コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2017年05月21日

~進化~  課題「決定力」と「成功率」~2

前ブログから継続し、「パス成功率」について点検してみます。

2.「パス成功率」について
「シュート成功率=決定率」と同じ位重要ポイントですね。
問題点は、
パス成功率の攻守プレイ効果もありますが、
それ以上に重大な反対項目「パス不成功率=失敗率」です。
しばらく、当たり前の理論を少しだけ...
「パス失敗率」=「ボールロスト率」=「敵チームへボール譲渡率」との観点です。
サッカーも、他球技と同様、組織プレースポーツです。
プレーは、「ボールの受け渡し=パス」で連携・結束し、攻守のチームプレーを形成する訳ですが、「相手チーム」にボール支配権を渡し、自チームプレーを手放し、相手チームプレーに委ねてしまう、という事です。

では、「パス成功率」を上昇させ、自チームプレーの量・時間を確保し、得点機会創出と失点機会回避とさせるためにはどうすれば良いか?です。

シュート決定率の場合と同様、
㋐高パス成功率選手の移籍獲得
㋑現有選手のパス成功率を大幅改善 の2つのアプローチで、
コンサの唯一の方法は、㋑現有選手の改善、しか無いとの結論となりますね。

では、方法論ですが、その前に、「高パス成功率」の意味を点検してみます。
パス成功の観点から、項目分解をしてみますと、
a.パス種類内容
b.パススピード
c.パス精度の項目   が挙げられますが、更に重要項目がありますね。
D.【受け手の位置・受ける状況・次プレイの予測】です。

実は、パス成功率の高い選手は、D.【予測】精度とそのためのプレイ実践力保有選手です。
Jリーグ選手は、カテゴリーはどこでも、基本項目のa.~c.項目は一定以上のレベルで、パス成功率の差異の様な決定的な差はありません。D.項目の差は、著しい差があり、そのまま「成功率」の差となっている現状です。

この結論から、改善方法は明確です。
(1)全選手の意識・認識適正化
(2)練習内容成果   で、シュート決定力改善と同一です。
D.受け手の予測 項目を加えた2方法の改善により、短期間で大きく成功率をアップ出来ます。
(2)の練習内容は、定例練習方法の改善で可能で、鳥かごでもミニゲームでもフリーマンパターン練習でも、受け手予測・特に次プレー用パスに改善で効果が出ます。

コンサには、小野や兵藤の様な「実例」がいます。D.の予測と実践の具体例を手本・教科書として、その神髄をコンサ全選手に浸透させ、真摯に練習させるか、ですね。

以上  パス成功率のポイントにつき、点検してみました。

posted by yuukun0617 |23:32 |

2017年05月21日

~進化~  課題「決定力」と「成功率」

さすがに、昨試合結果からも明確になり、
コンサの現最優先課題となっている「シュート決定力」とついでに「パス成功率」について点検してみます。

真っ先に、結論です。
「『決定力』は、
 選手固有の能力ではなく、
 徹底練習により獲得する能力で、その練習成果そのものである」です。
 言い換えると、練習が問題だから、低決定力となっている、という事です。

では点検です。
1.シュート決定力(成功力)
先ず、定義(?・的に);当たり前ですが、
シュート決定力(成功力・率)とは「シュート機会(得点チャンス)の得点化」で、
反対に、シュート失敗(不成功・率)は、「得点チャンスの消滅」ですね。
ここから、
「シュート」は、
①得点可能性の高いシュートが必須、
②「ゴールエリア枠外」と「ゴール枠内でも、GKへのパスシュート」はひたすら「チャンス消滅」プレイで、シュート自体が否定され、別選手による①シュートのチャンスに継続させる、と分岐されます。
つまり、特に②のシュートは、不要というより、チャンス喪失させるプレイで、排除すべきもの、という事です。

しかし、これに対して、2つの定説?が反論として想定されます。
A.「兎に角、シュートを打たなければ永遠に得点は出来ない。怖れずにシュートを打つべきだ。」(過去、何回も言われ続けてきた言葉ですね...この続きは、「だからシュート数が重要で、シュート数が増えれば得点も増える」でした..)
B.「得点可能性が高いかどうかは、打ってみなければ分からない」
この2つは、本当にそうでしょうか?

