コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2017年09月30日

~進化~  大一番に勝ち点獲得成功「第28節広島戦」

現時点での対広島戦、最良の試合結果=勝ち点1獲得=勝ち点差の維持となりました。
降格圏の最上位16位を争う当面のライバル「清水・甲府・広島」の中、最強最大のライバル「広島」との「勝ち点差1」は維持され、残り試合数を減少させました。
最低試合目標ですが、勝ち点差勝負の中、充分な試合結果獲得ですね。

しかし、大きな勝ち点獲得と同時に、「次戦への持ち越し・要解決課題」が、あらためて明白とされた試合でした。

試合前想定・予想と比べ、実戦では、
①広島攻撃陣は、「ロペス・シルバ・柏の3OMF+パトリックFW」のスタメン組み合わせは、前試合までの「ロペス・柴崎・柏+パトリック」よりも、連携低下し流れる様な陣形突破・ショートカウンターは減少しました。
しかし、ロングフィードは、コンサの高さ優位から、跳ね返しとなり、そのこぼれも「守備選手多数の陣形」で阻止となりましたが、コンサのWボランチ陣形・システムにより、肝心の「バイタルのスペース」への侵入とサイドへのパス起点となり、サイドからの攻撃を許す原因・要因となりました。
システム選択が是正されていれば、ここが抑えられ、「PK」局面の発生も阻止出来ていたものでした。
②最近の好調・高戦績の主因の広島守備陣は、やはり固く、パス交換での突破は成功しませんでした。その中、大きな課題となり、攻撃展開を阻害していたのが、「ジェイB」のポジションダウンです。ジェイBは、ラストパスが多数入る時は、ゴール前の「決定チャンスポジション」に位置取りし、守備陣に強烈な脅威・得点獲得となりますが、ラストパスが来ないと、直ぐに、OMF~DMF位置まで、ポジションダウンし、パス起点役まで役割を換えてしまいます。しかし、その展開からは、「速やかなポジション復帰」は絶対せず、ラストパスやラストパス前プレーのポジションには必ず不在となり、FW・クローザー役を放棄してしまいます。コンサの攻撃時は、ゴール前のFW位置にいた時間は、それ以外時間より少なく、ゴール前の脅威・得点獲得にも到達しませんでした。
「ジェイB」のポジションダウンを禁止にすると、昨年来の「磐田騒動」となるもので、「止める事が出来ない」との指導陣認識なんでしょうが、スタメン・長時間起用は、悪影響が大き過ぎ、後半後半での「切り札起用」程度が適正・無難、という事になります。
最終版、「小野投入」後、流石に「ポジションダウン」は一度も無く、「ジェイB起用は、プラス小野起用」のセット版が良いとの事にもなりました。

という事で、ギリギリの闘いの中、充分な試合結果の「引き分け=勝ち点1獲得=広島との勝ち点差維持での試合数減少」獲得となり、成功試合でした。
その中、次戦への課題は、
A.「バイタルエリア」を防御するシステム・戦術=アンカー・2ボランチ(インサイドハーフ)、が必要。Wボランチなら、どちらかが、アンカーポジションカバー役とする。
B.ジェイBのポジションダウンプレイを止め、ゲームメイクパス~ラストパスのパサーをセットした起用とする。困難ならば、ジェイB起用は、時間帯限定の起用とする。

代替の荒野も、パスミスと粗いプレーが多く、何度も、攻撃中断、攻守切り換え原因でした。
本人の自覚次第ですが、集中力と冷静な判断・プレイ予測のブレ・甘さの問題で、意識・認識で改善出来るものの筈ですが、何年も改善しない点、本人が勝手に引く限界の問題で、適格な指導・指示で直ちに改善し始めるもので、監督・コーチの問題でもあります。

先ずは、残り数が減少し、貴重な一戦となった中、無事試合目標達成の「勝ち点1」獲得を喜び、1試合毎に「貴重度が上がっていく」残りシーズンを、「ぎりぎりで勝ち残っていく」闘いへ突入です。

posted by yuukun0617 |18:44 |

2017年09月30日

~進化~  第28節広島戦 勝利確率低下の中

以下の懸念・危惧で一杯です。

以前ブログで、対「広島」戦予想の中、苦戦必至中での勝利獲得の手段・方法を見て来ましたが、広島現地への帯同選手・各リリース予想を見て、愕然です。
従前も「勝利確率40%しか無い」、との事で苦戦予想でしたが、キープレーヤー「ヘイス・兵藤」に攻撃の切り札「マセード」の3枚が欠け、
「勝利確率は20%以下に転落」し、そのまま、非常手段ではなく通常手段では、「引き分けも困難」な状況まで低下しました。

