コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2023年05月21日

737系での帰蘭から

3月のダイヤ改正に間に合わなかった背景は不明ではあるのだが、昨日から室蘭-苫小牧間で新型の普通電車が登場ということだったのである。

たまさか一昨日夜にホームゲームがあったから、今週末の帰蘭は土曜日だいうことで利用したのではある。
別段狙っていたわけではないのだけれども、そうなったのだな。

737系は基本室蘭-苫小牧間での運用だけれども、札幌発着が1往復だけあるのだな。
その朝の便を利用しての帰蘭ということで(なお下りの方は夜の設定である)。


まあ運用初日、私自身は新札幌からの乗車ではあったのだが、見た目半分くらいはいわゆる「テツ」の面々だとすぐ判る。

私自身は別段趣味的に乗っているわけではないから、何かをすることでもないのだが(色々のチェックはなくなるわけではないのだから、慌てる必要もないし)淡々と戻っただけではあるのだが。

一応トピックをいくつか書いてみれば、
一つは恵庭駅到着直前に急ブレーキがあって。どうも何かの侵入とか接触ではなかったところを見れば、単純な操作上の問題だったのか。

あとは沼ノ端駅で下車する面々が。うち大学生らしき男女4人組は、恐らく鉄研所属と推測。
というのもこの列車は特急通過待ち合わせで長時間停車するわけだが、反対のホームを見ればその面々がいる。
そうか、ここで追分行きの列車に接続可能なのね。実際をそうだったのだが、こちらの方は今や貴重なキハ40系ではありました。


帰蘭後の午前中は買い物中心に、午後からは前日の疲れからの休息を挟んでまた外出。

その一つに水族館があって。

いや築60年を超えて存続云々があったのだが話が消えたのは、この4月からネーミングライツされたこともあったのか。

個人的にはシーズンパス所持しているから、気楽に行ったわけだが、たまさかタイミングよくコロナ禍では中止されていたペンギン行進を見られことになっていて。
ついでに続くペンギンとアザラシへの餌やり光景も確認して辞したのではある。

幸い天候も良くそこそこ人出があったのよろしかったと。
いや実際は昭和感満載の世界ではあるのだろうが、些細な遊具レベルでも子供にとっては印象に残るはずで。
料金的にもバカ高くならないからね、親にとっても財布にやさしいし、そんなのを見てノスタルジックにはなっていたのである。


さてこのあと帰札するけども、すでに予報通りに雨になってきていて。
それ以上に風もあるし、薄暗く憂鬱な雰囲気なのがどうにもねの朝ではある。

posted by akira37 |05:28 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年05月13日

遅々としながら進める

本題の前に。

昨夜も又震度3の地震があったのだな。
今度は四国。これで国内主要四島すべてで記録、って狙ってもいない話だろうが、あまり気分がすぐれるようなことでもない。


さて、実のところ昨日は有休消化で室蘭に一日中いたのではあった。

通常は休みを取ればどこかに出かけてしまうので、一日中室蘭滞在は珍しいのだが、まあそれはそれでやることはあって。

メインはお片付け。途中出かけたりもしたけれども、昼過ぎまでは少しは見られるようになったか、って部分的はそれでもそうなの?でもあろうが。

そして疲れが出てしまって、ちょっとの休憩のつもりが本格的に寝てしまって。
2時間ほどから出かけなおしてみれば、財布を忘れてサザエさん状態、別に愉快ではないけれどもすっかり面倒になって、また出直すことにはならなかった。


おかたずけのメインは、コンサグッズ。

実際買ったままであちこちにあって、収拾がつかないレベルにもなってはいるから、あれこれ算段しながらではあるけれども、当然昔は考えられなかったくらいに増えていて。

ここにもJリーグ30周年の被害積み重ねがあるということなのかね。


一方で酔狂なことを考えてもいるから、この後の行動予定も傍目には謎か。

posted by akira37 |05:07 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年04月04日

祝津公園サッカー場案内

今年度初日に1年間の改装期間を経て開場したことについての表記である。

たまさかドームのキックオフが19時ということもあって、午前中にあるであろう式典を眺めようと向かったことからスタートしたのではあるのだが。


室蘭宅からすぐの場所なので、思い立ったら行けるし、勿論徒歩でとなるのだが、9時前に着いてみれば漏れ聞こえるMCから9時45分開始ということで。
何とも半端な時間。

バクスタ側にベンチがあって、その場所が観覧席代わりというのか、展望台のふもとの部分を少し削った形だから少し小高い。だから試合観戦上は問題ないでしょうというのが感想。

