2017年11月24日
四方田監督の来季続投を願う。
他の掲示板では四方田監督の去就について議論が行われているが、おおむね続投を指示するサポーターが多い。 個人的には6連敗のころは四方田監督の采配にかなり疑問を持っていて、残留しても来年の監督交代は避けられないと思っていたが、2試合を残しての残留決定は素晴らしかった。 後半戦の成績が良いことも考慮すれば、残留という結果も出しており、来年も当然四方田監督でいくべきだろう。 もっともこれは、夏の補強が当たったことが主な原因で、強化部の功績とも言えるだろう。 それゆえに手放しでは四方田監督を褒められない。また前半戦の戦術の引き出しのなさも心配なところ。 が、それでも直樹を左ウイングバックで使ったり、一度見放した早坂を右ウイングバックで再度使って、結果をだしたりして、それまでウイークポイントとしてサイドから崩されていた守備を立て直したことは、十分評価できると思う。 高さという自分たちのストロングポイントを有効に使った戦術を徹底したこともよかった。 また、チャナや兵藤を使って高さだけでなくパスワークで相手を崩す作業も進めている。 そして得意のスカウティングから相手チームのウイークポイントを浮かび上がらせ練習に落とし込み、試合に生かしているのは見事だ。 一方、試合中の交代策はまだ納得いかないところがあり、なんであの選手をこう使ったのかとかあの場面ではこの選手を使うべきだったのではないかとの疑問も残っている。 だが、総合的に考えるとJ1初采配で四方田監督はよくやっていると思う。 ノノ社長曰くJ1で下から2番目の強化費で残留させた手腕は見事だった。 J1の監督ではおそらく一番低い年俸だろう。費用対効果は抜群だ。 当然、四方田監督には来年もやってほしいし、やってもらわなくては困るだろう。 なにより恐れるのが監督を代えて、2002年の柱谷哲二監督の時のようになること。 その当時の二の舞いなることは避けたいし、監督を代えて、全く戦術が一から変わるというのも考えものだ。 J1の監督は特に厳しい。大宮や鹿島のようにそのチームでの実績がある監督が成績不振であっさりと首を切られる。 来年の成績如何によっては四方田監督もわからない。 そえゆえに来季の戦力は強化費の範囲内でできる限り戦力を整えなければいけないだろう。 チームも四方田監督を盛り上げてほしい。 また、四方田監督の年俸も上げてほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:50 | 来季に向けて | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年12月26日
菊地のレンタル延長とU-15は決勝に進出
菊地のレンタル延長が決まった。 まずはよかった。ほんとなら完全移籍がほしかったところだが、仕方ないだろう。 とにかくまずは菊地を確保。 鳥栖戦は出られないが、それ以外で頑張ってほしい。来年も期待している。 今日はユースの試合があった。ひとつはU-15が湘南に6-0で圧勝した。見事な結果だった。 FWの大和君がハットトリック。もう1人のFWの小山田君も2点と攻撃陣が爆発した。 本当に強い。まだ、この大会は無失点。他のチームとは格段の差をつけて決勝戦に進んだ。 決勝は清水との対戦。この世代のライバルとの対戦だ。 清水は準決勝で3ー3からPK戦で勝ち上がった。 しぶといチームらしい。 決勝戦はBS朝日でも放送する。仕事でリアルタイムには見られないがたのしみにしたい。 清水は強敵だが、普段の力を出せば勝てる相手だと思う。 ここまでの自分たちの力を信じて戦ってほしい。 とにかくU-15頑張れ。 また、U-12も勝った。明日も頑張ってほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:39 | 来季に向けて | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年12月15日
ダゾーンとの契約は不満しかない。
スカパーがJリーグ放送から撤退することになった。 パフォームグループと交渉も決裂になったようだ。 まったく残念。 来年からJリーグ放送をスカパーで見られなくなる。 ただ、天皇杯とJリーグ関連番組はやるようで、その点は安心だが、やはりダゾーンと契約しなければJリーグは見られなくなる。 一番の問題は録画ができないこと。 録画ができないとなると困る。 ホームの試合だと当然後から録画をみることになる。 個人的には毎試合記録として録画してDVDで保管しているのだが、それができなくなる。 見逃し配信(1週間くらい?)があるようだが、記録として残らないのが困る。 そして他のチームの試合もスカパーだと録画して見ているのだが、録画できないのは仕方ないにしろ一定の期間がすぎれば、見られなくなるのは困る。 スカパーとパフォームグループと交渉を密かに期待していたのだが、結果は残念だった。はっきり言って個人的にはダゾーンよりもスカパーの視聴料が値段が高くともよかったのに。 来年からダゾーンと契約しなければいけないが、不満しかない。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:03 | 来季に向けて | コメント(9) | トラックバック(0)
