2023年06月02日
柏戦展望(左右のサイドを活性化させ、DFの裏を狙って得点を重ねよう。)
明日のアウェイ柏屋戦 前節の名古屋戦はいきなり先制され苦しい展開で後半追加点をとられ、金子のゴールで1点返したが1対2で敗戦 この試合は連敗だけは避けなければいけないだろう。 またコンサの攻撃陣を押さえる方法も広く伝わっているだけにそれをどう打ち破るか、興味深い。 一方の柏は開幕から成績が低迷し、ネルシーニョ監督を解任、ヘッドコーチの井原氏を監督にして巻き返すつもりもまだなかなか結果が出ていない。 ただ、柏の戦術の前プレ堅守速攻からある程度ポゼッションを基に形を変えようとしていて、さらにはしばらく勝利がないので、気持ちの入ったプレーをしてくるだろう。 厳しい戦いになるのは間違いないと思う。 しかし、こちらも上位に行こうとしていけない歯がゆい状態。そして前節敗戦しているだけに、勝たなければいけない試合。また、移籍した高嶺との戦いもポイントになる大事な試合である。 明日は柏地方は台風の影響もあって午前中は雨の予報。試合中は雨が上がると思うがピッチはスリッピーになっているはず。ピッチ状態を十分考慮して戦ってほしい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 小柏 雄也 駒井 ルーカス 金子 宮澤 荒野 菅 大八 駿汰 ソンユン 控え 大谷、桐耶、福森、深井、チェック、ゴニちゃん、ミラン 柏は前節川崎F戦で消極的な守備をしたことを反省にかなり前からくることが予想される。もちろんそればかりではなく適度に引いた守り、メリハリのつけた守備をしてくると思う。 こちらは、相手のプレスをうまくかわして速く前線までにボールをつなげてシュートまでももっていきたい。 また、金子には2人マークがついてくるだろう。それをいかにうまくかわして決定機をつくりたい。また金子が中に入っていってトップの2人とスイッチする攻撃も行ってほしい。 相手は4バックなので素早いサイドチェンジと縦に速い攻撃をして相手の守備がそろわないうちに攻撃したい。 中盤でのボール奪取もポイントだろう。 高嶺に起点を作らせないように高嶺を徹底マークして、自由に前を向かせないようにしたい。柏は前半序盤から飛ばしてくるだろう。ここで失点してしまえばかなり苦しくなる。必ず先に失点しないこと、これが必要だ。 サイドはルーカスが先発で入ることで左も活性化する。左からルーカスが突破して中央と連係してシュートまで持っていきたい。 基本は前からプレスして、ボールを奪ってのショートカウンター。 また、柏のラインは高いので雄也と小柏をDFラインの裏を徹底的に狙わせよう。 まずは立ち上がりを気を付けることだろう。そして必ず先制すること。先制して追加点をとって得点を重ねたい。 セットプレーもチャンス コーナーは相手はゾーンで守る。 うまくスペースに入って行ってシュートまでもっていきたい。 柏のシステムは4-2-3-1 プレスは厳しく堅守速攻が基本だが、この試合は積極的に前からきて、かなり攻撃的にくる。縦に速い攻撃をしてくる。 柏予想メンバー 49ドウグラス 9武藤 11仙頭 19細谷 5高嶺 28戸嶋 16片山 4古賀 50立田 24川口 46松本 控え GK21佐々木、DF34土屋、MF6椎橋、11山田、14小屋松、8中村、FW17フロート 柏は1対1に強く、ボールを奪ってショートカウンターが基本。また前線にスペースがあれば生きる選手を配置してロングカウンターを狙ってくる。 特に細谷は前線にスぺースがあれば生きる選手。彼の前にスぺースを作らないようにしなければいけない。また前線にヘッドの強いドウグラスがいるのでクロスを上げてくる。これを防がなければいけない。 守備はメリハリをつけて前からきて連動したプレスをかけてくる。これを交わして前に持っていかなければいけない。低い位置で引っかかると決定的なピンチになるのでこの点は十分気を付けなければいけないだろう。 また、セットプレーにも気を付けたい。高さがある選手が多いので特にコーナーはしっかりとしたマークをして振り払われないようにしなければいけない。 柏には昨年2連敗している。このリベンジを果たさなければいけないだろう。 まずは先制点をとって、追加点をとって、得点を重ねて必ず勝ち点3をとって帰ってきてほしい。 特に気を付けなければいけない選手 ドウグラス 特に期待したい選手 ルーカス スコアの予想 3-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:44 | 次節の展望 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月26日
名古屋戦展望(先制点は必須。サイドから攻め倒し、福森の裏をカバーせよ!)