まあサッカー場自体は金網で囲われているから、当然に見えない部分はあるけれども、座って見られるだけましでしょう。

なお周囲をランニングできるようにしているので、試合がなくても普段使いが今後できるということでもある。


1680550822-DSC_0741.jpg
いきなりのネーミングライツは、以前書いたように北海道十勝スカイアースの親会社ではある。

なので、センターハウスの裏の自販機はこんな感じ。
1680550947-DSC_0743.jpg

ホームゴール裏奥に見えるのは測量山で。
アウエイゴール裏側には白鳥大橋がかなり大きく見えるロケーションになります。

1680550929-DSC_0742.jpg
全体の配置図ですが、右上南駐車場からすぐの場所に室蘭宅があります。


新年度になって、なかなか試合スケジュールが出てこない中ではあるのですが、すでにプリンスリーグと社会人の方は道南ブロックリーグの予定が出ている状況ではあります。

日本製鉄室蘭サッカー部は昨年北海道リーグだったところから降格してしまっての理由ではあるのですが、とどまっていれば、ここでノルブリッツやスカイアースの試合が見られたかもしれないと思うとちょっと残念。


ということで、以後よろしくのご挨拶として。


posted by akira37 |04:41 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年09月18日

駆けずり回る

予報では今日午後から雨マークが続いているわけだが、これも今特別警報が出ている台風14号とは無関係でないというのが、今回の問題につながるというところか。


さて昨日は室蘭市内であちこち巡っていたような次第で。そのすべてではないけれども、主要部分をかいつまんで表示してみる。

一番始めはサツドラ様室蘭駅前店で大量の購入。
先般のフェスのくじ引きでゲットした10%割引クーポンの有効期限が今月中ということもあって。
まずはパートナー様貢献で始まる休日ではある。

次に室工大に向かって、久しぶりのリアルでの工大祭を覗く。
うーんコロナ対策とはいえ、正直窮屈な印象は否めない。
内容確認のみ、特段模擬店チェックもせずに一旦帰宅。


午後の部は、まず入江陸上競技場にいて。
正午キックオフの試合は、正式名称「2022年度 第31回北海道高等学校女子サッカー選手権大会 兼 第31回全日本高等学校女子サッカー選手権大会北海道予選」のマッチナンバー2、帯広北VS旭川実業の観戦ではある。

高校名を聞けば、それなりの試合内容を予想されるかもしれないけれども、実際はそうでもなく。
帯広北のメンバーがサブを入れても12名しかいなくて。背番号を見ればそれより大きい数字があるわけだから、本来はもっと選手がいるのだろうが、もしかしたらコロナの影響もあったかもしれない。
その唯一のサブメンは最初メインスタンドで撮影していたのだが、前半終盤に負傷者発生で下に降りて、後半早々に交代して、というバタバタではあったのである。

そんな状態だから、試合は中学生と高校生がやっているくらいの差があって。
しかし旭川実業の初得点は前半30分過ぎだったから、そうそう簡単でもない。
前半アディショナルタイムの2点目は、先般ホーム磐田戦の高嶺のような感じで。恐らくインタビューしたらパスのつもりが入ってしまったと答えるレベルかもしれない。

後半は旭実のゴールラッシュで、正直カウントも怪しいくらいだったけれども、最終的には0-9でサウジスコアを超えてしまったと。
このくらいの展開だから、旭実の最後の選手がGKで、特段何もせずに終了というのは、ちょっとね。

この大会は昨日・今日そして次の秋分の日とその翌日土曜日の4日間でのトーナメント、全て入江陸上・多目的広場のみでの開催だから、室蘭的には宿泊需要としては少しは貢献される感じかな。


試合後はまず旧室蘭駅舎へ。今日午後2時から24時間での、こちらも久しぶり開催の「撮りフェス」準備を確認。

その足で古い蔵を改造している建物内での写真展へ。
こちらはどのように活用しているかの確認が目的で、室蘭的には珍しい部分。

更に文化センター地下部にある市民美術館へ。例の「150年・100年」冠の「室蘭の風景」テーマの天来会ではあったのだが、70年前の中心部地図を売っていたのでそれを購入したのが予定外の収穫。

最後は水族館へ。シーズンパスポート所持者なので、思い立ったらすぐ行けるのが強みであるが、今年は10月10日までの開館なので、早めに有効活用もあって。

行くと最近は黙ってペンギンとアザラシを見ているだけなのだが、無心になれるのは個人的には大きいのよ。


ということでこのあと帰札するが、やはり憂鬱は予報では午後からの雨マークか。

予定としてはキタラへの参戦があるので、うまく回避できればいいのだが。

posted by akira37 |05:08 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年09月17日

