コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2017年06月05日

~進化~  MFポジション「アンカー」について

昨日ブログで、荒野アンカーを失点主因と記載しました。
ここで、現システムでの「中盤を支配する選手」のアンカー役割と選手適正を点検してみます。

先ず「アンカー」の定義・役割から。

通常の定義は
「アンカーとは、中盤のMFポジションの底を固めて、守備を安定させる役割」とされます。
そのため、具体的プレイは、
①試合の流れを的確に読み取り、・・適正な状況判断・認識力
②守備を意識しながら、隙あらば攻撃に転ずるためのボールコントロールをする司令塔プレイ・・攻撃起点パス能力 とされます。
つまり、
ポジションは、DF陣の前の隙間ポジション(バイタルエリアになりますね)に陣取り、
DF陣と攻撃陣を繋ぐ役割で、
相手に当たり負けしない体格とパワーを持ち、
相手の攻撃を読むセンスに長け、チーム全体の動きも常に予測し、
守備を行うタイミングとポジション能力も的確で、
一転、攻撃的MFと匹敵するパスの技術と視野の広さを持つ、
「中盤を支配する選手」です。
選手特徴として、「高い頭脳と高いテクニックと強靭な体幹」の3大能力を求められる大変難しいポジションで、適正選手は相当限定されますね。
※運動量は必要とはされ無いポジションです。

では、我がコンサの適正選手を点検してみます。

解り易く「マトリックス」で記載してみます。
上記4つの能力で点検です。

候補者    深井 宮澤 兵藤 河合 横山 菊地 ミンテ 荒野 菅 福森・・
体格・パワー  〇  〇  △   〇   〇   〇  〇   △  ✖  △
把握・予測    〇  〇  〇   〇   〇   △  ✖   △  〇  〇
タイミング・ポジシヨン 〇  〇  〇   ◎   △   △  ✖   ✖  △  〇
パス技術・視野 〇  〇  ◎   ◎   〇   △  ✖   ✖  〇  ◎
  点数     8    8    8   10   7    5   2    2    5   8
(◎3〇2△1✖0)  

ハイ! これで結論は・・・【河合がチーム最適選手】です。荒野はポジショニングとパス能力で、失格ですね。実際、昨日試合では、荒野が「適正ポジションに居さえすれば」、そのスペースでのフリープレイを阻止し、失点は阻止出来ていましたね。

四方田監督は、前々試合で偶然試した「荒野」アンカーに縋りたい所でしょうが、既に、昨日失点原因となる結果で返って来ました。最低限、アンカーポジションを死守との指示は与えず、アンカー役割では、おまけ、補足の「2次ボール奪取」役を中心とした所に、「システム破綻」原因だった、という事です。

「河合」の本家本元ポジション、「アンカー」起用で守備整備は大きく進展すると思います。

「アンカー」について点検してみました。
    

posted by yuukun0617 |18:32 |

2017年06月04日

~進化~  第14戦「神戸戦」敗戦により

第14節の勝敗の原因は、明確でした。

運が悪かった、との運命原因論では一切解決しません。
原因点・ポイントを記載します。

①超守備的システムを採用する限り、攻撃陣には「前線2人+1」の「個」でゲームメイクが出来る選手が絶対条件でしたが、前半は「適正順位2番目のジュリーニョで大正解」、しかし、「交代選手に不適格金園起用」で破綻。(金園の起用可能条件は、勝勢時の守備固めのみです。)【選手交代失敗】
②第2条件とした、「ボール奪取」からの「攻守切り替え」時のDFへバックパス~DFよりロングフィード回数を減少し、「ボランチ・アンカー経由ショートカウンター」を復活、は全く作動せず、「速攻」は一度も実行せず、全攻撃「遅攻」。【攻撃力減退したまま】
③失点の主因は、明白に「アンカー荒野」です。アンカーのポジション役割・目的を理解していませんね。守備要員に拘わらず、パスは殆どせず、再三ドリブルでのボール運びしかしていませんでした。その結果、メインディフェンススペースのバイタルに大穴・スペースを空け、前線へボランチまで追い抜き、アンカーが「攻撃陣」位置となる、ポジション逆転が常態化しました。その代償は、「担当ディフェンスポジションへの戻り遅れと、それによるスペースカバー遅れ」を多発し、更に、その周囲選手にもその突然空くスペースカバーの負担を背負わせ、結果、周囲選手のポジションを本来位置からズレた曖昧・不適正位置とさせ、2失点共に、アンカーポジション右脇スペースのフリーからのものでした。
一見、攻撃参加し、豊富な運動量で頑張っている、と見えますが、ポジションズレだらけで、荒野アンカーが続く限り、同一パターンの失点が継続するもの、です。
アンカーの適正は「2次ポール奪取の運動量」だけで、「タイト守備・適正ポジショニングによるバイタル守備・攻撃起点パス」は失格です。適正は低いです。専門家(選手)に任せるべきですね。【アンカー起用選手不適格】
④都倉を中心に、シュート決定力が敗戦原因ですが、シュート決定力を下げた原因は、都倉やシュートした選手でしょうか。答えはNo! 【YBC戦の累積疲労】ですね。
疲労感でのプレイで、一番特徴的な影響は、「精度低下」です。累積疲労で低下する項目は、一番が「精度」、身体が動かなくなる状態まで到達して「運動量」です。
YBC戦の勝利の代償ですね。・・・四方田監督判断です。
選手は、よく頑張りましたが、「思うように身体が動かない」と自信喪失になり兼ねないところが心配です。

