コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2017年03月30日

~進化~ リーグ第5戦「甲府戦」 メンバー予想変更

月曜に予想したメンバーを変更です。
その時点、復帰待ちの、ジュリーニョ・早坂が間に合いましたね。
しかし一方で、マセードの離脱発生で、プラス効果も限定的となってしまいました。

前回ブログ予想
「3-4-1-2」システムはそのまま。

    ジュリーニョ  都倉
         兵頭
   田中  深井  宮澤  早坂
     福森      ミンテ
         横山
        ソンユン

   SUB: FW 内村・上原
        MF 石井・河合・荒野
        DF 進藤
        GK 金山

   期待「菅」は、弾かれてしまい、ベンチ外となりました。

   両サイドとも、サイドからのクロスは確保。
   同時に、右サイド「早坂」のカットイン攻撃もプラスとなりました。

  しかし、選手層をもっと厚くしたいですね。
    小野・ヘイス位は加えたいですね。

  明日の、起用選手選択トレーニングも、より攻撃的・前線バランスを上げた「システム」選択とその選手を軸に展開するのではないでしょうか。

 以上  直近状況で、微調整・変更でした。

posted by yuukun0617 |21:00 |

2017年03月27日

~進化~ リーグ第5戦「甲府戦」 戦術・試合展開・メンバー

リーグ定期スケジュールに準じた日程で、昨日曜TG・本日月曜リカバリーT・明日火曜オフ。
しかし、残念ながら、二週間のリーグ休止期間の活用は、極々限定的な効果のみとなりそうです。 この期間の活用を成功させ、以後のシーズンを一気に好転・有利とする「チャンス」とするチームは少なからずあります!!
コンサは、それらのチームと、元々の戦力差を更に「拡大」される事態となる危険に居ます。

再度確認しますが、コンサのこの二週間の成果は、
①スタメン選手層の拡大=故障選手の戦列復帰・・菊地✖・小野△45分も未だ困難・早坂✖・ヘイス△・ジュリーニョ✖・金園△TG負傷。前寛〇
「失敗」ですね。改善・解消は、最低4月中頃から始まり~4月下旬頃でしょう。
4月12日YBC戦から「週2試合」のJ1過密日程開始にも、間に合わず、厳しいコンディション調整期間の試練が必至となるものです。
②J1「4戦」で明らかにされた「緊急課題」の改善・解消・・全く手つかずで、そのまま放置状態。
監督・コーチの現状認識の問題で、現在結果「13位」との誤った「過信」と現状認識の甘さですね。「最低シュート決定率」「攻守切り換えタイミングの遅さ」「パス低成功率=高ボールロスト率」「DFラインポジション下がり過ぎを起因とするアンカー前後スペース」「被攻撃回数はベストに拘らず被シュート数最低のシュートエリア内守備の脆さ」
全て、そのまま、リーグ戦に持ち越しますね。
③スタメン選手の累積疲労解消・・これだけが、2週間の目に見える成果です。

では、それを前提として、次第5戦「甲府戦」コンサの戦術・試合展開・メンバーを検討します。
1.戦術
甲府の戦術・狙いは、コンサとほぼ同型で、システムも、今シーズン、前年システム「5-4-1」⇒「5-3-2」型とし、同型です。
では、現代サッカーでは大変珍しい「5-3-2」VS「5-3-2」との試合となるでしょうか。
本来、システム選択は、相手チーム認識によるものですね。
と言うのは、「戦術認識」は、「守備力と攻撃力のバランス」から開始しますが、「守備力重視」ならば「対相手の攻撃力」戦術となり、逆に、「攻撃力重視」ならば「対相手の守備力」戦術となりますね。コンサも甲府も「守備力」に自信(ストロングポイントとの認識)があり、逆に「攻撃力」はやや自信は下がります。そのため「守備重視」戦術を選択して来たものでした。しかし、対コンサ・対甲府戦では、それぞれ「相手攻撃力」の認識は「リーグ水準より低い」ものです。その結果、「守備重視」を「攻撃型」へやや変化との選択がされそうです。
結論:
甲府システム・戦術は、基本「3-4-2-1」型⇔守備時「5-4-1」型
コンサシステム・戦術は、基本「3-4-1-2」型⇔守備時「5-3-2」型
両チームとも、いつもよりもやや高い位置にコンパクトに布陣し、「堅守・速攻」を基本としつつ、ボール支配率を上げ「ボール保持時間帯」を確保し、甲府は「左サイド」からのショートパス攻撃、
対するコンサは、両サイドからの「クロス」とDF脇・裏「スペースへのフィード」、「兵藤・深井からの「ショートパス」の多彩攻撃で、意外にも「打ち合い展開」を予想します。

