スポンサーリンク

2023年09月23日

完全に勝ち点2を失った試合。状態の悪い名古屋につけ込めなかった。

1対1の引き分け。
 前半は相手を圧倒。相手の拙いパスをうまくカットして攻め込むも、ラストパスの精度やいつものようにシュートの意識が低く、得点にならない。そして相手の狙ったロングボーるからのカウンターを防ぐために、大八、宮澤、菅ちゃんがイエロー

 おまけに今日の主審の小屋はあからさまに相手が倒れたらファウル、こちらが倒れても笛を吹かない名古屋有利のジャッジ

 祐希はこれにだいぶ怒っていた。ゴール前で相手の腕で叩かれ倒されたのにファウルをとって貰えず、これはファウルは妥当だと思うが自分が相手に腕で倒した際にはファウルをとられる。

 そして相手のペナの中で駿汰が倒されてもファウルならず。VARのチェックさえ入らず。完全にアウェイの試合だった。

 その中でチェックのうまいバックパスに小柏がスペースに飛び出しドリブル。GKと1対1になるも相手が寄せてきたこともあってシュートは際どいコースに打てず。GKの手に当たってしまう。

 左サイドでマイナスのクロスから菅ちゃん得意のバックパスから祐希がシュートも相手GKに防がれるなど数々チャンスはあった。

 しかし、大八、宮澤、菅ちゃんがイエローを貰い、厳しく行けない中、前半得点がとれないと後半、カウンターから失点することは高確率にありえた話だった。相手の長谷川監督員してみれば攻撃がまったくできなかったが、永井もベンチに行て確実に自分たちの試合だと思っただろう。

 案の定、いつもの失点のように相手のロングボールから桐耶とユンカーが1対1になり、ユンカーにうまくボールをトラップされ桐耶が簡単に抜かれて失点。ここは桐耶にはボールに寄せるのではなくユンカーを体で抑えるような守備をしてほしかった。

 ここではボールなど二の次。ユンカーを前にフリーにさせないことだけに特化してほしかった。ここはイエローも貰う場面だった。レッドを恐れたのかもしれない、しかし、もう少し体の使い方を学んでほしい。
 
 マンツーマンを続ける以上、ロングボールからの1対1の守備練習は必ずやらないと行けないが、毎日練習を見ているわけではないのでわからないが、こういうことに特化した練習はやっていないのではないかと思う。

 失点してこのまままず負けるだろうと思ったが、依然としてボールを握り続けることができた。相手もかなり調子が悪かったのだろう。
 しかし、相変わらずスペースに入って行く動きが乏しいのとシュートの意識が低いこと。ミドルシュートをもっと打たないといけないと思う。

 それでも左サイドから菅ちゃんとチェックのパス交換から最後はスペースに飛び出した菅ちゃんのクロスから祐希にパス、祐希が見事にゴールに押し込んだ。1-1

 その後は相手のチャンスを受け流し、何度もあったセットプレーのチャンスを逃し続ける。このセットプレーで1点でも取れれば勝っただろう。しかし、その後のチャンスを生かせず、1対1のドローだった。

 やはりもっと決定的なチャンスを生み出したかった。祐希が真ん中にいるので祐希を使ってワンタッチのパスを駆使するなど工夫がほしかった。

 祐希が言った様に勝ち点2を失った試合だった。もっとうまくやれば、3点、4点とれる試合でもあった。
 前半は出足の遅さ、そして相手が守備に戻る前の攻撃がほとんど出来ていなかった。相手が引いてからの攻撃では今日の1点取ったような半ば奇跡的なパスがつながるような攻撃でないと点はとれないだろう。

 このチームはカウンターとセットプレーと言う得点を得る確率が高いプレーを軽視する傾向にある。
 今日の得点だってパスがたまたまうまくつながったことと、なぜか菅ちゃんらしくない(笑)思い切ったスぺースへの入りこみのタイミングがあったから得点ができたと割り切った方が良い。

 一番いいのは前半のチェックと小柏のようなプレー。そして今日なら名古屋は後ろでパスを回す傾向が多いのでここを奪ってからの速い攻撃。

 毎試合のことだが、相手がわざわざそろってからの攻撃が多い。ボールを奪ったらまず全員前に走り出す。こういうことを徹底しないと、ユンカーなどの個人技のあるFWがいないチームでは得点が望めない。 


 また、セットプレーは得点が入る気がまったくしない。相手がマンツーマンかゾーンでも関わらず、突っ立っていてボールが運よく自分の所へ来ればラッキーでは話にならない。もっと動いてスペースを作るとか今日の名古屋のようなゾーンのチームには後ろからスぺスに何人も入っていくとかしないと。

 最近は試合の前日の練習を見る機会が多いが、いつも練習の最後にはだいたいコーナーやFKの練習をやっているが、毎回ほぼ同じ。突っ立っていてそこに蹴るだけ。たまに引いた菅ちゃんのダイレクトで当ててそこからシュートを打つくらい。

 一定の位置で攻守のセットプレーをやったら終了。ノルマをこなしているとしか思えない練習だ。このセットプレーの指導は赤池コーチ。
 もっと工夫をこらした練習をさせないといけない。こんなに毎試合セットプレーがあるのに本当にもったいない。

 今日は完全に祐希に助けられた試合だった。昨日の紅白戦でも祐希のプレーは際だっていた。間違いなくこの試合は祐希の試合になると思っていた。ゆえにミシャももちろん祐希中心の攻撃で行ったのだろう。


