スポンサーリンク

2014年12月04日

今年を振り返る2(監督と戦術編)

 今年のシステムは財前監督の時には4ー2-3-1。バルバリッチ監督の時には3-4-2-1。

 財前監督はポゼッションを基本にしてパスサッカーを理想とした。バルバリッチ監督はそれに加え、縦に早い攻撃を加えた。

 財前監督の2年目はうまくいかなかった。パスサッカーにこだわるあまり、横パスバックパスが多く相手のペナ内になかなか侵入できず、得点もとれなかった。
  遂にフロントは財前氏を解任し、バルバリッチ氏を監督にした。
  しかし、なかなか連勝ができなかった。都倉が得点を重ねたが、得点力不足は解消されなかった。

 今年J1昇格を逃したのは、やはり監督交代が遅かったことが一因だろう。フロントの動きが遅かった。

 せめてまったく勝てなかったゴールデンウイークの終わりに解任して、バルバリッチ監督にバトンを渡していたらJ1昇格も現実のものになっていたのではないかと悔やまれる。

 これは完全にフロントの失策だろう。

 財前監督のときには得点パターンが確立しなかった。砂川や内村の個人技頼み。パスサッカーといってもまったくパスサッカーとはほど遠い戦術だった。
 全体的にゴールに向かっていく動きに乏しかった。もっと積極的にゴールに向かっていかなければいけなかっただろう。
 
 バルバリッチ監督は選手の個性を分析し3バックにした。これでだいぶ得点力は増し、都倉がゴールを重ねた。しかし、上位に勝つが下位に勝てない試合が続きプレーオフを逃してしまった。
 また、都倉頼みは否めず2シャドーの得点がまったくなかったのが誤算で改善しなければいけないポイントだろう。

 毎年ながら怪我人にも泣かされた。長期の怪我から復帰した深井や河合、上原慎、伸二も怪我で長期離脱した。いつもながら主力メンバーに怪我人が目立った。

  バルバリッチ監督は基本はポゼッションサッカーを標榜しながらも素早くゴールを目指すサッカーをしてきた。この結果勝つ試合もあったが、引いてきた相手をなかなか崩せない試合も多かった。上位には強いが下位とやってもよい勝負ではなかなか順位は上げられない。
 J2の引きこもる相手をどうやってはがしてゴールを決めるのかが来年に向けての課題だろう。

 来年、バルバリッチ監督の続投が濃厚。来季が勝負の年。はたしてどんな補強をそしてどんなチームを作るのかが注目だ。



  勝手に叱咤コンサ外伝

   孔明ツイッター

posted by 孔明 |20:09 | 今年を振り返る | コメント(5) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/asa3804/tb_ping/2049
この記事に対するコメント一覧
Re:今年を振り返る2(監督と戦術編)

ベテランや助っ人を獲得するのが仕事なら、若年層の強化に資金を投じてほしいと思う。年代別の強化を覚悟してやらないと益々暗くなっていくように思う。社長は、チーム躍進の鍵は若手の成長と言っていたようでしたが、社長には情熱(覚悟)を持ってやっているようには思えないのだ。今年のJ1の残留争いでセレッソ大阪がまさかのJ2降格だったように宝の持ち腐れだけは避けてほしいのだ。昔は年代別代表で貴重な経験を積んでその後多くの選手がトップチームで主力になっていって大活躍していった。そして他クラブからもいっぱいオファーが掛かってきた。でも最近はそんなサイクルが途切れてしまったように思う。トップチームから大活躍する若手がどれだけいるんだろう?だったら社長が赤字覚悟で活動費を増やし、遠征や育成の機会を増やすべきだと思う。全般的に強化体制を見直したほうがいいと思います

posted by i | 2014-12-04 21:50

Re:今年を振り返る2(監督と戦術編)

誰が監督になっても若手が育っていないコンサは勝つことは難しい

posted by i| 2014-12-04 21:54

Re:今年を振り返る2(監督と戦術編)

iさん。
 確かに我がチームは若手を育成し、その結果をもってチーム運営をしていかなかればいけない運命にあります。
 しかし、最近のユースはU-18を見てもプレミア残留を争っている状態で決してかつての希望ある育成がなされているとは思いません。もっとお金と人材をかけなければいけないですね。
 やはりお金がないトップチームがJ1で戦う力をつけるのはユース世代の強化だと思います。若手が力をつけてトップチームで活躍するのが一番です。
 しかし、そうはいってもJ2にも降格制度があります。ベテランや外国人もほどよくチームに入れて活性化させていかなければいけないと思います。
 そのお金を使う割合は難しいですが、若手の強化をしつつほどよくバランスのとれた強化をしてほしいと思います。

posted by 孔明| 2014-12-04 22:34

Re:今年を振り返る2(監督と戦術編)

