2018年06月09日
おそらく11月10日の浦和戦は10月28日(日)に変更されるはずだ。
さっきまでルヴァンカップ浦和対甲府の試合を見ていた。 浦和が2-1で勝ったが、アウェイゴールが効いてトータル甲府の3-2で甲府が浦和を破った。 この結果如何では11月10日の浦和戦の日程が変更になるかもしれないと考えて。 11月10日はEXILE コンサートがドームに入っており当日はドームは使えない。 11月10日は厚別ということになりそうだったが、この結果で日程の変更が考えられる。 一番考えられるのは10月28日(日)、ルヴァンカップの決勝戦が10月27日(土)にあるので、この週末はJリーグの試合がない。 日程の変更はJリーグの承認がいるが、多数の動員が見込まれる浦和戦、11月ともなると降雪も考えられるので、コンサも浦和もドームでやるほうがいいだろう。 浦和がルヴァンカップで敗退したからこのような可能性も出てきた。 個人的にも11月の厚別はきつい。 また平日のドームよりも週末のドームの方がサポーターは入るはず。 おそらく浦和戦は10月28日に変更されるはずだ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |17:55 | 今季 | コメント(10) | トラックバック(0)
2018年06月02日
育成マッチの日程を早く明らかにしてもらいたい。
以前に他の方も書かれていたがいったい育成マッチデーはどうなったのか? コンサの場合にはまだ開催されていない。 最近見たJリーグのリリースでは岡山と山口の育成マッチデーが岡山と東京Vの再試合で延期されたというのがわかったが、他のチームはやっているんだなということがわかった。 育成マッチデーは 横浜FC、鳥取、広島、山口、岡山とコンサの6チームで行われることがすでに決まっている。試合開催にはかなりのお金がかかるのはわかるが、ルヴァンカップもなくなって若い選手やサブメンバーの試合の出場が機会が少なくなっているので、是非たくさんの試合ができるようにしてほしい。 これまで5月13日(日)に鳥取と山口が、5月20日(日)に岡山と鳥取の試合が行われている。 J2やJ3はW杯中断期間もリーグ戦をやっているので難しいかもしれないが、それなら広島はルヴァンカップも敗退しているし、中断期に広島と対戦するということもありだと思う。 いろいろな事情があって端からやれやれと言っても難しいかもしれないが、せっかく登録しているのだから、是非この機会を利用してほしい。 コンサの場合には他のJチームと遠隔地でリーグ戦を除くとなかなかJチームとの試合ができにくい環境にある。ここはお金と時間をかけても試合をやる意義はあると思う。 3月23日のスポーツ報知では三上GMが「ホームで3試合程度やりたい。メインは練習場のある(札幌の)宮の沢になるが、室蘭や旭川など北海道全体の人に見てもらえるよう、調整している」と言っていてやると思うのだが、今後やると思うが、どうなったか日程くらい明らかにしてもらいたいものだ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:16 | 今季 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月23日
J1リーグ4試合を終わって
J1リーグは4試合終わって中断している。 コンサは1勝1分け2敗の11位 ここまで想定外はドームの清水戦の1-3での敗戦か ここは勝ちたかった。 しかし、4試合で勝ち点4は悪くないし、残留するペースを行っていると思う。 他の順位を見ると川崎が首位で広島が2位、清水が3位。 川崎の首位はある程度予想できたが広島、清水の躍進は予想できなかった。 まだ4試合だが降格圏にG大阪や浦和がいることに驚き。 この状態で浦和はサポーターにメッセージを発信したが、たった4試合でそんなメッセージを出さなければいけないというのもかなり深刻だろう。 浦和はこれから上位にくると思われるが、そのためには今の堀監督を解任しないとダメなような気がする。 G大阪もかなりやばい。新外国人の補強はしたが、新たに市丸が怪我など戦力が整っていない。もっとも日本代表クラスがいるので徐々に上がってくるとは思うが。悪ければ下位にずっと低迷しそうな感じもする。 このように今年のJ1リーグは思ってもみない状態が続いている。残留争いにしても予期せぬチームが争いそう。 コンサもまずは残留を決めるためにも最低でも勝ち点≧試合数を堅守していきたい。 まずはホームで勝つことだ。また、アウェイでも勝ち点を積み重ねていきたい。 そして得失点差がマイナスなのをプラスにもっていきたい。 勝負はこれから、課題がたくさんあるがようやく守備力に注意を払うことになってきたので、多く得点をとれるようになっていきたい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |11:01 | 今季 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年01月25日
