スポンサーリンク

2009年08月04日

今日の収穫

20090804-00.jpg


この日の収穫はトマトとナスとオクラとしそでした。
トマトはお浸しに、他のは玉ねぎと一緒にサラダに。

20090804-01.jpg


この日は、つるむらさき(左)と雲南百薬(右)。
両方とも塩焼きしたスペアリブの付け合わせにしました。

20090804-02.jpg


トマトとバジル。
タマネギとタコと一緒にサラダでした。

20090804-03.jpg


今のところ、キュウリ以外は、家に植えている野菜は買わずにすんでます。
特に、ナスがよくできるんです!

でもキュウリは・・・青がれしちゃいました、凄く元気だったのに。
ウィルスかなあ。


posted by じゅうよっつ |22:57 | 動・植物 |

2009年07月30日

カサブランカ

咲きました。

20090730-00.jpg


数年前に、ホームセンターの園芸売り場の端っこに売れ残っていた、100円で買った球根なんですけど、毎年きれいに咲いてくれます。


posted by じゅうよっつ |20:23 | 動・植物 |

2009年07月19日

笑うスイカ

スイカくんと一緒に、はい、スマイル~!

20090719-00.jpg


なんて、笑ってる場合じゃないんす。

たった一つ出来ていたスイカ(少し大きくなりました!)、ちょっと留守していた間に、こんなになっちゃいました。
かなしーっ!

今のところ、まだ次の花も見えてません・・。


posted by じゅうよっつ |15:39 | 動・植物 |

2009年07月12日

大きくなれよ!

20090712-00.jpg


今日スイカの実を見つけました。

ご覧(横に100円玉をおいています)のように、まだとーっても小さい!

大きくなるといいんですが。


posted by じゅうよっつ |19:40 | 動・植物 |

2009年07月10日

庭の野菜たち

今年は、野菜をたくさん植えました。
まだ殆どのものは収穫に至りませんが、かなり自前でまかなえるのではないかと期待!

20090702-00.jpg


キュウリは8本。昨日1本初収穫しました。
取り立ては、食感がみずみずしいです。

20090710-03.jpg


初登場のスイカは。苗で買ったので、1本きり。
(なるかなあ・・・)

20090702-03.jpg


トマトは、ミニと普通のとあわせて10本ほど。
去年取り損なった実を埋めていたのも、芽を出し大きくなってます。
まだまだ青いですけど。

20090710-10.jpg


ブドウは売ってるものように実つきがよくはありませんが、10房ほど垂れ下がってます。
収穫は8月あたりでしょうか。

20090702-05.jpg


ブルーベリーはたくさん。
やがて、毎朝の楽しみになります。

20090710-09.jpg


いただきものの雲南百薬の苗4本も、順調に大きくなって、既に一度は収穫しました。
ツルムラサキのようにぬるっとした食感です。

20090710-02.jpg


他にオクラが4本、

20090710-06.jpg


ピーマンとシシトウが6本くらい、

20090710-05.jpg


ニガウリが2本、

20090710-04.jpg


ツルムラサキが10本くらい、

20090710-00.JPG


ナス2本、

20090710-01.jpg


セロリは毎年、勝手に。

20090702-01.jpg


サヤエンドウは、そろそろ終わり。
甘みがあって美味しかった!

あと、好き勝手にハーブ(コリアンダー、ローズマリー、ミント、しそ、タイム)がはえてます。

梅雨が終わると、水やりが忙しくなります。


posted by じゅうよっつ |21:39 | 動・植物 |

2009年06月11日

ハッピーバースデー!

生まれたてのほやほやのカマキリくん、今日見つけました。

体長1cmほどで、うちのまだ小さいリーフレタスの葉っぱも、体を支えるには十分な大きさです。

20090611-01.jpg


あれっ?もしかしてリーフレタス、食べてんのか?

