2023年09月26日
祐希のチームを思う気持ちはチームN0.1。絶対に手放してはいけない選手
名古屋戦は祐希の活躍で同点に追いついた。もちろん勝ち点2を失った試合だったが、祐希のおかげで勝ち点1をもぎ取った試合と言ってもいいだろう。 この試合でのコンサ側のMVPは当然、祐希だったと思う。 それだけ祐希がこの試合のキープレーヤーだった。 祐希はすごく頑張っていた。前半は祐希らしくなく?と言っては失礼だが。マンツーマンのプレスに何度も目いっぱい行っていたし、チームの規律をしっかり守って、実践してやっていた。時にはチームの規律を破るような発言等をするように見られることもあるが、これも全てチームの勝利を目指すため。 チーム愛はこのチームの中ではNO.1ではないかとすら思う。これは怪我をしていて出られない時でも自費でアウェイに応援に駆けつけていたことでもわかる。彼が目指すのはチームが勝利することのみと言ってもいいのかもしれない。そのために自分でできることは全てする。チームが勝つためには嫌われ役を勝っても良い。これだけの選手がいままでチームにいただろうか。 名古屋戦での一コマ。祐希がゴールした後、菅ちゃんの「ペシペシ」をあえて受けるため頭を差し出していた。これもチームの雰囲気を上げるため、そしてチームに勝利をもたらすためだろう。 試合終了のインタビューでインタビューア泣かせの沢尻エリカのあの「別に」のインタビューを彷彿される受け答えをしてしまったが、確かにこれはやり過ぎとは言え、チームのことを真剣に考えるが上にでてしまった態度だろう。 祐希は正直、チームの勝利を二の次にするように思えるミシャに対しての反発はあると思う。 ただ、きれいごとではなく、はっきりとした目標も持っているからこそ、チームのためを思ってよかれと思ってものを言う選手は絶対に必要だ。 当ブログでは以前には祐希は来年いないだろうという予測を書いたが、正直に言うと祐希はでこのチームの中でも最も重要な選手ゆえに是が非でもチームに残ってほしい選手だ。 この選手は絶対にチームから手放してはいかない選手。チームは最大限の誠意を持って祐希の残留に重点をおいて交渉してほしいと思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:48 | 選手のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月19日
来年は祐希はチームに残ってくれるのか?浦和に対する極めて甘い処分
今日は祐希の話。今年、祐希は期待されたが正直、あまりチームにフィットしていない。時々、ある試合ではフィットしても怪我等で次に出られないとか、なかなか出場機会がない。 そしてミシャの戦術では運動量を求められ、あまり運動量がない祐希はミシャの今年の戦術にはなかなか合わないような気がする。 しかし、ミシャの戦術が完全に相手に対策される現在では今後、祐希をいかに使うかがポイントになると思う。 例えば前線がチェック、小柏、雄也だと彼ら3人全員がやはり使われる側の選手。 ここを1枚削って祐希をトップ下にキープ力を生かして緩急をつけるとか、 素早い縦パスを祐希に入れて、そこから展開するとか、そうすると戦術の幅が広がる。 祐希は真ん中の選手だ。最近は右に流れるシーンも多いが、もちろんマークを外す動きは必要だが、できるだけ祐希を中において攻守のリズムを変えるということも必要だと思う。 前線3人をスピードある選手で固め縦に速い攻撃を目指す。 もちろんその方針は間違いではないと思う。縦に速い攻撃が基本だし、当ブログでも毎試合縦に速い試合をするように毎試合希望してきた。 ただ、相手がこちらのパスコースを消すプレスをしてきたりゴール前をスペースを生じさせないように素早く守る動きが顕著になってきている現在、主な戦術になっているサイドチェンジやビルドアップからサイドにまずつけることだけではなく先に中をつけるように動くとか柔軟に変化させた方が方がよいと思う。 そればかりこだわると高さがない前線ではその先の攻撃はどうしても単発になるし、時間がかかる。そうかと言って前線に向けての単純にロングボールだけではなかなか難しい。 今後は前線に起点を作っての緩急をつけたた攻撃をもっと考えたほうが良いと思う。ミシャも中を使った攻撃をしたいとは言ってるがそういう点では祐希に係る期待は大きい。 しかし、この攻撃がコンサのメインの攻撃になるとは思えない。やはり運動量の少ない祐希をメインには使わないと思うからだ。 このままだと祐希は今年いっぱいで移籍する可能性は高いと思う。 祐希自身もこのチームでは自分を生かせないと思っているだろう。 