 まあ、ミシャも言っていたとおり、西野は昨日部分合流して完全合流していなく、7人を埋めるメンバーでしかなかったし、ミランも今週完全合流したばかり、大森も長期離脱から戻ったばかり、なぜか昨日の紅白戦では覇気がなかった。青木が今日になってどこか悪くなったらしいし、使えるのは怪我を抱える深井と木戸だけだったのだろう。同情できる余地はかなりあった。

 しかし、毎回残念なプレーが多すぎる。今日の名古屋は控えの層も薄く、完全に攻撃の方針が定まらず、攻守の調子が落ちていた。今日の名古屋の体たらく差なら勝って当たり前の試合だった。祐希が言う通り完全に勝ち点2を失った試合だった。



   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:20 | 今節の反省 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年09月17日

相手に研究され尽くしている。戦術に変化をさせないと今後も勝てないのは明らか。

 さっぱり面白くない試合だった。ドームの涼しい中で動き回らなければ行けない試合であったが相手が引き気味のなかで、サイドにばかりボールをつけて必ずそこから攻撃する。それは湘南の戦術通りに攻撃をさせられた結果だったろう。
 ミシャは前の試合での反省点として縦の攻撃がなかったと言っていたが、この試合もまったく縦が使えずサイド一辺倒の攻撃。そこから前線の高さのない3人で愚直にクロスを上げても点はとれない。

 よってサイドから横にドリブル、横パスしてスペースを作り、たまには縦パスで小柏や雄也をDFの裏に飛び出させる。当然相手もそうせざるを得ないようにさせてその守備をかなり長い時間で構築してきていた。何度もやっても同じような攻撃ばかりではやはり点はとれない。

 おまけにこちらがシュートを打つ行動をとろうとしてもうまくDFに寄せられ打つコースを限定されるから枠に行ってもそのコースにGKが必ず待ち構えている。そう誘導させられていたから点はとれない。

 小柏のシュートが左ポストに当たったのも小柏がドリブルするもサイドに寄せられてシュートコースが狭くなったための苦し紛れのシュートだったたのでポストに当たってしまったと考えるほうが自然だ。

 要は相手の戦術のなかにはめられたということだ。

 おまけにミシャがこの試合でさせたかった、前線が下がってワンタッチでサイドに出して攻撃する戦術はまったくできていなかった。いや、湘南がそれを前日の練習で見て、前線をきっちりマンツーマン気味にマークしてその戦術をさせなかったのだろう。また、前線での横ではなく縦の上下の動きも足りなかった。

 それを破るには個人のドリブルでの上がりやオフザボールの動きの素早さが必要だったと思う。スペースに素早く入り込み素早いワンタッチのパスをしてスぺースを作って縦に入り込む。

 サイドばかりにボールをつけてそこからやおら攻めるやり方など相手はずっと前から研究してきている。あえてそうさせようとしている。前線は高さがないのでサイドに素早くつけられてのサイドからの素早いグラウンダーだけを警戒している。要はサイドにつけさせる時間を遅くするようにすれば良いわけだ。 

 時間をかけさせれば簡単にクロスを入れないだろうと踏み、一方、こちらは必ずサイドからの横パスを何度も繰り返しスペースを作ろうとしてくる。これに人数をかけて対処すれば良いと割り切ってきている。

 そして相手はパスコースを消すようにしてプレスをかけてきてできるだけこちらの攻撃を遅らせ引いて守る時間を作れるようにしてくる。

 また、昨日は湘南選手が露骨に倒れて時間を使い、なんとか1点を守ろうとしてきた。主審がそういうことで暗にカードを出さないと思っての最初からのリードしたらこうするとの作戦だったろう。当然、最下位のチームは勝ち点3をとろうと必死になってやっていた。

 ミシャは選手たちは頑張っていたこの敗戦の責任は監督にあると言って、ゴールが出来ないのは不運だったと言っているが、いかにこれまでミシャが不運だったと言う試合が多かったか?こんなにシュートが入らない試合を運だけでかたずけられるのか?この結果は運だけではない。シュートが入らないのも運だけではない。ちゃんと必然的な理由はある。ミシャがこれを本気で運だけでかたずけているしたら監督の資格などもはやない。選手を気遣ってのことか、このチームの弱点をさらに喧伝するのを防ぎたい一心だと信じはしたいが。

 相手の研究を上回る攻撃をしないとしっかり研究してくる相手にはまったく勝てないだろう。

 これを打開するには例えば大森を先発にして前線に高さを入れてサイドからのクロスを入れるという意識を相手に持たせ大森へのマークに集中させて大森を囮に使って動かし、また、サイドへの素早い寄せを相手にさせてスペースを生じさせ、スペースに入り込みシュートを打つとか、祐希が万全になったら2トップのトップ下において緩急を使って攻めるとか。菅ちゃんがこのところまったく機能していないから、桐耶と菅ちゃんのポジションを逆にしてみるとかいろいろ変化させないといけないと思う。

 相手はこちらの動きを研究し尽くしている。こちらがモチベーションも高く、調子も良ければある程度は個の力で打開できるかもしれないが、この先戦術を変化させないとこの状態はずっと最終戦まで続くと思う。


  勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |18:38 | 今節の反省 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年09月16日

