2021年04月17日
後半いつものように足が止まってしまった。しかし。選手たちに責任はない。
温厚な宮澤が怒っていた。何を言っていたかわからないが、ベンチに向かって怒っていた。いったい誰に怒っていたのか?それとも交代の遅さを怒っていたのか。それにしても悔いの残る試合だった。 高嶺が怪我でピッチを去って最悪の手を打ってしまったミシャ。練習で荒野の状態を判断できなかったのか?疑問が残る。 それから前半の無人のゴールにロペスが流し込めなかったこと。そして後半いつものように足が止まること。 しかし、選手たちに責任はない。あれだけマンツーマンを懸命にやってメンバー固定では疲労もたまるというもの。 次はルヴァンカップだから主力を使うにいいだけ使おうと安易に考えたのか。 この敗戦はひとえにミシャの責任だろう。 それでも勝てるチャンスは十分にあった。 前半、そして後半の序盤、菅野がビックセーブ。流れはきていた。それにうまく乗れないチーム。中盤で非常に効いていた高嶺の怪我が非常に痛かった。 前半はDFの裏を狙っていたが、それしかない攻撃に終始したこともよくなかった。 駒井が下がり、ロペスが右に流れてくるのは横浜FMも十分に知っていて、右サイドのロペスに左足からのシュートを絶対に打たせなかった。おもちゃの右足ならOKと考えていたのだろう。それにもまんまとはまってしまった。 また選手達の消極性も気になった。チャナや菅、金子などがもっとシュートを打ってもよかった。特に金子は得意の角度から打つべきだった。もしかしたら何か起きるかもしれない。シュートを打たないと始まらない。 前半からロペスが疲労で動きが悪く、また駒井がいつものように下がるのでプレスが チャナ1人になって前からの守備がはまらなかった。 また、後半は足がとまるとわかっていたはず。後半頭から交代を考えなけれえばいけなかったのではないかと思う。 選手全員が疲労で動きが前半から悪かった。駒井もチャナも疲れていた。 戦術を十分にわかっていないからという問題でもあるまい。 こんなことを書いても無駄の極みだが新しい選手を入れないから主力は疲弊し、活性化も期待できない。 偏った戦術で何のフォローもせずに試合をやればこうなることは目に見えていた。 必然の敗戦だった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:11 | 今節の反省 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月16日
高嶺の負傷交代がすべて。荒野はこの状態で入れるべきではなかった。
1-3で負け 危ないシーンを菅野がビックセーブ連発で防いでくれて、前半は0-0 後半早々にコーナーからのこぼれ球をロペスが押し込んで1-0でリード しかし、そこまで中盤で非常に効いていた高嶺が怪我でピッチを去ると荒野を投入、しかし、荒野はまともにこの大事な場面で出られるような状態ではなかった。 案の定、中盤でボールを奪えずに左サイドから荒野がかわされ失点。そして立て続けに失点。こちらはコーナーからのクロスをジェイがヘッドも決定機てなシーンを2度も外し、 攻め手がなくなった。終了間際にカウンターからお約束の失点をして1-3 前半は互いに決定的なチャンスがあった。しかし、相手のチャンスは菅野が潰してくれた。 そしてこちらのチャンスは駿汰から相手のDFの裏を狙ったチャナにボールがわたりチャナはフリーのロペスにパス。しかし、態勢が悪く右足のシュートは誰もいないゴールに向かわず。 後半は福森のコーナーから宮澤がすらし、ミンテが押し込みロペスのヘッドで先制。ここまでは良かったが高嶺の怪我で流れが完全に悪くなった。 荒野が出場したが動けず、寄せにもいけず。この状態で投入すべき選手ではなかった。 そして失点、また失点。 全部相手の途中交代の水沼からのクロスだった。疲れていたのは分かるが寄せは非常に甘く、簡単にクロスを入れさせ過ぎだった。 そもそも高嶺がピッチを去った後は大八を入れて駿汰をボランチに入れる手もあったはず。また、シャドーでいつものように機能していなかった駒井をボランチに移すという第2の選択もあったが、最悪の選択をしてしまったと思う。 そして2点目を入れられなかった、攻撃陣。ただ、連戦で疲れていたのは十分わかる。だからこそ疲れていない選手を早々に投入すべきでなかったか。 荒野はもう少し楽な展開やルヴァンカップの途中からでも起用すべきだった。 負けには明確な理由があり、必然的に負けた。そういう試合だった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:58 | 今節の反省 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年04月12日
