コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2022年04月14日

〜進化〜67)真価を問われる次戦・9節FC東京戦展望⁈

リーグ戦前節は、試合内容はシーズン最低でも、結果はシーズン初勝利、と内容と結果が相反する試合を実施。
次節・FC東京戦は、内容と<真価>を再度問われる試合であり、今後のコンサの近未来を決定付ける試合となります。

では、対戦展望を開始です。
1.対戦チーム「FC東京」現況
現在戦績は、
本来なら、FC東京は、リーグチャンピオンレースの有力チームとのシーズン予想に対し、
順位5位 勝点13 4勝1分2敗 得点8・失点5・得失差3	と、上位を狙うポジションに付けていると言う所。
しかし、開幕4連勝でリーグ首位を実現した後の3試合は、「1勝1分1敗」と勢いは低下。
その理由は[固定選手起用]にあり、戦術熟成のため、主力10選手・集中スタメン起用とした代償に、過密日程により、疲労解消日数不足での連続起用となり、本来パフォーマンスから大きく低下し、攻撃的守備や球際強度の低下で、内容低下と推移したものです。
今シーズンのFC東京は、
新潟でJリーグ監督経験を積んだ、新監督アルベルのバルササッカースタイルへの転換を図り、選手層の流出は、DF渡辺剛のみで、主力は保持成功し、新たに、GKヤクブ・スウォビィク、DFエンリケ・トレビザン、DF木本恭生、FW山下敬大、MF松木玖生と、新加入選手の悉くが、スタメンやトップチームメンバーとなり、大活躍の大成功選手保有となりました。
新監督スタイルは、バルサスタイルの発展型で、ポジショナル戦術とバルサ型パスサッカーを組み合わせ、攻守のバランスを良く、これまでの「堅守・速攻」堅守と縦への速さと強度のカウンタースタイルで、失点は少ないが、得点不足との、改善を図り、より攻撃的・積極性を上げたサッカーを目指すスタイルです。ゾーン守備や堅守・ボール奪取からの切り替えの速さのカウンターは残し、より前線から攻撃的守備や、ワイドとサイド攻撃と、中央突破も加味し、攻撃バランスを上げたサッカースタイルへの転換を図るもの。
そのため、新戦術の浸透と熟成が大課題との事で、固定選手起用方針で、早期改善を狙った訳ですが、過密日程の過酷さにより、かなり修正が必要となり始めた所で、具体的には、固定メンバーから、スタメンや途中起用選手の拡大を図り始めましたが、その結果は一長一短で、チームパフォーマンスは少し安定感の減少が発生する状態です。
これまで、スタメン起用選手は、前年主力のオリヴェイラ・アダイウトン・安部・青木・小川・森重の6選手に、新加入の前記選手を組み合わせ、それにあぶれた、前年主力は、サブとルヴァン杯試合に転換。その結果、ルヴァン杯は上位戦績となる筈でしたが、1勝1分1敗の3位と戦績は振るわず、前年メンバー起用が多くなる程、戦績低迷し、その事は、新戦術の浸透は、未だまだ高く無く、寧ろ、新加入メンバーの方が早く理解している、との現状を証明しています。

次戦のコンサ戦も、自陣ビルドアップへの強力ハイプレスは、ボール奪取からのショートカウンター攻撃だけで無く、攻撃推進戦術を抑制し、堅守速攻型のコンサ陣へのロングカウンター放り込み、サイドへのロングパスに、戦術転換となり、攻撃のパターンを大きく狭める効果となる、との展開も導き出せるものとなります。だとすると、永井やレアンドロも居ないカウンターは、強烈カウンターを誇ったFC東京の攻撃力を減退させられますね。