ただパスを回すだけ。縦の速い攻撃ができなかったことで攻撃力が半減した。

 0対1で敗戦。チャンスがあるものの決定力もないし、打開力もない。

 ただただ、サイドにつけてそこからいったんスピードダウン。相手の守備の人数だけ増やしてそこに無理やりスペースをこじ開けさせようとする。

 しかし、正確なパスの精度がないからシュートすら打てず。この端的な例が開始早々のルーカスのシーン。右サイドで完全にフリーになってシュートを打てばゴールの可能性があったのに、シュートを打たず、真ん中に団子になっている集団にパス。案の定相手にとられる。

 得点の可能性があったのは桐耶が自力でドリブルし上がって左サイドを突破したシーンこのシーンは前線に入っていく人数が少なくコーナーに

 この日もコーナーはかなりの数があったと思う。しかし、まったく点にならず。そもそも工夫がない。ただ蹴るだけ、そして前線で突っ立っているだけゆえに、極端にいえばボールが来ても待っているところに頭に当たるのを待つしかないから、頭にあたる確率は少ない。当たっても、伸び切った状態でヘッドせざるを得ない状況にもなる。

 昨日のコーナーの練習ではこぼれ球を狙う練習だったがこぼれても前にスペースがなく、ほとんどが枠の上
 少しコーナーの攻撃を考えたほうが良い。相手はマンツーマンとゾーンの併用だったからマンツーマンにつかれている選手を横に走らせマークをずらしスペースを生じさせ何人か後ろからスぺースに入っていくとか。ただただ。確率の少ない待っている状態では確率的にはフリーでヘッドを打てる確率は50%以下だろう。
 
 そして今日は全体的に運動量がなく、相手のボールフォルダーにも寄せる出しが遅くボールが奪えない。遅れて行くからイエローを貰う。

 失点はいつものよく見る失点だった。左サイドからのカウンターから人数が少なく守っているところをスぺースに入られそこからシュートを許した。1点ならなんとかなるかと思ったがその後もほとんど遅攻だからよほどのことがない限り得点する可能性は低い。
 たまにカウンターを見せても小柏が持ち上がって荒野にパスをするがシュートは低くDFに当たってしまう。

 前半はシュートをうたず、ただただコネまわして時間を使ってしまった。

 後半、頭から2人くらいは代えたほうが良いと思うがミシャはいつものように動かず。

 宮澤はヘロヘロ状態だったがなぜか代えず。危ないシーンも何度かあったが相手のシュートミスに助かる。

 ミンテのミスからボールをもった雄也が1対1でGKに防がれたシーン。
 
 そして非常に惜しかったシーンは小柏がドリブルして自ら行ったシーン。相手にコースを切られシュートするも左ポストに当たってしまったシーン。
 
 また、浅野がゴール前で振り向きざまに打ったシュート。惜しくもGKに当たってしまうが。こういうような個人での思い切りさがないとゴールなど生まれない。

 ただただ、狭いスペースばかりで空けようとして狭いエリアで横パス縦パスを入れるサッカーばかりでは点などとれない。最後は途中出場の大八を前線に上げるが、いつものように後ろからただ前線にロングボールだけ。

 せっかくサイドにボールが行ってようやくサイドからクロスを入れるかと思ったらなぜか?ルーカスは横にドリブル開始、結局ボールを取られてジエンド
 こういうこともまったく依然として徹底されていない。

 ホームでなんのわくわく感もない試合をファン。サポーターにまた見せてくれた。

 今日の試合はとにかくスピード感がなかった。お約束のようにパスをただただつなげて サイドに持っていってた前線に高さがないのに工夫のないクロスや前線で待っているだけの選手にパスをする。ゆえに貰った選手は相手に簡単に寄せられてシュートすら打てない。

 前線5人がただ張り付くだけ。後ろに下がってスぺースを作ってそこに違う選手が入っていくような工夫もしないからスぺ-スなど生まれない。 

 前線から相手のDFの裏を狙ってのパスもまったくなかった。工夫ある攻撃はほとんどなし。
 
 また、順番はまだしも交代もいつものように遅く、効果的な交代とはならなかった。

 昨日の練習では紅白戦はしなかった。戦術練習では主力とサブを分けて低い位置でビルドアップをして、シャドーが降りて真ん中からワンタッチでサイドに振って中に入れてシュートという練習を繰り返していた。しかし、今日の試合ではまったくそんなシーンがなかった。

 そしてだれもマークに付かず、フリーでやっているからあまり実戦に向かないのではないかと思った。こういう練習は大事だが週の前半とかにやる練習ではないかとも思った。

 最後の練習こそはフルコートを使った紅白戦の方が良いと思う。
 
 そうすれば少しは実戦に役に立つだろう。まあ素人の考えなのでなんとも言えないが。

 もしかしたら湘南のスカウティングがその練習を見ていて、前線にマンマークでマークをつかせそうさせないように仕掛けていたようにも思う。

 いずれにしてもこちらのサイドにボールを寄せて、中をしっかり締めてサイド攻撃一辺倒にさせるという戦術だったんだろう。見事にそれにはまってしまった。

 それならドリブルを仕掛けるとかワンタッチで剥がすとか工夫のある攻撃をすべきだった。そういう攻撃ができない以上、引いた相手には点などとれない。
 とにかく攻守の切り替えが速い相手には縦の速い攻撃が必要。これがまったくできなかったのが敗因だったろう。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |22:07 | 今節の反省 | コメント(8) | トラックバック(0)