2016年07月11日
後半戦は来年を見据えた戦いをしてほしい。
後半戦が始まり、今は強敵との3連戦の最中。次はアウェイで岡山と対戦する。 C大阪戦はソンユン、金山の活躍で無失点。スコアレスで終わった。 来年のJ1昇格も見えてきたがまだまだ厳しい相手がいて試合も半分残っている。 今年のJ2の試合中だがあえて言いたい。 ここからはやはり来年を見据え試合内容をよくしていきたい。 来年のJ1昇格を見据えて、J1でも安定した戦いができるようにこのJ2の舞台では他チームに格の違いを見せるような戦いをしてほしい。 チームの目標はJ1で安定した戦いを見せること。 J1昇格が具体的な目標になってきた今こそ、来年を見据えた戦いをしてほしい。 今年J1自動昇格した大宮と磐田はJ1中位で頑張っている。しかし、POで上がった福岡はやはり苦戦している。 やはり自動昇格でJ1に上がりたい。今年は自動昇格でJ1に上がって、なおかつ内容をよい試合をしていきたい。 これはオフィシャルブログの「ビバコンサドーレ」の ykk-i さんの記事に触発されたものだが、まったく同感で これからは勝敗だけではなく内容をよくしないといけない。J2のチーム相手にはホームでは圧倒的な内容で勝つ。アウェイでも相手に攻められる時間は当然あるだろうがボールをしっかり保持して主導権を握って勝利する。 J1に上がったらC大阪のようなチームにはアウェイでも勝たないとJ1残留はないものと思った方がいい。 J1昇格を決めていない今からこんな話をするのは笑われるかもしれないが、早ければ早いほどよい。 今年は勝ち星を重ねているが、ホームでも先制点をとったら過度に守る意識が高くなり、攻撃がおろそかになることはないか。 先制後、あまりにも受け身になる試合展開が多くないか。 これからは追加点をとって、力で押しきるような試合も見せてほしい。 ykk-iさんも言われているがJ1レベルの清水とのホームでの対戦が試金石になるはず。 ホームでの清水との対戦では圧倒するような戦いぶりを見せてほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:58 | 来季に向けて | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年12月31日
来季の目標(戦術編)
来季に向けて目標を立てたいと思う。2回目は戦術編 1 怪我人を少なくして欲しい。 今年も例年通り怪我人が多かった。長期の離脱者も目立った。伸二や深井は長期 離脱でフルシーズンを戦えなかった。 多少の怪我ならば仕方がないが、やはりこれだけ多いと原因を考えなければいけないだろう。 今シーズンも理学療法士のセウソのもと早期復帰を促進したが、やはり根本的にけが人は少なくしてほしい。 トレーナー、フィジカルコーチ。医師はもちろん食事管理、体調管理、コンディション管理、怪我のリハビリを万全にしてできるだけ新たな怪我人を防いでほしいと思う。 2 引いてくる相手を打ち破ってほしい。 讃岐や熊本、北九州など引いてカウンターのチームには相変わらず弱かった。J2だとやはり引いて守ってカウンターというチームが多い。その相手をいかにこじ開けるかが課題。攻撃のバリエーションを増やして、引いてくる相手を崩してほしい。 攻撃をレベルアップさせてどんな相手からも得点をとれるようにしてほしいと思う。 3 とにかく得点を 失点はまあまあだが得点がやはり少ない。 敵陣に入り込む数は多いがやはり得点力に乏しい。そのためには、サイドからクロスの精度を高くするなど決定力を上げなければいけない。 特に決定力の向上は急務。決定的なシーンでも枠を外すのを何度も見てきた。 シュートは枠に入れる練習を何度もやってほしい。 4セットプレーをものにすること。 今年はコーナーからの得点がわずか1点だった。これではまったくダメ。昇格をするチーム はセットプレーが強い。コーナーからの点を増やすことと、FKからの点を増やすことだ。 練習からしっかりと対策をたてて臨んでほしい。 ※2015年もこのブログに来ていただいた皆様。どうもありがとうございました。今年はコンサにとって本当に悔しい年でした。2年連続して監督の交代があり、変化のあった年でした。来年はチーム創立20周年。来年こそは喜べる年にしたいですね。来年も我がチームを叱咤激励していきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。皆様良いお年をお迎えください。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:11 | 来季に向けて | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月29日
来季の目標(戦略編)
