スポンサーリンク

2006年01月31日

プロとアマ

日本においてのプロ野球とアマ野球の関係は。
トップアマの一部のエリートがプロに進む道筋ができている。
それが当たり前になっているけれど。
これは実は日本においては特殊なのだろう。
でも道筋ができているのだけれど。
アマとプロは同じ世界を見てきてはいない、だいぶ歩み寄りはしてきているようですが。

今の時代において。
プロはエリートではなくてアマチュアがエリートとなると思う。
厳密な意味でエリートをどう定義するかということが問題になるかもしれませんが。
いつものようにそういう所はさっと通り過ぎる事にします。

格闘技おいて柔道なり、アマレス出身者がエリートと称される。
金メダルを取ってトップアスリートの世界から引退して。
プロ格闘技の世界に降りてくる、転向するそういう所をイメージして書いているのですが。
フィギアスケートの世界のプロとアマもそうかなあ。

アマといっても実質プロの世界なんだと思うのですが。
ただし日常的な戦いの場がないのか、少ないといえるのでしょう。
国内市場があるかどうか。
若しくは世界市場があるから国内市場を築けるかどうかって考えるのかなあ。
日常の小さい戦いにおいて観客を集められると考えていないのだろうか、あきらめているのだろうか。

だから4年に1度の五輪にすべてをかけるそういう非日常の世界に生きることとなる。
これが求道的なイメージとなりうるのかなあ。
4年に一度の感動とその求道的なイメージで人生を生きる。
それって非日常に生きることであるから、楽な生活とはいえないだろうなあ。

蹴球には五輪とW杯と二つの大きな世界的な戦いがあるけれど。
このほうが特殊なスポーツだといえるだろう。
世界的な広がりを持つスポーツのほうは少なくないといえるのだから。
しかも五輪とw杯以外にも。
いやいや、大陸一番を決める欧州と南米のカップ戦もある。アジアのもアフリカにも。

これだけ大きな世界大会があると。
一部のトップアスリートだけの競技者だけでは成りたたない。
どんどん新規競技者が出てこないと。
そういうことで閉じた世界を形成しないのが蹴球なのだろう
一部のトップアスリートだけに競技を独占させないという概念の中で。
プロとアマが混在していくことなる。

われらが日本代表が韓国はおろかたの国々にも勝てないでいるときに。
W杯は私の憧れでもあり全てでもありました。
そう蹴球は日本国民においても非日常いや無日常であったと思う。
そして私はその非日常の世界に没頭していたのであります。
でもそこにJリーグができて札幌に蹴球プロ球団ができたときに。
日常と非日常が点ではなく線で繋がった。
いやいや、正確に言うとまだ繋がっているわけではない。
J2でわが赤黒選手がW杯に出たわけでもないのだから。
アマがあってトップアマがいてそしてプロがある。
そういうまっすぐな道筋ができたこと。
これがJができた最大の事なのかも知れないなあって思う。

4年に一度だけ馬鹿大騒ぎしなくとも良いという関係性を好きなスポーツで持てる幸福感というか。
いやいや、もっと大大お祭り騒ぎができうるのかもしれませんが。

ああ、前段としてアマとプロの定義をきちんとしなくてはいけなかったかなあ。
世界市場と国内市場のどちらでも生きていける競技者が日常的にも非日常的にもプロといえるのでしょう。
世界市場で生きていけるメダリストはプロでも非日常なプロでしょうか。
ただし国内市場がなければ、日常的なプロといえなくてアマとなりうるのかなあ。
国内市場があるプロは相撲とプロ野球。
プロ野球に世界市場ができうるかどうかは今回の試みなのでしょう。
所属チームを優先しているメジャーの松井等々。
どう見ても所属チームよりW杯を優先しているように思われる欧州組蹴球選手もいるなあって。
勝手に思います。

蹴球選手でいえば。
W杯だけで活躍する選手は非日常的蹴球選手のような気がいたします。
所属チームで活躍してくれよって思います。


posted by mimicaki |23:51 | 蹴球 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年01月30日