この証明にピッタリな最適例が今シーズン発生しています。
「広島」です。今シーズンの広島は、得点不足に苦しみ、守備力にも悪影響が進行し降格圏に転落していますが、積極攻撃戦術を展開し、高支配率・攻撃回数・シュート数・枠内シュート数も、リーグ随一のトップ数値で、唯一「低決定率」が原因で低得点数に苦闘していますね。
A.の定説には、絶対条件が前提で、中程度以上の「決定力(率)」でしたが、その前提が抜け落ち、多シュート数主義がはびこった、かの様です。
B.の定説は、間違いですね。「どこをターゲットとするか」が最大ポイント、とのコメントが、高得点力選手から度々リリースされています。高得点の源泉は、「どこを狙うか」の問題という事です。

シュートの真実は、
【「決定力」あるシュートによる、得点チャンスの、「得点」現実化】という事です。

では、「決定力」はどうしたら保有出来るか!、です。
㋐決定力を保有している選手を獲得する
㋑現有選手に「決定力」を保有させる の2通りしかありませんね。

㋐は、資金力に限定があるコンサでは困難ですし、今移籍市場はクローズ期間で即座の対応も不可能です。
方法は、
㋑の現有選手の「決定力」保有化が、コンサの唯一の方法、となりますね。

方法論は、困難・即効力が無い、等の懸念が指摘されそうですが、そうでも無い!と考えます。
アプローチは、2方向から実施ですが、
(1)選手の意識・認識の適正化
(2)具体的な練習方法の適正化 により、最短4・5日の集中トレーニングで、改善開始・定着選手が出始めると思います。
実は、意外に、当たり前の認識訓練・練習です。
この実例は、実は、W杯予選の日本代表対中東代表チーム戦で見たものです。
日本代表ではなく、相手チームの試合前練習でした。試合前練習の最終メニューに、シュート練習がありました。
「ターゲットシュート練習」です。・・・当然、GKは試合前練習として、シュート阻止練習で対しています。しかし、全選手、GKの2ステップカバーエリア外のターゲットへのみのシュートを反復練習していたのです。シュート前パスは色々なバリュエーションが配給され、当然、シュートのパターンは多様となりますが、ターゲットは、全員同一ターゲットにのみシュートし、ほぼ50%の成功率で、「ゴール隅に成功、と、バーやギリギリ枠外で失敗」となっていました。
その試合、相手チームのシュートは、枠内率80%・得点2(日本からは2失点)となりました。反対に、日本代表も、試合前シュート練習は「枠外かGKパス」で、実試合では、枠外80%・無得点でした。
この練習を実際に見たときは「衝撃」で、周囲のサポーターも感心し、日本代表の「低決定率」の原因が明白になっていました。
この実例で、改善方法が明確に出ていますね。
(1)全選手、意識・認識で、大きく改善しますね。どんなシチュエーションからシュートする場合も、必ず、ターゲットへのシュートとする、としっかり意識すれば、即座に改善開始となります。
(2)改善集中練習で、明確なターゲット練習の反復で、定着・ターゲットシュート力保有となります。
ただ、こんな簡単な練習をメニュー化していない指導者能力の問題ですが。
全選手、決定力を大きく改善したうえで、攻撃パターンや内容の課題に移行すべきです。
これを、逆転させた練習アプローチは、全く改善はしませんね。

やるだけです!!

2.パス成功率 について
パス成功率も重要課題です。
またまた、長くなってしまい、次ブログで記載予定とさせて頂きますね。

以上 有難うございました。
 

posted by yuukun0617 |21:35 |