2008年10月27日
本筋ではないけど・・
USの方が、HFCがいまだ来季のビジョンを示してないということで、先回から応援を拒否したそうですね。 応援拒否の理由に賛否両論出ていますが、私は、残された回、有志が集まって応援、USは脇でだんまりと言うのもいいんじゃないと思います。 USの皆さんは、今まで、ど真ん中で突っ張りすぎてきたのではと思うんです。 皆さん、きっと私なんかよりずっとお若い。 若いうちは、正面切る事こそが大事にも思えるし、それは若さの特権だし、美しいのですが、表も裏も、正面も斜めも後ろも、いろんなところから見て、いろんな意味が分かるって事は、応援に限らず、物事すべてにいえるような気がします。 ほら、柔軟性というか、世の中、正論だけではやっていけない事ってよくあるじゃないですか。 それに、たまに気合いを入れないで見るのもいいかもと思うんです。 応援って、本来楽しむものだと思うんです。 私は、初めて厚別に行った時、そう感じてコンサの応援にはまりました。 それが、選手がもう走れないと思ったときに聞こえた応援歌に力をもらう、そんな声となって届けばもうこの上ない喜びです。 でも、考えたら、プレーしているのは選手たち、サポがどんなに大声出したって、限界はあります。 サポが怒鳴ろうが、ヤジを飛ばそうが、逆に褒め称えようが、どんなにがんばったって出来ない事もあるし、HFCや選手にも、サポに明かせない内部事情もあるでしょう。 上で言った事と矛盾しますけど、自分たちがチームを勝たせる、チームを作る、という意識も、たまに原点に返って見直すのもいいのではと思います。 もっとも、USは、そういう理由で応援拒否とは言ってないですけど、でもそう言う意味で、USがしばらく中心から外れてみるものいいかなと。 残り試合はと楽しんでもらって(楽しめればですが・・)、応援も、有志にまかせてもらって。 でももちろん、来季はまたお願いしますよ! で、そんな事書きながら、私事では、今季残す試合に札幌に応援に行きたい気持は大ありなんですが、残念ながら今年はもう行けそうにありません。 でも、もし行ったら、やっぱり大声あげて応援せずにはいられないと思います。 残り試合、頑張れよ~っ!
posted by じゅうよっつ |19:43 | コンサ |
2008年10月26日
ラスト5ゲーム目が終わった
プレッシャーがなくなったとはいえ、なかなか上位キラーにはなるのも難しいですねえ。 1点ダヴィ選手が入れて1点差に追いついた時には、何とか出来ないか?と期待もしていたのですけど。 やはり、降格も決まって、気持ちが揺らいでいる選手もいるからでしょうね。 以前と同じようにハードワークしている選手もいるのに(なんかほんとに嬉しくなります、こういう姿)、セカンドボールが拾えなかったり、跳ね返した先が相手選手だったり、ここんところそんな感じの、気持がちぐはぐ。 でも、なんとか、後4試合、そのうちのいくつかでもいい!札幌?楽勝じゃん、とは思わせない試合が見たいんですが!! それにしても、行きつけの掲示板にいくつも批判する記事があったのですが、そんなに感じ悪かったでしょうか?今日のスカパー解説。 私は、倉敷さんという実況の方、とてもわかりやすくて、例えばぎーさんが、誰もいないところへ長いボール蹴ったとき、すかさず、「あれは、相手ラインを下げさせるために」と説明したり、疑問に思ったプレーで何度かそう言うフォローがあったので、プレーの意味が分かって、凄く面白く試合を見てました。 変に興奮して声張り上げないし、決まったパターンを繰り返すだけでないお話、川崎のホーム勝ちとはいえ、札幌サポの知りたいことなんかも、ちゃんと解説の川勝さんにきいてくれるし、インタビューで声が途絶えたときも、内容を伝えてくれてました。 多分サッカーをプレーした経験があるか、少なくともサッカー好きでよく見てる方の実況だと思います。 