2023年09月11日

昨日の試合は最初から勝つのはかなり難しかった。土曜日のホームにかけるしかないが…

 このオフィシャルブログを見ると昨日はミシャの采配が悪かったと言う人もちらほらいたが、昨日はミシャの采配を批判ばかりするわけにはいかない。

 理由は土曜日の練習を見たからだ。昨日も書いたが紅白戦の途中で重要な選手のルーカスが足もも裏の怪我で離脱。ゴニちゃんも怪我かどうかはわからないが、練習に参加しておらず。祐希もおらず、ミランも先週から姿を見せず。

 そもそも金子や宏武を移籍したことでサイドの控えがまったくおらず、ルーカスがダメなら、雄也をサイドに使わざるを得ない状態だった。もっとも紅白戦ではルーカスは左サイドにいた。右WBは雄也だった。菅ちゃんが左CB。

 直前の紅白戦のメンバーを本番にそのまま起用することはあまりミシャはせず、1週間の練習を見てメンバーを決める監督だと思うが、ルーカスの離脱はかなり計算が狂ったのではないか。

 恐らくは昨日の本来の作戦は左CBに菅ちゃんだったと思う。ましてや祐希もゴニちゃんも使えず、前線はほぼ壊滅的な状況。

 これでは一か八かの作戦以外勝つ方法はなかっただろう。そえゆえ前半に前から行って相手のパスを遮断してそこから先制点を取る以外ないと展望でも書いた。

 理由は控えの層が人数、質も横浜FMから劣るので、先制して2点差をつけた状態で相手を焦らせるしかないと思ったからだ。ミシャもそういう作戦を立てたのだろう。

 ミシャも試合後のインタビューで「中々弱気な前半だったと思います。」と言っているとおり、選手は1点リードしていることで意識しないとしてもどうしても頭の隅にそれが残ってしまい、気分的にも受け身になってしまったのではないかと思う。

 また、暑さからそういう姿勢になってしまったんだろう。ここは1点など忘れて前からどんどん行ってほしかった。もっとも人間だから1点リードという思いが頭から離れなかったのだろう。仕方ないとは言え、こういう後ろ向きの動きも唯一の勝ち目を逃したと言ってもいいかもしれない。

 ただ、実際は木戸はとても試合に出る状態ではなかったし、初めから1人少ない状態だった。それゆえなかなか前にプレスをかけられなかった。また荒野もあまり運動量がなく、そもそも荒野はシャドーは不適用。駒井に至ってはなかなか決定機を演出できない。

 ただそうせざるを得ない事情があったことも念頭に入れなければいけないと思う。

 菅ちゃんも福森の御守に忙しいのかなかなか思い切ったプレーができていなかった。ミシャとすれば福森のパスから小柏や駒井を走らせ、DFの裏をとってという考えだったろうが、なかなかロングボールを蹴るチャンスもなく、小柏も前半の決定機を外し、無駄走りが多く、疲弊をしてしまった。

 横浜FMの前線と比べれば選手の質という面でみれば雲泥の差だった。

 また、唯一の希望の運動量でプレスをかけて相手のパスを防ぐということが、選手全体の運動量が少なかったことで前半はプレスが遅れワンタッチで剥がされるといような悪いパターンも露呈していた。

 前半1点取られただけで済んだのは運が良かっただけだろう。

  後半、2人代えたが立て続けに失点してしまった。このチームは失点するとすぐさままた失点するという悪癖がある。これは思うにきちんと守備練習をやっていないからだと思う。

 今更言ってもしかたないが、このような攻撃力がない時には守備をないがしろにしてきたことが響いてしまっているのだろう。

 それでも点差は2点差だから残り時間を考えればチャンスは十分あった。

 FKからの小柏がゴールしたシーン。おそらくは宮澤が出ていたからだろう。こういうところも徹底しないと。

 大森のPKのシーンも相手GKから動きを読まれ防がれた。以前も書いたがPKは運が大部分ではないと思う。キッカーの技量が6,7割はあると思っている。先々週位から最終日には全体練習を終わった後にPK練習を何人もやっているがその時には結構決まっているが、本番で決まらないのはなぜかチームとして考えてほしい。
 PKを運だとかたずけてしまっていれば今後もPKを外しまくるだろう。
 
 とにかく昨日のメンバーではとても横浜FMには太刀打ちできなかったろう。運を味方にしてさらに一か八かの作戦をしないと難しかったろうと思う。

 このままでは選手に負担がかかり過ぎ、選手層とさえ言っておられない絶対的な選手数の不足。これでは満足な試合などできないだろう。

 しかし、次も試合は続く。次の試合は駒井が出場停止。馬場ちゃんもU-21の代表にとられる。チェックはタイから帰ってくるが合流から間もないので先発は難しいかもしれない。
 土曜日にグラウンドをランニングしていた西野が土曜日までに戻れるか、ルーカスは筋肉系の怪我で土曜日の復帰はかなり難しそう。

 ゴニちゃんは復帰できるかどうか。祐希やミランはわからない。そもそもまともに控えが7人揃うのかさえ疑わしい状況。
 勝利にはホームの利で勝つしかない状態かもしれない。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:38 | 今節の反省 | コメント(3) | トラックバック(0)