下流階級

下流というのは年収<自分の年齢×10万の場合だという。
私、十分当てはまっているなあ。

アルバイトで年収150万と20才代のフリーターが出ていたけれど。
会社員として働いていて当てはまる。。。。。そのほうが何かもの悲しくなりまする。

リストラ等で会社をやめて再就職でという場合でもこの公式に当てはまりそうですね。

まあ、英国のスポーツで。
上流階級のスポーツはゴルフに庭球にラグビーで。
蹴球は下流階級のスポーツだと思うので私にあっているのでしょうねと慰めてみる。

蹴球の人気が出てきた事とバブルの崩壊とそれからの経済の流れに何かの因果があるのでしょうか。

観客に戦うことを要求するスポーツは蹴球だけだと思うし。
観客が一種に戦っているように錯覚できうるスポーツも蹴球だけだと思う。

ゴルフに庭球が観客に音を出さないように義務付けるスポーツだから。
そのアンチテーゼなのかなあとも思うし。
なんで気取って見なければならないんだよって。
いやいや黙ってみていても面白いのがゴルフに庭球なのかも。

蹴球は黙って見ていても面白くないスポーツなのかも知れない。
手が使えない、得点が入らない。
ルールは簡単だけど。

アメリカンフットボールとは対極ですね。
アメリカで蹴球がそれほど普及しなくてそしてアメフトが国技とも言えるのは何かがありますね。
観客に対して優しくないのは蹴球で至れり尽くせりなのがアメフト。
ルールは簡単なのが蹴球でその分ルールが細かいのがアメフト。

そういうスポーツだからこそ、観客自ら盛り上げていかねばならない。
それを魅力と感じるか、蹴球のスポーツとしての魅力のなさと感じるか。

ゴール裏で応援する行為をする。
それって声を出し手を叩かねば、見てられないからしているように思える。近年の私の立ち居地。

声を出し手を叩きサルトしなければ蹴球を見れない私はそれで何か欠けているものを補っているんだって思う。
蹴球というスポーツに何かが欠けていることを本能的に感じ取っているのではないでしょうか。
欠けていると感じて応援をしている私は偉いんでもなんでもないことは確かなことでしょう。

フラットに見る事をを許さないのは蹴球なのか。
まあ私個人の問題なのかもしれませんが。

今のゴール裏は。
蹴球を見る入場口なんだろうなあって思う。

はじめは、他のところから見ていてゴール裏に来ましたというのではなくて。ゴール裏から観戦というJ10年の歴史だと思う。


posted by mimicaki |01:54 | 蹴球 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年01月26日

キャンプ時は威勢が良いんだなあ

毎年同じ事を言っているような。
キャンプ時は本当に一番威勢がよい。
で、シーズン終了時に実はなんて連載が掲載される。
そんなんが数年前のことですが。

ライブドアをめぐるマスコミと同じでしょう。
最初は持ち上げてここぞと叩くという関係なら。

このキャンプこそ記者の腕の見せ所なんだろうけれど。
批判を書いて出入り禁止なったら大変ですし。
毎日見ていたら愛着も出てくるだろうしね。

スポーツは舞台裏を見るところではないし。
見せるところでもないと思うですが。
どうも私たちは裏舞台が好きだなあ。
簡単にこつだとか秘密とかを聞き出したがる。
そんなものはあってこそいえないし。
それほどあるものでもないだろう。
日々のたいくつな連続の鍛錬からぽこって出てくるかもしれない。
そんなもの。

試合にこそ真実があると思いたい。
それまで仮冬眠が続くのでしょうか。

これからはオフィシャルプログへのお願い。
このオフィシャルプログにカウンターがつきました。
私のようなところでも訪れてくれる人がいるのだなあと。
ひさしびりの更新の気持ちがわきました。

最新更新プログリストにプログタイトルだけではなくて。
お題のタイトルもつけてほしいです。
これだけの数のプログがあっても。あるからこそ。
数が多いからこそ見るものが限られてきている。
お題のタイトルがわかればそこからも見ると言う風になるのでは。



posted by mimicaki |12:30 | 赤黒2006 | コメント(2) | トラックバック(0)

2006年01月05日

ヤンツースタイルと赤黒スタイル  ②

新年を迎えて妄想話をは湧き上がってきました。
私のシーズンオフ明けはもう少しのようです。
多分書いているうちに収集がつかなくなって。
結論がでない事になるとは思います。