キープレーヤー3名離脱の現況は、
「選手コンディション調整」による「現有の最高レベル状態構築」も、チーム指導陣は実現する能力が無いもの、との証明です。
プレイ外の場面での「極端な阻害行為」が無い限り、「選手個人」ではなく「チームコンディション調整」の失敗だからです。

更に、その現況の中、各リリース予想は、
①「フル戦力」にて唯一可能な「通常戦術」をそのまま、
②大きくレベルダウンした「選手起用選択」 としています。
これこそ、二重に不適正・失敗要因で、この通りなら、「0-3」完敗結果が現実となってしまいます。

広島は、コンサの「3-4-2-1」・守備バランスを下げ、積極・攻撃バランスアップ型戦術・試合展開を望み、準備しています。
直近、広島の高戦績そのもので、「4-2-3-1」で、「6枚守備陣でガチガチに阻止」そこから最短の速攻「4枚攻撃陣で自在攻撃」にて、得点獲得を積み上げ、最少失点・複数得点差で、勝ち切る戦術・試合展開に嵌ります。

今、冷静・客観的に、「20%の勝利確率の中、勝ち点獲得」まで上げる手段・方法が必須です。
 ポイントは、広島の 
 ①「守備バランス(6枚守備陣)」の意図・狙いを外す「攻撃」と「中盤構築」
 ②「4枚自在・強力攻撃」を阻止する「守備戦術・体制(陣形)」 ですが、
コンサが可能な唯一の方法が
 システム「5-3-2(3-3-2-2)」のアンカー型3ボランチの超守備型です。
広島の対①戦術は、 
 前線2FW+1インサイドハーフの3枚での攻撃により、広島6枚をオーバーカバーとさせるもの。しかし、たった3攻撃陣で攻撃可能とするには、
a.ボール奪取後即座のロングフィード
   =広島帰陣前、陣形不揃い、スペース豊富状態です。
b.コンサ守備時から、センターライン付近に待機し、その瞬間、素早くスペースへ突破
   =スピードがあり、ロングスプリントを多数回実施
c.フリー状態で、高パスレスポンス(受け手のボールコントロール)と次選手への素早いパス(1タッチパス等)展開
   =パス能力
d.ミドル~ゴール前まで、決定力(枠内、GK外したターゲットへの)あるシュート
e.派生のセツトプレー=コンサストロングポイント
 しかありません。
サイドのプレスアップも、ボールコントロール=遅攻状態以外、安易なプレイが失点要因プレーとなる事必至です。要注意です。
皆様ご了解の通り、「e.セットプレーが真の・本当の狙い攻撃」で、その回数が得点獲得確率を上昇させるキーポイントです。
つまり、今節に限り、「セツトプレーでの得点」獲得を主狙いとし、その他の攻撃はその場面・局面のための「方法・手段」で、仮にその過程手段で「得点」出来たら「メツケもの」という事です。間違えても、流れの中の得点獲得を主狙いとする、との攻撃局面は、逆に失点必至局面となる、という事です。
そして、対②戦術は、しっかり守備バランス・陣形で対処し、「自在」を阻止=パス交換を阻止、する事で、「5DF・3ボランチ」の8枚守備で構築です。広島の「4枚攻撃」では突破不能となり、Wボランチ・SBを加えた「攻撃バランス」に傾ければ、その局面は、広島の「ガチガチ堅守の破綻」局面で、唯一、「サイド・インサイドハーフ」も加えた攻撃により、流れの中での得点も可能となります。しかし、この局面は、「0-0等、広島勝勢を阻止した、後半75分」の限定局面だけです。
何れの場合も、「8枚守備」による堅守を維持・継続です。
中盤支配=広島パス交換阻止は、バイタルのアンカーセットでしか対応不能です。ここもポイントです。

