コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2019年07月29日

~進化~ 中断期に課題考察~ミシャ戦術

我らがコンサの追及するミシャ戦術は、➀現在進化中、➁変幻自在で、固定的戦術としての理解・認識はどこまで行っても「どこかが不正確・現在形には遅延内容」となり、とても全面理解・認識は困難ですね。
しかし、現在中断期の「テーマの隙間タイミング」を狙って、少しでも「より理解」を進めたいと思います。
よろしくお付き合いの程を!
1.基本理解
今まで記載した内容は、極力再記載を除外します。そのため、基本理解も、別角度・視点から・・・。
現代サッカー用語で、再直近流行が、「システム・ポジション」⇒「シチュエーション・タスク」への用語置き換えと言われています。
これは、既に「システム」とされる固定型プレイは、現実は皆無となり、「シチュエーション」との「限定局面」プレイ重視となり、
また、「ポジション」との選手役割も、固定型限定型プレイが、現実では皆無となり、複数役割(従来の捉え方では、複数ポジション;DF役とMF役、等)が当然となり「タスク(役割)」重視となっているとの事。言われてみればね当然ですね。
その様に、何気なく使用している「言葉」は、元々の古い意味、その後の修正意味、そして現在の進化形意味と大変化している訳ですが、そんな分類もなく、意識せずに使ってしまっていますね。
しかし、ミシャが改革しようとする最大・根本部分が、年齢に拘わらず多くの選手・指導者、チームスタッフ・我らサポーターの、そんな「旧く、現在使用不可の考え方、刷り込まれたり、押し込まれて来た、考え方」の頭の中で、
「正しい理解」からは、
ミシャの全てが「計算され尽くした最新」という事が解ってきますね。
その一端の「端っこの端」だけでも、確認してみたいと思います。
2.ミシャが最も影響されたサッカー
ミシャの源流が、オシムである事は、何回か記載した通りで、ミシャが選手~指導者で「オシムのコーチ」で、オシムチルドレン・弟子からスタートしています。その源は「オシムの走るサッカー=正確には、『走りながら考えるサッカー』」である事は間違いありませんが、本質は「トータルフットボールからの派生世代」で、具体的には、現在マンチェスター・シティ監督のペップ(本当はジョゼツプ)・グァルディオラの進化をなぞり、追い続け、現在に至っているという事です。
常々、”シティの様に!”と、M・C(マンチェスターシティ)が比喩・プレイ理想として出て来ます。
その内容を少しだけ確認すると。
ペップは、バルセロナ2008~2012頂点⇒バイエルン2013~2016頂点⇒M・C2016~頂点とビッグクラブでの頂点獲得が続いていますが、一貫して変わらない部分と、大きく進化した部分があるも、その過程全てが、ミシャ戦術の導入・進化とかなり符合します。
実は、リーグ事情・現状への適応がその変化理由です。
バルサは、スペインリーグの「ポゼッション重視・前線からの守備少ない」
ブンデスは、ドイツリーグの「速攻重視・前線からの素早い守備」
プレミアは、イングランドリーグ「よりゲーム支配・スピードと強度」
それに応じて、フォーメーションも、その流動性も変化しました。またねチーム保有選手・能力も大きな要素でした。
では、
➀システムは「4ー1ー4ー1」とされますが、固定されずに、シチュエーションに従って、選手のポジション位置はどんどん変化します。つまり「その選手のシチュエーション・タスク」は明確にされ、そのプレイを実施する選手能力では「ポリバレント」が求められます。逆に言うと、多数の局面ごとに変化するタスクをプレイ出来る選手のみが起用される、という事となります。
➁「ゲーム支配」=ボール保持し「優位性」を作り出す。その「優位性」は、・数的優位・ポジショナル(位置的)優位・質的優位となり、そのために「トライアングル(三角)・ロンボ(ひし形)」が基本形となり、プレー原則「敵ゴールに背を向けている場合は後方へ、前方パスコースが見えている場合は前方へパス」により、その優先順位は、a.敵守備ライン裏フリー選手への縦パス~b.斜め前方選手へのパス~
c.シンプルにバックパスの順。
パス交換により、敵第一守備ライン(FW)~第二守備ライン(中盤超え)~前線へ侵攻。
➂ピッチを縦5分割し、サイドRL・インサイドRL・センターに配置。サイドは、孤立化・1対1勝負に勝つ・突破選手1名ずつ、インサイドに偽SBのRLCB+シャドー・トップ下2名ずつ4枚、センターに、CB2+アンカー+CF5枚との配置。攻撃での数的優位・ポジショナル優位と、ボールロスト時のセンターカウンター防御の予防的カバーリング配置。
また、前線3枚は固定的だが、中盤以下選手は流動性が高く、「シチュエーション・タスク」に従って、どんどんプレイ変化。
➃守備は、プレイ2大原則「ボールロストは即時奪回」「そのため常に前方に向かってスペースを埋める」の下、a.ゲーゲンブレッシング(最前線でのボール奪取);ボールロストの瞬間3・4秒以内ボール奪回~一番近い選手が「飛び掛かり」、周囲選手は「周りの受け手全てを塞ぎ」ボール奪回を図る、失敗すれば、b.一旦、自陣浅目に下がってブロック守備の2段階。そして、ボール奪回から、「ボールポゼッション確立」と「速攻」の2つの方法があるも、以前のバルサ時代「ポゼション確立」から、バイエルンでは、ブンデスの激しい「縦スピード」からの縦パス・速攻が主流となり、更に、シティでは益々「速攻」選択で、激しさとスピードが上昇。速攻が成功しなければ、一転「ポゼッション確立」に変化します。
ボール奪回からの攻撃は、ボール奪回者から、近くの選手にシンプルに預け、その選手は「相手陣形の穴がどこかを瞬時に判断」の準備を済ませて置き、敵プレッシャーの受けにくい、敵密度の希薄な地域(エリア)にボールを持ち出す、=選手密度の高いボールエリアの「逆サイドへのチェンジ」から、一気に突破となります。
➄この様に、守備の中に、攻撃・速攻~ポゼッション攻撃まで含まれ、攻守の「切り替え」の様な、局面転換・分離の考え方がありません。
従来型の考え方の、「攻撃」~「攻撃から守備」~「守備」~「守備から攻撃」の局面4分割の考え方は排除され、「流れる展開の中、守備の中に攻撃があり、攻撃の中に守備がある、との完全一体」との考え方で、全てが次の準備過程として、徹底されます。そのため、選手が「シチュエーション・タスク」を理解すると、オートマチックに進行する現代・最新形となります。
いかがですか。
代表的な5つの特徴・ポイントを記載してみましたが、現行のミシャ戦術・類似内容が続出です。
当然ですね。ペップ・シティに向けて「戦術進化・成長」を図っているのですね。

