2022年01月14日
三上取締役GM体制で1つ心配なこと
新体制が始まった。チームはノノ社長が会長に、三上さんが新たに取締役になった。 一方でノノさんはチェアマンになることが決定的と報道があった。 恐らくは万が一ノノさんがチェアマンにならなかったらということで、取締役を外さなかったのだろう。このままいけばチェアマンと兼業はできないという話なので3月にはノノさんは取締役を外れると思う。 そうなると三上さんが名実ともにトップになる。もちろん三上さんがスポ新で公言しているが、すでに社長と言ってもいいのだろうが。 ただ1つ心配なのは三上さんがGMという職を外さないこと。三上さんが我儘を通してもらったと言っているが、三上さんのこだわりがあるのだろう。チーム強化も三上さんが携わるということらしい。 それはそれで否定はしないのだが、心配なのは三上さんにあまりも業務が集中して肝心な経営の部分がおろそかにならないかということ。 三上さんはもちろんこれまでGMとして辣腕を発揮してきたから素人にこんなことまで心配しなくていいと言われそうだが、チーム強化にまで直接関与するのもいいが、あまりにも拘ると社長業としての本来の業務に支障がでないかと心配している。 その点ノノさんは上手だったと思う。高い場所から物事を俯瞰して考えて経営をしていたように思う。 三上さんの経営能力を疑うことでは決してないが、三上さんも元はサッカー選手。できれば三上さんの近くに経営の専門家がいて、三上さんに適切なアドバイスしてくれる体制であればいいと思っている。 とにかくこの厳しい状況でもチーム経営が徐々に改善していければと思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:49 | 経営 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年01月12日
(退任)大本営発表ノノ社長が退任して会長。経営トップに三上GM
いよいよきたノノ社長の退任。11日に退任決定したようだ。 そのことは本日発表される。意外なのはノノ社長は会長になったこと。 そして三上GMが経営権を握ぎること。 ただ、社長職はしばらく置かないそうだ。三上GMの業務量が多いからだろうか。 それとも別のところから社長を持ってくる? またJリーぐチェアマンが想定されているノノ会長は二股をかけてもいいんだろか?もちろんJリーグ規約にあるんだろう。 とにかく新体制が整った。会長職と言ってもチェアマンの仕事はほとんどで、会長は相談役みたいなものだろうか。 '' 新体制は三上GMの下で動きすようだ。三上GMならこれまで長年コンサのことを知っているし、ノノ社長と2人3脚でやってきた。現場にも詳しくて能力も高い。最善の策だろう。 あとは三上GMを助ける経営のプロがいてくれればいいと思う。選手のスカウトからなにからでは三上さんが過労死する。スタッフの充実も必要だろう。 とにかく新生コンサが動き出すしかない。三上GM頑張って。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |05:12 | 経営 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月10日
「Jリーグラボ」と今日のHBCの番組から
昨日スカパーの「Jリーグラボ」を見た。4月3日に録画されたもので1か月ほど前のものだがMCに復帰した名波さんとノノ社長の番組 Jリーグの中断が話題になって、ノノ社長はJ3のクラブよりもJ1のお金のないクラブの方がたいへんと嘆いていた。 これはJ3とJ1の経営規模が違い、例えばJ3で3,000万円で経営をやっていると、3,000万円が損失になるがJ1だと3億とか、5億の損失になる。この分j1の方が大変ということだった。 また、ノノ社長は元々昇降格なしにすればいいとの考えを持っていたようで、名波さんは今の昇格がありの方がモチベーションは上がるのでたとえ不利な状況でも目標があっていいと意見の対立を見せていた。 観客を入れる試合は難しくて、席を前後左右にあけて座るのを家族の場合はどうするとか、川崎Fのようにシーズンシートが50%も売れているチームは収容率を50%以下にするのはどうするとか考えなければいけないことがたくさんあると言っていた。 無観客でやる場合にもコンサの場合には通常は700人位スタッフがいるが、無観客で300人としても、ボランティアが高齢の人が多いので、その人達を外してアルバイトを雇うとお金がかかると言ってた。 そして東京五輪の話になって、代表選手をチームから送り出のを拒否するチームがあるということになり、名波さんはそれはおかしいと主張、Jリーグの創設の意味はそもそも代表強化、本末転倒になるとのことらしい。 ノノ社長は送り出すことは賛成としながらも、送り出すことを拒否するチームも正しいと応酬。これは意見が合わなかった。 また、今日HBCのビジネス番組はコンサの特集。損失は5億なんてもんじゃないと言っていて、昨年度は26億の売り上げて、今年は40億を目指していたがそれはかなわなかった。 ただ、ノノ社長はさほど悲観的ではなく、ピンチをチャンスに変えていこうという気満々と見た。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:41 | 経営 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月25日