うちの分も残しておいてよね。


posted by じゅうよっつ |21:33 | 動・植物 |

2009年05月29日

雲南百薬

20090529-00.jpg


「雲南百薬」という名前の野菜の苗をいただきました。
とりよせたものをふやしたのだそうで、みかけはつるむらさきに似ています。
地植えでも鉢でもOKということなので、早速、大きめの鉢に移植しました。

この漢方薬みたいな名前の野菜、初めて聞いたので、ネットで調べてみると、出所が中国・雲南省で、長寿の薬草だそうです。

効能は、
糖尿病、狭心症、便秘、ガン 骨や歯の形成、白血球の食菌作用を助ける、アレルギー、骨粗そう症、気管支炎、胃潰瘍、高血圧、心筋梗塞、味覚異常、貧血、静脈瘤、生理不順、生理痛、白内障、免疫力の向上、皮膚のしみ、動悸、息切れ・・

と、さすが”百薬”と称するだけあって、なんか万病~百病?~に効きそうですが。

これだけ並べられると、ほんとかとも思っちゃいますが、とにかくせっかくいただいたし、育てて、あわよくば食べてみようと思います。


posted by じゅうよっつ |22:44 | 動・植物 |

2009年05月25日

今日は畑仕事

最近、布団の上にネコが集中するため、睡眠不足もいいとこなんですが、午後のひととき、このままじゃ眠ってしまいそうということで、思い切って(いやそんな大きな決断じゃないんですけど)畑仕事をすることにしました。

小鉢に蒔いていたトマトやキュウリ、ピーマン、オクラの芽が出てきたのを、大きな鉢や地面に植え替える作業。
まずは、石ころごろごろの地面を、氷割り用の先の平たいシャベルを斜めにして(ちゃんと先の尖ったシャベルがないため)深めに掘る事からです。

毎年の事ながら、この作業をすると、続々と、セミの幼虫が掘り出されてきてしまいます。
2~3cmの、白いもこもこした幼虫は、はやくて今年の夏デビュー、遅ければあと最長7年も地面の中ですから、「まだまだ!」と言わんばかりに、あわてて地面に潜ろうとします。

こっちもセミの事情は知っているので申し訳ないなあと思うのですが、なんせ、どこを掘ってもセミだらけ(植木鉢のなかさえ!)なので、どうにもしようがありません。
せめてものお詫びに、もがく幼虫を再び、埋めてやりますが、はたしてこれで大丈夫なのでしょうか。

穴が掘れたら、そこにバケツ一杯の水をどばっと入れ、土と練って、べとべと状態の土をくぼませて、そこに苗を置き、そばに肥料を蒔き、残りの土をかぶせておしまい。

つごう、トマト4本、キュウリ4本、オクラ2本、ピーマン2本を植え替えました。
さあ、大きくなれよ~!

ということで、例えネコどもがどう攻めてきても、今晩は良く眠れそうです。

posted by じゅうよっつ |21:31 | 動・植物 |

2009年05月17日

庭のど根性なやつらなど

近年、ど根性な植物たちが評判ですが、うちにもそんなやつらがいます。

20090516-00.jpg


ルピナス

20090516-01.jpg


わすれな草

20090516-02.jpg


矢車草

どれも、福島に来た6年前にタネを蒔きました。
その後は、何もしていませんが、毎年、芽を出します。
それも、砂利の中から。

この前、ルピナスを1株、ご近所さんにあげようと掘ったんですが、その根の凄いこと!
直径が1cm弱もある、木の根のような根でした。
だから、砂利の中でも生き延びているんですねえ。

他に楽しませてくれるのは、今年もたくさん実がなりそうなブルーベリー
20090517-00.jpg


と、去年タネから芽が出たブドウ。
20090517-01.jpg


今年は地面に植え替えました。


posted by じゅうよっつ |22:40 | 動・植物 |

2009年03月19日

春のきざし

20090319-00.jpg


庭の梅の木。

引っ越して6年、枝が電線に架かってきたので、大家さんに頼んで、去年の暮れに剪定してもらいました。

その時の植木屋さんが、「来年は沢山梅が出来るよ」と言ってたのですが、果たして、今年は沢山つぼみが付いています。

楽しみ!


posted by じゅうよっつ |00:14 | 動・植物 |

前へ