2006年02月26日
コンサの応援に驚いてほしい。
昨日、シーチケがやってきた。
ホーム開幕戦は新しく加わった選手が応援にいかに驚いてくれる
かなぁという楽しみがある。
今年は新入団選手がかなりの数でスタメンに出そうなので、応援の
しがいがある。フッキは川崎、関は水戸、芳賀は千葉、大塚は山形だ
ったので失礼ながらコンサの応援に鳥肌がたつだろう。
いや鳥肌をたたせなければならない。
関、大塚は対戦相手だったのでわかるだろうが、他の選手にコンサ
応援のすごさを教えてあげたい。応援で後押しをしてあげたい。
posted by asa3804 |01:16 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月25日
ゴール集
私は毎年コンサドーレのシーズンのゴール集を編集している。
これまでは録画したビデオから編集することが主で結構骨をおって
編集していたが、去年からスカパーのゴール集を利用することにしている。
スカパーの題名は「コンサドーレゴール集」。
だけど前節の試合のダイジェスト版の使い回しなので、相手のゴールも
入っている。去年は完全に「コンサドーレ失点集」
今年はなんとか半分くらい「コンサドーレ得点集」
編集は疲れる。録画したHDDから部分消去するんだけど、得点だけで
はなく相手の惜しいシーンもあるので、細かく消さなければならないので、
これが結構神経を使う。今年は勢い余って甲府戦の砂川の勝ち越しゴール
を消してしまった。あーあ。
posted by asa3804 |23:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月23日
レギュラー
今日の広島戦でようやく、開幕レギュラーが見えてきた。
「サイドは関と芳賀で本当にいくのか?」というのが素直な感想だ。
練習試合も全く見ていないので、何とも言えないが、関はともかく芳賀はボランチと聞いていたので、どうだろうかと心配してしまう。
監督が今の一番いい組み合わせと思っているのだから、いいんだろう。
それにしても西谷はどうしたのか。怪我か?大事をとったのか。
とにかく新戦力やコンビネージョンを早く試合で観たい。そんな心境である。
今日、北海道でサッカーマガジン、サッカーダイジェストのJリーグの選手名鑑が初めて別冊で発売されたが、いつも思うが、予想メンバーや選手のポジションについてはつい気になってしまう。今年はだいぶ良くなってはいるが、取材時期やコンサ番の記者などいないのだろうからしかたがないかもしれないが、ポジションは加筆・修正したくなる。智樹はサイドできたっけ?(サッカーマガジン)、西嶋は最近はサイドやボランチが多いんだよな。(サッカーマガジン)
posted by asa3804 |23:39 | 戦術 | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月19日
期待していいのかな
今日の道新はロッソとの練習試合の記事があり、ロッソの選手の「フッキのすごさは反則」というコメントを載せていた。
これは以前、J2をぶっちぎりで優勝した年の開幕戦でのエメルソンの活躍に対して聞こえてきた鳥栖サポの「幼稚園児の中に大人がいる。」ような発言ではないか。ということは、今年は期待していいんだろうか。もちろんフッキにばかり頼ってはいけないが、得点力不足は明らかに解消されつつあるような気がする。いずれにしても開幕が待ち遠しい。
posted by asa3804 |17:43 | 今季 | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月18日
TV局のコンサの扱い方
道内のTV局のコンサの扱い方だが、日ハムに相当負けている。人気の面では差があるので仕方ないが、コンサが出来てから、「週間コンサドーレ」(今はFの炎のなかに申し訳程度にあるが)、「VIVAコンサドーレ」などコンサドーレメインの内容の濃い番組がいくつかあった。今も「乾杯コンサドーレ」や「コンサにアシスト」などはあるが何れも数分の番組であり、試合の結果がメインであって、物足りなさを感じる。
あるだけで良いとも言えようが、なんとも寂しいかぎりである。
そのなかでも、HFCがVIVAジョカトーレを独自で立ち上げたことは評価できるが、いかんせん、内容はというと、選手のPRがメインである。
以前UHBの千葉アナと平川氏がやっていた当時の「週間コンサドーレ」のような見所の多い、番組を放送してもらいたいものである。
そのためには、今の状況では少なくともJ1に上がらなければだめだとは思うがなんとか道内TV局には考えてもらいたい。
posted by asa3804 |22:58 | マスコミ | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月16日
気になる監督の考え
練習試合も数多くこなし、徐々にチームの形が固まってきた感じがする。
ただ、まだレギュラーとサブとの分けがはっきりしていないようだ。
昨日の横浜FC戦で90分出たメンバーが主体となるようだが、そこには
曽田や西谷がいない。私は最終的に彼らが入ってくると思いたい。