激しい「攻守切り換え」と「上下動による運動量・スプリント」勝負、との試合展開がかなり想定されます。

仮に、システムが「5-3-2」VS「5-3-2」の同型試合では、「引き分け」濃厚ですが、そうはならないもの、と予想します。

2.試合展開
前述の通り、戦前予想に反する「激しい打ち合い試合」と予想したいと思います。
ここでは、コンサの攻撃力が「攻撃パターン(狙い)の多彩さ」と「決定力」と「攻撃意識の強さ」で、質・量ともに「上回ります」。
「守備力」は、GKも含め良い勝負で「同程度」。

試合結果: コンサ 3 - 1 甲府 
 シュート数はほぼ同程度。「決定力」の差で。  と予想します。

3.メンバー
「3-4-1-2」システムで記載します。

      内村    都倉
         兵頭
   田中  深井  宮澤  マセード
     福森      ミンテ
         横山
        ソンユン

   SUB: FW 菅・上原
        MF 石井・河合・荒野
        DF 進藤
        GK 金山

  選手層を持つと厚くしたいですね。
    小野・ジュリーニョかヘイス位は加えたいですね。

以上

posted by yuukun0617 |20:44 |

2017年03月25日

~進化~ リーグ第5戦「甲府戦」 相手チーム点検

未だ1週間、もう1週間、あと1週間、ですね。
この1週間はチームの「リカバー」はやや停滞。
この2週間の活用で、一変するチームの中に、まだコンサは入って来ていません。
最初の1週間で、選手の「リカバー」=疲労蓄積選手の回復と故障選手の復帰中心、
次週で、チームの課題改善中心でしょうが、
「選手リカバリー」は万全状態までは来ていませんね。
今日・明日での復帰が日程からは限度で、「小野」復帰の目玉程度、の様。
真冬の環境は温度の高い地域と、「リカバー・スピード」に差はあり得、キャンプ中での「リカバリー・スピード」より低下気味。チームでの工夫と効率的・科学的手法で、その差の解消に取り組んでますね。同時に、チーム管理から選手個々管理に変化し、2週間。今後、益々日常生活からの「取り組み」の差が顕著となります。
次週で、復帰選手も含んだ「選手リカバー」整備済みでの、「戦術・課題改善」はちょっと間に合いません。累積疲労から解放されたスタメン選手で、現戦術の連携・共通意識強化程度となりそうですね。

さて、今回は、甲府戦に向けた相手チーム点検です。
1.現況
順位13位 勝ち点4 1勝1分2敗 3得点 6失点 得失差-3
驚く事に、完全にコンサと同一です。
2016昨シーズンは、
順位14位 勝ち点31 7勝10分17敗 32得点 58失点 得失差-26
34試合/4戦=8.5倍ですが、現在値✖8.5・・昨年数値に相似で、現在までの戦績は昨年とかなり近く、甲府チームの想定通りの展開でしょう。