年末なので来季に向けて勝手に目標を立てたいと思う。まずは戦略編 1 2位以内を目指すこと 今年は10位と自動昇格どころかプレーオフにもいけなかった。原因は得点力不足とかいろいろとあると思うが、しっかり反省して来年にいかさなければいけない。 来年は2位以内のチャンス。今年大宮、磐田というビッククラブが抜けた。 降格チームは清水、山形、松本とJ2でもなじみのあるチームが2チームある。 これはチャンス。しかし、千葉、京都、長崎なども積極的に補強している。負けないだけの戦力を整えてあくまでも自動昇格を目指してほしい。 3位以下でプレーオフに進出して昇格したとしても、J1ではなかなか戦えない。やはり2位以内で安定した力で勝ち上がらなくてはいけないだろう。 2ホームでは勝つこと。 今年のホームでの勝敗は8勝6分け7敗 。これではだめ。勝ちが少ないし、負けすぎ。それも下位相手に負けている試合が目立つ。 ホームで勝てないとがっくりくる。引き分けでもいけない。 ホームで勝てないとやはり昇格は無理。勝ち点はホームで稼がないと。 3リーグ下位のチームに勝つこと。 今年も下位チームに苦戦した。 ホームでは攻め込むも一瞬のカウンターでやられた試合もあった。 ホームでは圧倒して、得点を重ね相手のカウンターに十分警戒して戦ってほしい。 アウェイでは時間帯で下位相手に圧倒される試合もあった。攻め込まれる時間帯をなんとかやり過ごし、ポゼッションの時間帯を増やして勝ってほしい。 4逆転されないチームにそして逆転できるチームに 今年は特にアウェイで逆転される試合が目立った。自分達のペースであっても相手のペースに一旦なるとずるずると相手に押され、失点を重ねることが多かった。 リードしたなら決してずるずると相手のペースにならず持ちこたえなければいけない。 そのまま逃げ切れるようにしたい。 今シーズンは逆転勝ちした試合はホームの千葉戦。後にも先にもたった1回だった。先制点をとられることはあるはず。そうなった時でも焦らず、逆転を狙って戦ってほしい。 総じてこのチームは勝負弱い。接戦をものにすること。それがJ1昇格への課題だろう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:28 | 来季に向けて | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月09日
沖縄キャンプは4週間の長さになるらしい。
昨日の日刊スポーツには沖縄キャンプを昨年より1週間伸ばして4週間に拡大するといった話題が載っていた。 来季J2は2月28日が前倒しになって開幕を迎えるため沖縄1次合宿は今季の1月26日から1週間早い1月18日からになるそう。また期間は2月13日前後までの4週間に延ばすとのこと。「今季は2月第2週から熊本に入ったが、例年その時期の熊本は気温が低いため、日中20度近くまで上がる温暖な沖縄での合宿期間を増やし、対応する。」そうだ。 選手もたいへんだ。ただでさえ長い我がチームのキャンプ。チームとしての結束は高まるかもしれないが、相部屋になった選手にはいい加減相手を見るのもうんざりと言った声も聞こえてきそう。 スカパーで1月下旬からニューイヤカップの開催されるが今年は沖縄ラウンドもやるそう。今日の日刊スポーツにはコンサが参加するとの記事があった。 これは朗報。キャンプ途中でチームの仕上がり具合がスカパーで生で見られることになる。12チームが参加するそうだがどのチームと対戦するか今から楽しみ。 また、来シーズンは開幕からの2連戦がアウェイになる予定。そこでホーム開幕戦となる第3節まで熊本で合宿を続ける予定で調整しているらしい。 しかし、いい加減に長いキャンプ。その時点で札幌の積雪がなければ札幌に戻ってきていいだろう。そのくらいはやらないと選手がかわいそうだ。 とにかくキャンプの日程が決まってきた。 来シーズンこそJ1昇格を目指して頑張ってほしい。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:41 | 来季に向けて | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月28日
四方田監督の続投が正式に決まった。
四方田監督の続投が正式に決まった。 まずはなにより。監督が早く決まらないと始まらない。 とにかくチームが四方田監督を続投させようとし、四方田監督がそれを受けた以上、早急に来年の戦力を整えて欲しい。 四方田監督は今年は途中からの指揮だった。自分でつくったチームでなかったのでやりずらい面はあっただろう。しかし、来季は初めからチームを作れる。自分の思い通りのチームをつくれるはず。キャンプから四方田色を出して欲しい。 そして忘れていけないのは、今シーズンの反省。これは監督だけの責任ではなく、コーチやチーム全体でやらなければいけない。どうして昇格できなかったのか。POに進出できなかったのはなぜか。しっかり反省しなくては来年は訪れない。 そしてしっかり反省して同時に補強を進めなくてはいけない。補強は外国人だけという話もあるが、保有選手に変動があれば日本人も補強しなければいけないだろう。 そして強化の方針と来季いかにして自動昇格するか。検討しなければいけないだろう。 とにかく監督が決まった。次はしっかりと来季の準備だ。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |20:24 | 来季に向けて | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月25日
