コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2012年03月30日

アナログを省かない

大学時代の私の先生はすごーくアナログな人で
年はそれほど年配というわけではないのだけど、とにかくアナログにこだわっていた。
レポートは手書きのものしか受付なかったり、
メールでのやり取りを一切せず対面でしか対応してくれなかったり、
携帯電話を持ってくれないのでなかなか捕まらず家電にかけることになったり、
パソコンならではのミス(文字の変換ミスやレイアウトのずれ等)に憤慨したり。

「むぅー」と思うこと多々ながら、同感できるものもあった。
それは、本はwebではなく本屋で探すこと、という点。
パソコンでちょいちょいっと調べれば欲しい本はすぐに見つかるし、家まで届けてくれる。
けれど、本屋には自分の知らない本もたくさん置いてある。
欲しいと思っていた本の隣りには関連本が置いてあるので、パラパラめくって確認できる。
その隣りには関連本ではないけれど興味のある本が置いてある。めくって確認できる。
そうして思いがけず好みの本が見つかったり、興味の幅が広がったりする。
感性を磨くにはアナログの行動を省いてはいけない、と言われ続けていた。

欲しい本が決まっていて地元の本屋にも売っていない時は私もwebを利用するけれど
そうではなく、"こんなジャンルの本が欲しい"という曖昧な時は
本屋さんで探すようにしている。
探しているものと違うジャンルながら、関係する本を見つけたこともある。
本は本屋さんに限るなぁとしみじみ思っている。
と、考える私自体もアナログなのかもしれないけれど、
アンチ電子書籍派としては本屋さんで選ぶ感覚、本の紙をめくる感覚を楽しみ続けたい。


で、何の話かというと、先日『サッカー批評』を探しに行った時に見つけた本、
『なぜボランチはムダなパスを出すのか?』が面白い!という話。
おすすめもいただいて読んだのだけど、サッカーを観るのがますます楽しくなるかんじだ。
コンサドーレ関連の本や雑誌ばかり見ている私にとっては新鮮な出会い。
そしてアンチ電子書籍派と言いながらも、
昔のマッチデイをダウンロードできるホームページが気になっていたり。

posted by ひとみ |23:55 | コンサ徒然 | コメント(5) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hanabi/tb_ping/1589
この記事に対するコメント一覧
Re:アナログを省かない

ひとみさんこんばんは(^o^)/

>本は本屋さんに限るなぁとしみじみ思っている。

良心的な立ち読みO.Kのジュンク堂さんラブです☆

少しだけ京都市民をしてましたが戦災に(空襲を免れた)京都では古本の聖地なのです。
特に面白かったの雑誌です。1910年(明治43年)のハレー彗星が地球に異常接近
した時には彗星の尾っぽには放射能があると言うデマが流れ、放射能除けの帽子が販売
されたり・・直接彗星を眼で見ると目に悪いから彗星眼鏡が販売されました(^▽^;)

その雑誌の広告を見ると背が高くなるとか視力が良くなるとかの広告があって・・精神的
な部分では世の中何も進化してませんよね★

posted by 大阪帰りの道産子| 2012-03-31 01:09

Re:アナログを省かない

アナログは大事ですよね。
便利な世の中になってますが不便を経験せずいきなり便利からというのは、いいような悪いようなと思ったりします。
携帯電話が普及する前は「約束」ひとつとっても「いつ、どこで、何時に」が基本でしたが、今はいつでも連絡が取れるのであまりこだわらないように見えます。
もし相手が遅れたら「何かあった?」「忘れちゃった?」とか思いをめぐらせたり、心配したり。すぐに解決出来ないことで感情をコントロールする練習をしていたように思います。

本も思いがけず「これ買いだな」というのに出合うと嬉しいですよね。本屋さんなら2時間くらいは余裕でブラブラできます。
『なぜボランチは・・・』やっぱり読みたいです!

posted by チームがある限り| 2012-03-31 08:32

Re:アナログを省かない

その先生のおっしゃる通りです。
予想外の出合いがあるのが本屋さんのよいところですよね。
それを「衝動買い」と断罪してはいけないと思います。
わたしの場合、予想外の出合いは洋服屋さんにおいてもよくあるわけですが。

posted by rocket2号 | 2012-03-31 14:47

Re:アナログを省かない

高校の頃は、帰り道に紀伊國屋がありました。
アナログとは連続性、生き物は全てアナログ。
デジタルは道具、人に扱われる物。

今しがた、日本平での敗戦が決まったとき、彼等に伝えたい言葉が浮かびました。
「俺達を信じろ!」
「お前らを信じる」じゃなくて。

posted by owls| 2012-03-31 20:50

コメントありがとうございます。

>>オオドサさんへ

オオドサさん、こんばんはー!
ジュンク堂は立ち読み用の本が置いてあったりしますもんね。
もしカバーがしてあっても、中を見たいと言うとすぐに開けてくれますし。
古き良き面影を残す京都が、古本の聖地というのはいいですね~。
冷静に考えればそんなわけないだろうなんてことも
当時は真剣に心配されていたのでしょうね。面白いもんです。

最近は広告が異常に入っている雑誌が多くて、なんだかなぁと思います。
大事なんですけどね、それで雑誌が成り立っているわけですし。
値段が高くても質の高い雑誌ができれば、変に広告はいらないんですよね。

>>チームがある限りさんへ

あぁ~、まさにまさにと頷いてコメント読ませていただきました。
今は何に対しても便利と簡単をどんどん追及していますが
必要な手間をなくしてしまったり、無駄を出すことにも繋がっていますよね。
携帯電話が普及する前は、家電が当たり前でしたもんね。
家に電話してお父さんかお母さんが出て「○○ちゃんいますかー」というかんじで。
今よりも親が子どもの友だち関係を把握していたなぁと思います。
>すぐに解決出来ないことで感情をコントロールする練習をしていたように
とはもうもうこれ以上ないくらいドンピシャなお言葉ですね!
我慢ができなかったり、すぐに気持ちが不安定になったり、キレたり、
そういう感情は今の便利すぎる世の中のせいなのかもしれません。

私も本屋さんは何時間でもいられます。至福の時ですよね~本屋さんの時間って。
『なぜボランチは...』はぜひまず立ち読みしてみてください。ちょっとでも面白いです。

>>rocket2号さんへ

その先生からは本については「自分への投資」ともよく言われました。
勿体ないとか無駄だと思わず、必要と感じた本はどんどん買ったらいいと。
まさにrocket2号さんの仰っていることですよね。悪い意味の衝動買いではないんです。
でも「自分への投資」って、実は結構便利な言葉ですよねー。
洋服屋さんでもその言葉を使ってしまう自分がいますよ。何が投資なのやら...。

>>owlsさんへ

帰り道に本屋さんって、最強の誘惑ですよね。寄らずにいられません。
デジタルが道具ってわかっている人、意外と多くないですよね。
手段のひとつであるはずなのに、それに振り回されて生きている人が多いなぁと。

盛り上がっている清水のゴール裏のバックから聴こえるWe are SAPPOROコールが
俺たちを信じろと言っているように聴こえました。
今は「やればできる子なんだから」と励ますところではないのかもしれませんね。
やれなさそうならこちらを頼って、下を向いたままこっちに来いという思いです。

posted by ひとみ| 2012-04-01 01:39

コメントする