資金不足も「対策を講ずることで当面の資金繰りは全く問題はない。」
今日の新聞は各誌昨日の定期株主総会の内容を書いてあった。 2019年2月1日から20年1月31日までの決算を承認したそう。 ノノ社長「今季が始まる時点で約5億円の純資産が残されていたが、試合が開催されず、ホームゲームでキャッシュ獲得ができない状況。悪く見積もれば10月くらいにキャッシュが尽きることも想定される。クラブとしては、なんとしても資金調達をしたい。」 Jリーグや日本サッカー協会の融資制度を活用するほか、地元金融機関からの借り入れを視野に入れて5億から10億程度の資金調達に動いているそう。 ただ、「JリーグやJFAがどのような融資の枠組みをつくるか。まずはそこから借りたいと思うが、まだ制度が不明確。地元の金融機関へお願いを始めている。」 「対策を講じることで当面の資金繰りは全く問題ないと思っている。」 「5億円から10億円を手元にキャッシュで置いておきたい。」 「差し迫った危機ではない。」 19年度の売上高は前年比20.4%の増の35億9982万円、一方純損失は1億4991万円を計上、2年連続の赤字決算 20年度予算は売上高を36億9104万としたが純損失は3億7831万円と赤字額が拡大する。 「18~20年は投資をしていく赤字予算を組んでいる。21年に黒字にし、ぐっと伸びていく計画だった。」 しかし、新型肺炎が今後の財政状況に影響を与えるのは確実だ。 「僕もだいぶ前から想定して準備している。スポンサーの露出機会のためにも(無観客でも試合を)やったほうがいい。」 「僕らにはクラブのことを考えてくれるいい選手がいる。根拠はないけど、これを乗り越えると必ずいいものを見せられると思っている。今はとにかくクラブを潰さないで前に進むしかない。」 想定していたこととはいえ、なかなか厳しい経営状態だ。こんなに再開がずれ込むとは思っていなかったし、何もしなければ10月で現金がなくなるというのはショックだ。 しかし、JリーグもJFAも資金融資を考えていると表明しているし、地元の金融機関もノノ社長率いる経営陣に悪い顔をしないだろう。 経営危機と言ってもなんとかなると思っている。 ノノ社長は無観客でも試合をやるべきと言っているが、まったく賛成で、できる条件が揃ったら是非始めてほしい。 そうすればスポンサーもつきやすくなる。 また、われわれサポーターもできることはないだろうか。一番いいのはダイレクトに募金をすることだと思う。 コンサのサポーターから募金やクラウドファンディングドを募れば1億くらい軽く集まるのではないか。 とにかくチーム、選手、サポーターを含め必死で現状を乗り切らなければいけない。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:39 | 経営 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年04月06日
選手全員が会社側に今季の給与減額を申し入れた。
選手全員が会社側に今季の給与減額を申し入れていた。 今日の報知、スポニチに書いてあったし、宮澤のコメントがHPに載った。 新型肺炎で公式戦の再開が見えてこないので、危機感を抱いた選手たちが率先して年俸の一律カゥトをノノ社長に申し知れた。 キャプテンの宮澤、選手会長の荒野、そして年長者の菅野がノノ社長のもとを訪れ、ノノ社長に伝えたそう。 これは外国人8人を含む全員だそう。総額はノノ社長によると1億弱。 新型肺炎の中、日本のスポーツ界で初めての事例だそうだ。 宮澤ら一部選手がチームの8連休中に方針を固め、オフ明け3日の練習後のミーティングで選手全員の意思を確認したそう。 ノノ社長「北海道やクラブを気にしてくれていることへの感謝をすごく感じた。金銭うんぬんよりも、その気持ちがうれしい」 「クラブとしてはまず経営を立て直すように努力する。その中のどこかのタイミングで、クラブを守るために減額が必要な時が来るかもしれないが、互いにこの危機を乗り越えていけるようにやっていきたい」 給与の一部カットを実施するか否かの即答は避けたそう。 ノノ社長によると、今季はすでに5億円ほどの減収。 今季の総予算は32億。そのうちチーム人件費は約18億。 チケット収入は年間約8億円で予算を組んでいる。 スポンサー収入の減少なども起こりえることを考えれば、無観客試合での開催や今季の公式戦自体が行えないという最悪のシナリオの場合、損失は約10億円に膨れ上がる可能背があるそうだ。 ノノ社長はまず自らの給与カットの準備をすでに進めているそう。 「クラブをお互いに協力して守っていくことは必要で、この段階で思いを一つにできたことはうれしい。ミシャさんには伝えた。やるとなったら、みんなでどこかのタイミングでやれれば」 ただでさえ若手の選手は薄給なのに、減給になればたいへんこなことだ。