コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2016年10月30日

~進化~  熊本戦 変化はしたが、進歩無し

心身共に大ダメージとなった連敗。
更に、連敗地獄が続く原因が満載の試合。
シーズン終了寸前での緊急事態は、チーム・選手・サポーターに、余裕も自信も崩壊させるもの。 対応成功は昇格、失敗はJ2残留の結果。

この時点での最重要コンセプトは【ノーマルプレー】と指摘しました。
最も取ってはいけない選択が、戦術選択・選手起用の変更です。

しかし、最も堅固に追求・徹底すべき「監督自身」が、コンサのノーマルプレイへの信頼・自信に「不安」を抱いては、全て、一から見直し・修正は、シーズン中盤なら可能ですが、終盤では再構築は不能です。仮に、監督の迷いがあったとしても、選手の迷い・躊躇に繋げる行為は、自殺行為。
社長の言う通り、終わった事は・・・ですが、コンサのノーマルプレーを再度取り戻せるのかどうか、がポイントです。

今日のシステム戦術は、【3-4-1-2】を変化させ【3-4-0-3】型。
恐らくは、熊本の主戦術【4-4(2-2)-2】を想定し、熊本2CBを1枚上回る前線構築の予定だったのでしょうね。しかし、見事に想定を外された熊本【4-1-2-3】の陣形でのマッチアップは、前線は2CB+1アンカーで、ポストプレーを完全に封じられ、また、熊本前線の3FWは、攻撃は2次目的で、守備用の3TOPでした。コンサの攻撃起点は、「前寛」定着?以降、ボランチ位置からの攻撃は消滅し、一段下がったDF陣、特に、福森と菊地が攻撃起点でしたが、その攻撃起点を直接プレス・追い回す「前線からの守備」を徹底され、追いかけまわされ、苦し紛れの「ロングフィード」のみで、ポストプレー完全封止で、攻撃スタイル・手段を喪失の事態となりました。
陣形マッチアップは、コンサのメインコンセプトの「連携・組織型プレー」を完全マッチアップ状態から、「1:1の個のプレーの闘い」に変化させられました。

つまり、
①コンサの攻撃起点でもある「守備陣」へは、3FWによるタイトで徹底したプレスで封印。
②コンサ中盤は、「前寛」の不安定プレーで、ミス・遅延プレー・スペース多発で、「中盤」を自由に活用。
③コンサ前線は、2DF+1アンカーで、ポストプレーを封印。タイトチェックで自由な展開も阻止。
④サイドは、SBにより、攻撃起点よりも「守備」中心で、攻撃参加阻止。

と、「守備」勝負を挑まれ、見事なまでに=コンサには、無残なまでにズタズタ状態とされたもの。

「1:1の個の闘い」は、DF陣の狼狽と弱点の表面・現実化を招きました。
「福森」のパフォーマンスは、今シーズン最低で、守備での「ヘディング・ボール跳ね返しの目測ミス」が多発し、その中の1つが、永坂のPK誘発を招きました。また、「イージーパスミス」が4回、セットプレーのプレスキックも精度・狙いが極度に低下。「攻守」の要が、今日は、「攻守の穴」と陥る内容でした。
「永坂」は、福森発のPK誘因者との認識が、その後、積極性を低下させましたね。本来プレーとは程遠く、修正出来なかった事は、「若さの弱さ」が出てしまいました。でも、こんなに重要な一戦の最重要選手・ポジションを「永坂」に負わせた理由はどう考えても有り得ません。「菊地」の最近の不安定プレーを理由として、でしょうが、今後菊地を一切起用しない、との決断・前提以外、永坂・菊地・他のDFに何一つ意味の無い選択・起用で、「監督の起用誤り・独り善がり」そのものです。
「増川」も中盤=ボランチ位置のカバーの飛び出しを、福森・永坂ともに、再三行いましたね。DFからは、ボランチポジションの穴が気になってしょうがない、ボランチには2選手位置取りしているのにです。そして、飛び出した元スペースは大穴状態で、飛び出して「ヘディングミス」でフリック状態で、大リスク。ボロボロでしたね。

「中盤」の弱体化が、守備陣も、前線も低下させ、シュートチャンスも消失する、との証明をした試合となりました。
「宮澤」のパートナーに「前寛」起用は、これ以上の敗戦直結となるため、禁止です。
「前寛と心中」はもうここまでにしましょう。
監督は、「前寛」の問題点を正しく把握していない、という事でしょうね。
「テクニック・プレイレベルは起用水準に達している」との認識でしょうが、その前の問題点=「意識・認識」レベルですが、「緊張感の上下変化」いや「集中度の上下変化」の方が適切な表現ですが、真摯な努力姿勢の問題です。選手としては、「不安定な選手」となり、致命的欠点。

