コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2023年03月26日

雨のヤマスタ

昨日の試合時間帯は、ずっと車の運転中で情報が遮断状態。
投宿した直後が試合終了後になっていたので、TLを追ってみればまたか?とも思ったのだが、結果は勝利。まあその部分は良かったのだが、主審の部分で大問題が発生したようで、まあなかなかどうにも。


そうか、3月は無敗だったか。
けれども2点リードで追いつかれる展開は早くも3度目か、これはどうか。
ただ今回は突き放せたと。
まあ過去も逆転は許していなかったわけだが。


雨のヤマスタ、といえば2014年の開幕戦を思い出す。
前年の天皇杯で、当時は相手J1、うちがJ2だったわけだが、初めて静岡県内での勝利、夢実のゴールでの1-0だったのは、今でもそらで言えるのだが。

まあその時は磐田はJ2降格危機にあって、実際そうなってしまったものだから2014年は同じリーグでの対戦。
この時が雨で、相手のGKがうちにいた藤ヶ谷。うちの唯一の得点が現在コーチの砂川のFKが直接ということだったのだが、あの時同行者との話で、「まさか直接狙わないよね」なんて話していたら入ってしまったということだったのだな。

だから雨のヤマスタは縁起物というとらえ方はあった。


2015年もJ2リーグでの対戦があって、この時は完敗だったのだ、以後J1リーグでの対戦では、うちはヤマスタでは無敗、2019年に参戦したときは「難敵」とまで言われるようになったのは、以前に書いたとおりである。

今回はうちがJ1で相手がJ2という立場での対戦が初めてのケースであって、そうなれば勿論勝って当然みたいな立場になってしまったことも、なんか落ち着かないことではあったのだな。


まあ勝てば当然祝杯の夜に夜になるから、今朝は少々しんどいけれども、まずはどんなんでもいい、こういうこと積み重ねで行くしかないんだよね、というまとめ。

posted by akira37 |05:17 | 雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月25日

代表戦に

サッカーの親善試合、惜しかったですな。あの展開でドローとは。
スコアは2-2にしても。

えっ?1-1でないの?
いや間違いではない。

こちらで言っているのは、U-22の方。ドイツ代表との試合結果ではある。


通常であればちゃんと見れないこともなかったのだろうけれども、流石に週末では自力起床ができず、午前2時15分キックオフでは、終盤を見るのが精一杯で。

展開は先制され、追いついて、逆転して、追いつかれて、であったから、まあもったいないことでもあったのだがね。

アウエイにもかかわらず生中継があったのは、時間帯的に障害がなかったからなのだろうが、まあ貴重な機会ではあるものの、こちらにも我がサポートチームの選手がいないのは、ちょっと寂しい。

ただ親善試合とはいえ、ホームよりアウエイでやる方が意義があると考えれば、こちらの方がずっと価値はある。


フル代表の試合の方にもいないわけだが、ただ代表選手の弟が今はいるので、その観点での呟きが面白かったと。

あくまでも主役はうちにとっては弟の方だから、「兄しっかりせよ」的なのが多く見られたのがいつもとの違いか。

個人的には試合時間帯が主に移動中だったこともあって、録画もしてしなかったし、所詮その程度のものではあるが。


代表の試合といえば、現在進行中のカーリング。

なんか凄いことになっているわけで。

日本代表は予選リーグは既に全試合終了していて。
全体では残り4試合あるのだが、最大7勝5敗が5チームできる可能性があって、そのうちその中で最低でも1チームは準決勝に進めることが決まっているから、この混沌な状況で最後はどう決めるのでしょうかね?

こちらの方がスリリングではありますなあ。


そしてまだやっているWBCのこと。

もうさ、いいでしょうって。いつまで長々引っ張るの?

posted by akira37 |05:13 | 雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月24日

何もかもが早すぎる

そう春。
すっかり雪が解けてしまって。
気温の上がり方も極端。
いきなり20度近くにまでなるなよ。
当然に冬装備のままでは暑い。

先日東京・沖縄と行ってきたわけだが、ちっとも違和感がないぞ。どうなってんだいまったく。


そして一週間後には年度末。
そういえば最近は卒業式ラッシュだなというのも、なんか他人事のように過ぎていくし。

今の仕事は事務所内でのことがほとんどだから、どうにも感覚がおかしくもなるものだし。

まあ淡々とその時に向けての作業を進めてはいるが。


そしてあっという間に4月になってあたふたするのか、マイペースになるのか。

いや一方でどうにももどかしい部分はあるから、その解消にも努めないといけないし。

なんだかどうにも。


一方で体調の方はといえば、どうにもな部分が残ったままだし。

気分との乖離で追いつかないイメージは支配的。

だめだ、全然乗り切れん・・・。

posted by akira37 |04:41 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月23日