明日のホーム名古屋戦 前節の京都戦は内容はさほどよくなかったが、ホームで勝利をして結果を出してくれた。また、今週の水曜日のルヴァンカップ横浜FM戦も逆転勝ちと勢いに乗っている。 ただ、相手はミシャサッカーとはさほど相性がよくない名古屋 しかし、上位に行くにはそんなことは言っていられない。ホームでの試合だけに勝利は必須だ。相手を圧倒する勢いで勝利してほしい。 一方の名古屋は今年浦和からユンカーを獲得し、ここ数年のストライカー不足を解決。 永井の速さを活かしたカウンターサッカーで結果を出している。現在3位、今年も守備は堅く、神戸に次いで失点11と同率2位。この守備の堅さを打ち破らなければいけないだろう。 この守備の堅い名古屋に勝ってこそ上位にいく資格を持てるということも言える。とにかくその名古屋を粉砕してリーグ戦初の4連勝をしたい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 小柏 雄也 青木 菅 金子 駒井 荒野 福森 大八 西野 菅野 控え ソンユン、桐耶、駿汰、深井、ルーカス、チェック、ミラン 相手はある程度ハイプレスをしてくるのでそこを交わして長いボールを蹴って素早くシュートまでいきたい。当然相手は守備は素早く戻って5バックになってスペースを消してくる。素早く攻めないと、人数が多い守備を力づくでこじ開けなければいけないことになってしまう。 金子のサイドは森下と丸山の2人で守ってくるはず。ここをいかにかわすか。金子と言えども2人相手は苦しい。2人でくるならそのできたスぺースをうまく使って効果的に攻撃をしていきたい。 また後半、ルーカスを投入してからの攻撃にも期待。左右のサイドから圧力をかけて崩して行きたい。 相手は引いて守ってくるはず。ミドルシュートも必要だろう。特に菅、荒野や福森あたりは積極的に狙って行ってほしい。 ロングボールは有効だろう。ロングボールを素早く入れてセカンドボールを拾って行こう。 この試合は接戦が予想される。ゆえに1つのミスが勝敗を分ける可能性が高い。ドームのピッチに滑らないこととパスミスを極力しないことが必要だ。 またセットプレーはチャンス コーナーは名古屋はマンツーマンとゾーンの併用 特にゾーンの部分にうまくボールを入れて叩きこもう。 名古屋のシステムは3-4-2-1 ある程度前から来るが、基本的には引いてゾーンを作って引いて守ってボール奪ったら縦に速い攻撃をしてくる。 名古屋予想メンバー 77ユンカー 18永井 10マテウス 17森下 7和泉 6米本 15稲垣 3丸山 4中谷 13藤井 1ランゲラック 控え GK16武田、DF2野上、MF長澤、33甲田、34内田、FW19酒井、92レオナルド 名古屋は水曜日のルヴァンカップは完全ターンオーバーどころかリーグ戦のサブメンバーすらほとんど使わず、ユース出身の若手、ユース選手を大量に起用。このリーグ戦第1に考えて調整してきた。ルヴァンカップの影響は皆無と考えた方が良いだろう。 戦術は相手の攻撃を耐えて、隙があればそこに厳しく行って、前のユンカー、永井、マテウスの3人で点をとるサッカー。前にスぺースがある時にはワンタッチで前にボールを進めてスペースに入り込み、シュートを打ってくる。 守備はあまり前からいかないが、チャンスとあらば積極的にプレスをかけてボールを奪いに来る。 1点でもリードすれは引いて守って徹底したカウンター。5バックで引いて守ってスペースを消し3枚のCBの身体能力で跳ね返し得点を与えないサッカーをしてくる。 ラインは低くGKとCBの間のスペースは狭く、うまくスペースを消してくる。 セットプレーが強く。セットプレーで今シーズンは5点取っている。 また左右のWBの森下と和泉からのクロスでも得点を取っている。 また、隙あらばボランチの稲垣が前線に飛び出してチャンスに絡んでくる。ここはしっかりマークを外さないようにしたい。 この試合は先制点とられるとそのまま逃げ切られる可能性が高い。ゆえに先制点は必須。先制点を取らないと負けると思った方が良い。 名古屋のCBには藤井のように高さがあってスピードのある選手もいる。簡単に上げるクロスでは点はとれないし、単独のドリブルでは簡単に突破はできない。しっかり揺さぶってスペースを作ってグランダーのクロスを素早く入れていきたい。 とにかくこの試合に勝つには先制点が大事。名古屋は開始15分で10ゴールしているこちらの記録を見て前半スタートからしっかり引いて守備を固めてくるはず。 ここをどうこじ開けるか。単純な攻撃では点はとれないだろう。 ゆえにワンタッチのパスやドリブルを入れて崩していきたい。 またミドルシュートを積極的に打っていきたい。 相手は虎視眈々とこちらのDFの背後を狙ってくるはず。またコーナーをたくさんとってそこから得点をしようとしてくる。 守備は福森の背後をしっかりケアしなければいけない。またコーナーでマークを離さないことだ。 この試合はあまり得点ができない試合になる可能性が高い。ゆえに決定的なチャンスは逃さないように決めて勝とう。 特に気を付けなければいけない選手 稲垣 特に期待したい選手 菅(ミドル) スコアの予想 2-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:27 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月23日
ルヴァンカップ横浜FM戦展望(運動量と正確なパスで決定機を多く。得点しよう。)