 修正予想

        ジェイ   都倉
      荒野    チャナティップ
          宮澤
    石川  福森   菊地  早坂
          横山
         ソンユン

    SUB:小野・稲本・河合・内村・菅・石井
        金山

 以上   

posted by yuukun0617 |09:06 |

2017年09月27日

~進化~  第28節広島戦:チーム残留と監督・選手将来を賭ける試合 予想

第28節=残り7試合目試合「広島戦」、降格圏争いの直接対戦の最終試合です。
チームのJ1リーグ残留・監督去就・選手の将来が懸る試合、当然、勝利が絶対という中、対戦相手の「広島」も同一状態で、危機感の大小勝負は、どちらも引けないもの。
チーム戦力勝負では、やや広島に分があり、最近の戦績ベクトル・勢いは、かなり広島が上回るもの。
客観的には、勝利獲得は大変困難で、勝率「40%」が良いところ。

しかし、ここでの敗戦は、即時に「降格圏転落」となり、その後の、コンサの対戦チーム「柏3位-F東京11位-鹿島1位-清水13位-G大阪8位-鳥栖9位」で、勝利獲得は困難対戦から、コンサ自力での復活・降格圏脱出は困難となる事、必至。

という事で、対戦勝率「40%」の相手から、「勝ち点獲得=現勝ち点差の維持拡大」を絶対に実現しなければなりません。

では、対戦予想です。
1.広島現況・注意ポイント
①現況
名将森保監督を解任後、新監督の下、再出発し、大きく戦績が回復中で登り調子。
A期間  1節~18節 2勝5分11敗 順位17位 16得点 31失点
 1試合勝ち点-0.6点/試合 同得点-0.88点/試合 同失点-1.7点/試合 
ここで監督交代し、
B期間 19節~27節 4勝3分 2敗 順位15位 11得点  8失点
 1試合勝ち点-1.7点/試合 同得点-1.22点/試合 同失点-0.88点/試合
勝ち点獲得が2.96倍、得点獲得は1.38倍、失点は0.52倍の半数、との大改善との戦績を出しています。
得点獲得力も大幅アップですが、失点阻止力半減との大改善効果が大きく、1試合毎の勝ち点獲得力が3倍となりました。
②具体的テータ
得点獲得力と失点阻止力の向上をデータ値で確認すると、
    A期間(/試合毎)  B期間(/試合毎)--対比
得点  16--(0.84) 11--(1.22) --145%
シュート数273--(14.3) 120-(13.3) --93%
同枠内 72--(3.08) 38-- (4.2)  --136%
決定率 -- 5.5%     -- 9.16%    --166%

失点  32--(1.68)  8 --(0.88)   --52%
被シュート数215(11.3) 148--(16.4) --145%
被決定率 --13.7%     --5.4%     --39%

データから、劇的な改善が、シュート決定率(当然、枠内数も)と被決定率にある事が証明されています。
シュート数は、減少するも、それを上回る決定率改善が得点獲得力改善の理由。また、
被シュート数は1.5倍に増加するも、被決定率が61%も改善し、失点阻止力改善の理由となったもの。
③注意ポイント
劇的改善の主因は、システム変更でした。
A期は
「3-4-2-1」(コンサと同一)の布陣位置が高い攻撃型で、「堅守・速攻よりも積極・攻撃型戦術」で「パスサッカー・サイドクロス攻撃」を主軸としていたが、
B期は「4-2-3-1」にシステム変更し、布陣位置を大きく下げ、「攻撃型」主軸を「堅守・速攻」型に変更、パスサッカーも、ロングカウンター・フィードも加えた「カウンター・リアクション型」へ戦術変更したもの。
その効果は、中盤~前線の選手バランスは下がり、前線からの守備力は低下し、結果、被シュート数を増加させるも、「中盤~DF・GK」の選手バランスが増加し、「DF陣を軸にしたシュートのゴール阻止力」が急改善となり「被シュート決定率」の劇的改善となりました。現在のシュートのゴール阻止力はリーグ上位水準まで向上しています。直近試合でも、強力攻撃陣を相手にしても、「0~1」までに抑え込んでいます。
攻撃面でも、A期の「シュート至上主義(シュート数の拡大を志向)」を排し、「決定率(力)」志向に変更、ラストクローザー(FW等)の意識を変化させ、「より得点可能性の高い攻撃」を志向するため、「無理シュートを撲滅」し、全シュート「ゴールターゲットに集中するシュート主義」に意識改革し、あっという間に浸透し、一気に決定率をリーグ平均ランクまで改善したもの。
選手は一部変更しかなくとも、あっという間の短期間で改善となる証明です。
実際、「4-2-3-1」の「-3-1」の攻撃陣は、どの選手もシュート力・決定力があり、ラストパサー・クローザーを両立保有する選手となってしまいました。
「前対戦での、枠外・ホームランシュート連発」はもうありません。