気分はなかなかに上がらずに

まあ個人的には一つの大騒ぎが去ったという気分ではある。

天邪鬼というのだろうけれども、とりあえずはWBCなるものが終わってその背後にある大騒ぎが終了することにホッとはしている。
何かねえ、どうも「代表」そのものについての姿勢が、もともとサッカーにおいても冷淡なせいか、そこまでにのめり込んで大騒ぎする気分にはならないのだな。


これで経済効果がどうの、と言われるとまた鼻白む。
そんな余裕ってないんだって。

随分と貧しくなっているこの国の状況ではあるのだが、今や国力としては上回っているインドに対して経済援助なんて、なんかもうジョークにしか思えない。

どうもこの国の外交は、金さえ出せば事足れるという姿勢から脱却しない。


一方で日々の生活すらままならぬ人のことは置いてきぼりである。

外国に対して、外面を良くすることばかりする以前に、内側に向かいないのは究極的にそこにあるのが「保身」だからなんだろうね。

自分さえ良ければいい。その顕著な部分が学級崩壊のような今の国会でのやりとり。あのおばさんの頭の中にあるのは、自分を守ることだけだろう。

国会議員たるものは、この国のこと、この国民のことの在り方について真剣に取り組むべきことが本来の仕事のはずなのに、ちっともそういう部分が見えない。

そのおかしさが情けなく、みっともなく、やりきれない。
そんなこと気にしないから、あのザマかとなるとまたきついんだが。


脱線が過ぎるな。

暫く陰にあった高校野球とか大相撲とか、まだまだ油断できないことが控えているんで、気分はしんどいままだろうけれどもね。

まあ何とか励みます。

posted by akira37 |04:41 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月22日

旅はまた旅を誘発する

最後の飛行機はトラブルが重なって、最終的な到着が定刻の20分以上遅れることになっていた。
まあ特段遅くの便にはしていなかったので、タイトなことにはならなかったのだが。

そして昨日も無駄歩きをしてしまって、そう歩数が1万5千を超えてしまって。
当然のように今朝の足はガタガタである。


昨日は「ぐるっと」での訪問は3か所。くしくも文学関係でまとまっていて。
施設名でなく作家名でいえば、樋口一葉、森鴎外、夏目漱石の順番で訪問していたと。

言わずと知れた人々であるのだが、いざ行ってみると知らない面も多々あることを知れて新鮮、ということにもなるのだな。

そして再訪しなければ、とか以前居たところについても、また訪問してその後を確認しなければ、とか今後のこともあれこれ考えるということになるのだな。

なお3回の上京で訪問した博物館等の施設数は都合12か所。
勿論数を競うものではないけれども、そこそこの達成感は勿論ある。
来年度もパスの発行があるから、タイミング次第ではまた挑戦してみようかな。


そしてトキワ荘マンガミュージアムへも行っていた。

再訪ではあるが、前回は最寄駅から迷いながら行ったのだが、今回はルートもちゃんと案内されていたので楽勝だったのは、今回無駄歩きせずに済んだ部分。

特別展「藤子不二雄Aのまんが道展」が今月26日までの開催ということで。
祝日故に賑わいも多いのは何よりではありましたかね。

その周辺は以前訪問時こなしていたけれども、今回は行程上パス。
しかし周辺案内図が前回訪問以上にできているから、これもまた時期を見て再訪必然。


ところでここには11時過ぎに行っていたのだが、一通り見て正午のニュースでも聞こうかと、その前にある公園のベンチで準備していたら、周りが騒がしい。

折しもWBCの準決勝が佳境でその話題が周辺から漏れてきて。
その一つにサヨナラ勝ちしたとの部分があって、ああこれでまた夜は大騒ぎになるなあと嘆息したことであった。


今回の旅では、こと桜についてあちらこちらで見てきたのだが、存外名所と言われるようなところでなくて美しい場所は沢山あるんだな、という感想。

道内においてはまだ1か月以上先のことではあるけれども、タイミングとはいえ望外の展開ではあった。


今日からまた現場復帰だけれども、何とかなるのかね。

そして旅については、戻ってからも又次のことを考えるきっかけになるのを、今回も体感しているのだな。

posted by akira37 |04:41 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月21日