日程をゆっくり眺めると
日程をゆっくり眺めると、今年はW杯の影響で平日の開催が多い。金曜日はアウェイ2回水曜日はホームも多い。 さてさて水曜日のホームは行けるだろうか。 ルヴァンカップは難しいが、リーグ戦ならば都合をつけて行かなくてはいけないと思う。 そして、厚別の試合がたくさんある。個人的には厚別は好きなスタジアム 是非行きたいが、ナイトゲームがある。厚別だとどうしても帰りが遅くなる。 非常に困った。次の日を休めればいいが、そうにも行かず。思案中 開催地未決定のホーム3試合ははたしてどこになるか。 はたして函館になるか。厚別かドームか。 9月29日(土)か30日(日)の鳥栖戦は日ハムが30日に西武戦でドームを使う。 29日なら大丈夫のような気がするが、練習かなにかで使うのだろうか。それなら初めから厚別等と決めたらいと思うが。 11月3日(土)か11月4日(日)の仙台戦は※日本シリーズのセの開催会場だがよくよく考えるとセリーグのチームの会場が雨等で3日以上順延になった場合にはパリーグの開催チームがホームで行う場合がある。それを見越して日ハムが押さえているのだろう。 11月10日(土)の浦和戦はほとんど可能性はないだろうが日本シリーズが雨等で順延や引き分け再試合等重なった場合を考慮してこれも日ハムが押さえているのだろうか。あるいは嵐のコンサートが入るとの話もある。 それにしても毎年、毎年開催場所が初めに決まらないのは困ったものだ。 それにこれらの3試合はシーズンチケット対象外になる。シーズンチケット購入者の持ち出しも増えるのも頭が痛い。 ※10月27日(土)【第1戦】セリーグ出場チーム本拠地 10月28日(日)【第2戦】セリーグ出場チーム本拠地 10月30日(火)【第3戦】パリーグ出場チーム本拠地 10月31日(水)【第4戦】パリーグ出場チーム本拠地 11月 1日(木)【第5戦】パリーグ出場チーム本拠地 11月 3日(金)【第6戦】セリーグ出場チーム本拠地 11月 4日(土)【第7戦】セリーグ出場チーム本拠地 昨年の柏戦は現場の声で厚別になったが、ミシャなら函館でやってもいいと言い出しそう。 たまに函館もいいのだが、はたしてどうなるだろうか。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:28 | 今季 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月24日
日程が発表になった。
リーグ戦及びヴァンカップの日程が発表された。 目につくのが横浜FM、川崎F、G大阪といったアウェイ動員数を期待できる対戦が厚別になったこと。 何試合かはドームの改修のため厚別でという話は聞いていたがそれらドル箱カードを集中させなくてもよかったものを。 そして期待していた函館は当初発表ではなかった。 ただ、ホームで場所未定の試合は3試合ある。 11月10日(土)の浦和戦、9月29日(土)か30日の鳥栖戦、11月3日(土)か4日(日)の仙台戦 函館はなかったと書いたが、もしかしたら鳥栖戦か仙台戦であるかもしれない。 金曜日は2節3月2日アウェイC大阪戦、10月5日29節アウェイ横浜FM戦だった。 ホームはなかった。 そして水曜日の試合が多い。ホームの試合で3試合もある。 野球がらみでは仙台戦は日本シリーズはセリーグ本拠地なのでなぜ未定なのか? 浦和戦も日本シリーズは関係ない。それなのに未定とは ドームが他の催し物に抑えられたのだろうか? 注目の第2節は噂のとおりC大阪戦。C大阪にはアウェイで負けているからぜひ勝たないと。 最終戦は広島と。最終戦広島というと曽田の最後の試合を思い出す。 それまでに良い成績を収めていればよいが。 一方ルヴァンカップは、甲府、清水、磐田との対戦。また清水とかという感じ。もっと違うチームとやりたかった。 https://data.j-league.or.jp/SFMS01/search?competition_years=2018&competition_frame_ids=1&competition_frame_ids=11&team_ids=14&home_away_select=0&tv_relay_station_name= 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |17:45 | 今季 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年01月11日