3.ミシャサッカー戦術
実は、ペップの後継者がスペインに現れ、「4バック」ではなく「3バック」で、ペップ戦術の進化形を指向しています。ペップも、スペイン・バルサで「3バック」を指向した事もありましたが、僅か1年で失敗(戦績低迷)となりました。
シティでは、相手陣予想で「FW1・3トップ=4バック、FW2トップ=3バック」と相手により選択していますが、基本形は、試合スター時のみのフォーメーションで、「シチュエーション・タスク」に従い、ポジションは流動化し、フォーメーションは意味をなさない様に展開します。

ミシャの「システム可変」は、「シチュエーション・タスク」によるポジション変更そのものです。また、基本原則「トライアングル・ロンボ」によるパス交換と、そのバス交換による「相手守備ライン」超えも、ペップそのものです。
ペップ・シティでのビルドアップでは、
基本は、数的優位やポジション優位での「パス交換」による相手守備ライン突破ですが、CBが前にスペースがある場合は、そのままドリブルにより中盤まで持ち上がり「数的優位、対処のための相手守備選手引き出しによる発生スペースへ味方選手入り込みでのスペースパス」発生、どこにもパスコースが塞がれ無い場合のみ、DF・GKから前線へのロングフィードとなります。
ここも、ミシャ・コンサのプレイそのものです。
また、ボール奪取の位置=前線でのボール奪回=ゲーゲンプレッシング、ボール奪回からの「速攻」展開、それが失敗となっての「ポゼッション戦術」も、ミシャ・コンサプレイですね。
選手起用方針も、
ピッチ・縦5分割で、
サイド・・1対1・孤立化・突破のアタッカー起用左右2選手
インサイド・・左右CBがアンカー脇スペースを埋める「偽SB」(横浜FM得意戦術)で、パス起点能力もあるCB起用2選手、その前に、ゲームメイク・前線への飛び出し・そのままゴール獲得の攻撃力と、第3守備ライン構築の守備力を持つ「ST・トップ下」起用2選手
センター・・Wボランチ(第1アンカー・第2アンカー)・・守備ラインに降りて、守備+ビルドアップの第1アンカー、その際、「偽SB」と並んで第二守備ラインを構築し、守備+パス起点となる第二アンカー、どちらも「守備+バス能力」あるMF起用2選手と、守備ラインに残るCB1選手と、CF1選手、そして、ビルドアップに参加する「リベロ」となるGKとの起用は、
ほぼそのまま、選手選択指針も含めて、ミシャ・コンサそのものです。
特筆は、「サイド」は、唯一「1選手」のみが配置で、選手固有能力により「1対1勝利、突破のアタッカー」が必要で、その「選手の質での優位」によるサイド攻略が、攻撃の最有力手段の一つである点、更に、サイド攻略は「アーリークロス」の突破・侵攻では不足で、より深く侵攻・突破し、マイナス・サイドパス(センタリング)までを求めます。ミシャ・コンサでは、未だそこまでには到達していませんね。ルーカスの右サイドは、その「シチュエーション・タスク」にしばしば達成・成功しますが、左サイドの菅・白井も、そこまでには未到達で、今後の課題である事が見えて来ます。また、CFは、他チームの様に、サイドに流れる事は禁止、というが解ります。他選手の攻略に使用するスペースを奪う事になる事だからですね。
サイドは、敢えて「孤立化」がベスト、そこで勝負に勝つ、という事が求められているのですね。