という事で、現在の広島は、リーグ上位の「シュートゴール阻止力」の守備力、パスサッカー時代の遺産の高テクニック選手、「決定力」を保有する攻撃陣と、以前の弱点が、ストロングポイントに変換した上昇中チームです。
2.コンサ戦術・試合展開 予想
この相手点検を前提に、成功率40%に拘わらず、「絶対勝ち点3獲得」成功のための戦術・試合展開は、一つしかありませんね。

「徹底した堅守と僅かな速攻機会での成功・得点獲得」しか不可能です。

そのための戦術は、「3-3-2-2」超守備型・3ボランチ(1アンカー+2インサイドハーフ)・陣形布陣位置(DFライン位置)は守備型の「D3rd上位置」で、超守備型戦術により「失点阻止」時間帯を維持。
その中、「ボール奪取」から「ロングフィード」で2FWとインサイドハーフでの「ロングカウンター」でチャンスメイクし、その派生の4~5回程度(しか無い)セットプレーで「得点獲得」し、「無失点」を維持し「1-0」で辛勝を獲得、しかありません。

「3-4-2-1」を仕掛けた途端、逆襲から簡単に失点となる事態しかありません。
安易な、相手の待っている「攻撃バランス」は絶対に厳禁ですが、
唯一の機会は、試合終了間際のラスト15分に、全攻撃力を集中し、数回の攻撃チャンスに集中する時間帯ですね。
4.メンバー予想

 「3-3-2-2」システムに沿って記載します。

        ヘイス    都倉
    チャナティップ    兵藤
    石川      宮澤      早坂
        福森      横山
            河合
           ソンユン

     SUB: ジェイB ・・ 75分都倉とチェンジ
          小野   ・・ 75分宮澤とチェンジ
          マセード・菊地・菅・荒野
          金山

試合開始~75分 の好守のキーマンは、都倉です。一瞬のスピードと決定力とチーム随一ランクの魂・根性の発露・発散です。
ヘイス・チャナティップ・小野のクリエイティブプレイも、広島陣を突破出来るもので、期待大、華麗プレイが驚きと成果の実現となりますね!
    
「勝利・勝ち点3獲得」の成功確率は、全サポーターの結集で上昇します。
全員の力で、最大の関門・壁を突破しましょう!!
         
       
    
   

posted by yuukun0617 |19:45 |

2017年09月23日

~進化~ 監督采配ミスで関門試合勝利捨てる

監督のテスト試合に、見事「赤点・不合格」采配。

選手・サポーターの失望・落胆に終わる試合としたのは「四方田監督」。
広島戦と連続テストの「第1テスト」で失敗。「野々村社長」の思案もひたすら深くなりました。

選手・サポーター、肩を落としやっと帰宅し、あらためてその悔しさに興奮・歯ぎしり・怒りが湧き出している真っ最中ですね。

第1ミスは、スタメン選手。
多くのマスコミも「鉄板の選手選択」を変化させました。
・・その理由は? コンディションでも戦術でも無く、不可解そのもの。
一番の理由は「得点力を落としている都倉をベンチで焦らし、一方では、ジェイに鮮やかな得点獲得の舞台として、以降連続ゴールラッシュとさせる」・・との思惑位しか、思い付きませんね。
確かに、都倉は、前試合で、得点獲得への焦りから、「プレイの落ち着き・キレ・判断の遅れ」が顕著でした。しかし、試合時間も短く、コンディションは上昇し、身体のキレからプレーのキレとスピードが復活する状態でした。
結果として最重要試合で「未起用」との結果は、心理・意識に大きなダメージを刻みました。(都倉は、泣いてますね・・・心の中で。ここまでコンサを引っ張り・進めて来た筈なのに、最良コンディションにも拘らず、最重要試合で「不必要」と判断された・・・)