スポニチの情報によれば開幕戦はアウェイで広島戦
開幕戦の対戦相手がリークされた。 スポニチによれば、アウェイで広島戦だ。 対広島とは 開幕戦は川崎Fというもっぱらの噂が流れていたのでそうかと思ったが、そうではなかったらしい。 こういった情報はスポーツ新聞が何日か前にすっぱ抜くので スポニチの情報の方が正しいだろう。 広島といえば新たにタイ代表ティラーシンが入って、タイ人の興味がわいているところ。ティラーシンはスペインリーグでやったこともあるストライカー 国民の期待もチャナと同様に高い。 チャナ対ティラーシンとあらばタイの国民もかなり訪れるだろう。 タイ人がたくさんくるのではないか。 リーグもこういう盛り上げ方をするのもありだろう。 また、広島にいたミシャ監督と宮吉との対戦になるのも注目 広島には昨年はアウェイで引き分け。 キャンプ地の熊本からは近いが北海道からは遠い。 サポーターが行くのは遠いが熊本から近いので選手のコディションは整えられるはず。 アウェイの広島ではなかなか勝てていない。こんどこそチャンス。 広島も昨年下位に低迷したが能力はある。今年は積極的な補強で上位を狙っている。 対戦相手に不足はない。 毎年開幕戦は勝てない。今度こそ勝って流れをものにしたい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:17 | 今季 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月01日
新年の御挨拶。今年の目標
新年明けましておめでとうございます。 皆様今年もよろしくお願いします。 昨年は目標のJ1残留を達成しました。 今年は定着の足がかりとすべく、さらに上位を狙っていってほしいと思います。 コンサドーレの歴史上また2年連続残留がありません。 まずはこれを達成することと、さらには昨年よりも上位の成績を収めることだと思います。 昨年は個人的に勝ち点50、一桁順位の目標を掲げましたが 今年も目標を定めたいと思います。 今年は目標を一桁順位に挙げる人も多いでしょう。個人的には本音はそうですが。 昨年の目標を再び繰り返すのは能がなく、高くもつほどいいと思うので、あえて、何を馬鹿なと言われるのを承知で、順位はACL圏内の3位以内。勝ち点は60点台を目指してほしいと思います。 昨年のチーム成績はホーム9勝4分け4敗の勝ち点31 アウェイ3勝3分け11敗勝ち点12 昨年の3位C大阪の成績は19勝6分け9敗 勝ち点63 これを 勝ち点60台で3位以内となると ホームは11勝4分け2敗以上 勝ち点37以上 アウェイは7勝5分け5敗以上 勝ち点26以上 18勝9分け7敗 勝ち点63 ホームは昨年の2つの負けを勝利に変えれば達成する。 アウェイはさすがに昨年の前半のようなていたらくはないだろう。 昨年の終盤の好成績を考えるとこの数字を達成できそうにも思えるから不思議 しかし、ミシャのサッカーがはまるかどうかがポイント。 また選手の怪我など予期せぬことが起こるのもサッカー はまらないと残留争いのまったただ中ということも十分に考えられる。 個人的にはキーパーからボールをつないでパスで崩すサッカーが好きだ。 しかし、時には昨年までの縦に速いサッカーもやってほしい。 ミシャのサッカーと四方田さんのサッカーとうまく融合させてもらい、 J1定着を目指して欲しい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |09:22 | 今季 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年11月21日
残り2試合。目標を上方修正して意識を高め戦おう。
