スポンサーリンク

2006年07月30日

厚別 湘南戦 元気の3試合連続得点を見たかった。

スタメンを見て思った事は、2試合連続得点の元気の先発ではないんだな。
いまや、唯一のホットラインともいえる上里ー元気のプレーを。
そろそろ、先発で見たいと感じましたが。
2トップを、フッキと元気という風に並べるのは違和感ありなんだろう。


前半終了して0対2。
そして後半早々に0対3になって。
上里投入、そして曽田がピッチを去る。
そのときは、まさかの2バックかなんて思ったけれどねえ。
そして湘南に追加点で0対4。
そこでようやく本当にようやく中山元気投入その時間が後半15分。


思ったより早き時間だったのですね。
でも、私にはとても遅く感じられた。
後半早々に元気と上里同時投入でも良かったと思う。

で、最後の最後に和波さんの投入なんて。
ヒディングさんでもやらんでしょ。


試合開始前に。
ドールズとボールボーイの踊りの最中に。
途中でコンサドーレと音楽が流れるのだけれど。
湘南アウエーサポはこの罠には気づいていたのでしょうか。
誰も、それにつられて踊る人はいなかった。


東京V1969と草津戦に陣地の変更があった。
このコイントスの流れはどちらがどう動いたのかは知らないのだけれど。
明らかに、J2のチームは厚別を慎重に研究してきていると思う。
風対策とかそういうことで。

わがチームは、最前列と最後尾の選手の此処の力で成り立っている。
フッキと砂川の個人の打開力。
そして曽田と加賀等の個人の能力での守備に頼りきっている。
それが機能しないとき、チームは大敗をしていると思う。
そこからの修正能力をヤンツーさんも求めていないみたい。


此処数試合と、湘南戦、たいした変わっていない。
見れる環境ではないのでアウエーは除いてですが。
それほど、ひどく、ぐだぐだな試合でもなかったと思う。
そう、普通にいつものぐだぐだぶりを発揮していただけで。
得点差の割りに、完膚なきまでに叩きのめされた。
ぐうの音も無いという感じはしない。

いつもと同じく中盤と最終ラインはぐだぐだだだけれど。
砂川とフッキの頑張りと幸運で得点を取れて。
後は最終ラインがラインすれすれで何とか凌ぐパターン。
凌ぎ切れれば、気持ちが入ったプレーになるし。
それができなければ、大量失点にやる気が見えないそんなプレーへ。
この最終ラインのプレーはフェルナンデス監督当時からの十八番だなあ。


確かに変な審判だったけれど。
前半0対2あたりから、ゴール裏がダッチロール状態になる。
だからこそ、後半開始からの選手交代を実施して欲しかった。
0対4からのフッキの得点でもそれなりにゴール裏は復帰しだしたのだから。


長い長い、長丁場のJ2。
どうしようもなく、こういう試合になってしまう場合もあるだろう。
でも、最後まで応援する人がいるのは。
たとえば、私が最後まで応援し続けたのは。
後半の元気の得点が見たかったから。(勝手に決めつけてみる)
電柱としての役割を決行できるようになっていたような。
私のほうにあのドームでの。
ウルトラセブンのアイスラッガーのようなヘッドをもう一度見たかった。
前節はアウエーだったし。
前々節は反対側での出来事だったから。


湘南はプレスを圧倒的にかけてきた。
すべからく、2,3人にすぐに囲まれて成す術無しのわが赤黒。


中盤の選手が黒子に徹して走りきるのではなく。
ピッチから消えていたわが赤黒の中盤。


ううむ、最終ラインの横へのパス回しにいらいらするより。
ヤンツーさんの仕掛けの遅さにいらいらしました。


最終ラインの責任逃れのパス回し。
最終的にいつも最後の最後、曽田にお鉢が回ってくる。
他の二人は何で、縦にそして空にボールを放てないんだ。


まあ、出す所がないんだったら。
無理してお空にボールを放り込む必要も無い。
ゴール裏がじれてきていても、そんな事にお構いなくのプレーを。
していいと思う。
意外に神経過敏なわが赤黒の最終ラインだと。
それに私達ゴール裏が気づく必要もあるかなあ。




posted by mimicaki |21:29 | 赤黒2006 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年07月26日