監督責任について結論だけ。
監督責任とは、本来戦力を最大に実行させる責任で、勝敗責任は、その現実結果です。
四方田監督は、コンサの戦力を「現時点の最大に実行させている」かどうかが問題です。
別の言い方では、「長短ある選手能力を、その組み合わせと、有効な方法で、最大値とさせているか」です。
実例を一つ、直近の都倉の得点喪失原因は、ペアで「金園」です。超守備優先システムから、前線だけで攻撃構築ですが、その相手・ペアが「金園」では、前線からの守備の分担は減少しますが、ゲームメイク・ポストプレイ・スペース攻撃役を都倉自身で受け持つしかありませんでした。今日のペア「ジュリーニョ」では、一転して、相互分担可能で、そこから分担が低下し、自在なプレイの幅が拡がりましたね。ヘイスや菅や小野が良い理由です。
このような「最適組み合わせ」が、選手能力の最適化・最大化となる訳です。

監督は、性格的には、育成指導者としては最適ですが、指揮管理者としては疑問内容が多過ぎますね。
次戦まで2週間ある点についてのコメント
「開幕から休みなくチームとして試合を続けてきましたので、疲労を回復したりコンディションを整えることが一番大きい部分と思います。しっかり休養をとって休ませることと、もう一度残り試合に向けて自分たちがやるべきことを整理すること。1週間空くと言っても短い期間ですが、もう一度みんなで一つになって、残り試合を戦っていくという結束を深めて、次の試合に向っていきたいと思います。」 ・・本当にこれだけですか。コメントは、選手向けでもあるのでしょうが、今やっている事を続けていく、とは危機感がどこにもありませんね。
本当に、選手が納得するのでしょうか。都倉などの中心選手が悩むのは、自己とこのようなチームについてですね。

posted by yuukun0617 |22:48 |

2017年06月02日

~進化~  第14戦「神戸戦」戦術・試合展開・メンバー予想

シーズンは序盤戦から中盤戦となり、当初の順調ペースから、各チームのコンサ対策効果が効きだし、攻守共に発揮していた戦力は低下し、降格圏争い・試合内容悪化状態。
水曜YBC戦の勝利は、選手に意識・認識変化の開始切っ掛けとなれば..ですが、緊張感・集中力アップの真剣派~ホッとしました系の楽観派まで色々で、「全員一体となってガンガン燃え上がる」との状態まではなっていません。・・かなり残念です。
その理由の一つが、変わらない「練習メニュー」で、高い意識も、変化しない日常・定例練習では実効効果を引き出す事は難しく、形から変えないと「実行・実践」には至り難いもの。全く同一練習でも「実行内容が激変する」程意識が高揚していれば別でしょうが、「外形・形から」変化は必要です。現監督・コーチなら、しょうがないんでしょうか。
この状態で、リーグ随一の戦力を有する、現在不発状態・強豪「神戸」との対戦は、「重い」ですね。 一番まずい予想展開は、前コンサYBC戦の様に、神戸にとり「やや格下相手との復調・調整試合」で、絶対、神戸に「予想外れで、あたふたさせる」試合を構築ですね。