いかがでしょうか。本当に、ペップ・シティが、「教科書・指導教則」という事が良く分かります。
と同時に、「横浜FM」をテストマッチで一蹴してしまう「シティ戦力への到達」に向かい、コンサは進んでいく、そのためには、未だまだ改善・進化の余地があり、それこそが、コンサ戦力の将来・潜在・可能性である、という事ですね。

本当に、解析困難な内容でしたが、お付き合い有難うございました。



posted by yuukun0617 |17:07 |

2019年07月26日

~進化~ 中断期に課題考察~シュート決定力

この時点での「リーグ中断期間」は、
リーグ未消化試合を一挙に清算するための2週間で、
「チェルシーとの営業試合の川崎」「その対戦相手大分」、
更に、「AFC戦で、リーグ戦未消化・第16節2試合の広島ー川崎、浦和ー鹿島」戦を、
この土曜~水曜~土曜・第21節と「過密日程」でにて実施。
現在・3位鹿島・4位川崎・5位大分・8位広島・9位浦和と、コンサより上位のチームが多く、
「上位同士での星(勝ち点)の潰し合い」ともなりますが、
一方で、その中での連勝・勝ち点積み上げに成功するチームは、コンサとの(勝ち点)差を一気に引き離す事態(3位チームとの勝ち点差「9」復活)も濃厚です。
コンサ次節・第21節で、残り14試合での逆転は、極度に僅かな可能性にまで縮小してしまいます。つまり、シーズン目標「リーグ上位・3位以内到達」は<風前の灯火>に転落という事です。
川崎の勝ち点獲得(勝ち点41・2位到達)は、想定内ですが、鹿島の勝ち点獲得(勝ち点現行37なのか勝ち点40まで到達)かが、ポイントとなり、「鹿島ー浦和」は「浦和勝利を応援」となりますね。
そんな勝ち点獲得争奪戦が熾烈に実戦され、この5チームは、試合実施ダメージを受け、
コンサ他チームは、コンディションフル調整・課題点改善・第2ウィンドー開幕で新戦力等々での「戦力アップ」が図れます。

コンサは、シーズン目標「リーグ戦上位到達」は既に「他力本願」気味ですが、残る14試合・全試合勝利「勝ち点3獲得」の奇跡的戦績による大逆転を狙い、「思わぬ事態」のハブラング・プラス局面の到来を願い、現在中断期間での戦力上昇を図っていますね。