明日のルヴァンカップホーム横浜FM戦 ルヴァンカップは現在Aグループ2位。しかし3位の鳥栖とは勝ち点3差、また2位でも他のグループ結果で突破が決まる。できれば1位の可能性を残して最終戦を迎えたい。 そのためにも勝利は必須。対戦相手の横浜FMもこの試合に負けると2位に転落する可能性もあるので必死になって戦ってくるはず。横浜FMにはアウェイで負けている。 必ず勝って1位の可能性を残して起きたい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり ミラン 大嘉(U-21) チェック 岡田 宏武 荒野 大伍 桐耶 大八 西野(U-21) ソンユン 控え 大谷、福森、深井、伸二、ルーカス、雄也、出間(U-21) 横浜FMとはリーグ戦、ルヴァンカップと今年はすでに2戦戦っている。出方ややり方は十分わかっているだろう。相手は当然、マンツーマンを剥がしに来る。これをどう剥がされないか。ある程度の割りきりで厳しくつくしかないだろう。 マンツーマンが基本となるがボールを持たれたら後ろで引いてゾーンで自陣で守る状況も必要だ。この場合はコンパクトにしてDFラインを下げすぎず、バイタルを空けないようにしたい。 攻撃は相手が4バックなのでやはりサイドチェンジや縦への速い攻撃が必要。桐耶や西野のサイドチェンジが基本となるだろう。 相手も前から厳しいプレスがくるのでいかにパスワークで剥がすか。ドームのピッチで滑らずに精度の高い素早いパスをしていこう。 相手はショートパスを繋げてくるので厳しく行ってショートカウンターが一番 サイドの攻防もポイント。相手のサイドは強いのでいかに抑えるか。特に宏武がいかに高い位置をとれるかだろう。 また相手のラインが高いので大嘉がとミランが裏をどんどんとって行ってほしい。 そして決定機を逃さないこと。チャンスを確実に決めよう。 また、セットプレーもチャンス。 大嘉がいるのでコーナーをたくさんとってゴールに叩きこもう。 横浜FMはコーナーはマンツーマンとゾーンの併用。 うまくマークを外してゴールを決めたい。 横浜FMのシステムは4-2-2-1-1 前からかなりプレスをかけてきて、ボールを奪って縦に速い攻撃をしてくる。低い位置でボールを持てばしっかりつなげて攻撃してくる。サイド攻撃も強力。クロスをどんどん入れてきてそこから決定機を作り出してくる。 横浜FM予想メンバー 20ヤンマテウス 10マルコスジュニオール 25吉尾 18水沼 35榊原 16藤田(U-21) 26小池裕太 19實藤 15上島 27松原 50オビ パウエル オビンナ 控え GK50一森、DF19畑野(U-21)、MF34木村、45望月(U-21)、17井上、FW36村上、23宮市 横浜FMはグループリーグ突破が決まっているので思い切って若手を先発に出してくるかもしれない。 横浜FMは低い位置からしっかりパスをつなげて相手のプレスをかわして素早い縦パスを入れてくる。また、サイド攻撃が活発。特に右サイドからの攻撃は脅威。 水沼か井上が出てくると思われるが井上はドリブルが得意、水沼はクロスの精度が高く、突破力があるのでここの対応が必要になる。このサイドはしっかり抑えたい。 また、緩急の使い方がうまく後ろでゆっくり回していてもスイッチが入れば鋭い縦パスを入れてきてチャンスを作り出す。水沼はアーリークロスが得意なので素早くDFに戻りたい。 前にスペースを与えればワンタッチでパスを回して崩してくるので厳しくボールの出所にプレスをかけていきたい。 こちらが当然、前からプレスをかけてくると踏んでロングボールも蹴ってくるはず。また、ロングボールからワンタッチのパスでDFの裏を狙ってくるだろう。 中盤でいかに潰すか。パスミスをできるだけしないでカウンターをさせないようにしたい。 セットプレーは十分に気を付けたい。高さのある選手もいるのでマークを離されないようにマークのずれをしないような守り方をしよう。 この試合に勝たないとグループリーグの突破はないと考えたほうが良い。それだけ大事な試合。 ホームで勝たなければその先はない。そのつもりで頑張って得点を重ね、守備はしっかりマンツーマンをして相手の動きを読もう。やはり運動量がポイントとなる。 相手よりも動き回ってボールを速く奪って決定機を多く作ろう。そして相手よりも得点をとって勝利しよう。 特に気を付けなければいけない選手 水沼 特に期待したい選手 大嘉 スコアの予想 3-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:08 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月18日
京都戦展望(DFの裏への飛び出しに気をつけて、素早く攻めて勝利しよう。)
明日のホーム京都戦 前節の湘南戦は先制するも逆転されすぐさま再逆転で4-2で勝利した。今シーズンよようやく連勝。この試合は金曜ナイトゲーム。仕事終わりのサポーターにたくさん訪れてほい。 雄也と小柏のコンビが良くなって、また金子もサイドからどんどんえぐれるようになってきた。ただ、鹿島のように引いて守られれば苦戦は必至だが京都はラインが高いチーム。はたしてそこを捨てて引いてくるかは注目だ。 京都はここまで5戦勝利なし。久しぶりの勝利をめざし戦ってくるだろう。 万が一引いてきた場合の攻撃も考えておきたい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 小柏 雄也 駒井 菅 金子 福森 荒野 桐耶 大八 駿汰 菅野 控え ソンユン、宮澤、馬場ちゃん、ルーカス、チェック、ミラン、大嘉 相手はハイプレスをしてくるチーム。低い位置でボールを奪われないようにしたい。攻撃はいちものように高い相手のDFラインの裏をとっていきたい。 京都の左右のサイドバックは高い位置をとるのでここの裏を徹底的に狙っていきたい。 また、相手はこちらのCBの裏を狙ってくる、またCBの裏を徹底してとろうとしてくるだろう。そのためしっかりとした守備意識で臨んでほしい。 当然相手は金子のドリブルを2人で止めにくる。ここをうまく利用して数的有利を演出して素早くシュートまで行こう。 この試合もサイドチェンジ、縦への速い攻撃がポイントになる。 雄也や小柏をDFの裏へどんどん走らせていきたい。 プレスは高く、厳しく行ってボールを奪ってショートカウンターが主 また相手はアンカーシステムなのでそこの横に入って行って起点を作り、攻撃していきたい。 守備では相手の右サイドからクロスをいれさせないように厳しく前にプレスをかけなければいけない。 