監督は曽田と池内、砂川と西谷を分けて使っているが、彼らを同時に使ってほしい。特に砂川と西谷のコンビは同時に使うと威力が倍増する。
ちょっと気になるのは、左サイドに西谷をまったく使っていないことだ。砂川と同時に使うならばどちらかをサイドで使うことになるが、監督は西谷をトップ下しか使わないと言うことなのか。それともまだ新メンバーを試している段階で最後の最後でベストメンバーを組むという考えか。
いずれにしても監督の考えが気になる。
posted by asa3804 |22:33 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月15日
選手のファンサービス
選手のファンサービスということで思うのだが、選手をもう少し有効活用できないものか。
選手とのふれあいは、年1回のファン感謝デー(キックオフ)、練習後や各種イベントがある。
しかし一番多くのファンとのふれあいの場は試合前ではないかと思う。
ファンが数多く詰めかけるのはやはり試合だ。
もちろん試合に出る選手は当日、サービスは出来ないが、これまでも試合に出ない選手がファンサービスを行っている実績はある。しかし小規模なのでもっと大規模にできないものか。現在、選手は29人在籍し試合に出ない選手は怪我人を除けば常時10人位はいると思う。
各ゲートにそれぞれに選手を置いて、マッチデープログラムを配るとか。サイン会をするとか、撮影会をするとか。即席のサッカー教室をサブグランドで開くとか。何かもっとできると思うのだが。
posted by asa3804 |00:18 | 選手のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月12日
他チーム分析はどうしているのか。
3月4日の開幕戦まで3週間足らずだ。今日からは熊本合宿。
チーム作りが着々と進んでいるようだが、気になるのが、他チームの戦力だ。
当然、自チームの強化が最優先で、自らのチームが弱ければ他チームの分析などをいくらしても無駄だが、今やインターネットでいくらでも情報は入るわけで、他のチームの情報収集も当然しているのだろうとは思う。
コンサの場合はその情報収集、分析は誰がどのように行っているのだろうか。これはチームのシークレット部分なのでなかなか表にでないが、なかなか興味深いものでもある。
何れにしても試合での戦術も必要だが、その前の戦略の部分も必要なわけでそれらをあわせて、チームがJ1昇格を目標にこれから戦っていくのだと改めて思う。
posted by asa3804 |21:36 | 戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)
2006年02月11日
今年は見てろよ
弟「やっぱコンサは最高だ。姉ちゃん。」
姉「なに言ってるんだよばか。問題集やったのか。ぼけなす。」
弟「見たかアシスト。監督がまったく去年と違うって。」
姉「毎年この時期は良いように言うんだよ。監督だって注目されたいん
でしょう。」
弟「違うって、今年は去年とぜんぜん違うんだよ。」
姉「またいいとこ6位だよ。」
弟「吠え面かくなよ。今年は間違いなくJ1昇格だ」
姉「何を根拠にそんなことを言うの。たかが練習試合に何試合か勝ってだけのくせに。」
弟「今年は大塚や、関やフッキもも入ったし、ぜんぜん違うんだっててば。」
姉「知らないよそんな選手。それからあんたね、ドームができたころはだまされて行ったけど今はがらがらなんでしょ。」
弟「それは今、J2だからだよ。J1にあがったら倍は来るって。」
姉「どうだか。あんたね。ドームに小野はくるの?」
弟「来るわけないだろ。リーグが違うんだから。」
姉「あんたね。年間シート勝ったの?もったいなくないの?」
弟「まあ、12月になったら、わかるよ、きっと。後悔させてやるよ絶対。」
posted by asa3804 |00:11 | コンサドラマ | コメント(6) | トラックバック(0)
2006年02月08日
柳下監督の意図
現在まで練習試合はレギュラー組と控え組を分けない方式で行っている。これをいつまで続け、どんな効果をチームに与えるのか。
今朝の道新の「燃えろコンサドーレ」では平川氏が「今のところまさにトルシエ流でレギュラーを固定するジーコ流とどちらがよいかは選手やチームの性格にもよるので一概には言えない。」としているが、確実に言えるのは去年と違い、各ポジションに相当人数の使える選手がおり、いろんな組合せを試すことができるということだろう。
例えば左サイドは、昨年は西谷が来る以前では、ほとんど和波しかおらず、
代わりといえば西嶋、あるいは石井、砂川くらいが試合に出ただろうか。
今年は加えて関、川崎、芳賀がいる。
右サイドも去年の岡田、徐、石井、砂川に加え、今年は関、藤田、芳賀がいる。
確実に層が厚くなっている。また、今年は48試合と非常に多い。
当然、怪我人も出るだろう。そのためレギュラーを固定せずいろんな選手と組ませることはいいことだ。そのうちレギュラーを確定するのだろうが、えらそうな言い方だが、今は監督のやり方を静観したい。
posted by asa3804 |22:25 | 今季 | コメント(0) | トラックバック(0)