本ブログでは、暫らく、現時点のコンサ課題を色々な観点から考察し、今後展開に役立てたいと思います。

本日は、現最大課題・ミシャも最関心の「シュート決定力」がテーマです。

◎課題「シュート決定力」
アプローチ➀<よりゴール近くのシュートポイント(シュートを打つ位置)>
直近W杯での最大注目ポイントが、「PA内シュート率」でした。
つまり、ゴール獲得のポイントは<より近いシュート位置に在り!>との命題が注目となり、「PA(ペナルティエリア)内に侵入したシュート」がゴール獲得の決定的要因である、との結論が確立したもの。
その後、Jリーグでも、無秩序なシュート位置は「枠外シュート・低精度シュート」の大きな原因として、「PA外シュート=ロングシュート」から「シュートレンジ・シュート」重視がリーグ傾向となっています。ただし、チーム毎に、その選択・変化にに相違があり、依然として、「ロング・ミドル・ショート」を問わず、「レンジ」を問わず「シュートチャンスにはシュート選択」とのチームも存在しています。
しかし、今シーズンの上位チームは「シュートポイント」を意識し「PA内シュート」重視チームとなっています。
我らがコンサも、その代表的チームで、前節も「PA内シュート率87%で断トツ1位」ですね。つまり、コンサのシュートポイントは大半が「PA内まで侵入・突破した得点決定機」ポイントとの、戦術方針で、「リーグ随一・トップのゲームメイク・決定機構築力」が「強力攻撃力」として、強く評価されて居る所です。
という事から、リーグトップの「相手ゴール直前にまで侵入・突破」したシュート位置であるコンサの「決定力」はリーグ随一・トップとなっても良い筈ですね。
しかし、残念ながら、コンサの「決定力」は、試合・節で差はありますが、多くの試合では、リーグ下位(11~15位)レベルでしかありません。
そのため、シュート位置・ポイントから、問題は、「シュート」そのものに移ります。
アプローチ➁<シュートブロックをかいくぐる!>
「シュート」には、相手守備陣による「ブロック」が待っていますね。
シュートでは、「タイミング」が最重要ポイントの一つです。
シュートタイミングの選択は、「シュートコース(正式には、リトリートライン=ゴールとボールを結んだ線上)が見えた瞬間」=相手守備選手ブロック・壁に穴・スペースがある時、です。
ここでのポイントが、「シュートコースを作る」=相手守備ブロックに穴・ずれ・ギャップを作る、事となります。本来は、自然(=偶然)に出来た守備陣の穴を使ってシュートチャンスとするとの「自然タイミング」でしたが、近世~現代サッカーでは「自然機会はほぼ皆無のため、能動的に=こちらから仕掛けて、そのタイミング・一瞬を作り出します」。
そのため「消える動き・外す動き・そして何よりも多数回の周辺選手のサポートの動き」で、マーク外し・ずれ、フリー・スペース作り出し、また、シュート時のボールの貰い方、も「決定力」を決定づける大きな要因・原因となり、広義の「攻撃力の一部」です。
我らがコンサでは、
ミシャ戦術の「5トップ」は、相手マークの人数アンマッチやマーク遅れやズレ・ギャップを発生させるための、多数選手投入の仕掛けです。更に、「縦パス・スルーパスのスピード攻撃」も「相手守備に対応する際の、マークズレ・ギャップ発生を狙う」もので、「リーグ随一の決定機構築力、その結果の決定機回数」との結果の通り成功する機会が多数となっていますね。
問題は、「タイミング」の瞬間に「シュート」出来ているか?!の問題があり、折角の「絶好タイミングの一瞬から遅延したシュート」も多く、当然、守備ブロックの穴・ギャップは直ちに修復・消滅し、「守備陣壁にぶち当たるだけシュート」が多数となっています。
ここに、「絶好タイミングにシュート出来るか?!」のポイントが出現して来ました。
アプローチ➂<ゴールはGKの届かないタイミング・ターゲット・シュート内容のプレイをする事!>
ゴール獲得の大原則「GKの届かない3原則~タイミング・ターゲット・シュート内容」は、プレミアリーグにおいて、強力GKへの対抗策の主要ポイントとして注目・指摘されたもの。
「プレイ強度~シュートスピード・強靭性」や「駆け引き」も大切な要素ですが、どんなにトレーニングしても、「判断上の意識・認識」の根本・基礎です。
その内容は、
「GKの届かないタイミング」
  ~GKの準備と用意の判断・始動前、
   反対に先に動くGKではその防御(セービング等)後、
   は、GKは動きたくとも動けなくなります。
   <典型例>GKの意表を突くシュート・ダイレクトシュート・
        バイシクルシュートなど。
「GKの届かないターゲット」
  ~GKのカバー(シュート阻止)エリアは、
   時間を問わなければ、ゴール枠の全てをカバー出来ます。
   しかし、<シュートの一瞬>では、まるで「時間が停止」の様に、
   カバーエリア=自己セービングエリアが限界となり、
   通常、ゴール枠の四隅(左右・上下隅)に、届かないエリアが発生
   します。そこに正確に分散してシュート出来れば、75%確率で
   ゴールとなる、という事となります。(75%理由;4エリアで、
   GKがどこか1エリアに賭けてセービングすると1/4の確率での、
   シュート阻止にしかならないからですね。)
   ここは、相手GK能力でカバーエリアが増減=ターゲットエリアが
   拡大・縮小します。
    因みに、我らが「ソンユン」はリーグトップの「シュートカバー
   エリア」を誇る=「相手が狙うターゲットのエリアはリーグ最少」、
   という事となります。ただし、「タイミングやGKテクニック」も
   重なり、中々単純に「リーグ最強のシュートブロック・阻止」とは
   なっていませんが、最重要ポイントの一つが図抜けている事は間違い
   ありません。
「GKの届かないシュート」
  ~従来「シュート練習」の大半が、シュートの質;より速いスピード
   ・より強さ・よりキャッチし難い、が中心でした。
   良くても、シュート精度練習として「枠内シュート」までで、
   <枠内へ、速く・強く・キャッチされ難いシュート>が、
   「良いシュート」とされました。
   しかし、実戦・試合。特にJ1リーグでは、
   GKの守備・シュート阻止力が急成長し、
   今では「良いシュート」をしても「得点獲得」には至らなくなりました。
   ところが、リーグ動向は、
   その状況は「シュートする選手固有能力」の問題として、ひたすらに、
   日本国内・そしてWワイドで「打開してくれる高能力選手」の獲得を
   追求し、現在も、神戸・鳥栖を始めとしてその動向が継続しています。
   そんな「資金力あるチーム」「収支を度外視して求めるチーム」の、
   今シーズンの結果は、惨憺たる結果で、両チームともに「降格の嵐」
   で、まったく成功していません。ビジャも、イニエスタも、トーレスも
   能力不足??・・・ではなく、スーパー選手のスーパー能力を殺している、 
   訳です。また、そんな新戦力加入が、資金面・チーム体制上不可能チーム
   (コンサも代表)は、元々そんな戦略は不能で、結果、この問題は、
   解決・改善不能、とのチーム判断を採っているチームはあり、低得点力に
   苦しんだままですが、その方法論が、この「キーポイント」です。
    では、その方法論です。
   前年までの「都倉」は、より強いシュートを求め続け「大成を逃し続け」
   ています。都倉のコメントに一瞬「シュートの打ち方が少し解ってきた」
   との内容で、「タイミング良く、正確にパスする如くシュート」との内容
   がリリースされましたが、そのまま成功・完成とはならず離脱。
   過去・多くのストライカーも「ゴールにパスする」とのコメントが多数あり、
   結論は、
   シュートスピードと精度は反比例となり、一定スピードは必要ですが、
   そこからは<正確性・精度優先>で、枠内の特定・4つのターゲットに、
   どんな体勢・局面でも、シュート出来る「習慣・能力」獲得の反復練習、
   が基本メニュー、
   加えて、タイミングを外すシュート「ダイレクト・ループ・ワンタッチ」
   のシュートバリュエーションを拡大する練習、
   当然、クロスとセットプレーの「シュートのタイミング・位置取り・
   シュート内容練習」も重要です。
   しかし、何と言っても「枠内4隅のターゲット」の<的当て>シュート練習
   が有効です。コンサでは、「全員攻撃スタイル」から全選手に、必須練習で、
   全選手の「シュート精度・質」が大改善となります。
   (~どんな、Wクラススーパースターよりも高い戦力アップとなります!)