2.戦術・システム
今シーズンコンサ導入システム「5-3-2」型と、現在甲府システムは同型「5-3-2」システムです。
2013城福監督時代導入の「5-4-1」システムで、J1カテゴリーを維持し、「超守備型の堅守・速攻」戦術の代表チームです。しかし、ロングカウンターの放り込み攻撃のみで、一方的に攻撃に耐える試合展開の「選手ダメージ」の是正から、パス廻しも少し加えた戦術を指向するとの戦略から、「5-3-2」にシステム進化、との目的です。
左サイド活性化で、放り込みのみ攻撃から脱却をトライし、4レフティーDFリマ・SB阿部・ボランチ兵働・FW堀米を獲得し実戦起用です。
実際、昨シーズン平均支配率40.2%が、今シーズン直近試合大宮戦では、支配率48.1%で、ボール保持時間が延び、
パス数も昨シーズン平均360本/試合(順位18位)から今シーズン直近試合434本(順位12位)で、大幅増加です。
その結果、攻撃回数は、昨シーズン平均118回/試合から、前試合132回で、明らかに攻撃的に変化しました。しかし、システム変更動機だった「試合での選手ダメージ」に直結の運動量・スプリント数は、昨シーズンの低いポジションに守備中心での超守備的布陣とし、放り込み攻撃のみから、運動量111km(順位11位)、スプリント数143回(順位16位)でしたが、今シーズンはシステム変更・戦術攻撃バランスアップにより、運動量115km(順位8位)スプリント数184回(順位2位)と大幅アップで、選手層の薄さのままでの改善で、特定選手への集中密度は上がり、コンディション不良のリスクは大きくなるも、今現在は、そこそこの戦績・結果となっています。

コンサも、J1生き残りのために、「守備堅守は維持しつつ、より攻撃的に戦術転換」をトライし、進行していますが、全く同一方向・同一ロードを、少し前で、進んでいるチームという事です。しかし、決定的な相違点があります。<選手の質と量>=選手層です。コンサの圧倒的な強みは、「育成選手の質・量」です。2012~2015期間の育成成果が大きな差となり、選手層の差を産んでいるのですね。甲府の順調なシーズン展開も、暫くでしょう。夏場のコンディション調整の試練期で、下降と想定されます。

3.個別セマリ―
①シュート数 7.0本/試合(順位18位) コンサ 7位〇
  枠内   2.3本/試合(順位18位) コンサ13位△
  決定率  10.7%  (順位7位)  コンサ16位✖
  攻撃回数 132回/試合(順位3位)  コンサ18位✖
 豊富な攻撃回数の中、決定機までチャンス構築するため、シュート数は減少するも、J1クラス決定率で、得点獲得。守備型チームと思いきや、速攻中心+パス組み立てで、チャンスメイクを反復実践し、その中、決定機まで到達した場合の得点能力は要注意で、特に上位チームからの勝利獲得数が多いチームです。
②攻撃手段
 クロス数  11回/試合 (順位15位) コンサ1位〇
  成功率  17.3%  (順位12位) コンサ16位✖
  得点      0   (順位10位) コンサ3位〇
 直接FK  11回/試合 (順位12位) コンサ14位△
 CK    2.5回/試合(順位17位) コンサ8位〇
  セットプレー得点2点  (順位5位)  コンサ15位✖
 パス数   380本/試合(順位16位) コンサ17位△
  成功率  67.9%  (順位16位) コンサ15位△
  ロングパス得点  0          コンサ 1 〇
  ショートパス得点    両チームとも 0
 実は、得点はロングカウンターとパス攻撃から派生のセットプレーとPK得点だけ。 
 かなり限定されています。
③守備項目
 タックル数    順位5位  コンサ18位
 クリア数     順位6位  コンサ4位
 インターセプト  順位6位  コンサ10位
 失点パターン   ショートパス50%・セットプレー17%・こぼれ33%
 被攻撃回数 121回/試合 (順位3位) コンサ1位〇
 被シュート数 14本/試合 (順位14位) コンサ18位✖
 被決定率   10.7%  (順位15位) コンサ11位〇
守備項目で、
甲府はまんべんなく相手攻撃を減退し、被攻撃回数を大きく減少し、
コンサはクリア主体で、同様に、被攻撃回数を阻止しています。
しかし、両チーム共に、被シュート数はリーグ最大値で、全く反する結果です。
これは、シュートエリアまでの守備はリーグトップクラス、
    シュートエリア内の守備は逆に、阻止力が低く、シュートにされている、
という事です。 
両チーム共に弱点地域・スポットが、アンカー前後のスペース発生で、
5バックラインの高さ・位置により、縦コンパクトネス(DF~FWの距離)が緩む(延びる)と密集陣形が緩み、アンカーがDF位置近くだとWボランチとの間の「アンカー前」、Wボランチ近くに位置取りすると、DF前とアンカー間の「アンカー後」にスペースが発生し、ミドルシュートと、ショートパス・ドリブルでペナルティーエリア内に侵入の「シュートエリア」からシュート多発、となっている訳です。
そのための処方箋は、陣形位置の上昇で改善、との内容は、再三記載の通りですし、実際、コンサは、前々戦から開始・トライしています。
プラス、「最後の砦=GK」能力です。
  甲府は、全試合「岡大生」セーブ率2.17% 順位2位
  コンサ    「ソンユン」   2.51% 順位1位
 甲府・コンサは、現在セーブ率「1・2コンビ」です。   