1.戦術
戦術は、システムと、その効果を獲得できるメンバー起用の有無により、大きく相違します。
今シーズンシステム「3-3-2-2」アンカー・2ボランチの超守備型なら、①「少数攻撃陣」でもゲームメイク出来る選手②DFへバックパスからの前線フィードは速攻放棄で、禁止プレイ③その分、アンカー・ボランチ位置から速攻とし、その能力選手起用が必要条件です。
もう一方法が、システム変更。コンサ看板・昨シーズンメインシステム・今シーズン捨てた「3-4-1-2」・・より攻撃型となり「速攻開始位置も上昇し、速攻にキレ・スピードが復活」します。
更に、現行システムの変形「3-3-1-1-2」アンカー・斜め縦の2ボランチ(ボランチでトライアングル型)・・アンカーでバイタルスペースカバー、斜め前ボランチはトップ下化となり、「3-4-1-2」型の弱点バイタルスペースカバー・長所トップ下攻撃陣(守備陣に埋没しない)同様効果。

予想は、「3-3-1-1-2」型でシステムチェンジし、より攻撃型への戦術転換を形・外形で構築したいところですね。しかし、四方田監督は(前YBC戦の様な)変化・ギャンブルは性格的にも採れないでしょう。
【3-3-2-2】アンカー・2ボランチの超守備型システムでしょう。
守備ラインも、いつもの「D3rd上位置」では、攻守の低迷打開は不可能です。
「M3rd下位置」まであげられるか。
しかし、上記①~③条件は絶対条件となります。
「ボール奪取位置」は「M3rd中位置(センターライン付近)」となり、その位置からの「攻守切り換え」「速攻開始」で、サイド・DF裏のスペースにミドルフィード(当然、距離が短い分、精度アップとなりますね)と、2ボランチ・インサイドハーフ経由のショートカウンターの多彩攻撃復活です。
派生セツトプレーは、いつもの得点・得意パターンですね。
支配率も50%キープ、運動量・スプリント数も気合で上昇。
但し、カウンター予想・リスク意識薄弱は完全払拭し、攻撃時、DF陣・アンカーは、2次ボール奪取までとし、安易な攻撃バランスは撲滅です。

2.試合展開
守備一辺倒、耐えて耐えて耐え抜けナイ、からの脱却です。
長い守備時間帯に耐え、完全阻止は元々不可能。攻撃放棄の代償に大量失点を2点以内としても無意味ですね。
守備主軸の大枠コンセプトは変えずに、布陣位置、戦術も攻撃バランスを拡大し、失点しても、得点獲得し、均衡かそれ以上を求めましょう。
そのため、予想試合展開は、よりドラマティックです。
試合開始 〜  10分      堅守陣形にて中位置を維持し、跳ね返し、高い位置でのボール奪取から、速攻開始。
               〜   20分     先制点獲得。
                                      攻守バランス維持。
              〜    35分     逆カウンターで失点もあり得る。
              〜    45分     1:1で前半終了
後半開始 〜  60分      選手交代、活性化
               〜   70分     追加点をカウンターから獲得
               〜   75分     選手交代。守備固め
               〜   90分     快勝。【  2 :  1 】
3.メンバー
【 3-3-2-2 】で予想してみます。下記条件となる起用ですね。
   ①「少数攻撃陣」でもゲームメイク出来る選手
   ②DFへバックパスからの前線フィードは速攻放棄で、禁止プレイ
   ③その分、アンカー・ボランチ位置から速攻とし、その能力選手起用

①・・都倉と誰を?ですが、単体で突破力、ボールキープ力、シュート・決定力、独創パス力選手です。FW:ヘイス・ジュリーニョ・内村・菅・上原の順です。ポイントは、金園は、リーグ戦では候補外で、勝勢局面での守備固め起用しかありません。四方田監督の最大の失敗起用でした。インサイドハーフ(2ボランチ)にも、同傾向選手起用です。2ボランチ:小野・兵藤・菅・早坂・宮澤・荒野の順です。
早坂は、マセード、田中復帰により、インサイドハーフで大活躍、キー選手に進化すると思います。
③・・攻撃起点のゲームメーカー、パサー:兵藤・福森・荒野・宮澤・菊地・河合の順です。

                         都倉                 ヘイス
                         兵藤                 小野(ジュリーニョ)
         早坂                      宮澤              マセード
                       福森                      菊地
                                      横山
                                  ソンユン

                   SUB       ジュリーニョ、荒野、菅、金園、河合、田中
                                  金山

                 60分交代    ジュリーニョ   小野アウト
                 75分交代    金園         ヘイスアウト
                                河合         マセードアウト

            小野は足首次第で、無理なら、(ジュリーニョ)です。


      このメンバーなら、戦術展開もかなりのレベルとなり、勝負可能。
     金園とミンテを、変える事です。
      

posted by yuukun0617 |08:01 |

2017年06月01日

~進化~  第13戦時データからコンサ現況と次戦チーム神戸点検

勝利の上昇気流に乗りましょう!!