7人が契約期間満了となる旨の報道がでた。
スポーツ報知に退団者7名の記事が出た。 外国人はニウド、ナザリト、日本人は前俊、菊岡、園田、神田、古田 このうち前俊と古田は日刊スポーツでも名前が出ていた。 ニウドとナザリトは仕方がないだろう。ニウドは四方田監督の戦術に合わなかった。 ナザリトは今シーズンわずか5点では助っ人としては、物足りない。 前俊はバルバリッチ前監督及び四方田監督の戦術に合わなかった。最後に怪我があったことも残念だった。 菊岡はトップ下で主に使われたが、なかなか結果を出すことができなかった。出場試合数も少ないし、惜しいが仕方がないだろう。 園田は怪我が多く、本調子に戻らなかったのが大きかった。出場試合数も少なかったのだが、貴重なCBだっただけに残念だ。 神田はなかなかリーグ戦に出場できなかった。出場しても結果を出すことができなかった。ユース出身で期待されたが、なかなか自分らしいプレーが出せなかった。 古田はシーズン前は期待されたが、結果がなかなか出ずに、苦しんだ。そして最後は怪我でシーズンの終盤は出場することができなかった。 古田を契約満了にするのは意外だった。 外国人はともかく、日本人の契約満了の選手はもったいない感じがする。 そして古田と神田はユース生え抜き。もう少し猶予できなかったかというような気がする。 特に古田はその能力も認められてきた。本人は海外志向が強いがこの状態では海外は難しいだろう。 毎年のことだがやはりこのようなニュースがでるのは残念だ。彼らが次の場所で活躍するのを祈るしかないか。 もっともまだ正式なリリースが出ていない。正式なリリースを待つこととしよう。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |19:54 | 来季に向けて | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月31日
来季の目標(戦術編)
来季に向けて目標を立てたいと思う。2回目は戦術編 1 怪我人を少なくして欲しい。 今年も例年通り怪我人が多かった。長期の離脱者も目立った。上原慎や深井は長期 離脱で来年途中からしか出場できない見込み。小さな怪我なら仕方ない面もあるが、大きな怪我人がでないように最大限の注意を払ってほしい。 宮の沢のピッチが固いとかいろいろと原因があるだろうが、怪我人がこうも頻繁に出てはなかなかチーム力のアップができない。 今年は怪我をしてからの回復を早くと理学療法士のセウソが加入した。その成果はでているはず。トレーナー、フィジカルコーチ、医師はもちろん含め体調管理、コンディション管理、怪我のリハビリを万全にしてできるだけ新たな怪我人を防いでほしいと思う。 2 得点力を上げてほしい。 今年の得点は48点。リーグ14位。下から数えた方が早い。これではJ1昇格など言っていられない。得点はFWだけの責任ではない。全員の責任。来年はFWのナザリトが加入。都倉は最初からいけるだろう。内村も隔年活躍の年。 また、中盤の選手の得点も欠かせない。荒野や中原、前俊といったところが得点をとっていかないと苦しい。やはりJ2で上位で得点力を誇らないと昇格はできない。バランスを崩してまで得点は必要ないが、もっと得点をとっていかないと。 3 引いてくる相手を打ち破ってほしい。 讃岐や北九州など引いてカウンターのチームには相変わらず弱かった。J2だと引いて守ってカウンターというチームが多い。その相手をいかにこじ開けるかが課題。攻撃のバリエーションを増やして、引いてくる相手を崩してほしい。 攻撃をレベルアップさせてどんな相手からも得点をとれるようにしてほしいと思う。 4 バランスのよいサッカーをしてほしい。 今年も横パス、バックパスが目立った。パスにこだわってなかなかスピードあるサッカーができなかった。バルバリッチ監督に代わってある程度スピードあるサッカーになってきたが、まだまだだ。 財前監督の時にパスサッカーを極めたとはお世辞でも言えないが、パスサッカーを基礎にして縦に速いサッカーを推進して欲しい。やはりJ1昇格してJ1で安定した力を発揮するのはしっかりとしたパスサッカーの基礎が必要。そしてほどよい速さのサッカーが必要。要はバランスのあるサッカーをしてほしい。 。 ※2014年もこのブログに来ていただいた皆様。どうもありがとうございました。今年はコンサにとって相当に悔しい年でした。監督の交代もあり、変化の年でもありました。来年こそは喜べる年にしたいですね。来年もコンサのことを好き勝手に書いていきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。皆様良いお年をお迎えください。 勝手に叱咤コンサ外伝 孔明ツイッター
posted by 孔明 |18:54 | 来季に向けて | コメント(0) | トラックバック(0)