4.選手
2017シーズン、選手層拡大に成功しています。
10選手放出、13選手加入ですが、主力選手の流失は、MF稲垣程度で、加入選手には、前述4レフティーの即戦力+ウィルソンは、スタメンとして成功で、確実に、戦力アップしています。昨年主力も軸選手が残留し、基本戦術は、昨シーズン戦術の継続・土台化の上で、質向上となる新システム選択はしたもので、コンサと同様、昨シーズン戦術の継続と進化型のチームとなりました。

以上 甲府のチーム点検です。

posted by yuukun0617 |21:09 |

2017年03月23日

~進化~ リーグ第4戦までの現況

W杯二次予選対応での「J1リーグ戦休止」期間。
天からのプレゼント・降って来た「休止期間」を各チームフルに活用ですが、
J1所属の「W杯予選出場選手」は、強い高揚感と裏腹に「強烈なフィジカル消耗」となり、リーグ再開では影響大です。西川・林・槙野・森重・昌子・植田・山口・今野・高萩・倉田・清武の11名。
コンサや現下位チームには影響なしで、四方田監督コメントでは、
「フィジカル調整、故障選手の復帰・アピール」をポイントに活用で、前節「C大阪戦」勝利での成果を礎に「連勝狙い」で戦術・試合展開は継続・発展形との認識です。

ここで、
1.1~4戦のリーグ現況確認 です。
①シーズン前予想と現順位は。
現順位  チーム  シーズン前順位予想
           A氏-  B氏-  C氏 
 1位  神戸    9位- 5位- 5位 
 2位  F東京   4位- 3位- 6位  
 3位  鹿島    2位- 1位- 3位  
 4位  仙台   14位-15位- 8位   
 5位  G大阪   5位- 6位- 7位 
 6位  浦和    1位- 2位- 4位 
 7位  横浜FM 13位-13位-11位 
 8位  川崎    3位- 4位- 9位    
 9位  清水   18位-18位-14位
10位  C大阪  11位- 7位-12位
11位  磐田    8位-11位-13位
12位  鳥栖   12位-10位-10位
13位  札幌   15位-17位-16位
13位  甲府   17位-16位-17位
15位  柏     7位- 9位- 1位
16位  新潟   16位-12位-18位
17位  広島    6位- 8位- 2位
18位  大宮   10位-14位-15位

良い方に大外れ;神戸・仙台・横浜FM・清水の4チーム
悪い方に大外れ;浦和・川崎・柏・広島・大宮の5チーム
コンサは、実は、有り難く・良い方に小外れ。
シーズン前順位予想=「チーム戦力」の筈ですが、
その戦力の「達成度・実践度」で「順位」が決定し、「達成度・実践度」の相違がポイントですね。
②原因分析 です。
順位と連動する項目を捜索・・!
a.「得点・失点・得失差」を一覧に
 1位 神戸  6得点 1失点 得失差+5
 2位 F東京 6得点 3失点 得失差+3
 3位 鹿島  5得点 2失点 得失差+3
 4位 仙台  3得点 2失点 得失差+1
 5位 G大阪 8得点 3失点 得失差+5
 6位 浦和 10得点 6失点 得失差+4
 7位 横浜  7得点 4失点 得失差+3
 8位 川崎  5得点 5失点 得失差 0
 9位 清水  5得点 4失点 得失差+1
 ・・
13位 札幌  3得点 6失点 得失差-3
 ・・
15位 柏   5得点 7失点 得失差-2
 ・・
17位 広島  2得点 5失点 得失差-3
18位 大宮  1得点 7失点 得失差-6 でした。