その偏重が良くもあり悪くもあり

今回の旅は昨日を有休消化日にしての3泊4日、札幌から東京、沖縄、東京と来て今日が最終日ではある。

一昨日は約2万6千歩、昨日は約1万8千歩とよく歩いてしまっている。旅先に出ると歩数が増えるのはいつものことだけれども、今回はミスもあっての遠回りとかあるから、いつも以上に無駄が多いのは反省点ではある。


旅先に出ると思うようにTVも見れず、ラジオの方も余裕を持って聴けなくなることになるので、事前に録画録音設定が大変なのではあるが、最近はNHKプラスと「らじるらじる」の聴き逃しサービスがあるので、現在も昨日昼のFM放送を流しながらこうして書けるのは、いい時代になったと。
TVの番組も総合かEテレであれば、基本1週間自動的にあとから見られるので、今朝もその恩恵に預かって帰宅後の処理を先行させたようになるのだな。


さて今朝の題材はここからではあるが、たまさか今日がWBCの準決勝がこの後始まることにも関係することで。

いやなんていうの、ニュースがどこもこの話題が一番みたいな調子が厭らしい。
他に大事なことはないの?
こうした扱いが自身の興味が阻害方向になってしまうのだな。

一方で現在は選抜高校野球をやっているわけだが、こちらも関心は向かない。

どうもスポーツとなると、こと野球に関しては必要以上に対応しないといけないかくらいの勢いというのが、たまらなく嫌だということなのだな。


現在の状況で良くもあり、と言える部分があるとすれば、それは本来見聴きする部分の量が減るから、旅をしていても後追いが少なくて済むことくらいか。

しかしねえ、FM好きにとっては現在は一方で大相撲もあるから、時間帯によって高校野球がFMに侵食してくるのが堪らない。
そうまでしないとならないものかね、本当に。


さて今日の予定は3か月に渡った自己満足の世界「ぐるっとパス」の使用最終日ではあって。

ええ行けるところはとことん使い倒す予定で動くのではあります。

posted by akira37 |05:25 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月20日

レンタカーを使わない沖縄

今回で6回目か7回目かの沖縄訪問では、初めてレンタカーに乗らなかったのである。

初めて会社の報奨旅行として行ったのが1987年の今時分。その時は観光バスのプランに乗っかった格好ではあったのだが、初日の夜はレンタカーを借りて同行の先輩の運転で出回っていたからね。

その後は必ずレンタカー使用、公共交通機関はゆいレールのみだったので、今回の路線バス利用は、こちらも初回訪問時以来(あの時は3泊4日、JAL様の直行便利用、最終日午前のみ自由行動だったので、首里のホテルから雨の中バスで街中を往復したのだった)になる。


さて前置きが長くなった。

今回の主目的はこちらの試合への参戦である。黄金森公園に来るのは2度目だけれども、前回は当然レンタカーなのでバスだと勝手が違う。
一応案内はあるけれども、実はこの路線の本数は少ない。別のルートだと本数があるので、その利用が適切なのだが、行くときは難儀したので、その部分は後程。

ともあれまずは前回訪問時には完成していなかった那覇バスターミナルから始まるのであるが、その2階に観光案内所があり、当然のようにこの展示がある。

1679253895-DSC_0717.jpg

最近はどこの地域に行ってもJクラブのある街では見かけるのだが、果たして札幌はどうか。


1679253964-DSC_0718.jpg

行ったという証拠写真ではある。
前回訪問時はkyuリーグ時代で、まず芝はかなり良くなっていた。

肝心の試合の方であるが、経過は先述のスタッツの通りであるのだが、印象としては、まず前半はほぼ互角にチャンスがあるものの決めきれないというよくある話で。ただ新宿の先制点は最後粘り勝ちというところが大きかったかと。

新宿の2点目は沖縄DFのクリアミスが起点になっているので、もったいなかったと。
沖縄の後半アディショナルタイムの得点が良かっただけにね、勝ち点1を損した感じでしょうな。


