ、菅は左CBをやることもあるだろうし、WBの菅はいまいち機能していない面もある。サイドをどうするかの問題はつきない。

 残り試合は祐希をシャドーに使ってほしい。そうすれば、雄也をサブにおいておくこともできる。後半雄也をシャドーに使うこともできるし、WBで使うこともできる。雄也をサブにおいておくことで後半の切り札にもなりえる。

 個人的には左WBに桐耶を置くことも考慮にいれても良いかもしれない。そうすれはWBの層の薄さの問題も少しは解決するだろう。ただ、個人的には桐耶は左CBで先発に絡んでほしい。なかなか難しいところではあるが。

 こうなってしまったのはサイドを補強しなかった会社のせいだが、いまさら言っても仕方ないのでどう少しでもサイドの層を厚くするか考えなければいけないと思う。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:45 | 戦術 | コメント(4) | トラックバック(0)

2023年09月25日

素人が考える残り試合で勝ち点を増やすための練習での改善点の一つ

 残り6試合。目標とする9位までの勝ち点差は6。かなり苦しい状況だ。はっきり言って今のチームの状況ではもう難しいかもしれない。しかし、少しでも順位を上げるような戦いをしなければいけない。それは来年のためでもある。
 今年も毎年のごとく実にもったいない試合をしている。

 勝てる試合に勝てず、引き分けで勝ち点2を失う。引き分けにできる試合を負け、勝ち点1を失う。こんな試合がいかに多いか。いわゆる安い失点が多すぎることと、後半戦が相手に研究されなかなか複数得点ができないことゆえにだろう。
 しかし、このままじり貧状態に行くわけにはいかない。

 貪欲に勝ち点をとらないと来年への影響も大きいと思う。
 そのためには普段の練習から本来変えなければいけないと思う。

 その1つが週に1度はフルコートで紅白戦を行うことと思う。 

 以下単なる素人考えで、また毎日練習を見ているわけではないので、間違っていたら大変申し訳ない。

 練習をみるともちろん攻撃に特化している練習が中心

 まずは、週の初めは体を追い込むような練習。ランニングやストレッチ、次に3対3対人、週の半ばには紅白戦、試合の前々日にはリカバリー、ランニング、ボール回し等を行い、週の前日には紅白戦、セットプレーの練習等を行っているのだと思う。

 よく、ミシャの練習は守備練習をやらないと言われている。しかし、その反論としては攻撃を行うことで同時に守備練習にもなると言われる。

 しかし、やはり守備に特化した練習もしないと守備の向上は望めないと思う。

 要するに攻撃ばかりに特化した練習ならその練習の主目的は攻撃のやりかたばかりで指導するのも攻撃ばかりの点だろう。守備をこうしたらもっと向上するという指摘がはほとんど行われないように思うからだ。

 ミシャも紅白戦ではプレーを止めさせて指導することもある。しかし、ほとんどが攻撃のばかりにポイントを置いた指導にしか見えない。守備をどうすれば向上するという指導を含めた練習はなかなか行われていないように思う。

 しかし、残り6試合、いまさら守備に特化してやれと言ってもやらないだろう。

 このチームの最大の弱点はマンツーマンゆえにロングボールを放り込めば必ず1対1になり、そこで相手が勝てば必ず得点されるということがもはや誰においても明らかだ。

 それに対抗するには、そのような状態を作り出させないようにすること。誰か1人余らせて守らせるとかしなければいけないが、この場合にはマンツーマンのバランスが崩れるということを第一に考えているのだろう。それは確かにわかる。

 そうなれは練習でそのような状態を作り出し、1対1で相手に必ず抜けさせないようにする練習を徹底して行わせなければいけないと思う。名古屋戦の失点も桐耶のそのような場面で負けたからこうなったと言える。しかし、このような練習はミシャならしないだろう。(していたら誠に申し訳ないが)

 それもやらないならせめて週に1度はフルコートで紅白戦をやってほしい。ハーフコートの練習では狭くてパスで崩す練習は最適だが、カウンターの練習には不向き。

 フルコートで練習をすれば少しはカウンターからの1対1の練習になるのではないかと思う。

 2週間くらい前にはフルコートで週に1度紅白戦をやっていたという情報はあったがそれ以降はわからない。少なくともここ1か月の試合前日の紅白戦はハーフコートばかり。できれば試合前練習の紅白戦はフルコートでやってほしい。