FC東京攻略の糸口や狙い目は、ハッキリ有りますね。

2.コンサ 対戦戦術・試合展開・メンバー想定
リーグ戦で、トップチームの苦戦と試合内容の悪さ、
ルヴァン杯でも、サブチームパフォーマンスの不安定さと、課題だらけの不足内容、が現実となってしまい、その基本・基礎として、
コンサトップも、サブも、個々選手パフォーマンスを問われる局面が出現しています。 
その個々選手パフォーマンスは、
 「本来能力と意識判断とフィジカルによる実プレーの4つの総合値」で、[選手能力]とされますが、元々、コンサの出発点である根幹戦略は、<個々選手能力中心では無く、組織チームプレー徹底追求>、としています。
そして、その[組織チームプレー]は、
対戦相手の個々選手に対し<マッチアップで勝利する>には、
相手選手能力の高低にも左右させない[複数選手(数的優位)・連携プレー]で対抗・上回る、との考え方が、<最も、即効・低費用→実現性高い対策>との事で、サッカーの主流・主力思想となりました。
 コンサのミシャ戦術や、多くのチームのパスサッカーの根幹思想でもあり、更に、現代主流となりつつある、ポジショナルサッカーは、[斜め上にポジショニングする形の数的優位・複数選手組織プレー]で、この思想の発展形ですね。
しかし、その考え方が成立する絶対条件が有ります。
それは[味方・相方選手の最適ポジショニング]←[そこへの最適移動]=その運動量とスピードとタイミング、が必須となります。
そして、コンサの試合三原則[走る・闘う・規律を守る]の第一・三原則こそが、その最大重要事項そのものとなる訳です。詰まり、コンサは[個・単体の能力勝負では無く、組織連携チームプレーで勝負する]事こそが、根幹思想・戦略となっている訳です。
そのため、そのチーム根幹・源泉である[走力とスピードとタイミングの低下]がもたらすダメージがどれだけかは、チーム根幹が崩壊する、と言う事だと理解出来ますね。
また、パスレシーブ・ターゲットのポジショニングを取らない事や、ビルドアップでパスターゲットに頭出しをしない、等など、[あり得ない<規律違反>の三原則破棄プレーだ]、と言う事も理解出来、そんな場面やプレーこそ、その受け手選手の<理解不足・酷い認識不足>、低レベル認識を露呈する事となります。
 ここ数試合のコンサ<走量・スピード・タイミングの低さ>は、選手意識が大きく低下し、ミシャを始めとした指導も徹底と改善を欠き、<コンサの戦術・チーム連携・スピードと強度・チームプレーを破綻>させるパフォーマンスが継続している理由・原因となっている訳です。本ブログで、<チームの危機到来>とする理由ですね。
 次戦こそ、トップチームの正念場兼分岐点となり、ここから上昇するのか、転落し降格争いに突入となるのか、が決定付けられてしまう試合、との価値と重さが発生しました。
この分岐点試合に、走り負けやスプリント負け、球際強度負け、などあり得ない話です!
ルヴァン杯前試合で、サブチームが、トップチームメンバーのため、身体を張った努力と汗に報いるパフォーマンスは、トップチームメンバーの最低ノルマです。
 コンサは、走り勝ち・スプリント勝ち・スピード勝ちにこそ、戦術炸裂・試合支配・超攻撃チーム、の原点となるものです。
そのため、フィジカルコンディションこそが、命となる筈ですが、平気で[固定起用]とする選手起用戦略は、しばしば、誤りとなり、敗戦や試合内容悪化を招いています。ミシャも、自己矛盾を起こす、と言う事ですね。

その大前提の上で、
想定戦術は、FC東京ビルドアップを封じる、オールコートマンマーク、マンマーク型ハイプレスで、相手ゴール前でボール奪取し、ショートカウンターで多数回決定機構築、多数シュートで複数得点獲得を狙います。また、コンサ式ミシャ戦術で、ビルドアップから、ワイドのサイド攻撃とDF裏突破攻撃、コンビネーションの中央突破、反復サイドチェンジ、派生セットプレー、コンサ式のDFラインからのロングパスからのショートカウンター、と、攻撃型守備と連動した多彩多様パターン攻撃、の戦術展開とします。

試合展開予想は、
コンサ試合数値は、      FC東京は、
    前半	後半	合計   前半	 後半 合計
得点	   3	 5     8                 2      6	8
失点	   3	 8    11                 2      3	5
シュート 30    38    68             34     24	58
直接FK      48    50    98             47     39	86
間接FK       8	 4     12              10       6	16
CK            15     16     31              26     17	43
被シュート34    40     74              30    43	73
オフサイド 8     4      12              10       6	16
警告    1      5       6                6        7	13
退場    0      1       1                 0	2	2
となっています。
コンサは、得点は前半・後半両方で、後半は更に上昇。失点は、前後半共ですが、後半多数となり、
前半は攻守高いレベル、後半はフィジカル低下で、走力ダウンし失点多発、途中交代で活性化し、得点上昇、失点も多い、オープンな展開となります。
FC東京は、得点力は、前半<後半で途中交代から攻勢・攻撃上昇、守備は前後半での変化は無く、堅守は安定。しかし、被シュートは急増となり、攻撃バランスに変化するスタイルですが、最終ライン・GKの最後の壁で失点を防ぐ。
コンサは、途中交代が重要ポイントとなり、早めの対応がミソとなり、遅れると失点リスク急拡大となる点が注意点です。

では、想定の試合展開は、
試合開始直後から、両チームの前線ハイプレスの攻撃型守備の仕掛け合いが続き、10分〜コンサハイプレス成功局面からは、コンサ攻勢が継続、先制点・追加点獲得。
ハーフタイム明けから、再度、両チームハイプレス合戦となり、コンサハイプレス成功から、コンサ攻勢時間帯が続き、途中、後半60分頃、選手交代で再度活性化を図り、追加点を積み上げ、完勝とするもの。試合結果は【 3-1】を想定します。

試合メンバーは、
[スタメン]    中島
      青木      金子
   菅   高嶺   駒井   ルーカス
      福森  宮澤  田中駿太
          菅野