世界基準構想

オシムさんと川淵さんの会談ででたというJリーグのスケジュール問題の発言を受けて。

鬼武チェアマンと犬飼専務理事もその方向性での発言をしたらしい。



その国特有の天候を考えないでW杯での日本代表の強化のみを考える。

Jリーグの総会というより日本代表の総会といえるなあ。




これは、親善試合を組みやすくする事とか。

選手の移籍の事を考えたのだと思う。

そういう意味ではスケジュールをあわせたほうが良いのだろう。




今回の独逸W杯の結果の総括は、スケジュールが欧州とあっていなくて。

強化ができなかったという事なのだろう。

まず最初にやらなければならないこと、という事なのだから。



次期監督人事と欧州とスケジュールをあわせる。

それだけで日本代表が本当の意味で強くなると考えているのだろうか。

まあ、強化しやすい事は事実でしょうが。






ようはこういうことなのだろうか。

Jは日本代表のためにだけにあって、日本代表を最優先にしなければならない。

それには秋春制を導入しなければならない。

今回の場合はJ2から選手は選ばれていないし。

J1は日本代表のためだけにあると言い切っていいのかも。



そのスケジュールに合わないチームがでてくるだろう。

普通にリーグ戦を行う事はどうやってもできないだろう。

変則的になる事はどうしようもない。

そのチームはJの資格がなくなるのだろうか。

今のわがコンサドーレ札幌はJの資格を失うのだろうか。



日本代表のためだけにJはある。

そしてJ1だけでは日本代表の強化はできないからこそ。

スケジュールをあわせて強化試合を密にする。

選手が欧州なりに移籍し武者修行を積まなくてはならない。

もろ、トップダウンの考え方である。

それはそれで否定はしないけれど、そうはっきり宣言したほうが良いだろう。



秋春制に整合性が付かないかもしれない地域でも。

蹴球をしたいチームやそのチームを応援したい人々がいるだろう。

その人たちはどうしたらよいのだろうか。

その人たちが今までどおり、その地方の気候に合ったスケジュールで。

リーグを行えばよいだろう。それをなんと言う名称でいえばいいのかわかりませんが。

もしかしてJ2なのかもしれないしJ3なのかも知れない。




北海道に初めてできたプロ蹴球チーム、コンサドーレ札幌。

でもわが赤黒チームだけの強化でわがチームが強くなる事はありえない。

その強化だけで強くなることを夢見て10年過ぎた。

地元の高校蹴球や大学蹴球、ユースまたは赤黒の下部組織から優秀な蹴球選手が。

どんどんと行かないまでも、生まれ出でるようになら無ければ。

一時的に強い事はあっても長続きはしないだろう。



日本代表もそうだろう。

日本代表に選ばれる選手だけのエリート教育だけでは日本代表は強くならない。

それが黄金世代の今回の結果だったのだろう。

確かに昔は11人しかいなかった。

誰が選んでも11人はかわらなかっだろう。

今はその倍以上の選手の中から22人いや50人弱の中から選べるようになった。

いやJ1のチームの中から選べるようになったともいえる。

その全ての選手の強化は日本代表でできるはずもない。



Jリーグのトップは多分。

Jリーグでは選手の育成をできないと思っているのでは無いか。

そう思えるなあ。



私もそう思っていた時期も合ったけれど。

Jリーグで亜細亜で切磋琢磨で切る環境整備こそ日本の蹴球に必要だろう。

今回の独逸W杯の亜細亜予選は楽勝で勝ちあがらなかったからこそ駄目ではなく。

亜細亜予選を勝つ抜けない事もあるそういう亜細亜にならなければならない。

だから、亜細亜の強国の選手をJ1のチームも呼んで欲しいなあ。

アリ・ダエイを呼べたとは思えないけれど。

5年前に呼べたらそれはそれで楽しかっただろう。

今でも遅くないか、横浜FCさんどうだろう。

カズとダエイと城の3トップなんてありえないだろうなあ。

(これは例としては適切ではないなあ)

オーストラリアの選手は真剣に呼んでほしい。

普段、修羅場を経験していなくて、親善試合しか組めなくて。

W杯本選でいきなり修羅場の中に放り込まれる。

だからこそ、欧州への移籍そしてレギュラーでの試合出場が義務になるのだろう。

でも、日本代表候補の30人がそういう立場を保持できるのか。

現状では無理に決まっている。



オーストラリアは亜細亜予選に来てくれた事はとても幸運だと思う。

そして今回の独逸W杯での不満は韓国との対戦がなかった事。

亜細亜の数少ない強国との闘いがなかった。

本当の修羅場を経験する機会を奪ったといえる。



日韓大会3位のトルコは今回出場していない。

欧州チャンピオンのギリシャも出場していない。

日本は、亜細亜予選落ちを経験する必要性があるのかなあ。

亜細亜カップは優勝しているけれど。

日本はW杯亜細亜予選を1位で勝ち抜けした事は一度もない。

今回はその仕組みが無かったので実現もできなかったけれど。



亜細亜での序列をきちんとつけるそういう亜細亜予選にして欲しい。

欧州は国が多すぎてできないのは当たり前だけれど。

南米では伯剌西爾とアルゼンチンは必ず対戦しているよねえ。



韓国との直接対決でのライバル心が薄れているようでなにか物足りないなあ。

posted by mimicaki |12:40 | 日本代表 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年07月24日