祐希を欲しいチームは多いと思う。 ミシャがいる限り祐希を中心にしたチームを目指すようなスタイルにはならないようと思う。祐希を使ってもいわばセカンドオプションの域を出ないのではないだろうか。それに祐希はずっと満足できるだろうか。 正直、祐希にはチーム内での「良い子こちゃん」体質を少しでも変える異質のタイプとして期待していた。実際良い化学反応も起きていた。だが、本人は現在のチーム状態をどう思っているか。 彼はメンバー外のアウェイの試合でも自費でかけつけるほどのチーム愛が強い選手だ。そして自分がこのチームをいかに良く変えるかを常に考えている熱い選手だ。 しかし、もうこのチームに自分の居場所はないと思ってきているのではないかと思う。 祐希には残り試合、戦術を変える存在として期待したいが、はたして来年もチームに残ってくれるだろうか。 また、今日、浦和の天皇杯における事件についての処分が日本サッカー協会から発表された。非常に甘い処分だ。浦和にとって1年間の天皇杯出場権の停止など痛くもかゆくもないだろう。それに過密日程が解消され、リーグ戦に集中できると喜んでいるに違いない。 彼らにとって本当に痛いのは、暴行をふるった連中に直接損害賠償金を出させるとか、Jリーグと相談して勝ち点をある程度剥奪することだと思う。 そうしないとまた、同様なことやこれ以上のことは間違いなく今後生ずる。そんなことも予想せず安易な処分ではJリーグやサッカー界の発展など考えられない。なにやら付言とか判決をまねてこのようなことを書いていたが、浦和のこういったことをやらかした連中などそんな付言など見ることもないだろうし、見ても何も心にとどめないだろう。 サッカー界全体がこれ1つをもってしてもゴール裏との関係をまったく正常化できないことは今後のサッカー界にとってかなり悪い前例を残しただろう。 このような極めて甘い処分を繰り返してばかりでは正常化など今後ともできるわけがないと思う。これはコンサとUSとの関係を考えても明らかだ。 ↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/5b842e1379904b7f2949d1191f25b22b879f95a4 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:48 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月13日
大森の紅白戦での様子を見るとブレイクする可能性は十分にある。
日曜日のルヴァンカップ横浜FM戦 大森が後半から登場。PKを失敗したがそのほかの動きはよかった。 特にボールを収める力はかなりある。前線で体を張ってボールを収め時間を作って後ろの選手がスペースに飛び出す動きがうまくいっていた。 大森と言えば入団する前からボールを収める力が際だっていると言われてきた。大怪我があったので、まだスムーズな動きが出来ていないという印象だった。 ただ、最近週に1度練習を見ているが、その際にほとんどの場合紅白戦を行っているが、大森は過去5,6回の練習試合では必ずゴールしている。 だいたいがミドルシュートとか豪快なゴール。見ていたサポーターから多くの拍手が起こるような見事なシュートばかり。彼のプレーを見ているとストライカーとしての素質を十分に持っていると思う。 ただ、大森はいつもサブメンバーなのでなかなかレギュラーとの絡みが少ない。その意味ではもっとレギュラー組と絡ませてほしいと思う。 また、彼をチームとして育てていかなければいけない。現段階では大怪我の後なので多くは望めないが、徐々に調子を上げて行ってほしい。 実際ミシャサッカーにはまだまだ適合しないと思う。運動量がまだ少ないからだ。 大森はもっと動けるはずだ。運動量が少ないのは大怪我の影響があると思うが、スピードを上げる練習をもっとしてほしい。 大森には期待したい。PKを自分で志願して蹴ったのもよい。結果的に失敗したが、ストライカーはそういう意識がないと伸びないと思う。 チームの財政力はかなり悪い。自前の選手を育てなければいきない。大森には今後ブレイクを期待したいし、その可能性は十分にあると思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:45 | 選手のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年08月30日
川崎F戦でも実証されたGK高木の能力の高さ