これは菅ちゃんの仕事でもある。相手の右サイドからのクロスをできるだけ上げさせないようにしたい。 セットプレーもチャンス。しばらく福森のFKからのゴールを見てない。 FKでのゴールに期待したい。 また、コーナーは京都はマンツーマンで守る。コースを変えたりショートコーナーをしたりキッカーをけたり工夫をして得点をとってほしい。 京都システムは4-1-2-2-1 ハイプレスからボールを奪って素早く攻撃をかけてくる。後ろからしっかり繋いでくるがそこから縦に速い攻撃をしてくる。 京都予想メンバー 11一美 17木下 23豊川 26谷内田 10福岡 7川崎 44佐藤 3麻田 4井上 14白井 1若原 控え GK26太田、DFイヨハ理ヘンリー、DF20福田、MF19金子、18松田15奥野、FW11山崎、9パトリリッキ 京都は守備はハイプレス。そこからボールを奪って素早く攻撃してくる。攻守の切り替えが速く、ボールを奪われたらすぐ奪いくるし、ボールを奪ったら素早いカウンターが特徴、サイドは右サイドが中心特に白井や豊川がドリブルやスペースに抜けてくる。 豊川は態勢を崩しても素早くシュートを打ってくるので要注意だ。 ただ、引いて守ってくる可能性もある。その可能性を考えた戦術をとってほしい。 こちらが低い位置でボールを奪われると即失点のピンチがくる。 またワンタッチでのダイレクトパスもしてきて、マークを外そうとしてくるので早めに潰さないといけないだろう。 セットプレーも得意だ。セットプレーではここまで5点取っている、しっかりマークをぼかさないと外されないようにしなければいけない。 京都にはセットプレーとカウンターに要注意 豊川にロングボールを徹底して蹴ってくることが考えられる。ここをしっかり守ってほしい。 途中交代で入ってくるU-18出身福田のロングスローにも気を付けたい。 さらに上位に行くにはホームで勝利は必須だ。また難しい試合になると思うが。下位に、負けていてがダメ。ホームということもあり、前線から素早く動いて得点を重ねて処理しよう。 特に気を付けなければいけない選手 豊川 特に期待したい選手 福森 スコアの予想 4-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:41 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月05日
FC東京戦展望(サイド攻撃で相手のサイドを抑え、ミスをせず得点を重ねよう。)
明日のホームFC東京戦 前節の鹿島戦は一つのミスが致命傷になった。明日対戦するFC東京も試合運びが上手なチーム。しかし、今シーズンホームで勝利が1回だけしかないのは非常に悔しいので明日は何がなんでも結果をだしてほしい。 また、相変わらずドームの芝対策がなっていないので水まきやシューズ等しっかりやって滑る選手が出ないようにやってほしい。 とにかくホームで勝たないと話にならない。相手は強敵だが勝てないチームではない。 思い切って戦って必ず勝利を得よう。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 小柏 雄也 駒井 ルーカス 金子 福森 荒野 桐耶 大八 駿汰 菅野 控え ソンユン、宮澤、馬場ちゃん、菅、祐希、チェック、ミラン 相手は縦の攻撃が得意。また左サイドからの攻撃が強力。金子がいかに相手の左サイドに勝利するかがポイントだ。 相手は4バックなのでサイドチェンジが有効。またDFの裏に雄也と小柏がどんどんはほしい。 そして相手は基本的にはしっかりパスをつなげてくるので、プレスを厳しく、ハードワークをしてボールを奪ってショートカウンターで点をとろう。 また、右サイドばかりの攻撃にならないようにして真ん中、左サイドも使って連動して攻めこんで素早くシュートをしてほしい。シュートは枠にワンテンポ速く打って相手の守備が戻らないうちに打とう。 セットプレーはこの試合も多くなるはず。コーナーはマークをずらすようなショートコーナーやサインプレーをしてメリハリをつけたプレーを心がけてほしい。 とにかく得点をしないと勝てない。相手は守備は堅いが必ず決定的なチャンスはくるはず。それを逃さないよにしたい。 FC東京のシステムは4-2-3-1 基本的にはポゼッションを大事にするチーム。ただ、ボールを奪ったら手数をかけずに攻めてくる。両サイドが強力だ。 FC東京予想メンバー 9ディエゴ オリヴェイラ 11渡邊 8安部 39仲川 7松木 14樋口 49バングーナガンデ 3森重 37小泉 38安斎 27ヤクブ スウォビィク 控え GK41野澤 大志ブランドン、DF47木村、5長友、MF16青木、15アダイウトン、FW22ぺロッチ、33俵積田 FC東京は基本的にポゼッションのチームだが手間をかけないロングボールからの攻撃も結構多い。サイド攻撃は特に左からの攻撃が多く。アダイウトンが先発かどうかはわからないが、ここからの攻撃が多い。 またカウンターが得意でこちらの低い位置でボールを奪われればかなり危ないシーンが生じてしまう。 低い位置でのパスミスには十分に気を付けなければいけない。 FC東京の左サイド対こちらの右サイドの攻防が大きなポイントになるはず。 相手の前にスペースを与えないようにしっかり守ってほしい。 また相手はDFの裏を狙ってくるはず。GKとCBの間の守備はしっかりしてほしい。 FC東京はコーナーが得意。ここから失点しないようにしっかりマークを剥がされないようにしてほしい。 とにかくホームで結果を出さないと話にならない。まだ今年はホームでたった1勝だ。 ホームのスタジアムのサポーターや北海道のサポーター。全国、全世界のサポーターに報いるためにも勝利をとってほしい。 て勝利しよう。 特に気を付けなければいけない選手 アダイウトン 特に期待したい選手 祐希 スコアの予想 3-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |21:41 | 次節の展望 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月02日
