スポンサーリンク

2009年12月18日

“チャレンジ&カバー”と“ゾーンディフェンス”。

前回の記事、

“ゾーン”から“チャレンジ&カバー”に変わっても、札幌の守備の課題は変わっていない。2009年12月16日

に対して、色々と表現の不足もあり、反響もありましたので、
もう一度、書いてみたいと思います(-"-;A ...






まず、昨季までの三浦監督の“ゾーンディフェンス”と
今季からの石崎監督の“チャレンジ&カバー”は、何が違って何が同じなのかという点。

大きく違うのは、守備の意識の部分。自分から相手ボールホルダーに積極的に寄っていって
“チャレンジ”するのが、石崎監督の“チャレンジ&カバー”。

相手が自分のゾーン(守備範囲)に入ってから、相手のマークに付くのが
三浦監督の“ゾーンディフェンス”。


“チャレンジ&カバー”が、積極的にボール保持者に寄って行くのに対して、
“ゾーンディフェンス”は、相手が来るのを待って、引き込む感じ。
だから、網を張って待ち構えるとか、守備ブロックを作って待ち構える、
“受身”という表現がされます。

その点では、確かに意識の持ち方が、180度違います。


しかし、だからといって、“チャレンジ&カバー”が、
ゾーンディフェンスと180度違う守り方をしていたり、
人に付くマンツーマンディフェンスなのかというと、それは違います。

なぜなら、どちらもまず、積極的か受身かは別としても、ボールホルダーに対して、
プレッシャーをかけに行きます。(※下図1参照。)

すると、守備側の一人が相手に寄ったことでそこにスペースができます。
(※下図2参照。)

そのスペースを埋める動きのことを“絞る”とか、“カバーリング”と呼びます。
(※絞るのは、どちらかで良い。)

この一連の動きは、三浦監督の“ゾーンディフェンス”も
石崎監督の“チャレンジ&カバー”も同じだからです。




・図1
 (◎…ボールホルダー、〇…守備側)


     ◎
    ↓

    ↑
〇   〇   〇




・図2


     ◎
     〇

〇→      (←)〇





守備側は、基本的に幾重にもラインをつくって守備をします。

人を横に並べることで、ボールを前に運べないように
幾重にも壁をつくると考えればいいでしょうか。


守備をする時に、人を危ないところに隙間なく並べるというこの発想が、
そもそもゾーンディフェンスの考え方です。

そして、守備側が動くことでできるスペースを埋める(=カバーリング)という考え方も、
ゾーンディフェンスの考え方です。

ですから、“チャレンジ&カバー”も“ゾーンディフェンス”なのです。


続きを読む...

posted by whiteowl |14:30 | Tactics (戦術) | コメント(5) | トラックバック(1)