川崎Fには移籍早々高木が先発した。2失点してしまって、1失点目は高木のミスもあっあったが期待ができる内容だった。 その広い守備範囲。足もとのうまさ。キックの精度そしてなによりクロスに果敢に飛び出す様。これが突出していた。 なによりミスが生じても平然とプレーをする度胸のよさ。 本当に良い選手をとったと思う。 GKに必要なものの一つは度胸と自信とピンチでも平然とした顔をすることだと思う。 今いるメンバーでは菅野や松原はそんな顔をしないが、申し訳ないが大谷はその表現が苦手だと思う。いつも頼りなげに守っているからFPも負の連鎖がいつも起こりそう。ビックセーブしたときにはもっとはでなジャスチャーをしてほしいと思うし、表向きにも平然としてプレーをしてほしいと思う。 一方高木はこの点かなり期待できる。自らのミスもあっても平然としているし、相手に心理的なプレッシャーなんか与えられるかという堂々とした態度 また、足もとがうまいからDFの信頼感も強まるだろう。 高木のコンサの他の選手にない強さは飛び出しだと思う。川崎F戦ではその強みが出ていた。 同じような場面では菅野でさえもなかなか飛び出せなかったのではないか。 もっとも高木はポカがあったたり裏を狙われた時の守備でミスをすることもあるとも言われているが、DFとの連携を深めてやってほしい。 GKの加入ではあるが、攻撃の起点になるし、たった1人のGKの補強だがコンサにとっては大きな戦力の補強だったと思う。 菅野は今日、練習に復帰したようだが、G大阪戦は引き続き高木を起用した方がよいと思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:01 | 選手のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月30日
金子のザグレブでフル出場。今日の練習試合の結果は2対3
金子がデビューした。先発でフルタイム出場。3トップの右シャドーで得点・アシストはなかった。 時々仕掛けるプレーもあり、ミスも何度かあったようだ。ただ、真ん中のプレーが多かったので金子のサイドから仕掛ける得意のプレーが見られなかった。 ただ、新加入したばかり。監督も金子の使い方もわからないだろう。徐々にチームに慣れて言って本来の力を発揮してほしい。 ダイジャスト https://www.youtube.com/watch?v=_O4xOPo7-Vo ディナモ・ザグレブでデビュー!金子拓郎成功の条件をJクラブ監督語る https://football-tribe.com/japan/2023/07/30/276801/ ダイジェストでは金子のプレーは1度だけ縦に突破して倒されたがPKをとってもらえなかった。 そして今日は朝鮮大学校との練習試合が行われた。 40分×2本 1本目:北海道コンサドーレ札幌 2-1 朝鮮大学校 2本目:北海道コンサドーレ札幌 0-2 朝鮮大学校 トータル2対3 得点者は雄也と菅ちゃん どんなメンバーだったか おそらくは2本目はユース中心だったのだろう。しかし、1本目で失点したのはいただけない。 この結果だけで判断されるわけでもないが中断空けも失点が目立つ試合が多くなるような気がする。 まずは天皇杯柏戦。アウェイということもあり、苦戦が予想されるがとにかく結果を出してほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:05 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月21日
選手の適正ポジションについて勝手に考えてみた1(CB編)
現在は中断期間でめぼしい話題もないのでここで選手の一番力が出せるポジションを勝手に考えて行きたい。ここではには選手から漏れ伝わる希望等も考慮に入れていきたい。 本日はCB陣 1福森(左CB、ボランチ) は左CBとして頑張って来てくれたが、守備でかなり失点の原因になっていた。ここ何試合かはボランチで起用されよいリズムを作っているので、ボランチが適正ポジションだろうか。 2大八(CBの真ん中、右CB) 右CBもあるが、ミシャ式では足もとの技術を求められる。単純にロングボールを跳ね返すとか相手ワントップに厳しくマークするとかのタスクを十分にこなせる真中が適正ポジションだと思う。 3駿汰(右CB、CBの真ん中、ボランチ) ほとんど右CBをやっているが、本来、ミシャ式の右CBができる選手がいればボランチをやってほしい。ボランチの方が360度パスが捌けるし、駿汰の能力からすればボランチの方が力を発揮できると思う。ただ、現状でのチーム事情のなかでは右CBが適正ポジションだと思う。 4西野(右CB、CBの真ん中、ボランチ、右WB) 右CB以外ほとんど見たことがない。