鹿島戦展望(先制点が必須。縦に速い攻撃で得点を重ねて勝利しよう。)
明日のホーム鹿島戦 前節の横浜FC戦は先制されたが雄也の素晴らしいミドルで同点。雄也のミドルからのこぼれ球を小柏のゴールで逆転。後半も雄也と駿汰のゴールで4-1で勝利した。 勢いを持ってGWのホームでの連戦を迎えることになる。初戦の相手は鹿島 今年の鹿島は序盤はなかなか勝てず岩政監督に対するサポーターの不満が爆発してスタジアム居残りとかバス囲みとか行ったが、ここのところ2連勝で沈静化している。 なにより前節はホームで4-0とG大阪に圧倒して調子もあげている。 鹿島には毎年試合巧者ぶりを見せつけられ、昨年のアウェイは1-4と大敗してホームではスコアレスドローで負けが込んでいるのでこの試合はぜひとも勝利したい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 小柏 雄也 祐希 菅 金子 福森 駒井 桐耶 大八 駿汰 菅野 控え ソンユン、宮澤、馬場ちゃん、青木、チェック、ミラン、大嘉 相手のロングボール攻撃をできるだけさせないように厳しく前からプレスをかけていきたい。また福森を最終ラインに残さないようにしたい。 ただ、鹿島は福森がマークする選手にDFの裏を取らせるだろう。このためできるだけ福森と大八あたりをスイッチさせて守備の時に最終ラインに福森が残らないようにしたい。 鹿島は守備がマンツーマン気味でくるので、剥がすのに一苦労するかもしれない。しかし、素早いパスワークやドリブルで剥がしていきたい。剥がせれば大きなスペースが空いてくる。ここにどんどん入って行きたい。 鹿島の守備はコンパクト。DFラインの裏を小柏と雄也で徹底して狙っていきたい。 鹿島はロングボールを蹴ってきてセカンドボールを拾う作戦にくる。駒井と福森でセカンドボールをしっかり拾っていきたい。 サイドの菅と金子はどんどん勝負していきたい。鹿島の守備は戻りが速いので素早く縦に速く攻撃していきたい。 相手は4バックなのでいつものようにサイドチェンジを多くして金子の個人の力で突破しよう。 セットプレーもチャンス。ドリブルで仕掛けていってペナの近くでファウルを貰おう。 コーナーもチャンス。鹿島はマンツーマンとゾーンの併用。マークを剥がしてスペースに入って行ってゴールを決めよう。 鹿島のシステムは4-4-2 低い位置で持ったらロングボール。鈴木や知念に当ててセカンドボールを拾って攻撃してくる。カウンターが鋭く縦の速さで攻撃してくる。 鹿島予想メンバー 40鈴木 13知念 15藤井 30名古 21ピトゥカ 14樋口 2安西 3昌子 55植田 22広瀬 29早川 控え GK31沖、DF5関川、MF34舩橋、33仲間、8土居、FW37垣田、17カイキ 鹿島は香今年はポゼッションよりも素早く縦に速いボールを蹴ってそこからFWに当ててセカンドボールを拾ってからの攻撃を得意にしている。シンプルな攻撃をしてくる。もちろんDFの裏も狙ってくる。 守備は前からのマンツーマンで、引くと4-4-2のブロックを作って堅く守る。ここ2試合で無失点という成績からもわかるようにここ最近はよりメリハリの効いた攻守をしてくる。もちろん自陣に戻るスピードも速い。 FWの鈴木にいったんボールを収めてからスピードをあげて素早く攻撃するのが得意。 守備はさほど前からの厳しいプレスはないが、しつこくマンツーマンでボールフォルダーを追ってくる。また攻撃は右サイドからの攻撃が多い。 なにより鹿島のロングボール対策をしなければいけないだろう。 前線は厳しくプレスをCBやSBにかけて簡単にロングボールを蹴らせないようにしなければいけない。 鹿島のカウンターには十分に気を付けたい。低い位置でボールを奪われないようにしたい。またイエロー覚悟で体で止めたい。 セットプレーも注意したい。高さのある選手やうまさがある選手が多いのでマンツーマンを剥がされないように十分気を付けたい。 この試合は先制点を取らなければいけない試合。万が一相手に先制点を許すと鹿島に引いて守られてスペースがなくなる。とにかく先制して追加点をとらなければいけない。 鹿島は試合巧者なことは間違いない。鹿島のペースに巻き込まれないことだ。こちらの得意な素早い縦への攻撃で相手を疲労させよう。そして得点を重ねて勝利しよう。 特に気を付けなければいけない選手 鈴木 特に期待したい選手 祐希 スコアの予想 2-0 ※ 本日より妻の実家にいくので明日から5日までスマホ投稿になるので細かな文章やFC東京戦の予想はできません。よろしくお願いいたします。 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |16:44 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月28日
横浜FC戦展望(相手ペナの中でうまく動いて得点を重ねて勝ち点3をとろう。)
明日のアウェイ横浜FC戦 前節のリーグ戦はホームで荒野と雄也のゴールで2点先制しながらも青木のペナ内のハンドがまたあって2対2の同点に。戦術も2点を守ろうとして中途半端な攻守になってしまった。2戦連続勝利がない状況なのでアウェイだがとにかく勝利したい。 横浜FCは今年J1昇格。四方田さんが監督だがここまでまったくうまくいっていない。まだここまで勝利はない。スポンサーの意向で外国人のヘッドコーチを招聘。噂には横浜FMのようなチームにするためもっぱらそのヘッドコーチが主に戦術を考えているという噂もあるが、確かに横浜FCの試合を見ているとポゼッション中心、横浜FMを目標にしているだろうなという感じはする。 しかし、四方田さんはこの試合に並々ならぬ思いを持って対戦してくるだろう。こちらの弱点をかなりついてくるだろう。 そうはいっても横浜FCは現在最下位でこちらは2戦勝ちなし、とにかく勝ち点3をとらないといけない。 