現代サッカーは、サッカー本来の「個々選手テクニック・フィジカル合計型」から、「戦術、組織連携での個々選手能力融合の総合型」に転化し、フレイ内容・質もその通りに転化していますが、唯一「シュート決定力」のみ、「個別選手能力」問題として「解決・改善・成長の無いまま」継続されて来ました。しかし、ここに至って、世界的にも、日本・Jリーグでも、新たなアプローチの模索とその成果出現が始まりつつあります。・・そんな世界動向を逸早く取り込み・進化したチームのみが、次代の上位・リーディングポジションに立つ事となります。
我らがコンサこそが、そのひとつとなる事を強く強く期待しますね!!
    

posted by yuukun0617 |14:38 |

2019年07月22日

~進化~ 第20節公式試合データから リーグ動向

第20節公式試合データがリリースされました。
シーズン後半となり、リーグ動向が徐々に変化してきています。
最新動向を確認したいと思います。

1.第20節公式試合データ点検
先ず、恒例内容数値の点検により、リーグ動向を確認しましょう。
リーグ動向は・・・
 恒例のここ3試合対比で確認です。〜リーグ平均から〜
       得点  30m進入数 シュート数 枠内数  決定率
18節 0.9  39.1    11.9   3.4    7.9
19節 1.4  44.3    13.8   4.6   10.0
20節 1.6  39.3    14.0   5.4   11.6

17節 2.2  43.9    14.6   5.7   14.8

今シーズンの大勢は、一貫して「攻撃・得点力アップ」動向で推移し、
現在まで、第17節「攻撃力優先・得点力優先」の実戦値が頂点・ピークとなり、
以降、高数値が継続していました。
今節は、その中でも、17節に匹敵する「攻撃力優先・得点力優先」動向に近づきました。今シーズンリーグ命題となって来た【攻撃優先の邁進】の潮流は更に拡大です。
今シーズンのチーム戦略は、
現在上位陣「堅守・速攻」チーム群(FC東京・鹿島・本来広島も)
     VS 
「攻撃優先>守備」チーム群(コンサ・名古屋・大分)
     VS
「攻撃優先・堅守も」チーム群(横浜FM・川崎) 
  の3戦略の勝負となっています。
そして、今後のシーズン終幕へ向けた展開の主流動向は、益々、
「勝ち点獲得」最優先=「勝利・勝ち点3」最優先、との試合目標に収斂していきます。 上位・優勝争奪戦も、下位・降格争いも、「引き分け=勝ち点△2喪失」✖、「勝ち点3獲得」を目指す試合との認識のみが、正当となります。
試合の密度・緊縛度・価値は、一気に激しさを増し、試合内容と結果も激しく、厳しいものとなる、とのリーグ動向は間違いありませんね。