選手たちの気持ちは素晴らしいが、ノノ社長は何とかするために一生懸命動くのではないか。 このようなことを選手たちが一致してできるということがコンサのいいところだろう。 選手に不利なことで全選手が同じ行動をとれるというのが素晴らしい。 しかしながら給与のカットは最後の手段。ノノ社長も言ってるが経営を立て直するのがノノ社長の手腕だろう。まずは必要経費をさらに切り詰めやらないといけない話。 また、なんとか新規スポーンサーを見つけて赤字幅を少なくしなければいけない。 ノノ社長は受け取るかどうかわからないが、「気持ちがうれしい。」と言ってた。 しかし、正直こんなことは選手たちにさせたくはなかった。 返す返すもこの新型肺炎ウイルスに関しては憎らしい。 しかし、経営は待ってくれない。他のJリーグのチームでは死活問題になっているところも多いだろう。 このようなコンサの選手たちの動きが他のJリーグのチームに広がっていくのではないかと思う。 この件に関してはどうなるかわからない。このようなことにならないようになってほしいだけだ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター }
posted by 孔明 |18:12 | 経営 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年04月01日
約5億円の損失を埋めるために頑張っている。
新型肺炎のおかげでJリーグチームもかなりの打撃を受けている。ノノ社長の話では各チームはそれぞれ億を超える損失を出すようだ。コンサも5億ほどマイナスになる見込みだそう。 そんな中、昨日大正製薬とオフィシャルパートナー契約を結んだ。(浦和ともパートナー契約を結んだ。) 新規の大口スポンサーだ。 製薬会社なら今回の新型肺炎の負の影響はあまりないだろう。 ノノ社長は損失をなんとかすると言っていたがそれなりの思惑があるのかもしれない。やはり手っ取り早いのは新規スポンサーを集めることだと思う。それも大口のスポンサー きっと今、いろいろなところに声をかけているに違いない。 新型肺炎不況で多くの企業は苦しい経営を余儀なくされている。そんな中お金を出してくれる企業は貴重だ。そんなスポンサーを見つけてこなくてなならない。かなり厳しい仕事だろう。 しかし、J1にいて、新卒の有望選手が集まってくれる成長しているチーム。これを売りにしてできるだけ大口のスポンサーをたくさん集めてほしい。 北海道内の企業だけではやはり厳しい。 本州の企業を多く集めないといけないだろう。 そういう意味では会社の営業スタッフは本当に大変だ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター }
posted by 孔明 |20:33 | 経営 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月20日
5億円危機を回避するためサポータの力も必要だ。
記事に出ていたチームの5億円危機。ノノ社長は今年はいいが来年は厳しくなると言っていた。試合の大幅延期。会場費、ドームから厚別に代わることによる入場料の減収。スタッフの増員費用など試合準備にかかる費用。スポンサー数の減少もあるかもしれない。 かなりの予定外の収入減や支出で5億円が足りなくなるらしい。 これはかなり大変。ここまでノノ社長やスタッフの努力で徐々に利益も上げてきた矢先。相当な打撃だと思う。 だから2年前、2位に入りたかったし、ルヴァンカップも優勝したかった。こういう嘆き節も言いたくはなるが、もう終ったことだからしかたない。 Jリーグも分配金を前倒しで配布することを考えるだろうし、万が一の場合には融資も考えているだろう。 もしどうしようもなくなったら、サポーターに募金をつのるとかクラウドファンディングもやればいい。 サポーターにこういう時に頼ってくれれば、5億などすぐ集まるのではないか。 ただ、これをやってしまうと最終手段になってしまう。ノノ社長はやりたくないのではないか。 やはりサポーターは地道にグッズを買うとか、再開したらホームの試合に駆けつけるとかできる努力をしたい。 今日のラジオでは5億円はなんとかなるだろうと言っていたが、やはり今年をどう乗り切るかがポイントになるはず。 JリーグTVで原さんは降格がなくなってモチベーションを維持するためにこれまでJ1は3位までがお金が配分されるのを一つでも順位が上がれば配分金が多くなるようにするという考えもあると言っていたが、いろいろと知恵を絞ってコンサだけでなくリーグ全体チームが潰れないようにやっていくしかない。 半年前など思いもしなかったこのようなリーグの危機。会社も頑張っているが、いまこそサポーターの力が必要だ。自分たちでできる範囲の後押しをしたい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:51 | 経営 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年11月28日
IR断念でハードロックはどう動く?