本来、「得失差」=「順位」公式は、成立していません。
「得点」も順位と連動しませんし、やや近いのは「失点」ですが、連動まではいきません。
b.個別項目と順位の相関関係
 1位 神戸  運動量順位14位 決定率順位 4位 パス数順位11位 
 2位 F東京  同 順位13位  同 順位 8位  同 順位12位
 3位 鹿島   同 順位15位  同 順位 5位  同 順位 4位
 4位 仙台   同 順位 3位  同 順位13位  同 順位 7位
 5位 G大阪  同 順位 5位  同 順位 2位  同 順位 6位
 6位 浦和   同 順位11位  同 順位 1位  同 順位 1位
 7位 横浜   同 順位12位  同 順位 3位  同 順位12位
 8位 川崎   同 順位16位  同 順位 9位  同 順位 2位
 9位 清水   同 順位 2位  同 順位 6位  同 順位 9位
 ・・
13位 札幌   同 順位 7位  同 順位16位  同 順位17位
 ・・
15位 柏    同 順位10位  同 順位10位  同 順位 8位
 ・・
17位 広島   同 順位18位  同 順位17位  同 順位 3位
18位 大宮   同 順位17位  同 順位18位  同 順位 5位
「運動量」「パス数」は順位とは連動していません。
「シュート決定率」は、仙台・川崎以外、ほぼ連動しています。
c.ここまでの結論は、「失点」「決定率」がポイントである点ですね。
つまり、守備力の結論である「失点」と、攻撃のキーである「決定力」が順位変動原因という事です。
今後、各チームの改善ポイントとシーズン展開のキーポイントですね。
浦和の現順位は、相手陣内布陣との「守備戦術」による「失点数」課題で、戦術転換(超攻撃的戦術⇒従前通り戦術で攻守バランス改善)か、現有戦力成長・実践度アップでの現戦術改善での継続のどちらかで、シルバ等スーパー選手の全開が始まり、後者の改善型現戦術継続で進行し、順位上昇の予想。逆に、広島・大宮は、「失点」=守備力整備と「決定力」ですが、これも「低運動量・多パス数」の攻撃的戦術の結果で、戦術転換(堅守・速攻への回帰)か、大幅改善を実現する現戦術の進化のどちらかで、簡単では無く、時間と労力も多数必要で、低迷は継続濃厚。
コンサも「失点」は現戦術・新システム「5-3-2」⇔「5-2-3」の熟成で改善。「決定力」は、都倉の改善を契機に全選手に改善拡大し急解消。ですね。