今年最大の目標であるJ1残留をなし遂げた。2試合も残してというのは素晴らしい。 事前の予想ではほとんどの解説者、ジャーナリスト(予想者)が最下位やJ2降格を予想していた。改めて「ざまあみろ。」と言いたい。 確かにこれまでのうちのチームはJ1昇格してもすぐ降格していた。予想者はそのことも考慮に入れたのかもしれない。そして戦力も心許ないと思ったのだろう。仕方ない面はあるが、予想を裏切ったのはやはり爽快だ。 今シーズンの目標はかなえたがあと2試合ある。四方田監督やジェイも言っていたが、もっと上を目指したい。 今の順位は13位だが10位まで上がる可能性がある。さすがに10位のG大阪は勝ち点差が5あるので難しいと思うが、11位の仙台までは勝ち点差が3。可能性は十分にある。 調べていないのではっきりしたことはわからないがコンサは後半戦だけの成績ならかなり上位に行くのではないだろうか。 そしてここ10試合の成績は堂々3位ということらしい。 まずは日曜日のG大阪戦。G大阪は調子がよくない。アウェイではこれまでG大阪には勝ったことがなく、引き分け1回がせいぜいだった。前回対戦のドームでも0対2で負けているし、これまでの借りを返したい。 目標が達成されたらモチベーションが下がる傾向にあると思うが、来年につなげる意味もある。また、サブメンバーも残り試合に出たい意欲は強くあるはず。 とにかく残り試合、目標を上方修正してモチベーションを高めて戦お う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:16 | 今季 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年11月13日
今年も残りわずか。悔いがある選手は懸命にアピールしてほしい。
残りは3試合。選手によっては今年、結果を出せていなかったり、ここまでうまくできなかったと思っている選手もいるだろう。 今年、満足な結果、内容が出せなかった選手は、残りの試合にすべてをかける思いで練習してるだろうし、練習してほしい。 残りわずか3試合だがそれでも3試合ある。チームは残留争いをしていて、レギュラーも固まっていてそう思い切った手を打てないかもしれないが、それでも見ている人は必ず見ている。 サッカーは何が起きるかわからない。今年、他のチームでもルヴァンカップで活躍してレギュラーを獲った選手もいる。もちろんルヴァンカップや天皇杯の試合はもうないが、練習や練習試合がある。まずは練習でアピールして、練習試合で結果を出しベンチに入れるように頑張ってほしい。 チームも絶えず新しい力を求めていると思う。そこには新人もベテランもない。実力がすべてを決めるはず。 今年のチームは今年しかない。残り今年もわずか。残りの期間、悔いが残らないようにやってほしい。 チームは残留を決めようとしている。自分がここで決めてやるという位の気概でやってほしい。 清水戦まで残り1週間。練習で、練習試合で懸命にやってアピールしてほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:08 | 今季 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月22日
必ず最低限残留する。
4試合終わって1勝1分け2敗で勝ち点4。順位は甲府と並んで13位 仙台には勝ち点1以上、C大阪には勝ち点3を狙っていたが、かなわず。ホームで広島に勝ってなんとか試合数=勝ち点になった。 正直、広島には勝つのは難しいと思っていたが、結果は勝利。サッカーは本当にわからない。 これでまずは近場の目標の5試合で勝ち点5以上は、次の甲府戦に引き分け以上で達成できることになった。 順位表を見ると個人的には下位にばかり目がいくが、大宮がまだ勝ち点がない。広島は勝ち点1と力のあるチームが低迷している。 戦前の予想で下位にくるだろうと思われる新潟、甲府はやはり下位。ここらあたりのチームとの残留争いになるはず。 昇格した前回、前々回とも残留争いにすらできなかったので、今回こそは残留争い、いやそもそも残留争いなどでずに残留できるようにしたい。 それだけ残留争いをするだろうチームの対戦は大事になる。少なくとも勝ち点2は削らないとだめだろう。 これから当たるアウェイの甲府や磐田、新潟、鳥栖などの試合は少なくとも勝ち点1以上とりたい。勝ち点ゼロだけは何としても避けたい。 前回、前々回と違って、ここまで4試合しかしていないが、なんとかやれるのではと言う感じもある。 本当にルールの範囲内でどんなことでもして、残留をなしとげたい。 われわれはJ1での勝ち点の重みを痛いほど知っている。 必ず最低限残留する。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:11 | 今季 | コメント(5) | トラックバック(0)