スポンサーリンク

2024年05月23日

PK戦で勝ったのは久しぶり。選手たちの多くがGKの裏を読んで蹴ったのが良かった。

 とにかく昨日は勝ってよかった。PKでもなんでも勝ったことが全てだろう。
 
ただ、内容は特に前半は酷かった。パスが目的のようにしか思えないようななんでもかんでもパスで崩そうという姿勢には呆れてしまった。
 トップチームもそうだが、若手は自分の思ったプレーがある程度出すのではなかと思ったが、トップチームに輪をかけたようなプレーぶり。ミシャにあまりにも従順すぎるとさえ思った。
 
 この試合は相手がかなり前に出てきてそれをうまくかわせばチャンスがかなり出てくると思ったが最初は前に出てきて、小次郎も危ないシーンがあったがなんとか防いでボールを握っていた。

 相手も当然、こちらのことを研究していてさらに当たってみて、守ってカウンターの方がより効果がでるとうということで速めに守りに入ってきた。

 余計に相手に守られ、そこから何度もカウンターを浴びた。

 サイドにフルとしてもなかなか右サイドの宏武は突破してクロスさえ入れら
れないし、左サイドの長谷川もなかなかドリブルで突破できず、横パス、たまに縦パスを入れても潰されるかキープしてからなかなかシュートまでいけず。

 おまけに相手が出てこないから祐希のプレーがなかなか活きず、返って無理にパスを出すので恰好のパスカットの標的になっていた。

 また、岡田も元気がなく、カウンタ-を防ぐようなプレーしかできていなかった。後半は少なくとも岡田を代えるか岡田を左WBにもって行き、左CBに桐耶を回して縦の突破をしやすくした方がよいと思った。

 後半もなかなか思うようには行っていなかった。

 その中で克幸のミドルは素晴らしかった。これは決まってほしかったと心から思っている。

 ロスタイムに克幸の強い展開だと相手員読まれる。ゆえに縦へのへの速いパスでなんとか1点取れたが。

 とにかく得点をとるには同じような遅い攻めではなか点はとれない。とにかく相手が思わないプレーをすちとか覆い切ったシュートをするとか、最後にシュートで終わらないからカウンターを浴びる。そういう点であの克幸のプレーは素晴らしかった。

 そして家泉のゴールは大きかった。もっとも克幸本人はシュートだったというだろうが。そしてPKは多くは確率論だろう。
 右利きはどうしても向かって左に蹴る傾向がある。ましてやまったく情報がない相手にはGKはその傾向で決めて飛ぶのが有効だと思う。

 そのなかで最初に強引に左隅に思い切って蹴り込んだ大森は立派だし、最後に桐耶の左に蹴った選択はGKが恐らく右に飛ぶであろうという選択をしてくるだろうという読みは良かった。コンサの選手は大森と克幸を除く3人は相手GKの裏を読んでいた。

 本来なら小次郎は相手のキッカーが右利きなら向かって左側に飛び、相手のキッカーが左利きなら向かって右に飛ぶというのを徹底させても確率論から言えばもっと速く勝てたかもしれない。

 そして本来は結果を出したヒーローが必要だったがそれも今のうちのチームらしいと言えばそうだろう。しかし、とにかく勝ってよかった。


 勝手に叱咤コンサ外伝
                                       
  孔明ツイッター
  

posted by 孔明 |15:37 | 今節の反省 | コメント(3) | トラックバック(0)