厚別 草津戦 天空に延びる飛行機雲

いまさらながらの草津戦。
結果は2対2という結果。
PKを砂川が決めて。
試合場では誰が決めたわからないけれど。
遠くからでもとても高い打点のヘッドに見えた。
中山は、泥臭い得点よりも、華麗な得点を持ち味にしているのかなあ。
ポストに嫌われたシーンは何度かあったものの。
明らかに草津に押されていた試合。
それを中山が試合終了間際に決めてくれた。

このまま終われば。
厚別で勝って選手にブーイングを贈る事ができうる初めての試合。
という有意義な体験をできたのかもしれないなあと。
なんとなくそう思う。
まあ、そういうことをできうるかどうかという感じもするけれど。


試合開始前に、ボールボーイとドールズが音楽と踊るシーン。
これが、まずは厚別でのトラップとなります。

ドールズの踊りに合わせて敵サポ(今回の場合は草津サポ)が。
踊って手拍子を合わせてくれています。

でも、その後の音楽の中に流れる、コンサドーレという言葉に。
アウエーサポの手拍子と踊りがぱたっと止まる瞬間。
それが、私にとっての見所なれど。
今回も見事に決まってくれました。
それが楽しいと書いていいのかどうかはよくわかりませんが。


厚別次のトラップは厚別特有の風。
アウエー自由にいるときには感じられませんが。
ホーム自由にいると突風のいう感じで。
そのトラップを解除したのが草津であり東京V1969でした。
陣地を変えるという事で。
それが、草津戦では試合の機微を変えたといってよいでしょう。



このピッチの中で。
明らかに数段上のプレーで君臨していたのが俺達の砂川誠。
でも、フッキがいなく、西谷がいないというわが赤黒では。
孤軍奮闘というのがぴったりの展開。
一昨年の赤黒を見ているようでしたね。
そして、俺達の砂川誠は、必ず隙あればミドルを打ってくる。
彼がボールをを持ったときには一瞬の瞬きを許されない。

攻撃と守備。
相手陣地では明らかに攻撃有利。
DFはミスを許されない。それが失点に結びつくのだから。
でも、わが赤黒の攻撃陣が、敵陣奥深くで。
例え、1対1に勝負に出て、抜けないでボールを保持できなくとも。
それは、すぐにピンチにはならないはずなのに。
俺達の砂川誠以外、1対1で勝負に出る選手はいない。
怖がっているように見える。


格闘技で。
柔道とか相撲とかプロレスとか。
組んだ瞬間にその選手の能力がわかるなんてことを聞いた事がある。
そこで力関係の序列ができるなんて事を。
それだけでは終わらないとは思いますが。

試合開始当初。
和波が草津敵陣奥深く攻め込んで。
1対1、あるいは1対2の場面に持ち込んで。
そこで、勝負にいけなかった。
守備陣を切り裂く行為をまずは、行使しなければ。
そこで切り裂く事に失敗したとしても行うべきだった。
そこで多分、草津になめられたと思う。


明らかに、砂川誠以外は、1対1で負けていた。
曽田はいつものようなプラスもあればマイナスもある。
そういうプレーだったと思うけれど、それは織り込み済み。
マイナスがあるプレーを嫌う傾向を感じるけれど。
そこをしり込みしていてはプラスは無いはずだ。
まあ、最終ラインにマイナスが多発するのは辛い事ではあるけれど。




失点をして、ボールがゴールの中にある。
そのボールをセンターラインに運ぶのは、ルール上は誰なのだろう。


一番有名なのは。
ゴン中山が得点を取ってなお、そのボールをつかんで自陣に持ち帰ろうと。
突進したしたシーンだと思う。


そう、多分、失点を喫したチームの誰かが。
運用上はセンターラインまでボールを運ぶ。
あるいはGKがボールをセンターラインまで蹴る。
というのが普通でありましょう。


そう、あの場面。
ロスタイムでの失点。
まだ時間があるのに。
赤黒の守備者のほとんど倒れこんだ。
この場面、執念不足を談じる事はある意味正当ともいえる。
でも、こういうシーンは結構いろんな場面で見てきた。
選手も精根尽き果てたのだと思う。