2023年09月10日

けが人多数で選手の数も足りないし、質も低い。これで勝てと言うのは無理だろう。

 0対3で敗戦。トータル3-5で突破ならず。

 前半から相手に押され、決定機を作られる。水沼にシュートを決められたと思ったがVARチェックでオフサイドで助かる。

 しかし、木戸が故障を抱え、前からなかなかいけずマンツーマンが機能せず。

 コーナーから大八のヘッドから相手ゴール前にこぼれてシュートも相手に当たりまたこぼれて流し込めばゴールもなぜか倒れてるGKに蹴ってしまい決められず。これは小柏だっだろうか。こういうことをやっていれば運すら相手に流れてしまう。

 早々に木戸に代えて馬場ちゃん。荒野をシャドーにした。これで前線にプレスはかかる得点の匂いがまったくしなくなった。

  その後守備の真ん中をパスで崩され失点0ー1。トータルで同点になった。
 その後は前から行ってプレスをかけると思いきやコースを防ぐプレスで相手にワンタッチのパスを繋がれ何度も危ないシーンが

  ロスタイムにロングボールから軽い守備で福森がボール処理できず失点もVARチェックで相手のハンドで助かる。

 後半は福森と荒野に代えて桐耶と大森を投入

 しかし相手のパスワークから失点。0-2

 また右サイドからのクロスに宮澤、大八がヘッドもかぶってしまい、そこから失点。これなどは、まさに守備の練習していないということがはっきりわかる失点だと思った。

 それでもまだ時間があるので2点とればと思ったが、肝心な時にシュートではなくパスを選択したり時間をかけたパスで相手に読まれシュートにいけずということを繰り返す。

 雄也のFKから小柏のヘッドでゴールと思ったら宮澤が先に飛び出しオフサイド。なかなか点はとれない。

 深井の素早い縦パスが大森へ大森が飛び出した駿汰にパス。駿汰が体をうまく動かして相手に倒されPKゲット
 この試合に勝つならキッカーは深井しかないと思ったら大森がキッカー

 その大森のキックは左に蹴って相手に読まれセーブされてしまう。これでジエンド

 その後積極的に前に出るも選手に疲労の色が見えて駒井と相手GKと衝突して駒井が2枚目のイエローで退場。それでも選手達の攻める気持ちは衰えず、右サイドから雄也が突破してグラウンダーのクロスに桐耶待ち構えシュートで決まったと思ったら相手がスライディングして防がれた。

 そのまま試合終了

 あえて言えば大森のPKのシーンは相手GKにはデータはなくて恐らくは右利きだから向かって左に蹴るという確率が高いからGKはそれを読んで左に飛んだんだと思う。大森も確率論から言えば右に蹴った方がよかったかもしれない。

 ただ、あの場面は深井に蹴らせれば1点雄可能性は大森よりもはかなりあったと思う。ただ、この1試合に限定せず大森を伸ばしていかなければいけないので大森のキッカーは悪くはなかったと思っている。
 、
 実は昨日の練習ではルーカスが紅白戦の水入りの時に離脱。ウリセスに付き添われ、クラブサウスに引っ込んだ。筋肉系の怪我だろうが、自力で歩いて帰ったのでそんなにひどい怪我では

 ないとは思ったが、今日の試合は出場できるかなと思ったがやはり無理だった。またゴニちゃんは、練習に加わらず、紅白戦の最後を見るためにトレーナーとグラウンドに出てきていたような状態。

 おまけに木戸は紅白戦前までは練習に参加していたがその後は紅白戦を見ていた。思うに本来は試合に出られる状態ではなかったのではないかと思う。

 ゴニちゃんも今日、交代選手としてピッチに出てこなかったので、あまり状態がよくないのだろう。

 青木も怪我明けで長い時間は出場させられないしといことを考えれば、今日の試合は最初からかなりハンデがあった。

 そもそも控えを7人用意できるのかが心配だった。もしかしたら、菅野と松原を控えに入れて7人を満たすのかとす思ったほどだ。

 前半早々に木戸が交代も最初から予定だっただろう。ただ、ここには少し疑問が残る。
  ここから馬場ちゃんではなく大森を投入した方がよかったのではと。
 ただ、大森も大きな怪我明け。45分限定だったかもしれない。そういう意味から考えればどうしようもない敗戦だったかもしれない。

 これは1試合目ミシャがなぜ4点目を取りにいかなかったかという叱責を選手たちにしたという事実からも言える。

 前線にほとんど点をとれないメンバーをそろえざるをえなく、交代選手もけが人ばかり、真面な選手数が少ないということは今日の敗戦の大きな原因だろう 
 昨日の紅白戦では10人対10人で行わえず。9人対9人でやっていたほどだ。

 今日の敗戦をあえて誰かのせいにするとすればフロントのせいだろう。
 これが今後のリーグ戦に影響を与えなければ良いが。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |21:14 | 今節の反省 | コメント(4) | トラックバック(0)

2023年09月06日

後半救世主小柏の2点で逆転勝ち、しかし、本音はもっと取りたかった。

3対2で勝利

  前半は全体的に体が重そう。また、ゴニちゃんと祐希のコンビが非常に悪く、前線の運動量がほとんどなく木戸に頼るだけ。その木戸も入りは悪く前線の攻撃がほとんど形になっていなかった。そういう時に菅野がキックで滑り相手にボールがわたり無人のゴールへ確実に入ったとおもったがポストに当たってくれる。安堵