2.コンサ・最新・試合データ値から
コンサ最新状況こそが、第20節の公式数値です。平均も、過去節も、成長や動向を確認するための対比指標でしかありません。重要なものは「今の戦力・プレーの数値」ですから。
では、
リーグ平均値・順位と対比し、リーグポジションからコンサ実像を表して貰います。
順位 得点 シュート数 PA数 PA率 枠内数 決定率
7位  5   23   20  87%   14  21.7%
順位  1   1    1   1    1   1
※シュート項目は、全チャンピオン、全項目で文句なし、圧倒的な数値でリーグ1位となりました。
 決定機の量(回数)も、そのポジションも<良好ポジションは良好シュート精度に直結!!>、シュート内容も、文句なしの数値ですね。
しかし、前ブログで指摘し、ミシャの試合後コメントにもあった通り、シュート内容は、未だまだ改善余地が大きく、選手間格差も大きいく、その対策・改善で上昇すべき、可能な数値で、文字通り<Wクラスレベルも見えたシュート内容>でした。
今節数値は、今後の対戦チームを大きく縛りつける=「コンサの圧倒的攻撃力」を認知するしかない、状況を作り出しました。一時の「名古屋の脅威」と同様に、現在は「コンサの脅威」が「リーグ当たり前」認識となったという事です。
では、その前提の「攻撃項目」も、
順位 攻撃回数 パス数 成功率 クロス数 成功率
7位  37回    377   79.6%  16本 18.8%
順位  12位   15位   12位   3位  9位
※シュート項目とは、大きな差がありますね。この数値で、リーぐトップの決定機構築となるのは、「戦術=方法論」が大半の理由との逆証明となっています。「攻撃回数もパス数も多い=良プレイ」とは限りません。川崎は、違いますが、鹿島とよく似た数値です。ここには<有効プレイと効果薄プレイの差>が関係し、「勝負強い・切れの良いプレイ」=「有効度の高いプレイ」で、「際立った個人プレイ・能力」または「際立った組織・連携・コンビネーションプレイ」がその内容です。
コンサの「リーグ随一決定機構築力=ゲームメイク力」は、そのどちらもある融合型で、鹿島の持ち味・スタイルでもあります。
コンサの現数値からは、当然、トレーニング等で、項目数値を成長・上昇させれば、良い高いレベルに到達します。川崎がその典型です。今後の伸びしろ・成長が期待出来る項目・数値でもあります。

守備面は、
順位 失点 被シュート数 被決定率 タツクル数 クリア数 インターセプト
7位  2   16本      12.5%   11    31  1回
順位 7位   12位      7位   15位   2位  8位
※複数失点も、リーグ下位ではなく上位順位で、今節は、攻撃最優先により、複数失点も、リーグ平均水準でした。コンサ失点はミス由来で、ケアレスミス排除で改善策は容易で、水準以上は可能という事でした。
※驚きは、「コンサはクリアはせず、丁寧に繋ぐ」とのコメントも多数ありましたが、実数値は否定していますね。「クリアを多発し、リーグ2位」でリスク時はクリアプレイが基本でした。ミシャスタイルとは真逆で、ここもトレーニング等で改善余地大の項目です。
※守備数値は、リーグ上位とは到底比較にもならない低数値で、逆に、改善余地=チーム戦力上昇可能性が大きいことを証明しています。

特筆項目、
基本となる
順位  運動量  スプリント数
7位  113km  202回
順位   1位    2位
※リーグトップの運動量と、2位のスプリント数で、スプリントは初めて「200回」の壁・大台を超え、全選手が、ミシャに応え「走り勝つ」プレイを実践した証明数値です。 本当に良く頑張りました!

今節のコンサ数値を点検してみましたが、結果的に、
現在のストロングポイントと改善余地項目を確認したこととなりました。
強力な攻撃力を益々上昇し、その前提となる攻撃、そして守備の改善課題への取り組みにより、現時点より数段高く・先のポジション・戦力到達が見えますね。

posted by yuukun0617 |22:04 |

2019年07月21日

~進化~ 第20節湘南戦大勝で、出来たこと,出来なかった事!

皆様、今朝の目覚めは、一段と爽やかですね!
久しぶりの大勝は、かくも心地良いものだと、再確認となり、我らサポーターにも、心地良い安眠をもだらしてくれるもの、という事となりましたね。

でも、<勝って兜の緒を締めよ!>

先ず、ミシャは、2点吠えています。
(1)得点を5点取れたが、決定的チャンスは10回はあり、10点取れた。取れなかった5回分は、大きな課題だったと認識すべき。
(2)コンサ・チームは、「泥臭くどんな内容でも構わない勝利は求めない」。目指すスタイル・プレーの追及の中、結果としての「勝利」とすべき。
ですね。

ミシャは「ミシャスタイルを徹底追及するも、既存至上主義は排除・否定する傾向」です。例えば、シュート至上主義・勝利至上主義などは、教条主義として、百害あって一利なし、ミシャスタイル追及の大きな阻害要因になる、として常々排除をトライします。そんな教条的な考え方に縛られている「指導者・選手、そしてわれらサポーター」の呪縛と偏見を解放しようとしています。
前々から、機会があれば言いたかった「勝利至上主義の追放」は大きなポイントでしたし、今後のサポートの指針となりますね。

ミシャの指摘もありましたが、昨日大勝の実際プレーで、
コンサの「解決すべき課題はどんな結果だったか」点検は、今後のためにも大変重要です。
では。
コンサの「解決すべき課題」の再確認です。
➀「シュート決定力」・・・シーズン当初より依然として改善が進まず、戦績低迷の第一原因。
➁「ケアレスミスプレイによる失点」・・コンサ今シーズン26失点は、半数の13失点がコンサ選手ミスプレイに起因し、対戦チームへのプレゼントゴールとなっています。このミスブレイ起因失点が解消するだけで、リーグ上位(3位以内)となっていた筈ですね。