こちらの予想メンバーは以下のとおり 青木 雄也 駒井 ルーカス 金子 福森 荒野 菅 大八 駿汰 菅野 控え 松原、桐耶、宮澤、祐希 チェック、ミラン、大嘉 相手は後ろからつなげてくるチームなので前からプレスに行ってボールを奪ってショートカウンターが基本。 また、サイドの攻防がポイントになる。右の金子と左のルーカスがどれだけ突破できるか。 サイドをえぐってマイナスのクロスを入れることができれば得点のチャンスは増える。 中盤でいかにボールを奪い、拾っていけるか。セカンドボールを拾って2次攻撃、3次攻撃を仕掛けていきたい。 相手が4バックなので得意のサイドチェンジやロングボール雄也を走らせるプレーをしたい。また、相手のボールを奪って縦に速い攻撃をしていきたい。 相手のラインは高いのでDFの裏を狙っていきたい。雄也をうまく使って決定機を多く作っていこう。 ブロックを作られても相手はペナの守りはそんなに堅くない。ここでドリブルを仕掛けたり人数をかけてパスワークでかわしてスペースが空いたらすぐシュートしよう。 とにかく先制したい。 先制したら追加点をとりたい。 明日は最高気温が25度を上回る可能性があって湿度が高そう。ゆえにマンツーマンとゾーンをうまく使い分けで戦ってほしい。 ゾーンでは消極的にならないようにしなければいけないだろう。福岡戦では消極的なゾーンから失点を重ねた。そういうことがないようにしなければいけない。 セットプレーもチャンス。ゴール前で積極的なドリブルをしよう。 またコーナーもチャンス、横浜FCはさほど高さがない。横浜FCはコーナーはマンツーマンで守る。ショートコーナーやニア、ファーをうまく使ってコーナーからゴールへ叩きこもう。 横浜FCのシステムは4-2-2-1-1 後ろからしっかりボールをつなげていって、サイドの突破力のある選手がしかけてそこからシュートまで行く。ただ、なかなかシュート数が延びない。決定力もなかなか乏しい。 横浜FC予想メンバー 18小川航基 10カブリーニ 7山下 33近藤 25三田 4ユーリララ 17武田 27吉野 2ンドカ 6和田 49ブローダーセン 控え GK21市川、DF19モラレス 42橋本、MF20井上、4新井、50小川慶次郎、13サウロミネイロ 横浜FCは後ろからしっかりつないでくるチーム。ゆえに低い位置からのロングボールはあまり蹴ってこない。ただ、中盤から山下をDFの裏へ走らせるプレーはしてくる。 ラインは高いがプレスはそんなに強くない。ある程度引いてゾーンで守ってくる。そこからボールを奪ってパスをつなげてシュートまでもっていく。 前にスペースがある時にはワンタッチでパスを回して決定機を作っていく。 ボールを持ちたいチームでこれが攻撃の遅さも呼んでいる。 しかし、個人で突破できる選手はいる。右サイドの近藤や控えの新井はドリブルが得意。 彼らの前にスペースを与えないようにしなければいけないだろう。 守備は4-2-3ー1でしっかりブロックを作って守ってくる。スペースをうまく消してくる。 またセットプレーには要注意。デザインされたセットプレーをしてくる。 横浜FCはコンサドーレなら勝てるとモチベーションを高くして臨んでくるだろう。 ここまでの守備の拙さをついてくるに違いない。DFの裏を狙ったり、こちらのプレスをうまく剥がしにかかるだろう。それをさせないようにしなければいけない。 明日は気温の高さに左右されそうだ。気温が高ければマンツーマンがなかなかうまくいかなくなる。あまり気温と湿度が高くないことを祈りたい。 明日はたくさんの関東サポも現地に応援するために乗り込んでいくはず。チームは2戦勝ちなしなのでとにかく勝ち点3をとりたい。サポーターもたくさんくるはず。 多くのサポーターの後押しで必ず勝利を得よう。とにかく勝ち点3を 特に気を付けなければいけない選手 山下 特に期待したい選手 ルーカス スコアの予想 3-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:22 | 次節の展望 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年04月22日
福岡戦展望(素早く攻めて、動いてスぺースを作ってそこに入って得点を重ねよう。)
明日のホーム福岡戦 前節の浦和戦は前半に桐耶が一発退場で失点を重ね敗戦。この試合はホームでもあるし駒井やルーカス、宮澤も復帰して連敗はできないので勝利がマストの試合だ。 ただ、相手は戦術的にこちらの良さを消してくる福岡 明日もこちらの弱点をいろいろついてくるだろう。 福岡は今年は好調。リーグ戦では現在、6位 昨年までの守備を固めてカウンターの戦術は基本的には変わっていないがプレスを厳しくしてボールを奪って手数をかけずに得点できるようなチームになっている。 攻撃に出るときは人数をかけて攻撃してくるし必ずしも守ってばかりのチームではなくなっている。 攻撃にもかなり力を入れているチームに変貌している。 こちらの予想メンバーは以下のとおり ゴニちゃん 青木 雄也 ルーカス 金子 福森 荒野 菅 大八 駿汰 ソンユン 控え 大谷、馬場ちゃん、宮澤、駒井、チェック、ミラン、大嘉 相手はこちらの良さを消してくる。適度に引いてパスコースを消してプレスの位置を決めて一気にプレスにくる。 スペースを消された状態になるのでスペースを生み出さなければいけない。 そのためにはとにかくオフザボールの動きをうまくして相手のスペースに入り込み相手を動かしてスペースを作らなければいけない。 また金子やルーカスはどんどんドリブルして縦にいくか斜めに行ってマークを剥がして数的優位に立ちたい。 守備は前から厳しくボールを奪って攻め込みたい。 しかし、相手はこちらの弱点の後ろのスペースへのロングボールを多用してくるだろう。 第一にロングボールを蹴らせないように前からのプレスを厳しくすること。そして 足の遅い福森が後ろに残らないようにマークの受け渡し、いわゆるスイッチ(バスケで言うマークをチェンジすること)をして後ろに大八が残ったり適度な相手との距離をとるなど工夫してほしい。(ただ、意図したスイッチはかなり難しいので止めたほうがいいか) 必ず福岡はここを狙ってくる。 