コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2019年11月11日

~進化~ 31節横浜FM戦 成果と課題が明確に

土曜現地観戦の中、横浜FMのチーム総合力、即ち、チーム戦力とサポーター力の凄さを実体験し、コンサは当たって砕けた結果に見えますが、
大きな試合成果の獲得がありました。
そのものを明らかにする中で、試合全体の意味・意義を確認します。

1.コンサの試合姿勢と準備
 コンサの現順位は、リーグチャンピオン・リーグ上位は不可能となり、唯一4位進出でACLへの参戦可能性を残すとの「かすかな希望の綱」レベルで、順位への強い意思は乏しい状況で、そのため、「勝利・勝ち点3」のため何でもする、との「勝利至上主義」は完全に払拭し、「より良い試合内容・プレイ」を追求する、との「試合内容至上主義」で徹底する姿勢でした。起用選択を獲得したスタメン選手も、その根本試合姿勢を十分理解し、「今シーズン最高パフォーマンスとその試合結果」獲得を共通認識の上、試合に臨みました。
 しかし、異変は「試合前練習」に現れていました。眼に見えて明らかだったのは、
➀サポーターの試合前トレーニング中、個別チャントに、通常に反応する選手の中、無反応選手が複数存在。
➁練習メニュー「鳥かご」で、真剣練習を徹底する選手は僅か3名で、その他7選手は「フィジカルアップ程度で、ミスやスローブレイ」頻発で、練習実践レベルは乏しいもの。
➂練習メニュー最後の「シュート練習」は、今シーズン最低の決定率、つまり、10本中2本程度しか「枠に跳ばない、ゴールしない」もの
サブ選手も同様
➃「福森」セットプレイ練習は、殆ど成功せず「感触は最低レベル」。
これだけ、試合前練習・20分の中に発生していました。
 共通点は「選手の集中力の低下」です。
「ルヴァン杯決勝での激闘・名古屋戦の快勝」が「より地に足をつけた100%プレイの積み上げ」意識とはならず、「チーム力への過信から、プレイ実践のレベル低下」状態を産み出し、試合前状態としたものでした。
名将・選手マインドコントロールの名手・ミシャも、その様な状態を見抜き、排除・改善し切れなかった、という事です。

2.守備破綻=攻撃破綻の前半
 ミシャ戦術をはじめとして、「ビルドアップ型パスサッカー戦術」チームは、現在コンサ・昨日対戦横浜FM・大分・川崎・神戸の5チームで、少し以前は、加えて、浦和・広島・名古屋・G大阪の9チームもありました。
この戦術には、既に代表的な対戦攻略基本戦術が設定され、対して、その攻略戦術への対策戦術の成否が問われるとの攻防戦がしばしば発生します。
その対戦攻略基本戦術とは、「ビルドアップを狙え」です。
即ち、
パスサッカー・ポゼッションサッカーへの対抗戦術は前世界レベルで確立されていますが、その中、「ビルドアップ」を狙う点に特化した戦術で、
ビルドアップ側チーム選手の、DF・GK・ポジションダウンして来たボランチ選手での「ボール保持」局面をターゲットとし、
マッチアップする相手前線選手が単独または複数で、
チャージを仕掛け一気にボール奪取、成功すれば一気にゴール直結、
ボール奪取に成功しなくともパス阻止で、第1・2パスを成立させない、
との戦術です。
この簡潔で明瞭な戦術は、
「前線選手の守備力と試合全般に亘るフィジカル、更に、戦術理解と実施の規律」が必須条件で、
その条件を完全合致し、戦術遂行出来るチームは限られます。
具体的には、「インテンシティ・強度が高い」チームとされる、鹿島・松本・湘南・FC東京、川崎そして横浜FMで、「超攻撃的戦術の看板か上がった時のコンサも」その仲間に入ります。しかし、試合全時間帯、常時高インテンシティが出来るフィジカルを持つチームは、鹿島・FC東京・横浜FMの3チームに限定され、実にそのまま、現在上位チームと完全一致となります。
しかし、ここで問題の「前線からの守備」=所謂「ハイプレス」で、全ポジションではなく、前線に特化したボール奪取・守備ライン設定チームは、成功率順位では、
1位横浜・2位名古屋・3位川崎・4位広島との順番となります。
因みに、前述の通り、本来戦術が「ビルドアップ型パスサッカー戦術」で同時に、その戦術への対抗戦術を持つチームと被っていますね。
しかし、直近時は、戦術変更があり、名古屋は脱落となっています。
「超攻撃型」を標榜したいコンサも、将来スタイルが「横浜FM」の様なスタイルにあるという事です。
 ・・実際、試合開始2分、ソンユンへの、ビルドアップのためのバックパス、の瞬間を狙われ続け、また、ミンテも同様に、ボール保持の瞬間を狙われました。
どちらも、ビルドアップに入るための「第1パス」出しのための、前段階パスレスポンス~パス出しまでの「3~数秒」のタイミングに、猛烈なチャージ・ハードチャージを、単独、又は、2名同時で行い、ボールを奪い取る、文字通り強奪するプレイでした。
ハーフタイムでのミシャ修正指示による後半開始までは、コンサビルドアップは成功せず、攻守で戦術停止状態に陥ったものでした。

3.対抗戦術
 では、「ビルドアップ型パスサッカー戦術」を成立させる事となる、2.の相手チームからの「攻略戦術ハイプレス」に対する、「対抗策」ですが、2通りの方法・対抗策があります。
➀相手前線選手のプレスプレイをかわすテクニック・対策
➁相手プレスの到達前に「コンサ前線へフィード」し、ハイプレスを無効化する対策
です。

