スポンサーリンク

2011年03月26日

鵡川で何を望むかは

1週間ほど前に用事があって苫小牧方面へ行った折、鵡川の周辺を彷徨ってきました。

道の駅「むかわ四季の館」の前に・・これは見飽きたから、もういい。
たんぽぽの館


ロビーには、鈴木先生が汽車通学していた苫小牧の建物模型が並んでいました。
苫小牧駅
木工芸愛好家が作ったそうで、かなり忠実に再現しています。

駅前にあった渡辺食堂は覚えています。
ミシュランの三ツ星
よく行ったのは、食べ物の店じゃなくて君島書店ですが。

道の駅のレストラン「たんぽぽ」に、ゲテモノ趣味(怖いもの見たさ)で期待した「カップリング丼」などというメニューはありませんでした。(実在するの?)
ただし売店(というか、ホテルや温泉のフロント)で「ノーベル商品券あります」という張り紙を見たけど、どうせ地域通貨だろうから検分もしませんでした。

記念ギャラリーも作るとか・・知的なギャラリーの脇でシシャモや漬物を売るんですか?

 
鵡川の市街を外れて、津波が押し寄せた海岸に向かいました。

このコンクリートの塊は、戦時中に作られた「トーチカ」です。
艦砲射撃を受けたら、ひとたまりもない
以前に書いたこの記事を参考にして下さい。不気味な穴は銃眼です。

その内部:手前の台は銃座でしょう。
九二式重機関銃用らしい

中の人が銃眼から覗いた外の景色
勇払の海岸

周辺の情景・・畑の隅にあります。
側方からの機銃掃射を目論む
右遠方に海岸があり、銃眼は海上ではなくて苫小牧の方角を向いていました。

当初は米軍の上陸を水際で迎え撃つ作戦でしたが、消耗が多いとの判断から、後には内陸に後退した位置で迎撃するように変更したそうで、内陸部にもトーチカが残っています。

戦時中の陣地の地図を見て最近分かったんだけど、浜厚真の野原サッカー場のあたりに細長い戦車壕が掘られていて、その位置がサッカー場の敷地のすぐ隣に当たるように見えます。

 
付近の砂浜の海岸は、(津波とは関係なく)浸食されて後退し続けています。
海岸浸食
再び地震や津波が来たら大変だから、携帯ラジオを聞きながら撮影しました。

先日の津波の高さは、苫小牧東港で最大2.5m以上だったそうで、最近の調査結果(PDF)によると、鵡川漁港で3.1m、苫小牧西港で3.8mだったと報告されています。

堤防の上に丸太が打ち上げられていました。
防波堤
樽前山を背景にして遠くに見える建物は?・・近くに行ってみよう。

最近、時々こんな建物を見かけるんですけど、
苫東火発
これは原子力じゃなくて、火力発電所ですから。


アメダス探訪「鵡川」の巻
控えめなポール
牧草地?の隅にあり、ポールは低めです。(古いのかな)

雨雪量計の受水部(白い部分)
除炭
周囲の灰色の円筒部分は、「除炭」(じょたん)と呼ばれる風よけです。

風向風速計(上)と日照計(右下)
風向風速計と日照計

左側のステンレスの筒には、気温計が入っています。
気温露点


この日に苫小牧西港から被災地へ向けて、燃料(を積んだタンクローリー)を積んだ大型貨物船が出港したそうです。
函館港からは、支援物資を積んだ高速フェリー「ナッチャンWorld」が出港したそうで、お荷物になった「ナッチャン」や、退役しつつある「74式戦車」(気密性を活かした汚染物質処理)がこんな所で役に立つなんて・・。

 
災害時用の簡易トイレの作り方が載っていました。→こちら(PDF)
被災地でこれだけの材料をそろえるのは難しいだろうとは思いますが、有り合わせの廃材でも作れる気がします。

 
「日本赤十字への義捐金が1週間で223億円集まった」という記事を見て、「赤字による欠損金が223億円になった」と見えてしまった自分が哀しいです。
どこまで貧乏性なんだ・・。


posted by 雁来 萌 |21:31 | 蝦夷の細道 | コメント(0) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントする