スポンサーリンク

2024年05月27日

5トップを現在、やるのは無理と思うその理由

 土曜日ドームに行って改めてピッチ全体のコンサの選手の動きを見ていた。スポ新では4バックと言っていたが、前にもミシャに否定されていたが、相手の4バックに合わせたマンツーマンのシステムがたまたま4バックに見えただけだではないかとも思う。
 組み立てや守備の仕方ではいつものような3バックのスタイル。

 会場の電光掲示板に4-4-2と出て信じた人も多かったようだが、さすがに相手に情報を教えるように毎回ミシャから聞いて表示しているわけでもないだろう。
 わざわざ相手の有利な情報など流すわけがない。穿った見方かもしれないが。もしかしたら相手を撹乱するためか、担当者がどこかから聞いてそれを鵜呑みにした?のどちらかではないか。

 まあ、どちらであっても好守の基本的なスタイルは変わらなく、そのたびに3バックになったり4バックになったりするので、3バックだとか4バックだとかの議論などあまり意味がないように思う。

 このチームが抱える多くの戦術的な問題のうちの2点は土曜日のブログでも書いたように攻撃では攻撃ではの5トップ。守備のマンツーマンだと思う。
 
 土曜日の試合を見て改めてこの5トップやマンツーマンの守備は現時点では止めた方がよいと思った。

 マンツーマンのことは後日書くが今回は5トップの話

 鹿島戦では5バックにすら前半はしてもらえないシーンも多かったが、こちらがボールを持って相手がしっかり引いて守っている場面では、どうしても5トップで固定されて前線の動きが少なくなってしまうシーンも目立った。

 今の5トップではどうしてもサイドへつけることに優先しがちだし、福森が抜けたせいか、一気のサイドチェンジもなかなか試みないし、試みても失敗する数も多い。ゆえにサイドにボールが行くのも時間がかかってしまっている。そして雄也や武蔵も怪我をしているせいもあるが、縦の攻撃が少ない。

 これは個人かミシャの指示との関係の問題かわからないが、ゴニちゃんも張っているばかりで、左に下がってパスを欲しがってその後、中央への攻撃をしたがる祐希もいないのでそもそも縦パスがなかなか入らない。

 また、鹿島のような巧みなチームはこちらのビルドアップから常には極端に前に出ないで食いつかず、中盤で網を張ってうまくこちらのボランチを抑え込み、ビルドアップを阻害し、速いパス回しをさせないようにしてくる。

 また、どうしても中盤が薄いのでシャドーが下りてきてカバーしているが、これだけではなかなかうまくいかない。
 WBが高い位置をとらず中央に入ってビルドアップに参加するとか、中盤の人数が少なくても個の力や精度の高いパスで剥がせればば良いのだが、個人の力で打開できるほどの高い能力をもつ選手も少ないし、ミシャの指示かはわからないが、WBは速く前線で張るためか上下動するしかないプレーがほとんどだ。ゆえに常に中盤は数的不利が続いている。

 5トップは相手が4バックなら攻撃の方が人数が多いので単純に攻撃の方が有利ということや相手をゴール前で張り付かせ続け、こちらの攻撃時間が長くなるということを意図していると思う。

 ただ、5トップが立ってばかりで動かず、サイドも個人的に相手を突破できる選手がいないならまったく無駄というか、完全に弱点どころか弊害になっている。
 個人的にはそんな選手がいてもそもそも5トップなど辞めるべきだと最近思っているが。 


 土曜日の鹿島との試合では、鹿島はうまくサイドを切って縦パスを誘発し、中央で良い位置をとって待っていてその誘発に乗ってしまって無理に縦パスを通し、カットされるシーンが何度もあった。

  駒井やチェックが降りてくるが、いかんせん相手のDF人のマークもある程度ついてくるし、中盤は荒野1人しかおらず、すかすかで相手は中盤に3,4人もいる。

 縦パスはうまく連携をとってやらないと物理的にも難しいだろう。土曜日のブログには「縦パスも入れない」と書いてしまったが、良く考えるとこの状況ではそもそも縦パスを入れるのはかなり厳しく、縦パスは入れられない状況だったのだろう。