とにかく精度を上げてほしい。パスもシュートも
鹿島のザーゴ監督が金子が倒されたPKは誰が見てもPKではないと言っていたが、少なくもドームでは、リプレーを見たサポーターの反応ではPK妥当という雰囲気だった。 ただ、主審がVARと行った時にはまさかという思い。金子の倒された位置がペナの外ではないかということだと思うが、金子に足をかけた最初の選手の他に次の選手が金子を押したのがペナの中だったということなのだだろう。 結果としてPKになった。 やはり鹿島があんなに出てきてくれてチャンスがあったのに何度もあった決定機を決めたかった。 特に前半福森からのロングボール。4バックの鹿島にサイドを広く使って左右に揺さぶって攻めた攻撃は良かった。菅もピタリと足下にボールを収めたがそこからの展開がうまくいかなかった。もう一つ工夫したかったし、シュートも正確に決めたかった。 後半もロペスの決定機があった。縦パスからのシュートは鹿島のGKの沖に左手ではじかれたが、厳しいことを言えば手を出していることわかってるんだから真正面に打つとか一瞬の判断でやってほしい。駒井のワンタッチのシュートも股を狙えば入ったはず。判断は一瞬の判断はもちろん難しと言われるのは重々承知の上だが。 同点まで言ったら逆転しないと本当の強いチームとは言えない。 そういう意味ではまだまだということだろう。 昨日特に良かったのは高嶺。最近あまり元気がなかったように思えたが以前の狂犬ぶりが復活していて相手のボランチのレオシルバに1対1で負けていなかったし、縦パスも入れていた。また、ロングボールにも果敢に挑戦していて何度もとおしていた。かなり精度が上がったような気がする。 惜しむらくはやはり決定機を決めてほしかったこと。駒井もあったが何度もあったシーンを確実に決めていれば勝利に近づいたはずだ。 もっとも鹿島相手にこんなことを言えるのもある程度強くなったからということだろうが、もっと強くなるためにはどうすべきか考えなければいけないだろう。 今のままでは毎試合失点は当たり前、勝つためには少なくとも3点以上んとらないと勝てない。 もっともそういうサッカーをミシャは目指しているのだろうが、もっと攻撃の精度をあげないと3点以上はとれないだろう。 点をとるためには決定機を多くすることと決定機を確実に決めることだが言葉にすれが簡単だが難しいことは承知。 とにかく精度を上げて行ってほしい。それが勝利への近道だろう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:44 | 今節の反省 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年04月11日
引きわけだったが勝ち越すためにもルーカスを右に入れてほしかった。
2-2で引き分け いきなり2点を入れられた時には今日も負けかと思ったが、前半のうちに駿汰が1点を入れて、後半、ロペスのPKで同点にしてそのままドロー。 前半の入りが悪かった、消極的でボールを持たれ攻撃を受けた。良くない時間帯だったのでここで失点しそうとおもったら案の定。 真ん中を潰せずに、右にボールがこぼれてしまい、相手はドフリー状態。駒井が金子につくように指示していたが金子に伝わらず。失点。 2失点目は相手のコーナーを1度跳ね返したがそのこぼれ球を入れられ競り負けてなおかつラインを上げずにおまけに右サイドは誰もおらずそこを決められた。 そこから目を覚ました。良い位置でFKを得て福森が直接狙うと思わせて駿汰にグラウンダーのパス。それを駿汰が冷静に決めた。 前半はそのほかにもチャンスはあった。 福森のロングパスが菅に2度もあってフリーになるもシュートが決められず。ここを決めきれないとやはり苦しい。 前半は1-2 後半、宮澤に代えて大八が入った。これは当然だろう。高さで負けていたし、そこからチャンスを作られていつあ。そしていつものように攻撃に関与が少ないシャドーの駒井に代えてジェイを入れるべきと思ったがミシャは頭からそこは動かず。 後半に入って惜しいチャンスがあった。高嶺の縦パスがロペスに渡りロペスがシュートGKがはじきそのこぼれ球を駒井がとどかず。 またロングボールがロペスにあってシュートもGKの右手にはじかれた。 そして駒井に代えてジェイ 得点になったシーンはロングボールが金子に渡り、金子が突破するも相手にペナの中で倒されPKゲットしかしVARの判定。会場にはしっかり?ペナの中で倒された金子シーンが映り拍手。