スポンサーリンク

2008年05月07日

一夜明けて、少し冷静に振り返る -第11節-

第11節ヴェルディ戦から一夜明けて、少し冷静になりました(笑)。
私もスタジアムで観ていたので、ちょっと熱くなってましたね(笑)。

多くの人が、今節で疑問を投げかけていることについて自分なりに考えてみました。

①CBに柴田ではなく、平岡をつかった理由
②マーカスの不甲斐ない守備
③クライトンはボランチで使うべき
④監督は、このままでいいのか?


①については、前節からの流れが関係あると思います。

>前節京都戦完敗の内容から図ったテコ入れ

前節、京都に三浦サッカーの代名詞でもある3ラインをガタガタにされただけに、
某所にてMasaMaru氏も書いてましたが、
今節、ラインの建て直しをテーマにしていた可能性が高いですね。

そうすると、CBに柴田ではなく平岡を入れた意図が見えてくるんですよ。
マークの受け渡しに難のある柴田ではなく、戦術理解度の高い平岡をつかってきたと。
単純に、足の速いフッキ対策で高さより速さを選択したというのもあるでしょう。
だから、CBのスタメンは、柴田ではなく平岡だったんですよ!
謎が解けました!見当はずれかもしれませんがw

右SBの鄭も昨年からいますし戦術理解度は高かったでしょうし、
前半、彼はラインを重視するあまり前にいかなかったのかもしれません。

前半の守り方も、ラインを維持することに選手が汲々としてボールに全くプレッシャーが
かけられなかったこととも符合します。
緑戦は、戦術に迷いが出たので原点に戻る。そういう試合だったのではないでしょうか?
負けが混むと原点回帰というのは、よくやる手法です。

今考えると、前半は、自陣に危険なスペースを作らないように陣形を維持することを
優先させ、ラインにギャップ凸凹を作らないようにした。
そのため、結果的にボールへのプレシャーが弱く、受けに回ったので消極的になってしまった。

後半、札幌は負けているので攻める必要がある、それで、前半より
ボールへのプレッシャーを強め、結果的に積極的になった。
その一方で、ラインはガタガタになったが、自陣に多少スペースが出来ても(リスクをかけても)、
負けているのだから攻めなければいけなかったし、相手は自陣に退いてしっかり守って
少数でのカウンターしか狙ってこないので、ガタガタでも問題なかった。

結果論でしかありませんが、それが後半良かった原因ではないかと。
ですから、戦術が試合中に改善されたというよりは、多少無視してよくなったということでしょうね。


>②マーカスのボランチについて
クライトンをボランチにすると、三浦式ゾーンディフェンスが
中盤で機能しなくなるというデメリットはあると思う。
彼はボランチに入っても、ゾーンディフェンスからある程度自由を許されている。

そういう意味では、マーカスの方がしっかりゾーンで守れている。
京都戦でラインをガタガタにされたので、
ボランチもその反省を生かしての緑戦のスタメン起用だったと思う。

そして、落ち着いて考えれば、彼、開始1分でフッキを止めようとして
イエロー1枚もらっていたので、激しくいけなかったんですよね・・・(・・;)
あれで激しく行って、もう一枚イエローもらって退場していたら、完全に試合終了です。
というわけで、私は、今はあまりマーカスを責める気はなくなりました。


>③クライトンのFW起用について
これは、Ryosukeさんが、よくまとめているのでそっちに任せます(笑)。
座談会的提言 監督の采配が悪いの!?④監督は、このままでいいのか?

三浦監督の試合後のコメントで、

>見に来た人の中には、後半頑張ったという印象を持った人もいるかもしれません。
>ただ私は今まで何百、何千試合と見てきたなかで思うのは、
>もし今日の試合で我々が前半3-0で勝っていたならば、
>後半は東京Vのペースで進んだだろうということです

もし、後半の内容でサッカーをするなら、確かに札幌の監督が三浦監督である必要はないですね。
個の力を組織でカバーするような特殊な戦術を用いない普通の監督で良いと思いますから。

今まで札幌の戦術について色々と書いてきましたが、三浦監督の戦術は、
組織として非常に合理的な戦術だと思うので、
地力のない弱いチームが採用するには、良い戦術だと思います。
だから、今季はこの戦術を貫徹すべきというのが私の今までの意見でした。

ただ、今回の件で心配なことは、原点回帰を狙っての前半の展開ならば、
それでいて負けてしまったがために、監督や戦術に対する不満は選手に
芽生えてきている可能性があります。しかも、後半はライン維持を無視して
ボールに積極的に行って、結果的に、それで試合が上手くまわった。
選手と監督の信頼関係が崩れることが、最も危惧する事態であると思うので、
そういう事態が起こっていないことを祈ります。

現状、私が感じる大きな問題点は、監督よりもむしろ
連敗によって選手が消極的になってはいないか?ということです。

ゾーンディフェンスだからといっても、決してボールにあたりに
行かないということではありません。
しかも、ゾーンの大前提は、ボールホルダー(持ってる人)を自由にさせない
ということのはずです。

11節を見ても、特に前半は選手が失敗を恐れて後ろ向きでした。
今後、三浦監督は難しい舵取りを迫られると思いますが、
選手のメンタル面の改善も重要な要素なきがしてきました。
次節、監督に求めるとすれば、選手の積極性を引き出すような采配の配慮が、
必要になってくるのではないでしょうか?
(※失敗をある程度、許すような戦術に予めするとか・・・難しいか・・・(・・;))

posted by whiteowl |20:31 | Consadole Sapporo | コメント(2) | トラックバック(1)

2008年05月07日

試合後の選手への拍手について

昨日、私は最後に選手に拍手をしました。あんな内容の試合をして選手に
拍手するのは甘いという方もいますし、以前の私もそう思っていました。

しかし、今ちょっと流行っている脳科学者の茂木さんも言ってますが、
人間は褒められたほうが脳内麻薬が出て、その行為を自然と続けようとするので、
褒めた方が、人間は伸びるんですよ!(笑)

若手の成長がJ1残留の鍵を握る札幌は、若手を成長させなければいけません。
村野GMが今年のサポ集会で、若い選手がゴール裏が怖いから行きたくないと
言ったとか、情けないと村野GMも思ったそうですが、最近の若い者軟弱者ですから、みんなで温かい目で見守りましょうよ(笑)。

選手への拍手は、他になんと言われようと俺たちは君たちの味方だ!
というメッセージだと私は思っています。
北海道民は、都会のように結果ばかり求めギスギスしてブーイングするより、
北海道の大地と同じように大らかな心を示した方が、北海道らしいじゃないですか。

それに、特に若手は試合中も萎縮して失敗を恐れてなかなかチャレンジしないのに、
これ以上萎縮させても仕方ないでしょう。


というわけで、少なくとも私は、試合後、適当に拍手しているわけではありません(笑)。

褒めて伸ばそうとしてるんです!w


もし、負けても拍手するのは、サッカーを知らないサポだという選手がいたら、
そんなサポの親心を感じ取れないような選手は、こっちから願い下げです。

そういう選手がもしいたら、負けて拍手をしなければならない、
サポの複雑な心情をわかってるのかと問いたいですね。

posted by whiteowl |12:06 | Consadole Sapporo | コメント(12) | トラックバック(1)