スポンサーリンク

2008年10月28日

守備の破綻は、選手の『間』の取り方が悪いから。

守備崩壊の原因として、三浦監督の用いるゾーンディフェンスのせいだとか、
昨日の「Fの炎」の平川さんの言では、川崎Fの強力な攻撃を
止められないのは、リアクションサッカーの限界が原因だという。

意図することはわかる。ゾーンを意識しているから、出足が鈍くなる。
攻撃する時間が少ないので、結果的に押し込まれる時間が長くって、失点してしまう。

しかし、DFだろうがFWだろうが、守備がゾーンだろうがマンツーだろうが、
サッカーがアクションだろうが、リアクションだろうが、基本は選手間の1対1だ。

守備の基本は、ボールホルダーに対しては、誰かが当たりいかねばならないのだから、
この基本の1対1での対処が悪ければ、どう守ったところで守りきれない。
人が沢山居ても守りきれない理由はそこにある。

従って、根本的な原因は、札幌の選手が1対1での相手選手との間の取り方が悪いことにある。


守備側が相手との間を急激に詰めようとして、不用意に相手の懐に飛び込むと交わされる恐怖がある。
だから、特に川崎Fのブラジル人選手のように上手い選手と対峙した時、
相手との間を開けがちになる。(※その気持ちは、後にも書いたがすごくわかる・・・(・・;))

かといって、相手との距離を開けてしまえば、相手に自由に動き回るスペースを与えてしまう。
その結果、精度の高いパスやクロス、シュートをうたれる結果になる。
だから、極力相手との距離を詰めなければならないのだが、
札幌の選手は、局面で相手選手との駆け引きに負けている印象だ。


↓はFWとしてDFとどう間合いをとるかの解説だが、

蹴球計画 ~スペインサッカーニュース~から、
個人技術 結果からプレーをつくる(逆算) サビオラ

相手との駆け引きという1対1の基本である「間」を考える上で、
非常に参考になる解説だ。(※それ以外の解説も秀逸でお薦め。)



この1対1については、空手の組手と合い通じるものが多いと感じている。
従って、これからは私の空手の組手の経験から考えたい。

相手が強い選手だと、どうしても相手との間をとりたくなる。その気持ちはすごくよくわかる。
まず、空手だと体重差20k以上あると、前に行くのが怖い。
しかし、離れていては絶対に相手には勝てない。
相手の攻撃も当たらないがこちらの攻撃も当たらないからだ。怖くても間を詰める必要がある。
かといって、相手と相対した時に、こちらがおっかなびっくりだと後手に回ることになる。
だが、難しいのは承知で例え受けに回っても絶対に気持ちで負けてはならない。
少しでも、相手の気持ちに気圧されて後ろに下がったら最後、
絶対に相手はそれに乗じて一気に押し込んでくる。
(※ただ、自分の間合いでなら、距離をとるのはいい。これが難しいところ・・・(・・;))

そして、相手と対峙した時、必ず相手をよく見る。
その時、重要なのは、よく見るといっても漠然と相手の全身を見ることだ。

空手の組手の場合、相手の手や足だけを注視することはしない。
必ず相手の全身を漠然と見る。
(※自分から見て、自分の頭の斜め後ろから飛んでくる上段回し蹴りや、
視野の外の横から飛んでくる下段回し蹴りに対して対処できないのは、
視野が狭くなっている証拠である。)
人間は必ず、手や足を動かす前に、どこかに予備動作が入る。
そして、上手い人間は、この予備動作がほとんどない。
しかし、その一方で、フェイントもあるので、
もちろんそれも察知しなければ、相手を止めることは出来ない。
(※フェイントかそうでないかを見分けるポイントは、
相手の重心の位置をよくみることだが、こればかりは感覚的なもので難しい。)
「後の先」とか、「先の先」というのは、この「間」を考える上での極意でもある。



しかし、相手との間を詰める上でやはり精神的な部分は大きい。
こちらに精神的な余裕がないとまず無理だからだ。
しかも、1対1の間は、守備だけではなく攻撃にも活かすことが出来る。
そして、空手とサッカーで大きく違うのは、ボールを持っている人間の方が、
ボールを扱うという行為が増える分、動作の点では不利だという点だ。
だから、基本的にはサッカーは守備者のほうが有利なはずなのだ。

そうはいっても、この状況では自信を持つことは難しいかもしれない。
しかし、それがないとまず止められないし、相手を抜き去ることも出来ない。
(※喧嘩やプロレスなどの格闘技でも、まず相手を威嚇することが多いのは、
精神的優位になろうとすることの現われでもある。)

自分の自信をつけるためにも、以前、箕輪選手と藤田選手が居残りでやっていた様に、
札幌の選手は1対1の練習をもっとしなければならないと思う。

posted by whiteowl |13:10 | 武道から考えるサッカー | コメント(8) | トラックバック(1)