2017年03月27日
2夜連続の
4月からの新しい部署へ、業務申し受けのため昨日から釧路に滞在中。 新職場は釧路から更に80kmほど先。 明日は帰途に着くため3日連続の長距離運転となるわけで 今は2日目ですが既にクタクタ・・・もう運転はウンザリです。 ところで夕食はどうしているかと言いますと 帯広にいるわけじゃないけど、昨夜も今夜もインデアンカレーでした(笑) ホテルから徒歩10分もかからない位置に支店がありラッキー!インデアンカレーのルーは、インデアン・ベーシック・野菜の3種類。 どーせならやはりインデアンルーが食べたい。でもカツも付けたい。 しかしカツカレーだとルーがベーシックになってしまう・・・。
そこで私はインデアンカレー(具は溶けており原形なし) に カツをトッピングで付ける作戦に。 ベーシックルーのカツカレーとの値段差は+30円ほどです。 海鮮が旨い釧路に来たと言ってもお酒を飲まない私は 昨夜も今夜もインデアンカレーで満足。
posted by hiroki |20:27 | グルメ |
2017年03月20日
ジャンプ界のレジェンド
スキージャンプFISワールドカップ 第16戦 フライングヒル (ピケルスン/ノルウェー) で、葛西紀明選手が表彰台最年長記録を更新!この年齢になっても世界で戦えているのは、まさにレジェンド。 しかし彼の後継者になりそうな若手の台頭がなく、先行きは心配かも。
女子の方は、来年の五輪を前に伊藤有希選手が大進化を遂げ 高梨沙羅選手との切磋琢磨により、平昌ではワンツーもありそう。 (写真は今回のものではありません。)
posted by hiroki |13:58 | スポーツの話 |
2017年03月18日
普通に勝った感じが重要なのです。
2節のFマリノス戦で惨敗した時は 『ヤバいかも……』 と不安になったものの 水曜のルヴァンカップといい今日の試合といい セレッソ戦も含めて振り返ってみると、結構J1の水に慣れてきたな〜と。 今日の勝利などは今後に向け、非常に価値のあるものだと思います。 『内容は悪くなかったのに結果が出せない』 というのも無いし 先制され追いついてのドローとか、前半は沈黙しても後半一気に2ゴールとか 先制して追いつかれたけど勝ち越し点を決めて勝つとか そういう勝ち点の取り方が出来るのは大きいと思います。 そして何よりも 相手の攻撃を凌ぎに凌ぎ、何とかギリギリ逃げ切るとかじゃなく 私の目では、ごく普通に勝てた感があり また、J1の舞台で戦っているという意識を忘れて観戦している自分がいて そういうのはとても重要だと思ったりもします。 これからは、格上の強豪との対戦もあるから 2節のような大敗をするゲームも考えられるとしても 勝ち点を取れるところではしっかり取っていってほしいです。 そしてその先に 『残留』 の2文字が見えてくるのだと思います。 あとは中心選手がケガ等で長期離脱をしませんように。
posted by hiroki |21:46 | コンサドーレ |
2017年03月11日
まずは勝ち点1から
前半は何だかな〜な感じだったけど 後半は早めに2枚替え。ボランチを3から2にしたのかな? それともマセードが良かったからかな? とにかくその辺から流れが来て、その先に都倉選手の同点弾! 内村選手のフワリとしたクロスも良かったですね。 そこからは互いに重い足を懸命に動かしての打ち合い。 見応えもあったし緊迫感もあったし。 欲を言えば逆転勝利まで行って欲しかったけど それは来週のお楽しみにします。 取り敢えずの勝ち点1。ホッとしています。
posted by hiroki |17:07 | コンサドーレ |
2017年03月04日
ファーストディフェンス
コーナーキックの回数では圧倒していたのだけど・・・。 素人思考ではありますが、試合を見ていて幾つかの良くない点が目につきました。 1. ファーストディフェンスの緩さ 自陣でボールを保持しているDFへのプレスに随分差があるように見えました。 コンサはボール保持者へプレスをかけてはいるけど本気で奪い取るような迫力に欠け 野球で言えばランナーがいても牽制球は形だけのもので 本気でアウトを取ろうとはしていない感じ。相手にかかるプレッシャーは低いでしょう。 逆にコンサ守備陣がボールを保持している時はヒヤヒヤするシーンが多かった。 強いプレスに焦り、パスミスをしたり、慌ててバックパスを入れたり 痛かった2失点目は余裕の無い位置にいた進藤へ無理にボールを渡し それをかっさらわれてのものでした。 F・マリノスの選手が見せたようなファーストディフェンスを真似したいものです。 ボールを持ってから少しもたついただけで簡単に奪われてしまうのがJ2との違い。 出しどころが無かったらドリブルを試みるとかのアイディアが出るか出ないかの差。 2.ミスからの失点 これは仙台戦でもあったので非常に残念。 まぁ、ミスを誘うのも1に書いたファーストディフェンスに関係すると思います。 0-3になってしまったものの後半40分あたりからは 何となくJ1の流れに乗れていた感じがしました。 ああやってテンポよく攻め込めば相手だって慌てることもあるでしょう。 攻撃は最大の防御という言葉もありますし。 今日の試合は終盤にそういう動きが出来ていたせいか 終了後のガックリ感が意外に少なかった私です。 終盤の攻撃でシュート数も3本差まで迫っていたようだし。 長い長いキャンプ生活は精神的にもきつく、これは体の動きにも影響が出るはず。 なにせ脳からの指令で体が動くわけですからね。 スタートダッシュを飾れるシーズンが少ない原因の1つだと思います。 逆に、そんな環境でも良いスタートを切ったシーズンは 必ず残留や昇格という素晴らしい成績を残していますね。 今日の試合が終わってようやく札幌に帰って来れるわけですが 精神的な疲れが少し取れてのホーム開幕戦で躍動する事が出来れば 良い結果もついてくるような気がします。 3月11日を楽しみにしています。
posted by hiroki |22:00 | コンサドーレ |