2.コンサの1~4戦の試合データを確認。
順位 13位  勝ち点4  3得点  6失点  得失差-3
シュート数 総47本 順位 7位 12.3本/試合
 枠内数   12本 順位13位  3本/試合
 決定率  4.1% 順位16位
  ここが最大課題点です。
 選手別シュート数 都倉 15 成功率13.3% 
          兵藤  5    0.0% 
      ジュリーニョ  5    0.0% 
          石井  4    0.0% 
          金園  4    0.0% 
          福森  3    0.0% 
          横山  3    0.0% 
          宮澤  3    0.0% 
          内村  3    0.0% 
        マセード  2    0.0% 
   試合出場全選手が、シュート改善対象です。
   FWだけの問題ではなく、練習も全選手対象です。
パス数 365本/試合 順位17位 成功率71.3% 順位16位
   パス数は戦術上からの上下ですが、成功率は大きな改善課題です。
   パス不成功=ボールロスト数ですので、ロスト数ワースト16位です。
クロス数 19.3回/試合 順位2位 成功率14.8% 順位16位
   得点 1得点 順位3位 
   攻撃ストロングポイントで、成功率の低さが課題。改善によりより拡大可能です。
直接FK・コーナーキック数 
   FK10.5本/試合 順位14位
   CK4.8本/試合  順位 8位
   セットプレー得点 総0点 順位15位
   セットプレー得点は、昨シーズンのストロングポイントでしたが、
   今シーズン、急低下しました。
   その原因は、キックとターゲット、相手守備が考慮されますが、
   キッカーも、ターゲットも大きく変化なく、相手守備=壁が主因です。
   キックの質はJ1トップクラスですね。ターゲットVS相手守備陣の課題です。
   「マークの外し方、隠れ方、ポイントへの入り方、ポジショニング」が課題です。
   J2レベルから、J1レベルへ改善が大ポイントです。 
被シュート数 総67本 16.7本/試合 順位18位
 被決定率 9.0%  順位10位
   守備回数=被シュート数 18位は、J1では最低の被攻撃回数・シュート数で、
   守備戦術の大課題です。被シュートの多数回は、失点リスクの大きさを表すもの。 
   一方、被決定率の順位はJ1ミドルまで上昇しています。
   つまり、多数回の被シュートを失点となる事を阻止しています。
   ズバリ、「ソンユン」の阻止(セーブ)率2.51%(リーグ順位1位)。
   ソンユンが、コンサの守護神・最後の砦・壁に君臨しています。
 しかし、被シュート数での通り、「堅守」が効果的に実現できてはいません。
 被シュート数の減少が大課題ですが、
 そのためには、DF陣の個別能力は当然ですが、
  DF陣を中心とした「システム」「布陣位置」「戦術」での改善が絶対です。
   システムは、これ以上固くは出来ない「5バック」+「3ボランチ」。
   ここではありませんね。
   布陣位置が、重要ポイントです。
   具体的には、結論は「ミドル位置」に布陣です。
   「低すぎる布陣」は第1戦で「守備状態のみでの推移」=「手も足も殆どだせない」
   で失敗します。
   「アンカー前後のスペース発生」がポイントで、「コンパクトな陣形」により、
   スペースが縮小・消滅した「ブロック密集陣形」を構築でき、
   結果も、第3戦・4戦で証明出来ました。
   更に「戦術」の中、「支配率」一定率確保が、フィジカル維持が可能な効率的展開
   との効果がありますが、守備面でも、ボール保持時間帯増加=守備時間帯縮小です。
セットプレー失点数 総2失点 順位11位
   まあまあ。
   高さをストロングポイントして居る筈ですが、そんなに阻止は出来ていません。
   課題点です。
支配率 43.1% 順位15位
   支配率は、1戦-37.7% 2戦-47.2% 3戦-49.3% 4戦-38.4%
   相手チーム次第ですが、前述の通り、徐々に上昇させています。
運動量・スプリント数
  運動量  順位7位   スプリント数  順位15位
   戦術選択から、運動量はJ1水準ですね。
   しかし、スプリント数は、全体・ポジション別にも低レベルで、
   「一部選手の頑張りにのみ依存型で、大課題です。
   パスターゲット、素早く適格なポジション移動での劣後となり、
   今後の大課題です。
纏めますと、
決定率・パス成功率・クロス成功率・セットプレーターゲット能力・被シュート数・布陣位置・戦術・セットプレー阻止率・スプリント数 の9項目が改善課題で、多くは、昨シーズンから持ち越している課題です。
 
   
 

posted by yuukun0617 |17:02 |

2017年03月18日

~進化~ リーグ第4戦「広島戦」完勝!

ドーム2017J1初勝利!おめでとうございます。

「ドーム力」で、強豪「広島」から「勝ち点3」を捥ぎ取りましたね。
選手の運動量・スプリント数が増加し、「あと一足」「もう一歩」「その一瞬」のプレイに実現出来るドームは、「神ってる」選手を創ります。
そのドーム力の源泉こそが、圧倒的な「サポーターの声援」です。
声援に乗って、選手が躍動し、勝負し、粘ります。
「ドームの不敗神話」はJ1でも続きます。