新宿のゲームは、昨年西が丘でも見ているのだが、正直よく判らない部分が多いままであった。

サッカーのスタイルとしては、どちらかといえば沖縄の方が好みだし、希望が持てる気がするのだが、どうなのでしょう。

この試合監督兼任の高原が「交代俺」をやったのだが、それが先故か、その後の選手交代がなく、結構ばててる選手もいたので、ちょっと交代に難があったとも言えるのかな。


この試合奇しくも同時間帯にやっていたこの試合と同じ観衆数という珍現象であったのか。

見てわかるように鈴鹿のGKはうちにいた阿波加であり、昨年は出場即怪我で退場だったから、その点でも喜ばしかったのであろう。

なおこれを並べるのは、JFL加入の最初の試合に参戦したのが以前の鈴鹿以来だったという部分もあるのだな。


ということで、今後レンタカーを利用せずに黄金森に行かれるための方のアクセス案内。

那覇バスターミナルからは系統30ないし37に乗って当間原下車、徒歩10分ほどということにはなる。
こう書けるのは、同じバスに沖縄サポの親父がいたからね。

料金的には那覇市内は240円均一の模様なのだが、市外に出ると初乗りが160円になる。次が170円なので、緩やかに上がるのかと思いきや、340円の次が390円になるので、慌てるのが肝ではあるのか。


posted by akira37 |04:41 | 雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月19日

慌てるとろくなことにならない

現在は東京に居て、これから沖縄に向かうということになっていて。

昨日は早朝室蘭出発、札幌宅で荷物を詰め替えて空港へ、となったのだがそこでまず第一の忘れ物。困ったもんだ。

そして羽田について下車したら、第二の忘れ物をした模様で。
何だこの展開は!


昨日東京に居たのは、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会に参戦するためであった。メインがショスタコの交響曲第7番、そう「レニングラード」である。

演奏時間も長いし編成が大きいから、そうそう生で聴ける機会はない。自身もkitaraで1度来日した外国の楽団の演奏会に出向いたきりである。当然に高いから席はP席。
それ以来の参戦は大盛り上がりで、実際これだけでも上京したかいがあったというもので。


東京はずっと雨模様で。終演後もどこかに行く気が起きない。
演奏会は4時過ぎに終了、となれば試合の方は前半終了。2-0でリードも、何となく安心できないで移動していたら、いつの間にか追いつかれて。
どうにか引き分けたという結果で、早々に投宿したしておしまいにしていたのではあった。


さて今日の沖縄も目的がはっきりしているのだけれども、そのことは明日また。

posted by akira37 |05:46 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月18日

ダイヤ改正

承知の通り、今日あるわけだがJR北海道としては日付的に3回に分けて、共通するのは「なくなる」。


1・3月18日

183系の定期運用が昨日で終了。今日から283系になって、石北本線の特急は気持ち所要時間が短くなる。
加えて編成も基本短くなるので、これも「なくなる」の一つか。


2・4月1日

留萌線の一部区間廃止。まあすでに大騒ぎだが、「葬鉄」は趣味でないので直近になって駆け付けるようなことはしない。
それにしても結構ダイヤが変わる部分があるのね。


3・5月20日

室蘭ー苫小牧間に新型式737系の投入。
勿論個人的には一番大きいことで。
なんたって、現在電化区間にもかかわらず特急すずらん以外はすべて気動車運用ですからね。
711系が無くなった際、やってきたのが学園都市線電化でいらなくなったキハ143系で、心底がっかりした記憶がある。
そして元々が津軽海峡線で使用していた客車50系の改造車だから、車両そのものが古く、実際痛みも激しくて、壁面なんか哀れなものでキハ40の比でもなかったし。

なおこの車両JR北海道的にも過去に例がない部分が多く。
まず初のワンマン対応車両であること。
そして2両1ユニットであること。これは最初の711系以降すべて3両1ユニットできた部分があるから、結構新鮮。
まあキハ143自体が2両1ユニットだから、置き換えてとしてはこの形なのだろうが。

果たしてこの区間では初めてのオールロングシートというのがどうなんでしょうかねえ。
けれどもやはり新しい車両は気分はいいはずだから、若干のスピードアップも含めて楽しみな部分ではあります。


ところで休日なのにいつもより早い投稿なのは、このあと酔狂な旅に出る前段階だからでもあります。

なお今回の行程に大阪方面は含まれていません。

posted by akira37 |04:21 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

2023年03月17日

どうなんでしょう

昨夜は恐らくコロナ禍後初の居酒屋で。
ただ昨夜は承知の通りWBCの試合があったし、週末でもないから他に客もなく。
淡々と特殊な場所で、羽を広げてのあっという間の2時間強。
そこから帰宅したら、前日と変わらないくらいの夜だったと。


ということで今朝は久しぶりに自力で起きて。
この先は時間なくバタバタするんで、今朝は準備を万端になのではあって。

そうしてまあどうなのか。


いやあ外では相変わらず崩壊の姿ばかりでやりきれないし。

なんかね、今朝はちっとも進めないね。

posted by akira37 |04:41 | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)