真ん中をやるにはまだ線が細いと思うのでやはり現状では右CBが基本線か。 5桐耶(左CB、ボランチ、左WB) 左WBはおととしのエリートリーグ?で見たが元々FW選手なので面白いと思った。 ただ、左CBでもミシャ式では前に出て攻撃に参加するのでかなり期待できる。 ボランチはまだ慣れないのかポジショニングもあまりうまくない。左利きの上背があるCBは希少価値なので左CBで守備を鍛えることが良いと思うし、チームでも左CBの人材が少ないので左CBが適正ポジションだと思う。 6馬場ちゃん(右CB、ボランチ、右WB) 大伍のユーチューブでは天皇杯の3回戦では馬場ちゃんが右CBよりもボランチの方が好きだと言っていた。 チームでは右CBとボランチをやっているが、どちらも現在は今ひとつ。東京Vでは空中戦の強さもあり、足もとの技術もある選手だったので、右CBが本人のスタイルでは一番良いと思われるが、本人がチームに加入してやって見てボランチが良いというのだからボランチの方が成長できるのかもしれない。 また馬場ちゃんはミドルシュートが武器なのでチームの攻撃的な武器を増やすためにもボランチの方が適正ポジションかもしれない。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:30 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月05日
現時点でのけが人の様子。小柏に対して行ってほしいこと。
チームは2日間の休みをはさんで昨日から練習再開。神戸は相当に蒸し暑く。試合中の選手たちの表情はチェックとルーカス、菅野を除く全員が顔が汗でぐちゃぐちゃでかなり疲労したと思う。 また、福岡戦から天皇杯を含めて連戦が続く。こういう休憩をとったのは気分転換にも良いと思う。 大森は部分合流、また青木は今週完全合流だろうか。 青木と大森は金曜日は紅白戦以外は練習に参加していた。この2人が合流すれば攻撃陣に厚みがでる。大嘉がレンタルで名古屋に行ってしまったので高さのあるFWの大森とシャドーの青木が加入することでミシャの選手起用の選択肢も増えるだろう。 また、小柏と西野が先週の金曜日にトレーナーと一緒にグラウンドを走っていた。立ち止まって笑顔も見せていたので、2人の復帰もそんなに長くかからないのではないかと思う。 ミシャにとっては小柏の復帰がいつになるか気が気ではないだろう。それだけチームにとって大事な選手。ただ、復帰してまた筋肉系のトラブルになって離脱は困る。 本人にスピードを抑えて走れといってもなかなか無理な話なので、難しい話だとは思うが、何回も書いているが専門家のコーチをつけるとか考えてほしい。 費用はかかるだろうが、小柏はそれだけ今のチームにとっては重要な選手。 当然、いろいろと考えていると思うが小柏はその価値がある選手だと思うし、ミシャも同様に思っているのではないか。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:01 | 選手のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月13日
HTB 火曜どーれSHOWでわかった雄也の好調の理由とは?
今日のHTBの「火曜どーれSHOW」で雄也のインタビューがあった。 好調の原因として「無の境地。何も考えていないのが良いのかも」と言っていた。 得点を決めていることについて「なぜか知らないうちにボールが来る。」とも コンタクトをする前は視力が自分では0.7か0.8と思っていたら0.3だったようで、交代ボードも見えなかったので返って良かった。(笑)とも言っていた。 今シーズンの目標は18ゴールということだそう。 青木は「雄也がチームで一番得点の匂いがする。」と言っているそうだ。 やはり雄也の良さはスピードや足もとのテクニックなどあるが一番は思い切りだろう。普段からムードメーカーで笑いが絶えない。 しかし、試合になると1点集中する。 最後に知らないうちにボールがくると言っていたが他の選手が相手ペナ内でもなかなかシュートを打たないと言ったこともあるのかもしれない。 間違いなくチームとして先ず「シュート」と考えているのは雄也だろう。 コンサの広報誌で自分が「負けず嫌い」になったのは兄弟が7人いて、小さいころから例えば遠慮していたら肉が食べられないのでこちらから積極的に行くようになった旨書いていたが、そういう環境ももしかしたらあったかもしれない。 とにかくガツガツ行く。これはスポーツをやる上で、サッカーをやる上で必要なものだと思う。 後半戦は当然、相手は雄也をマークしてくる。小柏がいない序盤はなお執拗にマークされるだろう。 これを青木やチェックやゴニちゃん、駒井などがうまくマークをひきつけて雄也をフリーにしなければいけないと思う。 雄也もうまくマーク剥がしてシュートの態勢に持っていかなければいけない。 とにかく後半戦も雄也に期待する。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:34 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月17日