 改善点は、やはり守備からじゃないでしょうか。
 コータがコラムで言っていたことなんですが、ボールを奪えるのは河合だけとありました。
鋭い指摘だと思いました。なので、個人的な考えですが、個の能力で奪う技術を身につけてほしいです。
日本的思考なら、組織で、という言葉がすぐ浮かびますが、個の技術が低いと組織的守備の限界点も低い。
まずは個の守備能力のアップが急務かなと思います。接触した時のボールの奪取能力ですね。
こういうと守備的サッカーといわれそうですが、そんなことはないと思います。相手がボールを持っている時に
ポゼッションもパスもない。奪取するためのポジショニングくらいでしょうか。ボールを獲物と考え、狩をする
と考えれば、守備でも魅せるサッカーができると思います。当然、攻撃でも魅せるものがほしいです。
 身も蓋もない言い方ですが、パスサッカーは川崎、浦和、広島など何処でもやっている。今年は、コンサは、
どういう味のパスサッカーなのか見つけられなかったと思ってます。小野伸二を欠いたのが大きかったですが。
 W杯、U-19敗退で色々漁りまして、行き着いたのがフットボール批評01、02でした。どうやら日本の組織的守備の
考え方は違うらしいです。01でイタリア人指導者がコロンビア戦の守備の拙さを解説してました。02では26節のC大阪
VS浦和を、2分ごとに守備のミスが出ると言ってました。別ページでは、スペイン在住の育成部門での日本人がいるらしく、
その方がマイク・ハーフナーのプレスの拙さを言ってました(実際の試合を見てたらしく、DF4人相手に1人で掛けてた
ようです。マイク、代表だったのに)。そこを何とかしようとやっているのがFC東京で、ハタと思ったのがコンサも
続いたら良いんじゃない?ということでした(前振り長くてスミマセン)。守備がしっかりとすれば、攻撃が何回失敗
しても心が折れないぞ、と。
 でも待てよ、本当に日本の組織的守備の考えは間違っているのか?と考えてしましました(笑)
 日本人は漢字から平仮名を発明しましたし、クリスマスなど日本流に変えてしまう民族です。Jで20年やって来たうちに
守備も日本流になったのかな?。だとすると、この考えは根本から違うことになります(Jリーグラボでやってくれない
でしょうか)。まあ、私はHNからして素人を自認ですから、真実はどうなんでしょうか?
 でも、コンサがいつでも何処からでもボールを取れたら、見ている方も安心ですし、面白いとは思います。
 守備能力の向上はフィジカルからでしょうか。接触プレーで負ける姿は、そこで踏ん張れんかったらピンチにもなるよなぁ
と見てましたし、富山戦でしたか、菊岡が踏ん張って都倉にパスを出した場面は、コンサだってやれるんだって見てました。

posted by 蹴球素人| 2014-12-05 00:03

Re:今年を振り返る2(監督と戦術編)

蹴球素人さん。

 よい守備から攻撃が始まるのでやっぱり守備から考えなければいけないでしょうね。宏太が言っているようにやはり今年も河合に負うところが大きかったですね。河合がボランチの時には河合が相手を潰してボールを奪って攻撃するパターンが多かったです。また、スイーパーになってバルバリッチ監督のサッカーが浸透するかと思いきや河合の怪我で引き分けるも勝てない試合が続きました。
 私は前線からの守備が好きです。石崎さんがやっていたように厳しいプレスをかけて前からボールを奪ってショートカウンターが好きな戦術です。実力差があるチームには個人と言うよりは組織的に守っていくしかないとは思うのですが、そのためにも基本は個の力を上げなければいけないと思います。1対1で負けない守備が必要だと思います。
 そして戦力差がある強い相手にはその戦いしかないと思っています。
 来年はどう戦うか注目ですね。キャンプからバルバリッチ監督が指揮をとると思うので徹底的に個を鍛えて個の力を上げてほしいと思います。

posted by 孔明| 2014-12-05 01:12

コメントする