「ジェイ・ヘイス・チャナティップ」の急造トリオは、不発・失敗でした。
監督の特徴の「思い付き采配」による選手起用でしたが、
監督が選手起用を考慮する時の最も基本・根本の考え方の「どの選手に、この試合を任せようか」では、「河合も都倉も信用しなかった」という事が明白になった試合。
しかし、元々、このトリオ・組み合わせは、合いません。というのは、
●3選手ともに、得点力はあるも、パサーやサブの動きなどの「チャンスメイカー」プレイに流れることが多く、チャンスメイカーとクローザーの役割交換の意思疎通・コミニュニケーションはないまま、各自好きにプレーし、結果、連携が途切れます。
●ジェイの主張が強過ぎ、柔軟に、パスの出し手・受け手交替や、クリエイティブプレイになりません。ヘイスもチャナティップも、天才的な柔軟プレイが持ち味で、ジェイが、そのパス交換の中に入った途端、硬直・固定的なプレイ・ボール廻しにしかなりません。平凡的なパス交換が中心となり、陣形突破には至りません。

DF陣の起用選手も、「横山+福森・菊地」は失敗でした。最近試合では、河合のセンターポジションからのコントロールで、守備陣を構築しましたが、その前提が、「河合の優れたプレイ予測力」によるもので、「横山」は「低レベルの甘い予測力」のため、適正ポジショニングを外し、結果として、DFの引き出し・スペースエリア発生に至り、新潟の攻撃口・方法となり、2失点となりました。
皮肉なもので、試合終盤、全く不適正な局面で、河合のセンターDF投入となり、この投入も失敗でした。

第2ミスは、選手交代の失敗です。
ソンユンの途中離脱は仕方ありませんが、稲本投入・河合投入は失敗。
監督が慌て、試合展開予測・打開策の確信もないまま、投入し、タイミング・IN選手・OUT交代選手・選択システムが失敗。
「適正・冷静判断の喪失」となった交代でしたが、事前の試合展開の読みの浅さ(GK途中離脱時の対応検討の不足、先制・追加点・守備固めか更に追加点狙いかの事前想定と対策・・)により、試合事態変化への対処と具体策の適正さを欠くもの。

更に、都倉を叩いたにも拘らず、「ジェイの得点獲得用時間帯・稲本の再復帰」の温情を試合に持ち込みましたが、「采配基準と方針」のグラつき・バランス変調(突然崩しますので、偏重ではなくて、変調なんです。)は、いったい何度目でしょうか。

この試合後、「都倉未起用」采配の代償は、厳しく・キツイ仕打ちで、監督に返されます。

現在、13位~16位は勝ち点4差内で、次戦の勝敗で、どの順位もあります。
17位大宮・18位新潟は、流石に、勝ち点6=2試合勝利差で、連勝は困難なチーム状況で、決定気味ですが、
降格圏最上位の16位争いは、「清水・コンサ・広島・甲府」の4チームのトーナメント戦で、1試合毎、変動します。
つまり、1試合毎「勝利獲得」狙いのトーナメント戦に巻き込まれ、真っただ中に居る、という事。勝ちも負けもあるリーグ戦の戦い方は、もう許されぬものとなった訳ですね。

もう、監督采配ミスは、解任の責任もの、直結です。

これ以上、采配ミスで、選手がパフォーマンスを全力発揮出来ず、失望の試合結果となる事だけは、絶対に回避・排除です。
今後の残り全7試合、采配ミスによる妨害を排除し、全力プレー・全パフォーマンス発揮の上で、勝敗・リーグ残留・選手将来が委ねられ・決定されるシーズン展開に、チームの全てを賭け、悔い無きシーズンを完全燃焼していきたいですね。