蹴球において地理的な状況はとても大きいと思う。
精神的にもその他いろんな面において。

蹴球世界は欧州と南米とその他の地域で構成されていると思う。
日本はその他の地域にいると思う。極東という地域に。

ちなみにわが赤黒のチームも日本において最北のその他の地域に。
存在している。
ある意味似ている状況下だということで妄想を進めていきます。

南米における強豪国はブラジルとアルゼンチン。
その他の準強豪国も蹴球王国の仲間ではあるけれど。。
そして日本より強いであろうけれど。
超強豪国と日夜戦わなければならないという現実を前に。

極東の最北のどこかの赤黒のチームのように。
アクションサッカーを標榜することはないでしょう。
守備的に守ってカウンターを狙うと事となる。
身近に超強豪国がいるということで。
生まれる蹴球文化ということになります。
蹴球王国と蹴球国が集う地域に存在することで。

欧州では伊太利亜のように超強豪国なのに守備的な文化が育っている。
準強豪国のオランダやスペインやポルトガルのようにアクションサッカーを
標榜する国がw杯を掲げていないことがとても面白いと思いますが。
普通の強豪国は守備的でカウンターサッカーをしているように思えます。

翻って蹴球王国に生まれることもなく。
近隣に超強国がなかった日本においては。
守備的でカウンターサッカーを良しとする文化が生まれないことは。
私の中では当然のこととなります。

わが赤黒チームがアクションサッカーを目指すことも当然のこと。
蹴球文化はないし。強豪チームはおろかJのチームすらないのですから。
すぐ目の前に大きな現実が覆いかぶさっていないからこそ。
美しい理想に向かっていけると思う。

地理的状況が近くに超強豪国があるかないかという事と。
その地域の天候にも左右されるでしょう。

欧州は人が走る蹴球だと思う。
南米はボールを動かす蹴球だと思う。
こんな簡単な分け方があっていいはずはないのですが。
私の中での妄想で私の中での一時の真実であります。

欧州は涼しいから走れる。
南米は暑いから走るとくたびれる。
ただそれだけの論拠だけれどあたっているのではないかなあ。

この論でいくと。
欧州=リアクション蹴球=人が走る。
南米=アクション蹴球=ボールを動かす。
という凄い大胆な構図が出来る可能性がありますが。
これはこれであっているとは思えない。
欧州にも南米にも超強豪国と普通の強豪国があって。
その違いは書いたつもりでありますが。
良くわからなくなっているかもしれません。。

そこでいくと今の日本は亜熱帯。
人が走る蹴球は不向きなのかもしれない。
だからアクション蹴球でジーコの素の蹴球はその方向かなあ。

そして札幌は涼しいから人が走る蹴球の方が向いているかもしれない。
でもホームはそれで良いとして。
試合の半分は亜熱帯の本州でお行います。
真攻勝負もいいけれど。
移動距離の多さと温度差の体調管理面を考えると。。
ホームは真攻勝負でいいでしょうが。
アウエーは戦い方を変えていく必要性があるでしょう。
じゃあ。。赤黒スタイルとは何なのかということになりそうで。
ホームサポとアウエーサポの見る蹴球が違う事になる。
なんて事が赤黒スタイルになりそう。
赤黒スタイル=真攻勝負になるかなんてまだわかりませんが。
日本にまだ馴染んでいないホームとアウエーの文化を取り入れた。
最初のチームと呼ばれるかもしれない。
赤黒サポの最大の特徴は温かい(あたたかい)事ではないし。
温い(ぬるい)事でもない。
アウエーサポが本州に存在していることだと思う。
これは凄いことだ。
そしてホームサポよりアウエーサポの方が熱いという風な。
そういう現象が出てきているようです。
(ネットでそういう文を見たことがあります)

さ。何が書きたかったわからなくなってきました。
ヤンツースタイルと赤黒スタイルが一致することはないかもしれない。
という事で書き始めてみたけれど。

地域性と天候とかそう言う部分を含んでのスタイルが出来上がるのでは。ということにしておきます。

ううむ。そういうことになってないような。


posted by mimicaki |14:24 | 赤黒スタイル | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年01月04日

ヤンツースタイルと赤黒スタイル ①

ヤンツーさんの標榜する真攻勝負の蹴球ができていたかどうか。
という検証は他の人に任せるとしておいて。

そのアクション蹴球が赤黒スタイルとして定着するかどうか。
いや定着させてよいものかという妄想膨らまし話をお一つ。
そこまでたどり着けるかどうかわかりませんが。
で一応①としましたが①で終わるかもしれません。