札幌サポの間で評判のNHKの町田さんに優るとも劣らないんじゃないでしょうか。 もっと倉敷さんの実況増えないかしらと思ったくらいでした。 町田さんは、NHKのローカルの実況が主でしょうから、なかなか福島にいて聞く事とが出来ないですけど、スカパーなら全国どこにいたって聞けますしね。 ダヴィ選手やクライトン選手のような意地を見せないとという忠告や、試合後の札幌サポの様子についてもコメントも、言い方によっては「なにい?」と反感を買いそうですけど、今日は素直に受け取れました。 もっとも、そういうものを受け入れる状態にないコンササポの心理も、共感できますけど。
posted by じゅうよっつ |20:35 | コンサ |
2008年10月24日
リンゴ怖い
”An apple a day keeps the doctor away” ということわざがありますが、うちではリンゴが出回っている時期は毎朝、4分の1個のリンゴを食べることになってます。 福島は北海道に負けず劣らずリンゴの産地。 JAに行けば、今の時期、いろんな種類のリンゴが、1袋(4~6玉くらい)が200~300円くらいで買えます。 ところで、私は、ガラスのきーきー音が苦手で、それと同じ理由で、食器をスポンジで洗う時のきゅっきゅっ音も苦手。 そして、それと同じ理由で、リンゴを噛んだときのしゃきしゃき音がこれまた苦手なんです。 リンゴによって、”しゃき”じゃなくて低めの”さく”音なら大丈夫なんですが、”しゃき”音のリンゴは、朝は食べられず、夕方、皮を剥いた実が少しふやけてきてから食べてます。 (それでも、「おいしいけどぞわっ」て感じ) JAには、八百屋さんにはないような種類の果物や野菜が売ってあることがあって、そういうのを見つけると買ってみたくなるんですけど、リンゴも、例に漏れず、珍しい名前のをよく買ってきます。 気に入った”さく”系をいつも買えばいいのに、そんなことするので、”しゃき”系に当たると、当分、ゾクゾクしながらリンゴを食べることになります。 実は、今もそうなんです。
posted by じゅうよっつ |21:19 | 食べ物 |
2008年10月23日
切られる木たち
うちのあたりは、もともと山だったところを開発した地域のようで、その名残りでまだ、クマさんもアナグマくんもイノシシさんも、時々お目見えになるそうです。 もともとは、赤松と竹の生えた山だったらしく、原生のままと思われる土地には、竹林や、赤松の森が広がります。 しかし、その赤松は、たっくさんの落ち葉を庭や道路に落とし、雨どいを詰まらせ、掃除が大変というのが、大勢の意見だとか。 それでか、今まであちこちで、大きな原生木が切り倒されるという事態を目の当たりにしています。 夏に買い物に歩くのにちょうどいい木陰を提供してくれる枝の伸びた木とか、ちょっとの雨降りくらいならその下を通れば平気だった木立とか、そんな木たちが、後から来て勝手に開発して住んでいる人間の都合で切り倒されるのに、疑問を感じざるをえませんでした。 それになにより、元は山ですから、斜面があちこちにあります。 今の、極端な大雨だって降る時代に、木のない斜面は、住んでいる人間の生活だって(掃除以上に!)脅かしかねません。 何度もしつこく、役所に電話したり現場の方にお願いして(きっとうるさい奴だと思われてますね)、一部は、最小限に留める事になりましたが、今朝も、今度はそろそろ落ち葉が出始めたプラタナスの街路樹の枝をすべて切り取っていました。 冬になる前にすっかり丸裸にされたプラタナス、なんて惨めな格好・・・。 秋に落ち葉を踏みしめて歩くなんて、風情があっていいと思うんですけど。 福島って、北海道の広大な自然とはまたひと味違った、日本的な自然が残る土地です。 でも、もとから福島に住む方にとっては、あまりに当たり前すぎるのかなあ。
posted by じゅうよっつ |19:41 | 自然 |