属・予想通りでした

と言っても、今朝はサッカーの話ではなく。


昨夜帰蘭したのではあるが、そのバスがめちゃ混んでいて。
そういや3連休前の夕方だもな、そりゃ混むわけだというところからすれば、その予想通りにはなるのだが。

それにしても補助席はきつい。


今月は3連休が2度あるけれども、前半は道外には出ない。
そりゃ明日のアウエイ戦は、行程からしても手も行きやすいはずだけれども、そうはせずに。
帰札は明日朝にするので、今日は久しぶりに室蘭市内にい続ける。

となれば通常であれば歩数的には少なめの展開になるのだが、今日はそうならない予定、というのもあちこち色々やっていたり、あったりするのでその移動で歩数を稼げそうというところか。


まあその前にまずはゆっくりと。
ずっとまともな睡眠でもないから、その補いは多分に多めに。

そうか、来週は秋分の日が来るということは、もう日が短いってことだよな。
午前5時過ぎでも暗いと、流石に寂しい空気が支配的になるのか。


まあのんびりと今日のところは進みましょう。

posted by akira37 |05:05 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年09月15日

むずむずしてくる

昨日のNHK総合「ロコだけが知っている」は、北海道カレーと沖縄そばの対決という、なんか結構強引なやり口ではあった。

何気に見ていたら、個人的にはちょっと予想外の方向に行った感覚なので取り上げる次第。

まあ我「みよしの」様のぎょうざカレーが取り上げるのはらしくていいのだが、まさかの室蘭カレーラーメン登場。更に関連情報で室蘭やきとりまで出てきて。
こんなに室蘭推しの展開になるとはねえ。

なおタカアンドトシが上京して、やきとりが豚肉でないことに驚くのには無理がある。


今度の日曜日にはBSプレミアムで「飲み鉄本線・日本旅」の放送があるのだが、今回の場所に室蘭本線が含まれているわけで。

予告を見れば、結構知っている場所が出てきそうなのでこれはチェック必須。

ただ放送が午後3時からって、なぜに?通常であれば夜なのだがね。
おまけに今回は総合で「F・マリノスVSコンサドーレ」の全国放送がある裏なんでね。当然録画対応にはなるのだが。

まあこの番組については不定期に再放送もされるから、今回を逃しても大丈夫だけれども。


ということで予想外の情報過多にむずむずしてくるのではある。

posted by akira37 |04:41 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年08月07日

駆け巡る青春

別にビューティーペアのことを書くわけではない(と言って判る人がどれだけいるか・・・)。

今月は会社自体の夏休みも含めて休日が多いわけだが、大半が動き回るという無謀な計画の中、一日中室蘭市内にいるという唯一の日が昨日で、とはいえその中であちこち行っていたのである。


9時半開館の水族館からスタート。
特段の目的がなくとも、シーズンパス保持者は気楽なものである。

10時過ぎには民俗資料館へ。開港150年・市制施行100年協賛企画展である昔の様子を写した写真展開催中で。個人的には約50年前に撮影した航空写真が肝で。当時小学生だったから、その雰囲気を感じ取れるだけでも十分なことで。
結構長い時間滞在。

11時前には科学館へ。メインは11時からのプラネタリウムではあるが、こちらもシーズンパス保持しているから気軽なことで。
展示そのものは何度見ても変わらないはずだが、少しずつ変わっていくもので。手作りポップが目立つようになってくると、本領発揮というところか。
昔から手製制作は多かったからね。

昼食をとるために室蘭宅に戻って休息も取ったのち、14時過ぎには港の文学館へ。本当は14時半スタートの読み聞かせ企画を狙って向かったのではあるが、こちらはやはり無料とはいえ事前申込制で募集終了済となれば、展示を見るしかない。
まあこちらは元々入館無料だから、訪問頻度も多いのだけれども、それでも行くたびに発見はあるもので。
科学館以上に手作り感満載というのは、らしい姿でもあるのかね。


ということで、まあまあ満足感の高い一日にはなっていたのであった。

posted by akira37 |05:13 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年07月30日