 しかし、前線の運動量のなさが守備にも影響し、寄せが遅く、ワンタッチで抜けられる悪いパターンを露呈。攻撃もショートパスを繰り返し相手に寄せられまったく決定機を作れない。そうしたなかで攻撃の際に桐耶がなぞのスルーをして相手にとられそこからカウンターを受けて失点。非常に流れが悪い試合となった。

 それでもボールを奪ってから攻撃を仕掛ける。しかし、祐希がなぜか右に開いてそのスペースに誰も入らず、攻撃が途絶える。

 しかし、祐希のコーナーからのこぼれ球を馬場ちゃんがルーカスにサイドチェンジしてルーカスがワンタッチで残っていた大八に渡し、大八のシュートは防がれたがそのこぼれ球を見事に浮かせて左ゴール隅に。1-1この1点が非常に大きかった。

 徐々に木戸の調子が上がって前線の潤滑油になっていたが、相手にぶつかって腰を痛めピッチ外に。交代は荒野。後半は不安の残る1対1だった。
 さすがに後半頭から雄也と福森に交代。前からのプレスを上げが、大八が前線に無理に縦パスをしてボールを取られそこから展開され失点。いったい何をやっているのか

 流れが悪いままだったが、相手が2枚目イエローで退場。1人多い展開に。すかさず小柏を投入。これが功を奏した。

 駒井からの縦パスに小柏がDFラインを抜け出しGKとの1対1を小柏が左にいたこともあってうまく流し込んだ。2-2

 その後引いた相手になかなか決定機がなかったがようやくロスタイムに左サイドのルーカスからのクロスにごにちゃんがすらせて小柏にボールが行って小柏がうまいトラップでGKを抜いてゴール。3-2
そのまま1点差で勝利した。

 とにかく勝ったのは良かったが、たった1点差の勝利であることから、イメージどおりの試合ではなかっただろう。

 そして前半、ゴニちゃんと祐希の前線にしたこと。紅白戦ではたびたびサブ組で得点をとっていた2人だが、ハーフコートとフルコートは全く別。やはり機能しなかった。

 ここは最初から祐希ではなく雄也とか駒井とかを入れるしかなかったと思った。もっともこのメンバーだと後半、勝負と言うことは選手にも伝わっていただろう。前半大八のゴールがこの上なくありがたかった。


 また、最後までゴニちゃんを残していおいたのはミシャのグッドジョブ。ゴニちゃんがいなかったら引いた相手にDFを引き付けられず小柏のゴールはなかったと思う。

 調子を上げていた木戸の怪我が心配だが、小柏のゴールの際に祝いに出てきていたのでそれほど重い怪我ではないだろう。

 また、フル出場の駒井やルーカスの疲労が心配だ。

 いずれにしても日曜日の2戦目は1点リードということを考えずに1点ビハインド位の気持ちで戦った方が良いだろう。日曜日もかなりの暑さが予想されるが何とか勝って次のステージに行ってほしい。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |22:00 | 今節の反省 | コメント(3) | トラックバック(0)

2023年09月05日

ルヴァンカップ横浜FM戦展望(オフザボールの動き、セカンドボールを大事に)

明日のルヴァンカップホーム横浜FM戦

  ルヴァンカップでは再びの対戦だ。チーム状態はどん底だったが、川崎F戦の前半戦、G大阪戦での完勝とチームは勢いを増しつつある。
 ただ、ホームで涼しい中でのマンツーマンがはまったためとも言える。また小柏によって全体的に縦への意識が強くなり流れがうまくなったということも言える。
 はたして横浜FMにも通じるかどうか。
 一方の横浜FMはリーグ戦は現在2連敗中。あまりよい戦いができていない。ただ、もともと個人の力があり、強力な攻撃力を持っている。この試合も苦し戦いになるだろう。しかし、アウェイでの戦いもあるのでホームでの1戦は必ず勝ってできるだけ得失点差をつけて第2戦に臨みたい。


  こちらの予想メンバーは以下のとおり

                        小柏        

                  木戸(U-21)             祐希
                         

 菅                              雄也                                          
          駒井               馬場ちゃん


           桐耶      大八      駿汰   


                          菅野

控え 大谷、福森、荒野、深井、ルーカス、大森、ゴニちゃん 
  

 横浜FMとの今年のルヴァンカップは1勝1敗。ミシャがなぜか対横浜FM戦には本気を出していろいろ仕掛けてくる。横浜FMはこのミシャの戦術に完全にはまってくれるチームの1つである。
 いつものように前からプレスに行って相手に簡単にパスをさせない作戦だろう。
 ドームで涼しい中なので思い切り動ける。前線の3人は動き回って相手の守備を混乱させたい。
相手のラインは非常に高い。ゆえに小柏と木戸にはそのDFラインの裏を徹底的に狙 ってほしい。また相手はサイドバックが中に入ってくる。このチャンスを逃さずにサイドを起点にしてそこから素早くシュートまで行きたい。

 相手はかなり前からプレスをかけてくる。そのかわし方もしっかりやらないといけないだろう。パスコースを防がれボールを奪われてカウンターを受けるというのが最悪。

 安易なパスミスとオフザボールの動きをしっかりして、うまくパスを受けるためにスペースに入って行くようにしよう。また、相手のロングボールにも気を付けたい。特にDFの裏に蹴られてDF1対1にならないように前から行ってできるだけロングボールを入れさせないようにしたい。

