スポンサーリンク

2008年02月04日

リアリズムを追求しろ!

昨日の記事で監督が代われば戦術も変わるのではないかというコメントを
頂いたわけですが、多分それはその通りです。

前任者を引き継ぐものとして前任者と全く同じというのは監督としてのプライドもあるでしょうし、
前任者の真似事をしてもコピーが本物を越えることもまたないでしょう。
当然、その監督の色は出るし、当人も出そうとするでしょう。

ただ、良い言葉がないか考えてたんですが、今の札幌に必要なサッカーは
勝ってJ1残留を決めるという”リアリズム”(現実主義)だと思います。

岡田日本代表監督も評価の高かったオシムの後にしかもすぐにW杯の予選がある。
そんな状況で結果を残そうと思ったら前任者を否定して一からやっていたのでは
間に合いません。だから、基本的なコンセプトである細かいパスを少ないタッチでつないで
相手を崩すという戦術は変わらなかったし、選手も大きく変えなかった。
そういう現実的な選択が何よりも必要なのではないかと。

(そもそも、欧州とは体格的に南米とは技術的に劣る日本が世界と伍して行くには、
マラソン始め日本がオリンピックで活躍する種目を考えれば分かるとおり
スタミナで勝負していくしかないという論理は当然あるでしょうけれど。)


だから、私は今の札幌に必要な監督像は、リアリスト(現実主義者)だと思います。

経営状態が逼迫する札幌において、必要なのは極論すれば勝つこと、そして、
J1に居続けるという勝利至上主義の現実のみです。

面白いサッカーが見たいという私の個人的な希望もありますが(笑、
札幌に求められているのは今は理想ではなく経営危機という現実のはずです。
徹底的な現実主義で面白くないと批判されようと勝利を追及するしかない。
正直、今は夢を語っている場合でもなく、そんな余裕もない(笑。
夢を見るのがプロスポーツなはずなんですがね…(笑

三浦監督は、札幌を現実的に冷静に戦力分析して、アクションサッカーじゃ上がれないから
リアクションサッカーという選択をしたのでしょう。

この2007年の柳下監督から三浦監督への交代で、
明らかにチーム戦術の転換があったと思っています。

そもそも、5段階計画とはJ1で通用する選手とチーム戦術をJ2で培っていくというコンセプトだったはずです。
そういう意味では、選手の継続性はありますが、少なくても戦術面の継続性はほとんどない。

何がいいたいかといえば、アクションサッカーという「理想」を追求するのを止めたのなら、
リアクションサッカーという「現実」的なサッカーであってもそれを追求し続けろということ。
そこがぶれてはいけない、HFCの方針は同じであるべきということです。
そこがぶれるとまたおかしなことになりかねない。

そういう現実主義が今の札幌の監督には必要だと思います。
岡田監督と三浦監督の共通点があるとすればそれは、「現実主義者」であるということです。
(※理想がないということではないです(笑)理想よりも現実を優先すると言う意味です。)
だから、ポスト三浦を考えるとしても、監督の人選の基準は
三浦監督のような冒険をしない現実的な人ですね(笑。

ただ、いつの日か、選手のレベルと層が厚くなったらアクションサッカーに転換する日も来るかもしれません。
私は、その日が来ることを待ち望みつつ、今は現実的なサッカーを志向する札幌を応援しようと思います。



4日付の日刊スポーツの記事で、三浦監督も同じようなこといってますね。

>三浦監督「日本では半分くらいのチームが、監督が代わればチームの色が変わる。
>そうではなく、誰が監督でも変わらないチームづくりが必要。監督頼みのチームであってはいけない」

http://hokkaido.nikkansports.com/soccer/jleague/consadole/p-hc-tp0-20080204-316380.html

posted by whiteowl |22:55 | Consadole Sapporo | コメント(3) | トラックバック(1)