2008年10月22日
どんなときも
去年のあのJ2優勝まで出来た中でさえ、中山選手が1年間続けたブログを止めた時、多分、現役の選手がブログを書き続ける事って難しいのだろうなと思いました。 書くということはそれだけエネルギーが要るし、それが、いろいろな考えの何千人というサポに読まれるならなおさら。 それならその分も、プレーに集中してくれれば、その方がいいかなとも思いました。 今年のような時は、もっとなおさら、大勢の前に向かって、意思表明をするのは勇気が要ると思います。 でも、いろんな選手がブログ、更新したんですね。 皆さん、一様に「すみません」と謝ってらっしゃいます。 でも、なんか違う、謝るなんて他人行儀な気がしてしょうがありません。 スタッフにも、社長にも、選手にも、監督にも、誰にも謝って欲しいとは思いません。 コンサに関わった人間はすべて一緒に戦ってきたし、負けたなら、まず共に悔しがり、日が経てば、また一緒に次に備える、それだけのことだと思います。 それぞれがまず、自分の足下を見て反省すべきでしょうが、仲間内で互いの傷口をさらに深めあうようなことは絶対したくありません。
posted by じゅうよっつ |21:26 | コンサ |
2008年10月21日
人生はネゴシエーション
考えたら人間、生まれたときから、絶えず、周りの人間とネゴシエーションしながら生きているんですよね。 生まれて初めての交渉は、お腹空いた、おしめ代えて、抱っこして・・・。 生まれたてのほやほやの頃は、たいていは、かわいいもの勝ち。 それから少し知恵が付くと、座り込んであれ買って~とか、大声で泣いていやいやと言ってみたり。 学校に入って活動範囲が広がるに連れ、交渉相手も、友達、先生、先輩後輩、と増えていきます。 社会に出ると更に、会社や所属団体、雇い主や従業員、趣味や地域、行政と相手は広がるばかり。 自分のしたいこと欲しいものだけを求めて、くってかかったり、怒ったりすねてみたりの子どものやり方でなく、相手の立場も認め、自分の要求を理論立てて伝えるテクニックが必要になってきます。 交渉テクニックがないまま大人になると、じっと我慢できる場合はいいのですが(でもストレス溜まりますが!)、爆発してしまうと、いきなり、路上で見知らぬ通行人を傷つけたり、なんてことにもなりかねないです。 今はほんとにおかしな事件が多いですけど、世の中にはいろんなものや情報が溢れて、要求はどんどん膨らんでいくのに、時間はかかってもなかなかうまく行かなくても、省いてはいけない大人の世界で、交渉の手間を省いてしまう交渉下手の人間が増えてしまったのかな、と考えてしまいます。 怒ったもの勝ち、大きく出たもの勝ち、数が多い方が勝ち、要求したもの勝ち、勢いのあるものが勝ち、なんてだけの世界だったら、ずいぶんと生きにくそうです。
posted by じゅうよっつ |19:43 | 考えごと |
2008年10月20日
新聞、テレビから
さすがに降格が決まったとなると、普通紙のスポーツ欄も囲み記事になるし、全国ニュースで放送もされるんですねえ。 朝日の記事は、絶対、今季のコンサの試合、この人見てないな、もしかして昨日の試合もちゃんと見たか?と思っちゃいました。 あの記事は、いままでに言われていたことをつなぎ合わせただけの記事だわ。 (それぐらいいいよね、文句言っても。どうしようもない事実なんだもん。) 記事に反して、昨日の試合について、いや、前回の磐田戦を除いてこの頃の試合は、結構見せ場のある惜しい試合だったと、私は思ってました。 一時の、やられっぱなしの試合よりは、選手もずっと頑張って、ただ、ちょっとの隙に点を取られたり攻撃のいい形も得点にはなかなか結びつかなかったけれど(まさにそこがJ2に落ちた理由ですが)、片目くらいでは十分見られてましたもの。 そんなこともですけど、記事にあった「18億というJ1最低の資金」というのにもびっくり。 