入団内定明治大学4年 田中克幸選手はドリブルもできるゲームメーカー
来シーズンの内定者として明治大学4年 田中克幸選手が決まった。サポーターも来てくれれば良いのにと思っていた期待の選手だ。175cm/70kgポジションはシャドーかボランチ。くろかわさんのノートによると 高卒時には多数のJ1クラブの誘いを断って明治大学に進学。現在大学4年生。大卒で即戦力でプロに入るからだったからだ。彼の特徴は基礎技術の高さ。足もとの技術が相当うまい。まさにミシャ語の好みだろう。 スカウトの鈴木智樹は「シンプルに止めて蹴る。基礎技術のレベルが群を抜いて高い。僕のスカウト人生で見てきた中でも、1・2を争うレベル。また多彩なキックの種類を蹴れて、その質がどれも高い。ドリブルは相手を見て、方向と間合いを変えられるのも彼の魅力。」と絶賛している。 左足のキック精度とドリブルでボールを運べる田中の特徴がコンサドーレの中盤にフィットする人材だと睨み、大学2年の段階で田中獲得に乗り出す方針で固まっていたそうだ。 今年の沖縄キャンプにも参加した。 「高校まではドリブルを軸にしたアタッカー的側面の強かった田中だが、現在はゲームをコントロールしながら、ゴールの道筋を作り出すゲームメーカーの色が濃い」そうだ。 沖縄キャンプでは彼が入るまで、中々、主力組のプレスを掻い潜れなかったサブ組が、田中と木戸のボールを捌ける練習生2名が加わる事で、前線にボールが繋がるシーンが激増。 ミシャ監督も一目で「素晴らしい選手だ」と評している。 「1番課題だった守備っていう所は、高校の時と比べて、強さを出せていると思います。ボールを奪う回数も増えましたし、切り替えで 切り替わった瞬間に明治の特徴である。加速してどんどん湧き出るっていう点でも、やり切れている部分も多くありますし、課題だった点はすごく伸びたかなと。ただ、強度や運動量っていうのはもっと伸ばさないといけないと思っていますけどね。」 頼もしい選手が来てくれる。大学サッカーでもその名が知れた選手。数々の好選手をスカウトしてきた鈴木智樹さんの目は狂いない。 ミシャも高い評価をしているし、来年、スタートから活躍してくれるのではないかと思う。 技術が高い選手はコンサにとって必要な選手。おまけに守備も強化してきたらしいのでかなりの期待ができるのではないか。 おそらくはすぐ特別指定選手にしていると思う。ルヴァンや天皇杯で雄姿が見られるだろうか。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:44 | 選手のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年05月16日
雄也の素晴らしいところはシュートのうまさ。しかし、心配も
雄也の評価が上がっている。もはやチームには欠かせない選手になってきている。いまか完全に「エース」だ。 雄也のいい所は前線でいろいろなことができること。パスもできるしシュートはうまい。スぺースに入っていける。足も速い。それでいて足もとがうまい。よくこんな選手を広島が出したなと思えるくらい。 なにより素晴らしいのはシュートのうまさ。 湘南戦もそうだが、普通の選手なら焦って早々に打ってしまうシーンも自分のタイミングや相手の守備位置を一瞬に判断してここしかないという時に打っている。 また、足もとの技術が高いからFC東京戦のゴールのようなトラップができる。 なによりそんなにシュートをふかない。 確実にゴールを計算できる選手になっている。 小柏とのコンビも抜群だ。 小柏からのパスで何ゴールもしている。 いまやトレンドの速い攻撃を小柏とともにやってくれている。 早くも心配なのはミシャも言っていたが移籍の話。それも海外へということ。 あまり活躍しすぎるといなくなるのではないかという心配もでてくる。 とにかくまずはコンサで得点を重ねて日本代表に選ばれてほしい。 とにかく彼のプレーには期待しかない。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:57 | 選手のこと | コメント(3) | トラックバック(0)