 また、ロングボールを出されてもマンツーマンを外すなどして数的不利、同数にならないようにしたい。

 横浜FMの好調なときには縦パスがどんどんFWに入ってくる。ここを入れさせないようにするか。ワントップに厳しく行って簡単にキープさせないことが必要だ。

 G大阪戦と同じくいかに相手に運動量で上回るかだろう。

 そしてセカンドボールをいかに拾うかがポイントだ。

  セットプレーも重要だ。

 横浜FMはコーナーはゾーンとマンツーマンで守る。マンツーマンは2人に対して
 恐らくは大八と駿汰にマンツーマンをつけてくるだろう。
 ショートコーナーやデザインプレーでうまく外してスペースに複数人入っていきたい。

  横浜FMのシステムは4-2-1-3
  ハイライン、ハイプレスのチーム。後ろからビルドアップしてしっかりボールをつなげて縦に速い攻撃をしてくる。またサイドからのクロスのいれてきて、そのこぼれ球を狙ってくる。


             横浜FM予想メンバー
 
              14植中

                          30西村

17井上                          18水沼                        

                    28山根(U-21)    8喜田   


    28吉尾     19實藤   18上島   27松原

                               50オビンナ
                                                     
        
控え    GK1一森、DF5エドゥアルド、2永戸、MF6渡辺、7エウベル、FW38村上、11ロペス

  このところ横浜FMは相手にパスの出しどころを防がれて、なかなかパスが出せずロングボールを蹴ってボールを失うという試合が多い。それを打開するために当然監督は考えているだろう。

 パススピードを速くするとか、運動量を上げてスペースに素早く入って行ってボールを受けるなど考えてくる。また、セカンドボールを拾いにくるだろう。

 そして意図をもったロングボールで打開を計ってくるだろう。

  スぺースに出してそこに走りこむ等対策を練ってくると思う。

 ただ、今さら基本的な攻撃は低い位置から繋いでスピードを上げていくサッカーは変えてこないだろうから、こちらはチャンスだ。

   いつもの横浜FMとの戦いのようにできふだけ前からのプレスを厳しくして相手のパスコースを限定させボールを奪う。そこから素早くシュートまでいきたい。

 横浜FMの特徴は素早くGKとDFの間にクロスを入れて前線のスペースに飛び出してシュートまで持っていくというもの。この対策に攻守の切り替えを速くしなければいけないだろう。

 カウンターも鋭い、特に前にスペースがあればそこに入って行って手数をかけないでシュートまで持ってくる。これをさせないためにはできるだけ前で潰すことだ。

 守備では横浜FMにカウンターをさせないこと。

 またセットプレーも注意したい。コーナーの守り、FKのこぼれ球にはボールだけ見ずにしっかり人を見てやってほしい。

  横浜FMは後半戦から調子が上がっていない。対策を取られてきたからだ。その対策を上回るようにやってくるだろう。運動量を増してオフザボールの動きを徹底してくるだろう。ロングボールもある程度蹴ってくると思う。

 こちらも運動量を増して素早いプレスで相手のDFを混乱させたい。突っ込むばかりではなく、ある程度引いてパスコースを限定することも必要だろう。

  こちらは相手の裏を徹底して狙い。ロングボールのセカンドボールをしっかり奪って、そこから展開していきたい。相手は4バックなので当然、サイドチェンジが有効になる。
 そこから素早く動いてシュートまで行って、できれば先取点をとってできるだけ多くの追加点をとって1戦目は終わりたい。 


特に気を付けなければいけない選手
 西村 

 特に期待したい選手 
  祐希

スコアの予想
  3-0
 

                                                                                
               コンサメインの展望は勝手に叱咤コンサ外伝  

      孔明ツイッター''''

posted by 孔明 |19:18 | 今節の反省 | コメント(2) | トラックバック(0)

2023年09月03日

なにより小柏が入ったことで良い距離感でプレスが効いた。

 思ってみなかった完勝だった。

 出だしは相手の守備網にかかるシーンが多かったが、小柏を中心に前線で動き回り相手のビルドアップを混乱させたのが大きかった。

 なによりチェックの思い切ったシュート。
 あそこでシュートを選択したのが大きかった。

 先制したのも大きかった。なによりここまで9戦勝ちなし。

 勝つにはやはり先制して良い流れのなかでサッカーをしたかったので、この先制点が非常に大きかった。

   そしていつものようにルーカスの躍動。金曜日の紅白戦でもルーカスは躍動していた。
ゴールもとっていた。ただ、ルーカスの弱点はパスの精度。年々クロスの精度が低くなってきているような気がする。ここをなんとか直してほしい。

 攻撃ではチェックと小柏の連係が非常によくなって来た。小柏は試合前に距離感を大事にしたいと言っていたがそのとおり絶妙な距離感をとって前線で動き回り、相手を混乱させた。

 守備では1枚イエローを貰ったが宮澤が相手の外国人FWに厳しくあたりに行って自由に仕事をさせなかった。そしてその後ろをうまく駿汰がカバーしていた。G大阪のやりたかった攻撃の一つは縦パスをワントップにボールを預けてそこから展開すること。それをさせなかったのが大きかった。