 それができないのならせめて週の真ん中の紅白戦をやってほしい。やっていたら申し訳ないが。

 とにかく残り6試合も3点以上はなかなかれないと思う。勝ち点を少しでも積み上げるにはできるだけ安い失点をしないことだ。

 また、フルコートでの紅白戦は攻撃でもカウンターの練習になると思う。そのためにはフルコートの紅白戦を週に1度位はやってほしい。


  
   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:25 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年09月21日

名古屋には相性が悪い、しかし今は勝利する可能性は十分にある。先制点をとることだ。

 土曜日はアウェイの名古屋戦。ナゴヤは現在5位。首位との勝ち点差は6で残り試合から考えても優勝できる位置にある。

 ましてやホームで必死になって勝ち点3を得るような戦い方をしてくるだろう。

 そして現在の名古屋の調子はあまりよくない。マテウスがチームを去り、明らかに得点力が落ちている。また、FWの酒井が大怪我をして長期離脱中。FWは大黒柱のユンカーがいるが大嘉はレンタルなので出場できない。攻撃陣に不安を持っての戦いになるだろう。

 また、ここまでリーグ戦は4戦勝ちなし。つけ入る隙は十分にある。 一方ではそれゆえに猶更こちらの弱点をついてきて貪欲な勝ち点3をとるためのサッカーをしてくる可能性が高い。

 名古屋得意のロングカウンターを駆使してこちらのDFの背後をとるような動きをメインにしてくると思う。

 名古屋はホームなのである程度は前からくるだろうが、だいたいはこちらにパスを簡単に出させないようにして、スぺ-スで守り、ゴール前を固めてくるだろう。

 この勝負は先に先制点を許したら勝てないと踏んだ方が良いだろう。

 前回対戦はいきなりミスから失点してそこから、相手のペースにはまり1-2で負けた。この繰り返しはしたくない。

 名古屋が万が一先制すれば名古屋は1-0で勝つ力、守備力は十分持っている。 

  そして前掛りになってカウンターを受けて立て続けに失点する悪いパターンにはまる可能性が高まる。よって必ず先制点を取らなければいけない。

 ただ、点を取りに全力で行って、焦ってミスから失点してしまうと本末転倒だ。

 守備面で特に気を付けて名古屋の対策を上回る対策で行かないと必ず負けるだろう。

  守備に特化しているチームなのでうちのチームにはかなり苦手なチーム。はっきり言って勝つのは難しい。

 しかし、今の名古屋の状態では勝つチャンスは十分にある。

 こちらもサポーターのためにも順位を9位に持っていくためにも来年への希望を繋げるためにも勝ち点3は必須だ。
 とにかく結果を出して欲しい。


  勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:33 | 戦術 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年09月14日

土曜日の試合の勝敗はいつもよりも運に左右される勝負になるような気がする。

 土曜日はホームでの湘南戦。日曜日のルヴァンカップの第2戦はメンバーが揃わなく結局負けてしまった。そのメンバーの合流はあるだろうか。具体的にいえばルーカス、祐希が揃って復帰するかどうか。また、土曜日の練習では西野が復帰に向けて頑張っていたが全体練習に復帰できるか。

  そのメンバーの復帰具合で土曜日の勝敗も変わってくると思う。

 一方の湘南もかなりチーム状態は悪いらしい。練習も体調不良者がかなり出ているらしく昨日の練習見学が中止になった。おそらくは風邪かコロナの罹患した選手が多いのだろう。土曜日の試合もその影響で欠場する選手も多いのではないだろうか。

 サポーターのなかでもせっかくデルピエロが来るのに試合の中止を心配するこえもあるが、試合自体は現行はGK1人を含む13人が最低登録人数となっていて、(2022年の際のデータなのでその以後変更されていたら申し訳ないが)さすがに湘南もそこまでの状態にはなっていないと思う。

 ただ、その罹患している選手が主力だったりすれば湘南の戦力もかなり低くなるだろう。

 しかし、それよりもこちらの戦力だ。戦力をどのくらい週末にかけて充実することができるかどうかが、大きな関心ごとだろう。

 先日のブログでも書いたがこれからの目標は9位以内。そのためには現在、最下位の湘南にホームでは勝ち点3を必ずとらないといけない。

 そのためにはまずは選手の復帰状態を踏まえた練習が必要だ。もっとも前日の練習試合で怪我をする選手もいるのでなかなかこれも難しい。

 それを考えればうちのチームも湘南も土曜日の勝敗はいつもよりは運にも少なからず影響されるような気がする。
 

   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:03 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)