私が見ていたのは、あるいは言いたいのはその事ではなくて。
そのとき、ボールをセンターラインまで運んだのは誰かと言う事。

ななんと、赤黒のユニフォームではなかった。
勿論、草津さんではありえない。

黒いユニフォームだったと思う。
しっかり、ボールを抱え込んで、姿勢正しくリズミカルに走って言った。
私の見間違いでなければ。
あれは、審判だったと思う。

ロスタイムがまだある。試合が終わったわけではない。
倒れこんでいる選手がいるのもわかる。

でも、ゴールからボールをセンターラインまで。
運ぼうとする選手が一人もいなかったことが。

軽やかに審判がボールを運ぶ姿に見とれていたのか。
まあ、私はその姿に見とれていた事だけは確か。
そのほうが早くボールをセンターラインに運べたのかもしれません。


で、そういう作業をするのは審判本来の仕事なのかもしれません。
でも鮮やかに鮮明にその姿だけは忘れることができないでいるのです。
多分、ゴン中山のあのシーンが特別なのだろう。
普段、そんな事に目線を合わせているわけでもないのだから。




私の妄想、見間違いであって欲しいなあと、説に願うのだけけれど。
試合には直接は関係ないし、こだわる事でもないのかもしれませんが。
天空に垂直に伸びる飛行機雲と砂川誠の孤軍奮闘振りと共に。
忘れられないものとなる、そういう気がいたします。


posted by mimicaki |20:49 | 赤黒2006 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年07月20日

シーズンをヨーロッパに合わせるのがベストだ

北日本では雪が降ることを考慮して現行のJリーグは3~12月。それを欧州に合わせて8~5月にすることで移籍、監督の招へい、マッチメークなどがスムーズになる。



日本代表監督のオシムさんともう書いてよいのかなあ。
5つの提言のうちの一つに気になる部分が。
日本のJリーグをないがしろにするような発言と取っていいのか。
後はタタミマス。

続きを読む...

posted by mimicaki |00:43 | 日本代表 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年07月18日

勝つではなく闘う姿勢

水曜日に首位柏を撃破して。
日曜日に鳥栖に大敗。
水曜日は闘う姿勢がありありで。
日曜日は、。。。。。という事らしい。


コンサドーレ札幌ができて10年、アウエー試合を見た事は無く。
釧路や旭川にて、アウエーより遠いホームサポを自認していたこともありますが。


短いインターバルに、フッキの赤紙。
鳥栖とのここ数年の相性を考えると。
勝ちに行かない試合といえば元も子もないけれど。
負けない試合をしなければならないはず。


オーストラリアとの試合も勝てなくとも引き分けでも良かったはず。
という闘い方を選ぶヤンツーさんではないことは良くわかっていますが。


北海道との天候差、湿度、温度、後は遠征による疲れ。
それを言い訳としないのがプロという言い方もあるだろうけれど。
そこをどう克服していくかという観点がなさ過ぎる。


真正面からぶつかっていって、叩きのめされていては世話は無い。
0対4ではなく、0対0で終わらせるか、0対1で終わらせる戦いをするか。
ヤンツーさんがそういう闘いを選ぶわけがない事は重々承知していますが。
選手が動けない状態でどう闘うか。
それは、選手がやる気が本当に無いからなのか。
動けない状態でも、やりようが無いのか。
選手だけを批判するだけでよいのか。

しつこく書くけれど。
ヤンツーさんは選ばないだろうと言う闘い方もあるはずだ。
その事を頭の隅に入れつつ、応援する事が必要なのだろう。


ヤンツーさんは闘う姿勢を求めていて。
勝つことをまだ求めてはいない。
そういう段階までは上り詰めていないと考えていると。
勝手に妄想してしまいます。


じゃあ、私はどうすればよいのか。
という事なんだけれど。
選手を批判する声はあっても。
監督を批判する声は、わが赤黒の歴史でも凍傷以外ではありえないからなあ。


そういう監督だという事を含んで応援する事が必要だという事なのか。
そういうことなら、こういう大敗はまだまだありえるという事。
目差す処はとても高いという事なんだろう。
それはそれで良いのかなあと思うのだけれど。
この0対4の大敗が後々響く事がなろうとも。


J1に上がる事が全てではない。
J1に上がれば、全てがハッピィになるわけでもない事は。
もうすで十分体験しているはずで。
北海道に蹴球の遺伝子が産みつけられる事のほうがもっと重要で。
そういう役割を預かっているのが。
ヤンツーさんだと勝手に妄想しております。


posted by mimicaki |22:40 | 赤黒2006 | コメント(0) | トラックバック(0)