今日の道新の1面には「道、IR誘致断念へ」という文字がでかでかと載っていた。 カジノを中止とするリゾート施設(IR)の誘致について今回は、申請を断念する方向で道は最終調整に入ったようだ。 鈴木知事は明日。道議会で判断を明らかにする見通しということらしい。 このような政治的な話をこのブログですることは、避けたかったが、なによりコンサに密接に関係ある話なので書かないわけにはいかない。 なにより大きなスポーンサーであるハードロックがスポンサー撤退をするのではないかと思うからだ。 ハードロックとその親会社はアメリカでIRビジネスを手広くやっている。 ハードロックは苫小牧に統合型リゾートを建設すべく投資を行うことを表明している。 北海道進出のステップとしてコンサの大口スポンサーになってくれた。 そこでIR誘致を断念するならば、大きな目的がなくなるからスポンサーから撤退するのではないかと思う。 優柔不断な鈴木知事は明日は明言はしないとは思うが、このような道の状態では、ハードロックは北海道から撤退することは避けられないのではないか。 撤退されると厳しくなる。どれだけスポンサー料を支払ってもらっているかはわからないが、結構な額だろう。チームの予算も見直さなければいけないだろうし、ほかにも大口スポンサーを見つけなければいけないだろうか。 チームとしてはかなりの痛手だ。もちろん撤退するとは決まっていないが、どう見てもあまりよくないニュースであることはたしか。今後のニュースを注目していきたい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:46 | 経営 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月20日
日本製紙クレインズを引き継いでコンサドーレアイスホッケーチームを作ってほしい。
日本製紙クレインズの廃部が正式に決まった。アジアリーグアイスホッケーに加盟していた強豪で釧路に本拠地を持つチーム。しかし、電子媒体の普及で同社の主力である洋紙事業の収益が年々悪化し、今後も厳しさを増すことが考えられ、会社として決断したそう。 日本製紙は十條製紙から呼び名を変え70年の歴史を誇っていた。アジアリーグ優勝4度、全日本選手権優勝7度を誇るチーム。 オーナーは「誠に断腸の思いではありますが、来年3月末をもって全ての活動を終了することとなりました。」と話している。 チームの行く末は「現在は白紙」としながら「チームを引き受けていただける企業さんを捜していく」としてる。 アイスホッケーは実業団リーグである日本リーグが長らくあったが、企業の業績の不振等から古河電工や岩倉組、国土計画、西武、雪印が次々と廃部、日本リーグは解消。アジアでの戦いを目指し、韓国やロシアのチームを加入させアジアリーグを設立してリーグ戦を行っている。日本チームは現在、日本製紙の他は日光アイスバックス、東北フリーブレイズ。王子製紙の4チーム。 日本製紙が廃部になると、日本リーグ時代からあるチームは王子製紙のみとなる。 アイスホッケーは世界で極めて面白いスポーツだと思っている。サッカーよりも一面的には面白い。 試合の展開は目で追うのが難しいほど目まぐるしく変わる。 個人的な話をして申し訳ないが、小さい時から岩倉組のファンで札幌にある雪印に引き継がれてからたびたびアイスアリーナに応援に行き、雪印の廃部の時にはかなりがっかりした思い出がある。 前置きが長くなってしまったが、何を言いたいかというと、この日本製紙のアイスホッケーチームをコンサで引き受けてほしい。新たにアイスホッケーコンサドーレチームを作ってほしい。 釧路のアイスホッケーファンには申し訳ないが札幌に本拠地を移して、アジアリーグに加盟してほしい。 札幌には雪印を引き継いだ札幌ポラリスが解散してから有力なチームがない状態だ。 大都市である札幌にアイスホッケーチームを作るという意義は大きい。 そしてホームゲームを釧路でも多くの試合を行ってくれればいいいと思う。 コンサはバトミントン、カーリングチームをつくったが、クラブの趣旨である北海道のスポーツクラブである、また総合型地域クラブとして銘打つ限り以上、北海道の冬のスポーツの代表であるアイスホッケーのクラブを持つべきだと思う。 確かにアイスホッケーは個人的な思い入れがあるが、北海道のスポーツとしてはアイスホッカーはかなりインパクトが強い。 もちろん20数名チーム、1チームまるごとというのは多額の経費がかかる。 そして韓国やロシアに遠征にいくのにはかなりの遠征費がかかる。 しかし、スポンサーを募集して、なんとか工面してクラブを創り2019-2020年からアジアアイスホッケーリーグにに参加してほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:47 | 経営 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月01日