13戦時;リーグ対比のコンサ現況と課題点、
次戦対戦相手神戸点検です。

1.13戦時コンサ現況
 基本項目は月曜ブログの通り、降格圏に転落し、4チームで降格争いでした。
ここでは個別データです。
〔攻撃〕
 得点     14位    攻撃回数   16位
 30m進入数 12位 
 シュート数   8位
  枠内数   15位   決定率   16位 ・・6.4%
 パス数    17位   成功率   15位
             ・・73.4%、=高不成功(ボールロスト)率
 クロス数    2位  成功率    8位 ・・25.1%
  得点     6位 ・・3点
 直接FK   18位   CK      7位
 セツトプレー計   14位 ・・15回/試合  得点    10位 ・・4点 
〔守備〕
 失点     13位
 被シュート数 12位 ・・シュート機会数=シュートエリアまで守備力 
 被決定率   12位 ・・シュート阻止率=  同    から守備力 
 タックル数  13位  クリア数  2位  インターセプト   12位
 クロス失点   3位   セツトプレー失点 9位

依然として、決定率・パス成功率の攻撃重点項目が改善しません。
最大課題です。低パス成功率は、低攻撃回数直結。また、不成功=ボールロスト率で、カウンターリスクの高さ直結。
守備力は、リーグ下位項目で「堅守」データではありません。

更に、この3試合連敗試合、徐々に攻撃力・守備力共に縮小してきています。
この原因が問題ですが、先ずそのデータです。
      攻撃回数 被攻撃回数 シュート数 被シュート数 タツクル クリア 支配率
 8戦 ✖  116   118      7    23    26   32 36.0%
 9戦 △  123   130      7     2    24   41 45.5%
10戦 〇  116   120     15     8    19   37 46.1% 
11戦 ✖  135   122     13    14    24   21 46.1%
12戦 ✖  121   117     15    14    20   22 55.5%
13戦 ✖  135   122      8    11    20   20 50.5% 
11戦から明らかに変化している項目があります。
試合平均、攻撃回数+10回とシュート数+3本、増加しています。

実は、「各チームのコンサ対策・狙い」が見て取れます。

この間、コンサはシステムは同一ですね。
想定対策は、
①先ず、相手はコンサ陣内に押し込み、果敢にパス攻撃・シュート機会を構築実施
②その分、コンサには、ボール奪取の「攻守切換回数」=「攻撃回数」増加とさせ、コンサは、コングフィード(放り込み)中心の速攻と、ラインをゆっくり上昇させて遅攻の回数が増加します。
③所が、コンサの「枠内シュート等有効シュート率」の低さ(決定力の低さ)から、失点阻止となり、
④その間、攻撃バランスとなっているため、カウンターチャンス増大(ウィークポイントのカウンター防御で失点多発)、密集陣形もバラし、得点獲得チャンス拡大  との狙いです。
一見、攻撃回数増加に期待となりそうな所の筈ですが、それが罠で、密集陣形を破るよりも容易な「罠」となり、カウンター回数増加狙いに嵌める対策です。

これまでも、守備一辺倒で耐え切れずに失点との場面はあり、そこは大きく変化していません。実は、カウンター失点の急増で、「攻撃回数」増加に比例して増加です。
低パス成功率は、コンサ攻撃時の被パスカット多数回発生となり、そのカウンターで決定機多数発生です。