やはりそのままPKに。そのPKをロペスがゴールで2-2に そこから菅からルーカスに交代。どこに入れるかと思ったが左サイド しかし、思ったように攻撃ができなかった。まだ20分ほど残り時間があったので得点に期待したがダメだった。 危ないシーンもあった。カウンターから相手FWが菅野と1対1になるシーンが。そのシーンが菅野がスーパーセーブ。これを入れられていたなら負けていただろう。 また深井が怪我でピッチを去った。しかし、青木を投入せず。1人少ない状態。 そのまま2-2の引き分けだった。 追いついて引き分けは悪いが、やはりそこまで行ったら逆転したかった。 まずはルーカスを左に入れたことに悔いが残る。 トップにはジェイとロペスがいたので金子も代えて、菅をそのまま左に残すが左に柳を入れて右をルーカスにしてほしかった。ルーカスが右なら1人で仕掛けてクロスをバンバン入れていただろう。せっかくジェイを入れたんだから一番可能性のある攻撃をしてほしかった。 また駒井がやはり前半から攻撃にからめなかった。なんで同じ手で再び確率の低いサッカーをするのか本当によくわからない。 今日はドームに行ったが勝利を見たかった。勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |17:33 | 今節の反省 | コメント(22) | トラックバック(0)
2021年04月08日
引いた相手を崩せない。もっと積極的にそして工夫をしなければ同じことを繰り返すだけ
ミンテの退場により流れは完全に相手に行ってしまったが、前半ラッキーな相手の退場で相手が1人少なくなってから得点をしなければいけなかった。 相手はミシャ対策の基本中の基本、完全に引いて5バックになってカウンターを狙っていた。 そこをいつものように後ろで回して攻撃を仕掛けるもラストパスの精度が悪かったり、テンポが遅くまた同じようなテンポで相手をおびき出すこともできなかった。 後半、ミンテが退場して相手のFKから失点。まさに絵に書いたような失点だった。これで完全に相手の術中に入ってしまった。こういう形にはなればまったく打開できないのが我がチーム。おまけに駒井のまずいプレーからPKで2失点目で試合はほぼ決まってしまった。 そして主審はFC東京の主審をすることが異常に多く、主審をすれば味スタではFC東京の勝ち率90%以上の荒木。もはやどうしようもなかった。しかし、それでも1点を返したのは良かった。 大きなサイドチェンジからさらに駿汰のヘッドの折り返しでサイドを代えて菅がフリーになった。 しかし、それ以外はほとんど攻めあぐねた。 右サイドで金子がボールを持ってチャンスを広げたが、金子にはシュートを選択して欲しかったし、相手の守るバイタルを横に行ってシュートまでいかないから相手の脅威にはならなかった。 一方高嶺の惜しいミドルもあった。このようにミドルをどんどん打っていけば相手の守備も髙くせざるをえなくなるし、ギャップもできるはず。またワンタッチ、ツータッチで素早くパスを回すように崩しも欲しかった。 また極度にカウンターを恐れ、人数をかけえきらなかったシーンも目立った。 カウンターを警戒するのもいいが、もっと人数をかけて緩急をつけて攻撃しないといつものようにこのような結果になる。 主審はどうしようもないが、攻め方ももっと工夫をしなければいけないし、交代も伸二と柳をもっと先に投入した方がよかったと思う。 とにかく、一向に引いた相手を崩せない。こういう戦いは守備からカウンターのチームは必ずやってくる。守備の堅いチームにいつものような戦い方だと勝てる試合はまったくないだろう。 ミシャもしっかり考えてほしい。 それから滑るピッチはJリーグはなんとかしなければいけないと思う。スパイクで対策すればいいという単純な話しでもないだろう。あまりにも近年水を過剰に撒きすぎる会場が多いような気がする。ホームチームの戦術だが、パススピードを増すためという有益な理由ならいいが、単にアウェイチームを混乱させるためという理由なら論外だ。そのままだと小柏のような選手も多く出るだろう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:38 | 今節の反省 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年04月07日
主審荒木による荒木のための試合にやはり負けた