最後に、もう一度。 
【泣くな!都倉! 全サポーターはお前の背中を押し、シュートに魂を込め、ゴールへと運ぶ! ここから、7試合連続得点だ!! 行け!都倉!】

posted by yuukun0617 |22:30 |

2017年09月20日

~進化~ 第27節残留第一関門「新潟」戦 戦術・試合展開・メンバー予想

前節敗戦後ブログでは、次節は「四方田監督去就・未来が懸かるテスト試合」としました。
これは、
前節「監督采配に帰結した敗因」との結果から発生してしまった現況です。
また、
コンサの残留も、残り「8試合中、最低2試合勝利が絶対条件」で、具体的には「18位新潟・15位広島」での「勝利」が最も可能性の高い絶対条件。
第一関門;27節新潟戦
第二関門;28節広島戦 の2連戦です。 その後の6試合で、勝ち点「プラス2点」で、シーズン目標値「勝ち点34」に到達との算段ですね。

では、次節「新潟戦」について。
1.直近「新潟」現況の確認
現在、降格へカウントダウンの
順位18位 勝ち点11 2勝5分19敗 17得点 52失点 得失差△35
⇒攻撃(得点)力 17位 ・守備(失点)力 18位 と攻守共にリーグ最下位
シーズン展開は、2つに分離。
①~⑩節 システム「4-4-2」監督三浦文丈 1勝2分7敗・・解任
⑪節   システム「3-4-3」監督代行   0勝0分1敗
⑫~㉖節 システム「4-2-3-1」監督呂比須1勝3分11敗
                  ・・「1勝」がコンサの前回対戦。
三浦監督期も、戦績は酷いですが、次期待監督呂比須期は、さらに「悪化」。
これは、強引に、チームを変化させるため、システム「4-2-3-1」に変更し、その後「15試合連続選択」した為に発生したもの。
「4-2-3-1」戦術は、本来、「個の闘い」での勝利を連続させて「攻守全体の勝利」とする、との「個の選手」主体の戦術で、システム採用の前提条件が「高い個の能力選手」によるチーム形成が可能な事ですが、
新潟チーム事情は、逆に、前シーズンの中心・高能力選手を多数、移籍・流失し、保有選手層・戦力が大きく低下していた状態に、不適格・採用困難システム戦術を選択したという事ですね。
コンサとは、戦力、戦術の実践度で、大きく乖離し、適正な試合展開・戦術・メンバーを選択すれば、コンサ必勝の状態が、客観的・冷静な評価です。
2.戦術・試合展開
「攻守共、大きくリード出来る現況」の中、試合全般、コンサがコントロールする「積極的な試合展開・戦術」が絶対です。
一番やっていけない選択は、「新潟の好守に対して、しっかりと対抗する」=いつもの、超守備型です。均衡状態の中、「一瞬でも、プレー対抗可能か、との認識を与える緩み」は払拭・完全放逐です。
という事で、積極型で、
「前半15分で先制点獲得~前半追加点獲得~後半60分選手交代から攻勢強化しさらに追加点獲得~【 3-0 】複数得点・無失点成立」との試合展開を達成。
そのための戦術は、
「3-4-2-1」・・Wボランチ・サイドはハーフポジション・1トップ2シャドー
  攻撃時は、「3-2-4-1」までサイドがアップ。
布陣位置(DFライン)も、「M3rd下位置」で、ハーフライン下のハイポジションの攻撃型。 
縦に短い密集・ブロック陣形で「中盤でのボール奪取」を起点に、サイド・DE裏のスペースへのロングカウンター、「兵藤・チャナティップ・ヘイス」トリオのパス交換によるショートカウンターと新潟陣突破、クローザーは、気合を入れ直しの「都倉」とヘイス・チャナティップ・兵藤・宮澤、石川と早坂も参加し、「枠外への花火」は一本も無くし、全シュート「枠内・高決定力」で、多数回の得点機会をすべて得点化する大量点獲得とするもの。
そして、コンサ最ストロングポイントの派生「セットプレー」でも得点獲得です。

3.メンバー
今回は、簡単・明解ですね。

          都倉
    チャナティップ  ヘイス
 石川    兵藤    宮澤  早坂
      福森      横山
          河合
         ソンユン

     SUB: ジェイB ・小野 ・稲本 ・マセード
          増川 ・菅
          金山

        複数得点差なら、
        60分交代は、稲本・小野のWチェンジ
        さらに、最終盤の75分 増川の 試運転投入も。

 以上   必勝が条件の「新潟戦」ですが、全サポーターの結集を行い、
      完勝!!と致しましょう。

      有難うございました。  

posted by yuukun0617 |19:36 |