我々北海道いや札幌人がどういう蹴球を好むのか。
受け入れるのかという部分はいまだ未確定なんだと思う。
フェルナンデス監督はチームはファミリーといった。
岡田監督はあくまでも勝利を目指す現実主義だった。
そしてヤンツーさん柳下監督は活劇蹴球を標榜している。
私にはできていたとは思えないけれど。

この3監督はほとんど在任時 神扱いをされている。
その他の監督はごみくず(?)同然の扱いを受けている。

わがチームがJ1に定着できないで2度も降格を味わっているのは。
そのときのチーム力というよりどういうスタイルの蹴球をすのか。
未熟でも目指しているものがはっきりしていなかったからだと思う。
このオフィシャルプログを読んでも。
JIを目指す目指さないと言う論議はあっても。
どういう蹴球を目指すかなんて事は私も含めて書かれていないし。
どういう蹴球が好きかということでもよいと思うのですが。

わがチームの中でそういうものがあったとするならGKかなあ。
フェルナンデス監督の頃からGKがチームの中心になる。
そういう流れはあったように思う。
ディドー佐藤洋平ー藤ヶ谷という安定感の在るGK。
GKを中心にした守備というより最終ラインのない。
GKが最後の砦のひやひや守備蹴球だったのだけれど。

今年の林はその流れを汲んでいるようには思えない。
タイプ的にはあたってはまると神がかり的になる川口能活タイプ。
と勝手に思っているのだけれど。

シーズン当初出ていた高原はどうだろうかと思う。
能力的に林と差があるとは思えない。
安定感は林より上のように思える。
今までのディドー洋平ー藤ヶ谷の系譜に入るのは高原だと思うのですが。

シーズン中。
林から守備陣に渡ってそこから最終的に曽田にボールが渡り。
そして照準のないロングキックが多発されているのを見て。
どこが活劇蹴球なんだと思いました。

でたまにゴールキックを蹴らないで。
林からボールが守備陣にスローイングで渡りそこから。
パスで繋いで攻撃が始まるなんて事がありました。
結構美しい瞬間だった。滅多に起こらない瞬間だったけれど。
多分蹴球活劇の一部だったんだろうと思う。
ボールを持ったらすぐスローングで攻撃に移る。
活劇蹴球をするのにはたぶんヤンツーさんにとっては林なんだろうな。

私には林より高原だ。
ということを宣言するだけに今回は終わりそうですが。
多分今年のGKは林なんだろうと思う。
ヤンツーさんの目指している蹴球と赤黒スタイル。
赤黒スタイルなんてものは現状ないのではありますし。
もしかしたら私が生存している間に。
固まってくるものではないかも知れないけれど。
活劇蹴球と赤黒スタイルはイコールではないかもしれない。
そういう想いを私は感じていることだけが事実です。
ヤンツーさんの赤黒監督業も今年で最終というか。
ある結果を出さないといけないと思う。
その結果がJ1昇格かどうかという論議は又別かもしれないし。
ヤンツーさんの頭に描いた絵が出来上がるかどうか。
なのかもしれません。

伊太利亜がどんなに攻撃的なファンタジスタを要していても。
攻撃を2人か3人に任せて守備的にいくのかは。
点を2人で取れるからファンタジスタがいるからこそだと思う。
逆説的であるけれど。。
でもそれだけではなくて。
スペインワールドカップの成功体験から来ていると思う。
あの時の伊太利亜の攻撃陣は貧弱だった。
守備陣はなかなかの物だったけれど。
ロッシ1人の攻撃で優勝してしまった。
守備的で攻撃には1人か2人しかなかった。
近年の伊太利亜とは違う状況だったと思う。

スペイン大会以降伊太利亜は攻撃的選手が昔と違って。
たくさんいるのにその選手をピッチにわざと(?)出さない。
攻撃的選手を2人3人に限定してしまう。
多分過去の成功体験から来ているのだと思う。

でわが赤黒には成功体験がいまだない。
岡田監督の時にチームがJ1に定着していれば。
もしかしてということがあったけれど。

ヤンツーさんの蹴球で成功体験をつかめるかどうか。
私には今の所ヤンツーさんの元に蹴球修行しているという風に見える。
日本代表でいえばオフト監督という感じがするのだけれど


posted by mimicaki |23:01 | 赤黒スタイル | コメント(2) | トラックバック(0)