  追加点を良い時間帯でとったのが良かった。

 それは主審の上田さんがうまく流してくれたことが大きい。この主審は以前もよいジャッジをしていた。上田さんが主審だったということも大きいだろう。

 2点目をとったことで相手は前掛になってくれて、カウンターから得点ができたこと。
 なによりホームで久々の完勝。選手たちの思いが一つになった勝利だろう。




  勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:16 | 今節の反省 | コメント(3) | トラックバック(0)

2023年09月02日

攻撃では前線の運動量、守備では宮澤と駿汰の働き、主審が上手で久々の完勝

 4対0で10試合ぶりの勝利。またリーグ戦では3月以来の完封勝利だった。

 ワントップの先発だった小柏の働きが大きかった。実は昨日の練習では小柏は紅白戦前までは練習に参加していたが、紅白戦には参加していなかった。道新の予想スタメンがゴニちゃんになっていたのももっとも。

 しかし、コンサにアシストがワントップに小柏を予想していたのでちゃんとチームに確認していたのだろう。とにかく小柏が復帰して先発してかなりの働きぶりを見せた。

 前半は小柏が前線で動いてそのボールをチェックが蹴りこんだ。すばらしいゴールだった。1-0

 後半も徐々にボールを持つと小柏が躍動。駒井が倒されたが主審が流してくれて、小柏が驚異的なスピードでボールに届きGKと1対1、シュートは弾かれるがそこにチェックがいてボールを流し込んだ。2-0。これでだいぶ勝利が近づいた。
}
 今日の主審は上田さんだが、副審が間違えたコーナーのジャッジを変えるなど正確なジャッジに加え、この流しをした判断と良い。主審にも恵まれた。

 その後も相手に流れを渡さず。交代もいつものように遅れたが的確な交代策をとって、うまく流れを相手に渡さなかった。

 相手の前掛りを狙って交代で入った雄也のクロスにこれも交代で入ったゴニちゃんがいったんGKに防がれるも押し込んでダメを押した。3-0

 そして大学の先輩後輩の仲良しコンビの駿汰から雄也にすばらしいパスが出て、雄也が思いきりシュートは相手に当たってゴールして4-0とダメ押しのダメ押しをした。

 そのままタイムアップ。久々の勝利に酔った。

 なにより今日の勝利はG大阪のペースにさせず、絶えず運動量を惜しまず動き回った前線が良かったことだろう。小柏を始め、チェックと駒井が動き回った。

 そしてみんなシュートの意識が高かったこと。チェックの1点目もそうだが、いつもならパスを選択していたところを思い切りシュートに行った。また雄也のゴールもパスを選択しなかったから相手に当たってゴールになった。この積極性が非常に大きかった。

 そして守備は宮澤中心に頑張った。宮澤が体を張って相手の外国人のワントップを自由にさせなかったこと、また、駿汰は的確な判断でピンチでうまくカバーをしていた。

 今日はほぼ完璧な試合だった。得点のとった時間帯も理想的。時間は遅かったがミシャの交代も当たった。 

 うまくいけばこういう試合ができるチームだ。とにかく悪い流れはこれで1度断ち切った。次はホームのルヴァンカップだが横浜FMはG大阪よりもマンツーマンがはまりやすい相手。とにかくホームで連勝しよう。

 ちなみに今日の健作カウンターはコンサ(褒めた数)17回、G大阪(褒めた数)10回だった。こんなに圧倒的な試合だったので健作もあまりG大阪を褒める場面は少なかった。



   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |15:47 | 今節の反省 | コメント(7) | トラックバック(0)

2023年08月27日

勝利を得る確率が高い戦術をとらないから勝利を逃すことにもなったと思う。

 いつものようにそして連続して失点。これで万事休すだと思った。
 逆転されるのも時間の問題だと。

  それでもなんとか踏ん張った。これは選手の踏ん張りだろう。

 前半が終わった段階で後半、相手はマルシーニョを出して投入して左サイドから個人技でぶっりぎる作戦しかないだろうと思っていた。案の定

 ただ、こちらは後半マルシーニョをどう抑えるかとかそのうえでどう追加点をとっていこうかというような指示をしっかりしたのかははなはだ疑問。

 大八がレッドをとられたシーンも大八とマルシーニョの1対1になってしまっていた。

  右サイドは駿汰を無理に上がらせずルーカスとサンドするなどとかできたはず。もっともフルコートマンツーマンなので片側だけ上がらないということはバランスを欠くようなことにもつながってしまうが、ボランチが常にカバーをする体制をとるとか、思いきってゾーンに変えるとかもう少しマルシーニョを抑えるという作戦をやってほしかった。
 勝利にフォーカスするならマルシーニョをどう抑えるかが後半のポイントだったろう。

 それをただ前からのプレスでボールを出させないようにすれば良いという考えばかりが先に行き、後半もイケイケどんどんだったからあんなアクシデントが生じたということも言えると思う。


 前半のほぼ完ぺきぶりな戦いを見て後半一気に立場が変わると予想していた。

 指揮官なら当然そう予想するべきだろう。そういうケースを考えて対処方針を頭の引き出しに入れて、後半頭に戦術を変えるとかをするべきだったと思う。

 後半はこちらの右サイドを特にケアすべきだった。

 結局は勝利の可能性が低い選択をするから突発的なことも起こるし、勝ち点3はとれない。そういうことではないかと思う。


   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター

posted by 孔明 |19:59 | 今節の反省 | コメント(10) | トラックバック(0)