攻撃回数については、
「本当の得点獲得の攻撃」とは、数少ない攻撃機会でも、「相手を振り切るスピード・精度・強さ」により、決定機まで持ち込み、確実な、鋭い決定力で得点とする「質」の勝負で、「回数」ではありません。 
コンサのカウンターの質の低さ、と決定力の低さを利用した対策です。
各チームのターゲット、狙いどころとなりますね。
2.次戦対戦「神戸」点検
①現況
順位8位 勝点20 6勝2分5敗 得点15-8位 失点13-4位 得失差2-7位
シーズン前、リーグトップを目標とした選手移籍保有戦略からは、不十分。
2016シーズン比は、        
順位7位 勝点55 16勝7分11敗 得点-4位  失点-10位  得失差-6位
攻撃(得点)力↗ 守備(失点阻止)力↘ で、想定通りの結果になっていません。
選手保有は、楽天の豊富な資金力を基に、14選手移籍放出(FWペドロジュニオール移籍以外はランクダウン選手)・13選手移籍加入 (FWポドルスキ待ち・田中順也、MF高橋秀人・大森晃太郎、DF渡部博文の即戦力)で、各国代表クラス・日本代表クラスで構成されたトップ選手層です。リーグ最高レベル選手層チーム。
現在、故障離脱は
 FW レアンドロ 左膝前十字靱帯板損傷等 2/25 6ヶ月 × 
 FW 藤田 左膝内側側副靭帯損傷 4/22 6週間 – 
 FW 大槻 左ハムストリング肉離れ 5/6 6~8週間 × 
 GK 吉丸 左ハムストリング肉離れ 5/6 6週間 × 
 DF 橋本 左足付け根痛 5/24  – 
 GK キム スンギュ 韓国代表 5/26  で、豊富なハイレベルバックアッパーで影響は限定的。
一点、重大なマイナスポイントが「決定率」で、昨年1位から、13位まで転落し、「ゴール数」が、昨年4位から、11位まで低下し、現順位となった主因です。
つまり「レアンドロ」故障離脱で、代替「渡邉千真・田中順也」は低決定率でカバー不成功。
②戦術
【4-4-2】(BOX型)「攻守バランス・個の勝利を積み上げて行く」基本戦術。
ボール支配率は48.9%-10位で、パス攻撃・ドリブル攻撃・サイドクロス攻撃もリーグ水準と同程度。
「強力な個人能力」保有選手の、「テクニック・強靭性・スピードでの勝負」勝利とし、プレー展開を図り、「個の勝負」が均衡・・試合均衡、圧倒・・大差で勝利との展開が多くなります。唯一の欠点が「組織・連携力」で、「複数の優位性」勝負がポイントとなります。
運動量は15位、スプリント数は9位で、圧倒的なフィジカルではありません。
③選手
選手起用数は、21選手で平均水準。その内、13~10試合起用9選手、9試合~6試合起用6選手、5試合以下起用6選手で、中軸選手のスタメン固定化傾向が高い状態。・・累積疲労での故障離脱が発生しています。
しかし、スタメン以外のSUBも、優秀・代表クラス選手が多く、起用選手のネームバリューは、大きく、相手チームにプレッシャーですね。
マーク・要注意・注目選手だらけで、特定・絞り込みは意味が無いですね。

次戦「神戸」は、またまた、リーグ強烈・最強チームとの対戦。
神聖「ドーム力」のフル発揮!!を、目一杯お願いしま~す。

posted by yuukun0617 |17:02 |

2017年06月01日

~進化~  昨YBC戦

昨YBC戦勝利は、久々の美酒をチーム全体にもたらせました。

前ブログで、他チームの昨YBC戦メンバーは、コンサ以外の全チームで、育成・SUB選手の実戦機会を軸としたメンバーの所、コンサのみ異例・驚きの
●主力スタメンのみ起用・実戦の理由は、チームのためというより、監督固有目的では。
●起用選手のプレイが、その答えを証明し注目、と記載しました。

大きな賭け・投機での「勝利」、幸運による「YBC予選突破・プレーオフ出場」獲得は、大きな影響・効果をもたらせました。
主力での試合展開とした、主目的かどうかは別として、監督責任論は、急速に縮小、一旦は消化状態。
しかし、その様な「消極的・ネガティブ効果」だけではなく、大きな点が、
◎久し振りの手応えのある試合展開の中、プレイの充実・手応え感=自信自覚
◎選手意識の中のプレイ・内容への「迷い・困惑・混乱」を吹き飛ばす
から、今後、次戦以降の、「集中力・一体力」を獲得した事です。
つまり、「やや格下相手」との「実戦勝利」獲得は、【選手・チームの意識改善】の獲得となった、という事です。
確かに、間違いなく「昨日試合の疲労・ダメージ」が身体の中に溜まっていますが、「心地よい疲労感」として「ポジティブに認識」し、逆に、次戦へのエネルギー・スタート感を導いた様です。
監督の起用内容の是非は、依然ありますが、その選択も、選手と次戦のエネルギーとする≪素晴らしい選手・チームだ≫という事です。
更に、監督責任論の本質は依然として払拭されていませんが、監督自身、この一戦を転機に、「意識・認識変化」の成長・進化の機会です。今後の監督能力・実践に注目です。

次ブログで、13節時点コンサ現況をデータから確認、次戦対戦チーム神戸の点検とします。

posted by yuukun0617 |13:20 |

前へ