[サブ]
     ドド・ミラン・GX・岡村・中村・荒野
     大谷

  となります。

次戦は、またまた、分岐点・重大試合となります。その成否に、これからが掛けられた試合!
全サポーターは、全力を札幌ドームに結集し、圧倒的ドーム力で、チームを後押しする事が必須です。
我らのサポーター力の真価を示す時ですね!
全コンサ総力結集し、この難敵、この試合を勝ち切りましょう!

















posted by yuukun0617 |21:29 |

2022年04月14日

〜進化〜66)実力通りに、プラスとマイナス!これが実力。

昨試合は、サブチームメンバーへ、日程とトップチームメンバーの累積疲労過重が重なる事で訪れた[大チャンス試合]でしたが、このメンバーならは、これが実力!との現実を思い知らされた試合となりました。

プラス部分は、個々選手のストロングが重なり、連続すれば、相手陣突破・得点獲得可能、岡村の高さ・中村桐爺の好判断とパス能力、ルーカスはいつも通りの突破・決定機構築力、田中宏武のキレ、ドドのフィジカル・体幹、、、
しかし、マイナス部分はそれを遥かに超えるもので、個々能力の判断の遅さ・不正確さ・低レベルプレー精度、個々プレーでいっぱいでチームプレー意識の低さから連携を引き出すプレーとポジショニングが絶無、個々ボール保持力とテクニックの低さ、DFラインのリスク回避意識の低さと判断の遅さ、、、

試合開始から20分間は、オールコートマンマークが作動し、京都ボール回し・パス交換を封じ、練習通りの展開の中、トレーニングしたプレーで複数得点獲得まで到達。
しかし、その時間以降、京都のストーミング型ハイプレスが作動すると、DFラインのビルドアップが混乱、再三、コンサ深い位置でのボール奪取を許し、決定機続出となり、完全混乱状態に陥り、ボランチはDFに吸収され、前線やサイドとの真ん中エリアは空白スペースとなり、京都はフリーにパス配球やドリブル持ち上がりを多発、そこからは、後半交代の直後の短時間以外、京都の支配・攻勢を許し続け、その中、20回以上の決定機を許し、当然の結果の3失点で、逆転されたもの。
一番の敗因は、[ビルドアップの不安定]ですが、試合前から、連続している問題点で、サブチームは更に酷いレベルとなったもの。
更に、[パス交換困難状態]で、個々能力の発揮を減退された、ルーカス・西大伍・ミランは、味方選手に、何度も要求していましたが、[パス受け手の連携意識の乏しさ]から、しばしば、パス受け手が消滅し、京都チャージでボール奪取や、無理矢理パスでロストとなり、逆襲を受ける展開となりました。しかし、ボール保持力やパスミスでは無く、パス交換の受け手問題、が本質で、パスレシーバー選手の、意識と連動するポジショニングの低レベルの問題でした。
期待の井川は、残念ながら、[サブチームにもレベル未達]が明らかとなってしまいました。
しかし、全選手、シュート能力の低さは、如何ともし難いですね。
<シュートチャンスにパス選択>の[チャンス縮小プレー]は山ほどありましたし、GK至近距離から、マウス枠外への[ホームランシュートは最早定番]。どれも、普段のトレーニングでは、そんな酷いプレーは、ミシャが指摘し排除され、その事象は僅かとなっているでしょうが、プレーやり直しや、ストップも無い実戦では、本当の意識とプレーが出て来てしまい、そんな低レベルプレー多発となっているとの問題で、[トレーニングと実戦の本質的な違い]であり、[トレーニング自体の適正性やレベルの是非]の問題です。<コンサトレーニング内容の是非>が真の根本原因で、四方田・長嶺離脱以降、あらゆる内容で問題となっている根幹問題だ、と言う事です。

個々選手レベルでは、
プラス部分と、大きなマイナス部分が、実戦・京都の強度の高いプレーに対する事で、現実とされました。どの選手も、課題だらけが明白・公開となり、<これから短時間で、どう改善出来るのか、はたまた、不能なのか>で、これから近い未来や本人位置が決定される大きな場面となりました。
サブチームメンバーも、正念場が来てしまったと言う事!
しかし、その多くが、[判断や意識]問題で、「正しく是正と集中で即座改善可能」課題!

次戦・土曜試合は、トップチームメンバーの試練の番となり、サブチームメンバーは、来週水曜・京都第2戦までの「1週間の宿題」です。
次戦は、プラス部分は更にストロング化・強化し、マイナス部分は即効改善で、迎え撃ち、複数得点奪取、失点縮小で、完勝!です。
ストロングに注目され、<第二の中島>の様な、トップチームメンバー入りを掴み取る選手候補は、田中宏武、中村桐爺、ドド、西大伍が、収穫です。

posted by yuukun0617 |07:54 |