またカウンターに対処したい。中盤で潰し簡単に前を向かせてドリブルさせないようにしたい。 攻撃は素早く相手のDFの裏を徹底して狙っていきたい。福岡のラインはコンパクトだが後ろにスペースはある。ここをうまく利用したい。また相手は5バックなので、すぐさま守備に戻られればやっかい。ロングボールやサイドチェンジをうまく使って素早く攻撃したい。 またワンタッチのパスで相手のスぺースに入り込み相手のマークを外していきたい。 セットプレーもチャンス。福岡のコーナーの守備はゾーンで守る。うまくスペースにボールを蹴ってゴールに叩きこもう。 福岡のシステムは最近は4-4-2。ただ、こちらの良さを消す3-4-2-1でくると予想 守備では必ずしも常時前からはこないが、ある程度おびき寄せてそこでは何人もかけてプレスをしてボールを奪いに来る。攻撃はつなぐところで長いボールを蹴るところのメリハリをうまくつけている。サイドは右サイドを中心に活発なチーム 福岡予想メンバー 9ルキアン 11山岸 7金森 16小田 8紺野 6前弟 17中村 3奈良 33グローリ 20三国ケネディエブス 1永石 控え GK31村上、DF2湯澤、29前嶋、MF19田邉、10城後、FW27佐藤、18ウェリントン もしかしたら山岸は怪我でベンチ外かもしれない。 前から厳しく来ることは少ないが、引き寄せていざプレスをかける時にはかなり厳しくくる。ボールを奪ったらカウンターが速い。 コンパクトに陣営を整えラインは高い。点をとって終盤になるとひきこもるが、それまではひきこもる印象は今年はない。 攻撃はサイド攻撃が得意。特に右の紺野が前にスペースがあればどんどんドリブルで突破してくる。彼のマークはしっかりしなければいけない。 左も好調の小田が前線に出てきて攻撃に加わってくる。彼のマークはしっかりしなくてはいけない。 得意な攻撃は中盤でボールを奪ってからのカウンター。そしてサイドからのクロス。 前線に高さがあるだけにサイドから簡単にクロスを上げさせないようにしたい。 また、セットプレーには警戒したい。 高さがある選手が多いのでマンツーマンを剥がされないようにしたい。また後半に出てくるウェリントンに警戒したい。 昨年、ホームの福岡戦では負けているだけに是が非でもリベンジしなければいけない相手。 引かれる前にロングボール。惹かれたらを細かいタッチで動き回ってスペースにどんどん入って行こう。そして第1はシュート。まずはシュートを打ってこぼれ球を狙って出足を速くして得点を重ねよう。 重い展開にしないように決定機を逃さずとにかく勝とう。 特に気を付けなければいけない選手 紺野 特に期待したい選手 雄也 スコアの予想 2-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:11 | 次節の展望 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月18日
ルヴァンカップ鳥栖戦展望(プレスを厳しく。サイドから大嘉の頭に合わせよう。)
明日のルヴァンカップホーム鳥栖戦 ここまでのルヴァンカップの成績は1勝1分け1敗で鳥栖と同じく2位。次のステージに進むため鳥栖に勝って単独2位にならなければいけない。ここからホーム3連戦。ホームに試合は必ず勝ってあわよくば1位になるつもりでやらなければいけない。 チームはけが人も多いが、また、復帰する選手もでてきた。 ホームで戦うので積極的に行ってゴールをとってメリハリをつけた守備をしたい。 対戦する鳥栖もルヴァンカップで2位。当然、単独2位をねらって勝利を目指してくる。難しい試合になるだろう。 ただ、ルヴァンカップはサブメンバーの活躍の場でもある。活躍して主力メンバーとレベルの高い競争をしたい。 鳥栖のシステムは4-2-2-1ー1 前から厳しくプレスをかけてきて、ボールを奪ってパスをして攻撃してくる。GKからしっかり細かいパスをつなげて相手のプレスをかわして緩急をつけて攻撃してくる。 鳥栖予想メンバー 25藤原 10小野 23菊地 18西川(U-21) 7手塚 3アンソニー・アクム 49坂本(U-21) 26平瀬 4島川 27楢原(U-21) 35内山 控え GK21オム・イェフン、DF34長澤シヴァタファリ、MF6福田、MF19森谷、46堺屋(U-21)、FW樺山、9河田 守備は前から厳しくプレスをかけて後ろはしっかりブロックを作ってゾーンで守る。後ろからしっかり組み立ててそこからサイドに、振ってクロスを入れてくる。しかし、トップには高さがないのでパスで崩してスペースを作り、グラウンダーのクロスを入れてくる。 パスは緩急をつけてテンポよくマークを外してくる。 そして攻守の切り替えが早く、またラインは高くコンパクト。セカンドボールを複数で素早く囲みボールを奪取する。 攻守の切り替えが速く、カウンターが鋭い。 サイド攻撃が活発でサイドに起点を作って攻撃してくる。 ただ、今シーズンの鳥栖はプレス全盛のJ1リーグにあってビルドアップを重んじるあまり余計なパスが多く、その点で攻撃が遅れている印象がある。そのためなかなか結果に出てない。 鳥栖のコーナーには要注意。ショートコーナーも使ってくるのでマークを剥がされないようにしなければいけない。 こちらの予想メンバーは以下のとおり ミラン 大嘉(U-21) チェック 岡田 宏武 駒井 大伍 桐耶 宮澤 馬場ちゃん 大谷 控え 松原、西野(U-21)、荒野、伸二、ルーカス、雄也、ゴニちゃん とにかく結果を出すことだ。2位を争っている鳥栖との対戦だけに最低限勝たなければいけない。 鳥栖は低い位置でしっかりボールを回してくるだけにマンツーマンで厳しく前から行ってボールを奪って素早くシュートまでいきたい。 相手は当然、速いパスワークでプレスを交わしにくる。ここを交わされないように思い切ってプレスにいきたい。ドームなので風もないし、マンツーマンはやりやすいだろう。 相手は4バックなのでサイドバックの横が空く。ここを狙って入り込みサイド攻撃からシュートを打っていきたい。 