普段とは違って

昨日は午後を休みにして早めの帰蘭。
理由は港まつりの花火大会にあるのだが、見るためというよりは混雑を避けたいほうが優先。

月末なので床屋もあるのだが、順番としてそれを後にしたほうが良かったであろうと、ちょっと後悔。


というのも、祭りの屋台のある会場に寄るために問題が生じて。
このコロナ禍のこともあって入場規制がとられ、辿り着くまで1時間半ほどかかってしまって。

おかげで花火大会を少し見ることができたのだが、そちらはメイン目的ではない。

本来これだけの混雑であれば、早々に断念するのであったのが、そうしなかったのは2つの理由があって。

一つは今年開催される4つの祭りでスタンプラリーをやっていること。
もう一つは姉妹・友好都市の物産展をやっているから、そちらにも貢献したいということ。

かくして散財して、花火大会が終了する前に辞して遅い夕食にはなっていたのであった。


室蘭にしてはそこそこ暑い日が続いていて、かつ風もあまりなく、らしくない。
花火大会には好都合であっただろうが、夜も窓を開けても涼しくならないのはちょっとどうなんだろうと。

まあこのあと帰札して厚別に向かうのであるが、よりによって予想最高気温が32度、ええそれが試合時間帯でのことだから、まずはそことの戦いか。

まず自身に負けないように。
そして今月未勝利で終わらないように向かうのであります。

posted by akira37 |05:03 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年05月01日

桜巡り

先日のブログで、桜にはそんなに思いれがないとは書いていたのである。

しかし昨日の雲一つない晴れ間というがあって。
ちょっと見、これは週末までもたないのではないかということがあって。

いやまあ巡ってみたら、今までにないくらいの撮影する人々も多くて、ちょっと驚きながら見ていたものである。


実際のところ今年のGW中は今日以降パッとしない天候だし、雨もあるから散るだろうし、となるともう昨日しかチャンスがないのかもしれないのが実態であったのか。

道すがらでも結構沢山、個人的に観光道路もあらゆる形で。
いやあまったく人出の多さに驚くばかりであった。

八幡宮も母恋富士下ももう十分で。

最後に「崎守の一本桜」も撮影の人だかりで。

個人的にもちょいと。
こんな感じではあった。

1651350347-DSC_0129.jpg

ど素人でもこんな感じにはスマホで撮れたのではある(当然ながら、敷地内には入れないので、歩道からの望遠機能ではある)。


そうそう、桜ではないけれども、安田顕の母校でもある旧絵鞆小学校校舎に行ってきたのだな。

珍しい円形校舎で、取り壊し予定をクラウドファンディングで存続させて。
10月までの土日祝日には解放しているとのことで。

メイン理由は室蘭市内で発掘された遺跡品の展示なのではあるが、個人的には市内にあった小中高校の概要・備品の展示なんてものがあって、むしろ肝になった感じで。

何せ人口減・耐震化対策でほとんどの校舎が建て替え・補強され、私を含む多くの人々が母校を失っているのでね、懐かしむきっかけとしてはよろしいかと。

勿論単純に円形校舎そのものを楽しむ方法もあり、屋上にも出られるのでね、これはこれで面白いでしょうから、ご予定が合えば是非来蘭訪問のほどを。


posted by akira37 |05:10 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)

2022年04月20日

「ファミリーヒストリー」への補足と蛇足

一昨日あったNHK総合のファミリーヒストリーは高校の後輩でもある安田顕が対象で。

不定期番組ではあるが、今年度から放送時間が短縮されたのがちょいと残念かと。

まあ個人的にはそんなに驚きもなく、ではあったかなが総評。
両親の出会いの部分は、本人が書いた本にも出てくるエピソードだし。

因みに表題になっている住所は、私の本籍地から近いし、両親が現在住んでいる自宅も私の室蘭宅から歩いて行ける範囲にある。


室蘭市内の映像では、父親が住んでいた社宅の場所というのが肝ではある。

現在は日本製鉄室蘭サッカー部の専用サッカー場になっている場所なのだな。

北海道サッカーリーグ所属で数年前にはリーグ戦観戦に行ったことはあるのだが、現在は試合会場になっていないのが残念。

なお北海道大谷室蘭高校サッカー部が練習に出向く姿はよく見かけたものだ。まあ人工芝とはいえ土ではないからね。


ついでに。

今年の道サッカーリーグとプリンスリーグの室蘭開催分情報でも。

先述した日本製鉄の方は、多くが入江でやるけれども「多目的広場」の方は今シーズン限りなので、懐かしむ惜しむ方はその辺で観戦調整を。
ランタの方は伊達まなびの里が大半なのでアプローチが大変。場所は市街地ではなく住所上は有珠になるのでね、観戦の際はご注意を。

最も観戦事情は今も厳しいので行ってみたところで見られるのかどうかも怪しいが。

posted by akira37 |04:41 | 室蘭 | コメント(0) | トラックバック(0)