1-2で負け 前半相手に退場者が出て有利になったが、ますます引いた相手にせえあぐね。後半相手のカウンターからミンテがレッドカードをだされ退場。そのFKから失点と。流れが完全に相手のものになった。そしてロングボールのヘッドを駒井がミスをしてそこからペナに中で宮澤が相手を倒しPKをとられ失点。 そこからも相手は引き続けるも福森のサイドチェンジから金子のクロスをフリーの菅がシュートそれをロペスが体であてて1点を返す。 しかし、引いた相手をその後は崩せずに1-2敗戦。 相手が1人少ないうちに先制をしたかったが、先に失点してしまい。完全に相手の流れになってしまった。 また小柏が左肩を脱臼してピッチを去ったのが痛かった。 また、この試合の主審荒木があいまいな基準でカードをだし、いつものようにワンマンショー ミンテの退場は最初はイエローだったが相手の選手の抗議でVARをとりレッドをだした。思えば前半の相手のレッドも微妙なレッド 主審荒木による荒木のための試合になってしまった。 しかし、引いた相手を崩せない点ではやはりダメ 特に金子は右でカットインしてからシュートを打ってほしかった。 いつものように後ろでパスを回してばかりで決定的なパスやシュートが少なかった。 案の定相手のペースにまんまとはめられた。 その打開策も打てなかったことが残念だ。 交代策もいつものような判で押したような順番。伸二や柳の投入も遅れた。 引いた相手にどうやって戦うか。まったく整理されていなければどんな相手と戦っても同じだろう。もっと監督や選手は考えてほしい。 そして滑るピッチに今度は怪我人をだしてしまった。福岡のホームと言いJリーグはもっと 考えてしっかりチームを指導しなければいけないのではないか。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |21:40 | 今節の反省 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年04月04日
交代枠を1枚残したのが気になったが、とにかく勝ち点3をとれて良かった。
昨日の試合は終盤は心臓に悪かった。北海道とかなりの気温差で、また滑るピッチで疲労が見られ、防戦一方になった。 ボールを持ってもつなげなく、前方に蹴るだけというシーンも何度もあった。 惜しかったのは小柏のポストに当たったシュート。これが入っていればもっと楽に試合を終わらせることができただろう。 しかし、このような状態でなんとか勝ったのは良かった。 ただ、気になったことがあった。駒井を最後まで引っ張ったこと。それもシャドーという中途半端な位置に移動させていた。あの状態では仕方ないかもしれないが、駒井に代えて中島を入れて前線からプレスをさせて、相手の攻撃を少しでも遅らせることもできたのではないかと思う。 終盤はかなりみんなへばっていた。駒井も最後はボールを持ってもロストが多く、かなり疲労していたように思う。FC東京戦のことを考えても1枚交代を残すのではなく使い切ってほしかった。 福岡相手にふがいない試合だったとか、相手が福岡で助かったという意見も多いが、福岡はリーグ戦はホームで鹿島に勝っており、J2から昇格したチームとは言え、決して侮れないチームだった。こちらはアウェイの洗礼も受けており、勝ち点3をとったのは良かったというべきだろう。 ミシャも引き分け相当なゲームだと言っていたが、こういう試合をいかに勝つかで上位にいけるかが決まる。 とにかく勝ち点3をとれてよかった。 ただ、試合運びは良くなかった。1点とってからかなりボールを握っていた時間帯が長かったのに追加点がとれなかった。追加点がとれればかなり違っていたはず。 しかし、アウェイの連戦でまずは勝ち点3をとれたのは僥倖だった。 次はFC東京戦だがしっかり休んで体力を戻してほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:37 | 今節の反省 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月03日
ピッチのスリッピーさと暑さに苦しめられたが何とか逃げ切った。