で、その実戦結果は、
(3)シュート決定力
 改善への意識は、浸透・実践選手と、未改善選手に二分状態となったもの。
 シュート内容を速報データより確認します。
  前半  シュート数 8本 (湘南 7本)
      枠内数   5本 (同  3本)
      得点    2点 (同  1点)
  後半  シュート数15本 (同  9本)
      枠内数  14本 (同  6本)
      得点    3点 (同  1点)
  全体  シュート数23本 (同 16本)
      枠内数  19本 (同  9本)
      得点    5点 (同  2点)
シュート数の多さは、「シュート至上主義のシュートポイント不問、どんな位置からでも、どんな内容でも、シュート数が多ければ、良好プレイ」では全くありませんね。きちんと「湘南ゴール・ペナルティエリア内まで侵入・突入し、決定機とした、シュートチャンス機会数」で、コンサのリーグトップ・圧倒的なゲームメイク・決定機構築力によるもので、💮はなまる内容。
そして、驚異的な「枠内数・枠内率」~19本・82%は、確かに超高率です。
コンサ全選手のシュート意識の表れ、結果で、全体への「シュート決定力・改善意識」によるものです。
しかし、その選手ごと状況からは、〇と✖の二分状況が現れて来ます。
シュート数順に記載しますね。
         シュート 枠内数 枠内率 得点
 武蔵      10 本  6本 60% 0点   
 チャナティップ  3    2  66  1
 進藤       2    2 100  1
 ミンテ      2    1  50  0
 ジェイ      2    2 100  2
 (私カウント   5    3  60  2)
 ロペス      1    1 100  1 

元々、シュート至上主義でない限り、 枠外シュートは得点関与なしプレイで除外、としでも、各選手シュート数はリーグ水準からは、得点可能がシュート・チャレンジ数で、大量得点獲得は当然の数値でした。
しかし、個々では問題がありました。
※武蔵は、シュート決定力改善の糸口が見出せない状態。枠内シュートは、全シュート、GKへのパス様シュートで、到底ゴールに至らないシュートプレイで、得点獲得鉄則「GKの届かない、タイミング・ポイント・内容」に到達していないとの課題が、プレイの度に明白となり、混迷状態です。
シュートチャンスを集中させるFWには出来ませんし、流れの中以外は、チャンスメイカー役主体となるしかない状況です。
※ジェイは、一見、枠内シュート率100%・確実に得点獲得の決定力回復、と見えそうですが、実戦を観戦した方は全員把握されたとおもいますが、「ヘッディング(シュート・ポスト・防御)は圧倒的」ですが、足下プレイは、全くダメで、速報データに反映されていませんが、「3回の決定的チャンスを悉く外し」流れの中の、足下プレイ・シュートは「低決定力は全く改善されていない」との現状です。つまり、ジェイは、セットプレーとクロスでのヘディングシュートは、リーグ随一の決定力、しかし、流れの中の、足下シュートチャンスは外す、との状況という点です。
これでは、全局面、シュートを集中させるのではなく、流れの中では「他選手」、セットプレーとクロスは「ジェイ」との使い分けが必要という事となります。
ジェイの「足下プレー決定力」の大改善が必須という事になります。
※他選手は、〇状態だという事が明白ですね。
結論、
SPとクロス・・ジェイ
チャンスメイク主体、速攻のみ・・武蔵
他選手にシュート分散。  が「最適解」となります。

(4)ミスブレイ起因失点改善
ソンユンの「キャッチ~パンチング」ミス起因の失点がありました。
あれは、完全に「パンチング」の所、安易にキャッチングを判断した点がミスプレイ原因。
改善していた点だっただけに、本人も残念ですね。
本人、激反省してますので、「役に立つ悪経験」として、今後に生き、再発は無いですね。
コンサを攻撃する最大攻略ポイントが「コンサ・ビルドアップ狙い」はリーグ共通のコンサ対策です。昨日のように、「ゲーゲンプレス(最前線からのボール奪取~ショートカウンター戦術)」は、再三敵対する相手プレイで、それに対して「沈着冷静に、判断ミスなく、その相手攻撃・チェックを躱すと、一気に、数的逆転となり、相手守備枚数が少ない中での攻撃ターン・チャンスが到来」となります。
ミンテの成長は特筆もので、「昨試合でも、コンサの中、集中力No.1選手」となりました。前20節の失点を貴重経験とした証明で、拍手・賞賛ですね!
少し気になったのが「宮澤」で、「保持しているボールを奪取」されたプレイなどが気になりましたが、今後、コンディションアップで、改善していくものですね。
という事で、結論は、かなり改善するも、未だ残存しており、<ミンテを見習え!>で、全選手の意識アップと実践での集中度アップ、判断スピードアップが決め手となります。