今回試合で、全チームに露呈された「コンサの致命的な弱点」は、今後、各チームの「コンサ攻略法」として徹底されます。即座に、改善するしか対策はありませんが、実は、簡単です。
「コンサのノーマルプレイ」の再確認です。ポイントは【数的優位による連携・組織型プレー】です。「数的優位」です。「単独・個」プレーではありません。
練習での「徹底実践」で、心身に、適正に浸透させ、「冷静さと1つづつのプレーの確かな手応えの積み重ねで、自信を形にしましょう」

チーム全体で、一致団結・共通意識の元に、ノーマルプレーを再確認です。
今まで、日常的にやり通して来たプレイですので。

有難うございました。

posted by yuukun0617 |19:51 |

2016年10月30日

~進化~  熊本戦 直前確認

日ハムの劇的な日本一獲得は、北海道のスポーツ順位に一段と変化を与えました。
「監督以下、チーム全員一丸となり、『チームプレーと個人プレーの調和』を見事に・華麗に実践」し、道内・外へ、大きな感銘と衝撃を与えた勝利でした。
圧倒的な支持を吸い上げ、ここで、道内のスポーツパワーは、日ハムが圧倒的1位、占率50%越えとなりました。相対的に、サッカー・ウィンタースポーツ・・・がダウンとなる所ですが、「コンサのJ2昇格・優勝」で、巻き返しに入りましょう。
現実に、その支持率・支配率が、スポンサー等財政・集客数とサポーター数・拡散や関連率・環境等 を決定してしまいますね。
昇格後は、2016のハンデ戦から脱却し、「真っ向勝負」で、道内2分体制確立へ邁進ですね。

日ハムもそうでしたが、J1浦和も「明確な勝利の理由」として、「戦術共通理解と実践」が挙げられます。所謂「チームプレー」です。
監督の「戦術と期待するプレー」を、
各選手個々として、どこまで理解し、練習・試合で意識し、試合で実践するのか、
その個々のプレーの組み合わせ・合体としてのチームプレーとして、どこまで機能するのか、
その理解度・実現度・完成度が問われ、その事が「監督能力そのもの」となります。

その意味では、コンサの「選手個別プレーのブレの多さ」と「チームプレーになり切らないプレー・局面・得点不能とリスク発生の多さ」から、レベルと完成度の低さをあらためて痛感します。
その原因が、選手の姿勢・意識・資質の問題なのか、監督の指導力・構築力の問題なのか、もっと単純なコーチ・監督の練習方法の問題なのか、更に、単なる選手の試合での意識程度で済むものなのか、少なからず、全部が要因である事は間違いありません。特に、影響度・効果反映度は、若手選手は低下し、ベテラン選手ほど、大きくなり、ポイントとなりますね。ベテラン選手の責任が重い、と言われる所以ですね。
しかし、選手の意識で一定の改善は出来ます。特に、参加する選手構成と特にベテラン選手の姿勢・意識でチームを一時改善する事は可能です。

熊本に来ている選手、試合起用予定選手が変化しました。
「強い意識・闘志と、チームプレー完成度を上げるプレー」を力強く実践する「上原」のFWスタメンは、大きくチームを変化させます。また、マセード離脱の大きなダメージの代償に、前貴のクレバープレイ=高い意識・認識、と、惜しみない運動量により、「安定したチームプレー」を獲得出来、カバーリング・ポジショニング・タイトチェックにより「守備安定」の効果が大きくなります。サイド攻撃は、「左の堀米」中心となりますが、前貴のカバーリングもあり、ボランチ1枚の前線への飛び出しもトライ出来ます。

チームプレイ意識の 高い都倉 と 低目内村 も、超高い上原プレーに引っ張られ、
攻撃は当然、前線からの守備もより徹底し「守備安定化」となり、更に、前線でのボール奪取からの「超速攻」のチャンスでの「決定機」が必ず産まれます。
決定的シュートチャンスは、「決定力の高い」都倉に集中し、内村・上原は、チャンスメイクとサブチャンスでのシュートに役割分担とのコンセプトで行きたい所です。都倉のポジションは、センター中心で、サイド・スペースを、内村・上原でアタックですね。

ジュリーニョ起用は、切り札起用要員との事ですが、実戦起用は無く、若手選手の実戦テスト、特に、菅起用となるとの展開が理想ですね。つまり、複数得点差で、勝勢での試合展開です。

「上原」「前貴」のスタメン参戦が注目です。

コンサの【ノーマルプレーこそ、『チームプレー=組織での攻守』です】

全サポーター、全力で応援です。頑張りましょう!!

有難うございました。

posted by yuukun0617 |08:48 |