勝因になった試合のポイントが6点ありました。
1.先ずは「ドーム力」です。
2.システム変更「5-3-2」⇒「5-2-3」型。
より詳細では、「5-1-2-2」のアンカー+Wボランチ型⇒「5-2-2-1」のWボランチ+2シャドー+1TOP型。サイドは、攻撃時は「ハーフポジション」の予定でしたが、広島の強力両サイド「右ミキッチ・左清水」の攻撃阻止に精一杯で、サイドバックポジションで、守備に専念。
つまり。サイド攻撃は、展開次第で、基本は断念。
広島の攻撃は、大半がサイド攻撃と割り切り、サイド守備を中心にした守備対応としたものでした。実際、それでも、右ミキッチVS田中・福森は、試合開始早々では、スピードに合わせられず、突破を繰り返され、決定機も複数となりましたが、ソンユン・横山カバーで失点阻止。その後、スピードとタイミングを掴み、突破は阻止となりました。左清水VSマセード・ミンテは、ほぼ想定通り阻止。
過去2戦では、失点起点となっていたコンサアンカー前後スペースが問題でしたが、本日試合は、ボランチ数「-1」に拘らず、スペースは管理でき、逆に、パスカットターゲットポイントにしていました。それが、次のポイント。
3.陣形布陣位置
システムは「5-2-2-1」の守備型で、アンカーを置かず、その分攻撃陣に「+1」で「1TOP・2シャドー」の3枚としましたが、守備は、サイドも、中央も安定しました。
その理由が、陣形布陣位置で、想定通り、「DFラインをミドルポジション(M3rd下位置)」に布陣、縦コンパクトネス(FW~DF間距離)を短縮し、より密集体形としました。
前2試合でアンカーを置き、それでもアンカー前後に発生のスペースがリスクでしたが、DFラインが上昇し、Wボランチの前・後ろに大きなスペースが発生しませんでした。
更に、攻撃では、「攻守切り換え」で、「ボール奪取ポイント」がボランチ位置まで上昇し、「攻撃起点」がセンターライン付近から「速攻開始」で、高精度・1スピードパスが可能となり、「兵藤⇒都倉~得点」となりました。
4.「攻守切り換え」タイミング
「攻守切り換え」には2つの重要ポイントがあり、・スタート位置・タイミングですね。
3.の通り、「スタート位置」が上昇しました。
と同時に、この試合では、改善を強く意識し「タイミング」を「ボール奪取の瞬間」としました。その結果、実際、再三、広島守備陣が帰陣できず、DFがラインまで到達せず・ボランチは未帰陣状態で、TOPと2シャドーへパスが到達しました。1得点目は、ズバリ「兵藤のフィードタイミングとパス精度」+「都倉の強靭な体幹と冷静なシュート」ですが、タイミングが広島守備陣を1DFのみとしたものでした。2点目も、セットプレーの起因は、同様速攻での守備陣の遅れで、「タイミング」がポイントでした。
それ以外、惜しい得点可能機は、DFからのロングフィードでの速攻でしたが、「タイミング」が大きく改善されていました。
もう「コンサ選手は学習済み」で、「タイミングを習得」です。
5.「シュート決定力」
本日の得失点結果は、両チームの「シュート決定力」の差の通りですね。
コンサも、広島も、「シュート決定力」の改善が大課題でしたが、コンサが逸早く改善開始で、勝利獲得となったものですね。
余談てせすが、広島の「決定力欠乏症」は深刻で、長引きそうですね。敗戦が重なると「シュートの冷静さをより喪失」し、益々入らなくなります。・・「シュートを打っても、入らないだろう?」となると、その選手は長期間罹患状態。
決定力は、個々の選手の問題で、シュートは全選手の問題ですが(GK以外は全選手シュート機会ありますね)、「都倉」は冷静さを、3戦と練習の中で獲得し、本日試合でその通り証明しました。そんな選手が増える都度、その影響で、「冷静シュート」を意識し、全選手に拡散していきます。コンサは、「決定力課題改善」がスタートしています。・・「枠内シュート率」が急上昇でした。
6.最終版「5-4-1」+「河合」型完成
最終版、「逃げ切りパターン」を完成しました。
見ていても、90%以上失点しない体制でしたね。

以上 試合ポイント豊富な、「成功体験」獲得の実り豊富な、「激勝」試合でした。

溜飲が下がり、おもわず「祝杯が重なる」試合!
選手・チーム・サポーターの皆さん、おめでとう!

posted by yuukun0617 |20:35 |