(5)コンサ現状
1試合の勝利では、一見順位上昇の様ですが、シーズン目標・リーグ上位3位以内のターゲット「川崎」との勝ち点差は、未実施試合の想定勝ち点を加算すると、「勝ち点差7」で、残り14試合となりましたが、通常では逆転困難な「大量勝ち点差」で、「通常を超えた<奇跡・伝説的連勝・勝利あと9勝利>」しかありません。
次節勝利が無ければ、シーズン目標獲得は果たせない、状況が続いています。


posted by yuukun0617 |07:12 |

2019年07月18日

~進化~ 第20節湘南戦 コンサ戦術・試合展開・メンバー予想

残り15試合目標は【10勝獲得!!】そのため、現コンサに対して全下位チームから勝利獲得必達!!です!
その初戦・湘南を、撃破し、第1節開幕戦での敗戦へのリベンジを達成ですね!
前ブログで点検の通り、本来戦力発揮ならばコンサ必勝ですが、慢心や反対に消極思考は、チーム戦力フル発揮を阻害し、自滅となります。
特に、今シーズン、最後まで改善失敗の最大課題「シュート決定力」は、ロペス、武蔵、チャナティップの個々意識問題で、長いトンネルから突破のプレイを期するものですね。
では、コンサの予想戦術、試合展開、メンバー考察です。
1.コンサ戦術と試合展開
湘南は、「ストーミング(急襲)戦術のポジショニングサッカー」が基本戦術ですが、更にポイントは、ボール奪取の位置取りで、ゲーゲンプレスの最前線、中盤、守備型の自陣D’3rd上と3通りあり得ます。試合展開を、コンサに委ねるならば、中盤か、守備型、逆に、湘南が支配、コントロールを目指すのなら、最前線型となります。
シーズン当初は、積極的な最前線・攻撃型でしたが、その大きなリスクを突かれ失点多発となり、徐々に位置取りが下がり続け、現在は、中盤〜守備型が多くなっています。
次節も、その流れ通り、基本は、中盤〜守備型のボール奪取位置取り=守備陣設定、でしょう。
そのため、コンサは、自陣ではほぼ自在なパス回しから、ビルドアップ→攻勢の中、多彩パターン攻撃との展開となり、サイド、中央突破、最前線への縦パス、そして、派生セットプレーで、多数決定機構築のコンサストロングスタイル展開で、決定力さえ安定すれば、複数得点、それも大量得点獲得となります。
但し、一時間帯、局面に、湘南攻勢タイミングの攻撃型守備・最前線でのボール奪取を必ず仕掛けて来ます。
後半開始からの10分間や、前半終了前5分間などが想定されます。要注意で、集中力と忍耐強さが問われます。
以上から、コンサ想定戦術は、
定番ミシャ戦術のフル実践が成立すれば、完勝必至。
試合展開も、コンサ攻勢時間が全般を占め、コンサが主導権を握る試合です。
前節でも指摘した、試合開始から15分で先制獲得。ポイントは、1回目と2回目どちらかの決定機に、確実に枠内、GKの届かないターゲットポイントへシュートに掛かっています。ここから、1回目と2回目のシューターは、ロペス限定、と出来るかどうか、となります。
順調に先制できれば、2・3点目は容易で速く到来ですね。
2.メンバー想定
ミシャは悩んで、全取っ替えでの11対11トレーニングのテスト。
これは、果たして、嬉しい悲鳴でしょうか?悲しい悲鳴でしょうか?
意外に、答えは難しいですね。
答えは、当たり前と言えば当たり前の事で、
嬉しいポジションと悲しいポジションに二分されている、が正解ですね。
嬉しいポジションは、
絶対的守護神GK、現コンサ最適状態の固定ポジションDF、サイドもボランチもこっちです。
悲しいポジションは、最前線に尽きます。
最大課題リーグ水準以下を連続させている最前線選手構成で、唯一ロペス以外、全く改善しない前線選手の扱い方、対処法に苦慮しているところで、最前線の組み合わせにより、チーム決定力を上げる方法を、必死に探しているという事です。
決定力だけは、チームプレーの領域から外れた、純粋個人領域、能力で、前線選手では無くても、決定力を持つ選手の発掘、発見までトライする所ですね。
しかし、現実起用可能選手は見つからず、現存前線選手の選択しか無い、との結論です。
この問題は、尽きる所は、誰にシュートチャンスを集中させるべきか?、の問題です。現存選手からの結論は、ロペスしかありません。
という事からは「ワントップはロペスとすべき」となりますね。
そこから、ロペスへのラストパス、チャンスメイクが可能選手をシャドーとボランチに起用が必須となります。サイドは、右はルーカスの抜群ゲームメイクで固定、選択は左サイドに絞られます。DFは、福森のプレスキックと起点パス、進藤の攻撃参加力で固定、GKは絶対固定です。
では、想定メンバーです。
     スタメン
                             ロペス
           チャナティップ      武蔵
        白井      宮澤           駒井       ルーカス
                   福森    ミンテ  進藤
                            ソンユン
          ✳︎武蔵は、カウンター時は先頭ポジション
              攻勢時は、ロペスへのラストパス中心で、
                    無理シュート禁止の限定、守備型ゲームメイクプレイ。
        サブ
                     ジェイ    75分切札起用に限定
                     菅、岩崎、藤村、早坂、濱、
                     菅野

          とします!
          金子、高嶺のフィジカル次第で、サブは変更したい所です。

         コンサ勝利は望める選手起用でしょう!

posted by yuukun0617 |00:20 |