また、DF間に入り込みそこに縦パスをどんどん入れていきたい。相手はしっかりブロックを作って守ってくるだけにスペースは少ない。後ろで回して食いつかせスペースをうまく利用して速いパスから攻撃していきたい。 得意のサイドチェンジから攻撃していきたい。縦に速い攻撃をしないと相手の守備に戻る時間は速い。素早い攻撃がポイント 相手のDFの位置が高いのでその裏を狙ってランニングしていきたい。DFの裏を徹底して狙ってほしい。 また、前線に大嘉がいるので、サイドから深く切れ込んでクロスを入れたい。また、前線のミランにいったん当ててそこからスピードを上げてシュートまでいきたい。 リードしたら守る時間を考えなければいけない。マンツーマンもほどほどに引いてブロックを作ることも考えたい。 とにかく相手よりも1点以上とることが必要だ。ホームの利を生かして勝利しよう。 特に気を付けなければいけない選手 小野 特に期待したい選手 大嘉 スコアの予想 3-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:27 | 次節の展望 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月14日
浦和戦展望(マークを剥がされないように。かつ、1対1で勝って勝利をしよう。)
明日のアウェイ浦和戦 前節のC大阪戦はつねに先手をとって3対2で勝った。ただ、得点は取れているが依然として失点が多い。それも得点してからの後、失点する割合が非常に多いことが問題となっている。 チームはまたけが人が多くなってきていて。メンバーのやりくりも大変。ただ、長期離脱していた駒井が今週の練習試合に40分出場しており、大きな戦 力が戻ってきた。 対戦相手の浦和は今年は目だった補強はなかったが、興梠がコンサから復帰してFWのレギュラーをとって機能している。ここまでチームしての総得点は7試合で8得点とさほど得点をとってはいない印象だが、試合運びがうまく、勝ち点13で順位は6位で上位を伺う位置につけている。 また、この試合は改築なった埼玉スタジアムのこけら落としで選手やサポーターもかなり気合が入っていて、モチベーションを高めてくるはずなので、こちらもこれに負けないだけの気持ちを持って戦わなければいけないだろう。 上位に行くには連勝が必要だ。アウェイといえども勝ってホームに帰りたい。 浦和のシステムは4-2-1-2-1 後ろからしっかり組み立てて来るチームだが縦に速い攻撃もしてきて、メリハをつけてくるチーム。サイド攻撃も活発。 浦和予想メンバー 30興梠 8小泉 21大久保 10モーベルグ 19岩尾 3伊藤 15明本 5ブラーテン 28ショルツ 8馬渡 1西川 控え GK12鈴木、DF4岩波、26荻原、MF25安居、27松崎、14関根、FW11ホセカンテ 浦和は基本的にはボランチの岩尾がDFラインに降りて後ろから繋いでサイドから攻撃してくる。ただ、時折、GKの西川が素早くロングボールを蹴ってきて一気にチャンスを作り出すことがある。この行為には十分対処したい。また、緩急のつけ方がうまく、縦パスを入れてスピードアップしてサイド、中を攻略してくる。今年になって縦の速いパスも積極的に用いている。 興梠に当ててそこからリズムカルな攻撃をしてくる。 また、GKからはもちろんだがDFラインや中盤からこちらのDFラインの裏を素早く狙ってくるはず。これには十分注意したい。 守備は前からのプレスが厳しい。また、ボールフォルダーに何人も寄って奪いに来る。 素早いパスで相手のプレスを剥がさなけれがいけないだろう。 前にスペースがあればワンタッチでパスをつなげてこちらのマークを外す試みをしてくるはずだ。 インサイドハーフが両サイドともドリブルが得意なので、前にスペースがあればドリブルを仕掛けてくるはず。これをいかにとめるか。 セットプレーも用心したい。特にコーナーは注意。高さがある選手がいるし。デザインプレーをしてくるので、集中して守りたい。 こちらの予想メンバーは以下のとおり ゴニちゃん 青木 雄也 菅 金子 福森 荒野 桐耶 大八 駿汰 ソンユン 控え 菅野、馬場ちゃん、駒井、大伍、チェック、ミラン、大嘉 相手は埼玉スタジアムの改装のこけら落としで勢いに乗って戦ってくると思うが、こちらはとにかく連勝したい。浦和は上位のチームなのでここで叩かないと上位にはいけない。 相手は興梠に当ててそこから展開するのが基本。ここをマンツーマンで自由にやらせないようにしたい。相手は動いてこちらのマンマークを剥がそうとしてくる。 これをいかに剥がさせないかがポイント また、サイドの攻防もポイント。金子と菅がいかに相手に自由にさせないか。 そして逆にサイドからどんどん入って行ってクロスをあげていきたい。 低い位置でミスは厳禁。相手のプレスは厳しいのでパスは速く正確にしてほしい。 相手は攻守の切り替えが速いのでいつものようにロングボール、サイドチェンジを多用していきたい。 DFの裏も積極的に狙っていこう。特に雄也は何度も裏を狙って行ってほしい。 また、菅や金子はサイドをえぐってクロスを上げていきたい。 セットプレーもチャンス。ドリブルやワンツーで突破してファウルを良い位置で受けたらフリーキックは福森が沈めてほしい。 コーナーは浦和はマンツーマンとゾーンの併用、ソーンのスペースに入って行ってヘッドで叩きこもう。 この試合は1対1での戦いでいかに勝つか。相手はマークを外しに懸命になってくるだろうし、1対1で負けないようにしてくるはず。ボールフォルダーにはいつものようにしっかり厳しくいってボールを奪って素早く攻めよう。 シュートをどんどん浴びせていきたい。とにかくシュートを打ってゴールを重ねて勝とう。 特に気を付けなければいけない選手 モーベルグ 特に期待したい選手 雄也 スコアの予想 2-0 コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター''''
posted by 孔明 |19:27 | 次節の展望 | コメント(3) | トラックバック(0)