今季ってそんなにお金使ったんですねえ。 私、もっと低かったのかと思ってました。 こりゃ、借金残りそうっすね。 (それだけ頑張って出しても”J1最低”ってとこがますます辛いところですけど) ニッカン(ネット)では早速監督人事、オシムさん親子が次期総監督・監督の候補に、と出てましたが、よく言うよ~と軽くあしらっていたら、夕方の全国ニュースでも、降格ニュースの後、そのことが紹介されてました。 そんなに、確かなのかなあ? ネームバリュー、選手の引き留めと育成、観客動員は、オシムさんなら、もってこいでしょうけど、来季は5億の予算ですよねえ。 そんなお金、ないっしょー。
posted by じゅうよっつ |19:56 | コンサ |
2008年10月19日
まずは
サポうちでも、降格について、涙を流して悔しがる人もいれば、責任を問いつめる人もいる、黙って帰った人もいるだろうし、淡々と受け止めた人もいる、後から悔しさがじわじわって人もいるでしょう。 今回は、久しぶりにオフィシャルブログがにぎわって、次から次へエントリーがあってたのが、なんかこんなにコンサってまだ思ってる人がいるんだと、嬉しく頼もしくも思ったのでした。 サポでもそれだけ人によって、思いを現すさまは様々。 選手だって、そうなはず。 コンサには、それがチーム色なのか、うれしさも悲しさも、あまり表立つのを恥ずかしがる雰囲気があるような気がします。 それが、試合になるとおとなしすぎるという問題にもなります。 (もっとも、今季は、自信を取り戻せないでいるというのが一番の原因のような気もしますが。) テレビでは、残念ながら試合後挨拶にまわる選手の姿は見ることが出来ませんでしたが(今回くらい負けたとはいえ映して欲しかった!)、降格を悔しく思わなかった選手はいなかったはず。 涙を押し殺していた選手も多かったはず。 試合が終わった直後の池ちゃんの目には、光るものがありました。 所属するチームを愛してない選手なんていない、いたとしても、そんな心がけじゃパフォーマンスにも影響して、試合に使われることはないと思います。 選手も、サポも、みんな、コンサが好きなのに、今は互いが信じられない気持ちになって、仲間うちで気持ちがささくれ立ちぶつかり合っていますが、でも、時が経てば、また、一緒に歩き始めますよね! まだJ1の残り試合もある、来季のJ2だって絶対甘くないし! 私は、まずは勝ちが見たいです。 (って、それができれば苦労はない?でもみたいよ~!)
posted by じゅうよっつ |23:21 | コンサ |
2008年10月19日
選手もサポもがんばった
降格がきまりました。 青天の霹靂というわけではないので、ショックではないですけど。 ショックはむしろ、試合後の柏サポから流れた「これでいいのだ~♪」でしょうか。ちょっとぐさっときたなあ。 でも、今日の様な試合をして点が入らない、勝てないのは、解説のののさんが言うように、ほんのちょっとした事なんですよね。 そのほんのちょっとができるか出来ないか、サッカーに、パフォーマンス点とか、がんばり点とかないですから、それだけが明暗を分けちゃうんですね。 サッカーの醍醐味でもありますが。 これからは、プレッシャーなく、思いっきりいい試合を見せてくれると期待してます。 前回の時も、降格決まってから結構面白い試合してましたし。 道連れとか、優勝争い引き下ろしとか、そっちの楽しみもありますね。
posted by じゅうよっつ |16:18 | コンサ |
2008年10月18日
秋の散歩道
ダヴィ選手がケガで出られないのでという曰く付きではありますが、明日は久々のFW中山元気選手。 今季はMFにコンバートされて頑張ってくれてましたが、けじめの試合で元気のFW、良いと思います! 吾妻連峰![]()
posted by じゅうよっつ |18:33 | 自然 |