チームは第三者割当増資で最大8億4千万円を資金調達する方針を固めた。
今日の道新、道スポにはびっくりした。 道新の記事から抜粋すると「北海道コンサドーレ札幌の運営会社コンサドーレ(札幌市、野々村芳和社長)が第三者割当増資で最大8億4千万円を資金調達する方針を固めたことが31日、関係者への取材で分かった。今季、チームは16年ぶりのJ1残留を有力にしており、資金をインターネット上でのグッズ販売の充実などデジタル分野の強化に充て、J1定着に必要なチームづくりのための新たな収益源確保を目指す。」と書いていた。 現在8億7616万円の資本金を、2018年までに最大28万株、8億4千万円を上限に倍増し、財務体質の強化を図る。 資金の運用は、インターネット上でのグッズの販売、「コンサTV(仮)」の番組制作などという新規事業も入っているようだ。 そして道新の解説によるとこれも抜粋すると「野々村社長が2013年3月に就任以降、売上高は13年度の10億6900万円から、16年度は19億200万円まで伸長。17年度は26億~27億円ほどを見込む。しかし、16年度売上高1位の浦和が66億円、2位の鹿島が55億8千万円と、J1強豪チームとの差は依然大きく、強化費でも水をあけられているのが現状だ。 さらに、コンサドーレは8億5700万円の累積赤字を抱える。経営をより安定させ、チームを強化してJ1定着を実現させるためには、売上高の柱となっている広告料収入と興行収入に続く新たな収益の柱を確保して、売上高を伸ばす必要があった。 経営をより安定化させるために売上高の柱となっている広告料収入と興行収入に続く新たな収益の柱を確保して、売上高を伸ばす必要があった。」 これはクラブの体質強化、しいてはJ1の中、上位クラブ並の強化費の捻出をはかるためのものだろう。かねてからノノ社長はJ1定着のためには強化費は15億円以上ないといけないと言っており、 このことを解決するための手段なんだろうと思う。 ただ道スポには「チーム強化費には直接運用されない見込み」ということで「あくまで 安定した基盤づくりがクラブの狙いで、その結果でチーム強化に充てる資金を増やし、J1上位や、アジアチャンピオンリーグ進出を目指すチームへ、戦力の強化を図っていく」そうだ。 石屋製菓、ダイアモンドヘッド株式会社合わせて4億円超の増資が決定しているそう。 小口の出資についても道内のスポンサー企業を中心に数十社に協力を呼びかけ、1年間かけて資金を集めるそうだ。 そこでサポーター持株会を抜いて石屋製菓が筆頭株主になる。 ノノ社長曰く「持株会には危ない時に助けてもらい。もちろん感謝している。僕らはこの5年間で成長してきて、次のステップに進まないといけない。と話している。 そして驚いたのは道スポに書いてあったが、この夏に道外のある大手企業が推定3億5千万円のスポンサーに名乗り出たが、北海道とともに成長、発展を目指すオールコンサドーレの精神と合致しなかったため断ったらしい。 ノノ社長も思いきったことをしたものだ。のどから手がでるほどほしかった大口のスポ ンサー料を断るなんて。よほどコンサドーレの成長戦略と趣旨があわなかったのだろう。 そこで疑問なのは大口のスポンサーは石屋製菓とダイアモンドヘッド株式会社ということはわかるが、残り4億円すべてを小口のスポンサーですべてまかなうのか、サポーター持ち株会も株を引き受けるのかがこれらの記事だけではわからない。 他の方が書いているがサポーター持ち株会はどう動くのか。持ち株を引き受け新たに会員を募集するのか。 個人的には新たに会員を募集してもいいと思う。平成8年から募集しているが、この機会にさらにある程度持ち株会社で株を引き受け、募集するのも一つの案だと思う。 いずれにしてもこの戦略が軌道に乗り、クラブがより成長していければいいと思う。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:59 | 経営 | コメント(4) | トラックバック(0)