➀相手前線選手のプレスプレイをかわすテクニック・対策
所謂「プレスブレイカー」テクニック・プレイで、主要方法には、
〇「早いパス交換」
 相手のプレスチャージは、ターゲット選手との一定距離を詰めるための時間が必要で、通常「3~5秒」程度の時間があります。その時間の早いタイミングでパス交換を完了する事で相手プレスチャージは無効となる訳です。この単純な対策・方法は.効果が大きい第1対策となります。
そのために、
・プレイ前にパス交換を事前想定し、「判断時間ゼロでパス交換」実施
・パスは「ダイレクトパス」「ワンタッチパス」プレイ
  の徹底だけで、相手チャージ前にパス交換完了と出来ます。
・・土曜は、ソンユンプレイは、「パス交換に4~6秒」となり「4秒目以降」全て相手チャージが届いてしまいました。<早いパス交換を守らなかった点が第1失点原因>となった訳です。
〇「プレスプレイをかわすテクニック」
 相手のプレスチャージは、「保持するボールへ相手選手の足が届く」という事ですが、「ボールを相手と反対側に隠す」➝相手の動き方向とすれ違う形で「ターンして相手を抜く」などのボールテクニックが有効です。チャージは、必ず相手の前進・突進の動きとなり、その動きの軸方向をずらす事で、相手の攻撃軸線が外れます。トレーニングで、意外に容易に身に着けられるテクニックです。
・・土曜、荒野・深井・進藤は、そのテクニックで、相手プレスを外し、「プレスブレイク」を成功させていました。ソンユン・ミンテは、全く保持していないテクニックで、餌食となった原因です。因みに「相手プレスチャージ」に「フィジカル・体幹で当たり負けしない勝負」で対抗との方法は、時代遅れで、現在は「オブストラクション・ファウル」の可能性が極めて高く、ゴール直前でのFK・PKに直結します。「フィジカルで対抗ではなく、テクニック・タイミングで対抗」が現代方法です。

➁相手プレスの到達前に「コンサ前線へフィード」し、ハイプレスを無効化する対策
 所謂ミシャ戦術の「コンサ式」と言われる戦術で、ミシャ戦術でも、弱点・狙われる「対ビルドアップ型パスサッカー戦術」攻略の「ハイプレス戦術」への対抗戦術です。
即ち、
相手のハイプレスが始まった局面で、
ビルドアップ地点から、ビルドアップを放棄し、一気に「コンサ前線ポスト選手へのロングパスのポストからのショートカウンター」戦術です。

しかし、その成功条件は、
〇「前線ポストへ正確にホールを運べるロングパス能力」のGK・DF・ボランチ
〇ロングフィードを「空中戦を支配しポストからゲーム展開する能力」前線ターゲット選手、プラス、「ポストからのこぼれ球・二次ボール回収し、ゲーム展開出来る能力」前線選手 との「パス起点とパス受け手・その周囲」の選手能力です。
どちらひとつでも欠けると、「成功率は極端に低下」し「苦し紛れにロングフィード」するも「全てボールロスト」と、戦術とはならないレベルに転落してしまうものです。
・・土曜試合では、前半、
相手横浜FMの「ハイプレス」の高さはコンサゴール直前、
タイミングもコンサビルドアップ選手がボール保持した瞬間の極めて「早いタイミング」で、
「ビルドアップ」スタートの、「コンサシステム可変に繋がっていくパス交換を開始する」その瞬間を、ハイプレス・チャージの仕掛けタイミングと設定・準備され、
ビルドアップ第1パス・タイミングを狙われました。
そのため、システム可変で「ポジションダウンしたボランチ」のDFライン移動前で、荒野・深井の移動前のため、GKソンユン・DF進藤・ミンテの3選手が「ロングパス」による「ハイプレス」回避対策を実行しなければならなくなりました。
「ロングフィードの受け手・ポスト」には、「リーグ最強ポストプレイヤーのジェイとロペスのW選手」が圧倒的で、完璧に準備されますが、
パス供給側、ソンユン・ミンテ・進藤の「パス能力」は低く、精度の低いロングフィードとなり、正確にポスト・ジェイの事前想定ポイントへのパスとはならず、戦術は成立しませんでした。
パス能力の高いボランチが、ポジションダウンのシステム可変する場合だけでなく、その前の段階での「ロングパス」局面も多数発生する訳で、
その場合の「パス精度高く、ロングフィード・ポスト戦術」を成功させる「パス能力」の保持は絶対戦力整備要件ですね。
「進藤・ソンユン・ミンテのロングパス能力改善・上昇」と同時に、「高パス能力DF」の保持も重要で「新戦力・DF田中」獲得の原因となった訳です。

この様に、
コンサ式ミシャ戦術Vs横浜FM・対ビルドアップ型パスサッカー戦術の攻略「ハイプレス」戦術の闘いだった訳で、そこで、横浜FM戦術が見事に機能してしまい、大敗に至った、との図式が明らかに見えています。

ここでの「課題」再確認こそが、土曜試合の最大の成果、と言えますね。
但し、その「課題」を解決・改善出来て始めて、「成果」と言える、という事で、今後のコンサ・トレーニングと努力による「進化・成長・改善」次第となりました。
 

posted by yuukun0617 |02:03 |