2-1で勝利。 しかし、かなり苦しめられた。 前半の序盤はどっうちつかずの試合だったが。徐々にボールを握ると 駒井の真ん中からのロペスへのパスにロペスがヘッドでゴール。1-0 これは相手の奈良のジャンプの方が早かったが遅れてジャンプしたロペスにうまく当たった。GKが前に出ていたことも幸いした。 そこからもボールを握り、攻め立てるもシュートが打てず。 後半は福岡の攻勢 そして相手コーナーから奈良にヘッドを決められ1ー1 しかし、すぐさま福森が左サイドからボールを持ち込み、相手のスライディングをかわしてミドルシュートが決まる。2ー1 そこからは交代をしながら時間が過ぎるが、ピッチにあいかわらず大量の水をまいたことでスリッピー。滑ったり、気温差が20度弱ある暑さに徐々に足がとまり、防戦一方に。 たまにボールを奪うもつなげない。 そして何度も危ないシーンがあった。しかし、菅野のスーパーセーブだったり、ポストに助けられた。 こちらは小柏を入れたことで、カウンターからシュートを打ったがポストにあたってしまう不運も。ここで決められたらという所だったが。決められず、 相手の猛攻を受けるもなんとか2-1で逃げ切った。 この試合は勝ち点3を得たことが収穫だろう。 内容ははっきりいって悪かった。しかし、そこで勝ち点3をとれるかどうかが上位に行けるかどうかの分かれ目 とにかく勝ってくれて良かった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |16:39 | 今節の反省 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年03月28日
悪い流れを断ち切った。昨日の良いところを続けて行こう。
昨日の試合は中5日ということもあっただろう。また、鳥栖が控え中心でビルドアップがつたなかったことも幸いした。こちらの厳しいプレスにミスを乱発してくれた。早い段階でオウンゴールで2得点とったのがさらに良かった。 ただ、決定的なシーンが何度かあったので、そこはとりたかった。特にロペスの2回のチャンスはとらなければいけないシーンだった。 やはりプレスがあってのチーム。プレスが効けばかなり優位な戦いができる。 そしてセカンドボールの拾い合いでも勝っていた。 目だったのが高嶺と深井とルーカス。高嶺は相手に厳しくいってボールはとれなくても相手の勢いを完全にとめていた。 そして深井。守備のイメージが強いが、攻撃では積極的に前にでて前線の数を増やすことに貢献していた。 ルーカスはいつものように右から積極的に仕掛けていたことが得点につながった。 また、柳が入ってからシャドーに移りゴールも決めた。 おとといのコンアシから心配していた右CBの駒井だが、鳥栖のFWが高さを前面に出すような攻撃をしてこなかったことと、攻撃が散発だったので、問題はなかった。 次の福岡はさすがに駒井では無理だろう。大八がスタメンを張る必要があると思う。 途中出場の青木と大八は良かった。出場時間が20分と長めだったことで持ち味をだぃていた。青木はルーカスへのパスでルーカスのゴールをアシストした。 また、大八は右サイドにしっかり蓋をした。 とにかく勝ってよかった。 悪い流れをこれでストップさせてくれた。 この試合からリスタート。次の福岡戦はアウェイだが必ず勝とう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |17:52 | 今節の反省 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月27日
前からのプレスがことごとく効いてサブ中心の相手に圧勝
5ー1で勝利 前からのプレスが素晴らしく相手のミスをよんだ。 得点は早々に 福森のコーナーからのこぼれ球を深井がすらしてGKのこぼれ球が相手のDFにあたりオウンゴール。また1分後右サイドのルーカスのクロスのこぼれ球を菅がシュート、これもDFに当たってゴール。2-0 そこからも猛攻を仕掛ける。ロペスが2度ほど決定的なチャンスをミスで逃していやな感じ。しかし、流れは変わらない。 前半は圧倒して終了 後半は相手は交代をうまく使って流れが相手に、しかし、こちらの徐々に流れを引き戻す そして深井のボール奪取から相手GKが飛び出したところをロペスがワンタッチシュートはゴール。4-0 しかし、相手のシュートが金子にあたり相手のヘッドで失点。これは仕方ないか。しかし、厳しく言えばゴール前の相手をフリーもしたのがよくないか。 そしてこちらは選手交代 大八と青木、中島、柳を投入 これも前から行ってボールを奪い、青木からのパスをルーカスが決める。5-1 そのまま試合終了 なにより前からのプレスが素晴らしかった。相手がサブ中心とということもあったが、ミスを誘った。もっと点差がついてもおかしくなかった。 特にロペスは1ゴールしたが3度ほどチャンスがあった、そこを決めていれば7点、8点をとってもおかしくなかった。 しかし、まずはこの勝利でリスタートできたことは大きい。 やはり中5日は大きかったか。とにかく良かった。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |16:45 | 今節の反省 | コメント(6) | トラックバック(0)