 WBや両CBが中盤にうまく入れ替わり立ち代わり入ってきて、降りてくるシャドーと連携して中盤も数で支配できれば、うまく中央からの攻撃もできるのではないかは思う。当然そのようなことは考えているとは思うが、メンバーが変わったりすればなかなか難しい。 

 5トップは中盤がすかすかになって前述のように縦パスも入らず、鹿島のような好守のポジション等がうまく個が強い選手が多いチームには現況では通じないことがなおさら明らかになった。

 5トップがある程度うまくいくのは両サイドに個で崩せる選手がいることとジェイのように個で前線で時間が作れる選手がいる時、あるいは相手が数多くバイタル以下に引いて守って、圧倒的にセカンドボールを拾える場合くらいではないかと思う。

 それでもがっちり引かれたら良いアイデアやパスの精度がかなり高くないと得点はとれないだろう。

 それとてカウンターをされれば数的不利や数的同数をつくられ、危険だらけ。

 今シーズンの対戦相手のこちらへの対策を見ると前から極端にくるチームは減ってきているように思う。そういうチームにあまり当たっていないせいもあるかもしれないが。今後もあまり前からこないチームは中盤での人数の多さを上手く利用して、中盤を厚くし、縦への攻撃をさせず、サイドにできるだけ誘発して、時間をかけさせてサイドからの攻撃をさせることを主眼にくるかもしれない。

 相手がそのように対策してくるなら、よほど個の力がある選手が我がチームに入らないと5トップが基本の攻撃では今後もなかなか点はとれないのではないかと思う。

   勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター
  

posted by 孔明 |19:27 | 戦術 | コメント(3) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/asa3804/tb_ping/5534
この記事に対するコメント一覧
Re:5トップを現在、やるのは無理と思うその理由

鹿島の攻撃で2・3列目から飛び出して走り込む選手が多いのは
伝統的な攻撃なのに、何の対策したの?と言いたくなる試合でした。
こちらの攻撃は後方から飛び出して相手ゴール前に行く選手は皆無、
これじゃああの結果になるよな~って感じます。
もっと自分たちのストロングを出しまくってくれた方がまだいいんですが、
まずはコンパクトにして分厚くゴール前に人数かける攻撃できるか?
もっと得点して勝ち点稼いでもらいたいです。

posted by 剛蔵| 2024-05-27 21:21

Re:5トップを現在、やるのは無理と思うその理由

5トップの試合で強烈に思い浮かぶのは、2022W杯ドイツ-日本の試合。
前半はまさにドイツ5トップと日本4バックのマッチアップで、日本はまったく刃が立たない状況でした。
特に印象深かったのはミュラーですね。彼が巧みにボールをさばくことでDF陣が左右に振られ、サイドからほぼフリーで攻撃される形をいくつも作られていました。
5トップの理想形だったかもしれません。でも、後半日本が5バック気味に変更し、ミュラー、ギュンドアンが交代したことでドイツの攻撃に迫力がなくなってしまいました。この試合は5トップの長所と短所がよく出た試合だったかと思います。ぜひ研究してもらいたいですね。もし、コンサが前半ドイツ並の攻撃ができるなら、なんの不満もありませんw

posted by loveless| 2024-05-27 23:26

Re:5トップを現在、やるのは無理と思うその理由

◎剛蔵さん。
確かに後ろからの飛び出し少なかったですね。もう少し運動量を増さないと鹿島のようなチームには勝てないと思います。ミシャのような極端なサッカーでは自分の頭で考えてやってほしいと思います。
◎lovelessさん。
 5トップはやはり個で強烈な選手がいないと生きないということでしょうね。今の選手層でそれにこだわるのは正直馬鹿げていると思っています。

posted by 孔明| 2024-05-28 14:59

コメントする