2018年03月20日
コンサドールズは私たちの仲間でありコンサドーレの文化でもある
わが北海道にはプロサッカークラブがあります。
posted by ○た |23:11 | クラブ経営・運営 | コメント(2) | トラックバック(0)
コンサを応援していて思うことや喜怒哀楽などを書き綴っていきます。
スポンサーリンク
わが北海道にはプロサッカークラブがあります。
posted by ○た |23:11 | クラブ経営・運営 | コメント(2) | トラックバック(0)
> ドーレくん金太郎飴が既に実現していたとは! ちょっと前のことですが清水戦のとき,ドーム屋外テラスのエスパルスグッズ販売コーナーでパルちゃんの金太郎飴を見つけました。これは良い!と思いました。 何が良いかと言うと,駄菓子なので単価が安く,消えモノ(食べるとなくなる)なのでリピート可能な点が良いと思ったのです。 これをドーレくんで作らないかな。例えばコンサのスポンサー様でお菓子を扱っているところに頼んで商品開発してもらったら…,あっ,ウチはチーム「白い恋人」だったんだっけ(^^;,などとひとり盛り上がって(←舞い上がって),すぐさまドーレくんにそのことを話したのです。そしたらドーレくんも(人間の声を出せないので)身振り手振りで「いいね!」してくれたのです。 そしたら,おひさるのニュース(17/07/13)に,石屋製菓様 西4ビル キャンディ・ラボの一日店長として選手が参加します!というのがあって,そこで限定販売されていたのがコンサドーレミックスキャンディーで,ドーレくんだけではないけどドーレくんがしっかり入っています。しかも写真で見る限りなかなか良さげな出来具合ではないですか! こういうの,石屋さんで前から売っていたかどうかわからないのですが,今回初めて作ったのだとしたら嬉しいです。 恒常販売にならないかな。
posted by ○た |12:18 | クラブ経営・運営 | コメント(0) | トラックバック(0)
明日,11月6日(日)午前11:00~11:30 TVhの『けいざいナビ』で「緑の地面の経済効果 芝生を巡る意外なおカネ!」というものをやるらしい。→こちら ・芝生で走り回る人を注意する北大で維持管理にかける費用は? ・札幌ドームが3億円をかけて初めて天然芝を交換する理由は? ・網走が芝生のグラウンドから生む経済効果はいくら? という感じだから,かならずしも札幌ドーム中心の話ではないかもですが,興味のあるかたは視てみましょう。
posted by ○た |21:38 | クラブ経営・運営 | コメント(0) | トラックバック(0)
先日,ジェフ戦の「アウェイサポーター向けタオルマフラー付きチケット」を買った,という記事を書きましたが,その後,クレジット決済→コンビ受け取りしました(8日土曜日)。その際,チケットだけしか受け取れなかったので,「6月のジェフサポ側の時は『引換券』があったようだが,今回はそういうものはないのか」と疑問に思い,8日のうちに質問を株式会社コンサドーレに出していたのです。そしたら休日を挟んだ今日,ちゃんとお返事をいただけました。 今回はチケット本券提示でタオマフを受け取る方式なのだそうです。ホッ(^^) HPのお知らせ(ニュース)のほうもその旨追記されていました。 http://www.consadole-sapporo.jp/news/20161021786/ すばやい対応に感謝です。m(_ _)m
posted by ○た |22:42 | クラブ経営・運営 | コメント(0) | トラックバック(0)
札幌と他クラブとの比較をもうひとつ。 今話題のクラブも入れてみました。
posted by ○た |22:40 | クラブ経営・運営 | コメント(0) | トラックバック(0)
※再挑戦です。 無い袖は振れませんので,チーム人件費のグラフに営業収入(2011以降は営業収益)のグラフを重ねて描く,というのをやってみました。札幌だけだとつまらないので,鳥栖,仙台,湘南,京都,岡山を合わせて6クラブです。 やっと表示されるようになりました(^^;営業収入(or収益)が2重線,チーム人件費が1本線です。
posted by ○た |21:30 | クラブ経営・運営 | コメント(0) | トラックバック(0)
暇だったのでこんなもの作ってみました。 まずは,2015時点の全Jクラブ(新加入を含む)の2014年までのチーム人件費。これだとクラブ数が多すぎて見づらいので,次は上記を「2011時点のJ2クラブ+町田,松本(新加入)」にしぼったもの。 ※どの折れ線がどのクラブかわかるようにしました。鳥栖の優等生っぷりがよくわかりますなあ。 あと,今回気がついたのだけど,京都はん。最近は10億円越えはないんやね。
posted by ○た |13:22 | クラブ経営・運営 | コメント(1) | トラックバック(0)
昨日はドームからの帰宅後,直ちにエビスビール→ちょっと早めの夕食,の流れでTVhの録画を視ました。 あのコンアシを放送しているTVhが,今季「10試合以上生中継」とはりきって始めた企画。だからきっと素晴らしい番組に違いない。わくわくしながら再生スイッチオン…。 わ~,すげ~! たいていのスポーツ中継の音声は「実況+解説(+ゲスト)」だと思うけど,昨日の放送は「聞き役(ホスト)+ゲスト解説者+おまけゲスト」タイプの,普通なら副音声でこっそり流しているような会話を堂々と主音声で流しているのでした。と,言っても仲間内のいいかげんな会話を流しているのではなく,“コンサのプリンス”コータさんがサッカーの見かたおもしろさを楽しくもまじめに解説し,聞き役の千葉アナも上手に話を引きだしているのが実に好印象でした。おまけゲストの荒野もハマっていたなあ。 ※「GO!コンサドーレ!!」(J:COM)における若林聖子さんとコータのやりとりを思い出したかたも多いでしょう。 GO!コンサドーレ!!ホームページ 3月上旬,10試合以上生中継」のニュースが出回ったとき,「地上波放送が増えると集客に悪影響では?」と疑問視する声もあったみたいですが,そうならないように。放送を視た人が「ドームで(生で)見たい」と思ってくれるように。そんな狙いが明確に伝わって来ました。 いや~,とにかく素晴らしかったです。 一夜明けて,上記の感想をブログに書こうと思い,TVhのHPを見てみました。 千葉アナブログ3/25の記事 コンアシブログ3/25の記事 中でも,コンアシブログの次の言葉に感じ入りました。 > 初めてサッカーを見た人にも魅力が伝わるように。 > ドームで見てみたい、と思ってもらえるように。 ※このあと数行続くんですがさらにdeepな裏方目線部分なので割愛(個人的にはこういう部分のほうが泣けるんだけど)。
posted by ○た |12:20 | クラブ経営・運営 | コメント(2) | トラックバック(0)
もしかして天皇杯1回戦(8/29or30)なのかな?
posted by ○た |21:59 | クラブ経営・運営 | コメント(2) | トラックバック(0)
吉本新喜劇においては,到底できなさそうなことをさす。言われたほうは「そんなんできるかーっ!」と怒鳴り返す…,というお約束のボケでした。今でもあるのかな? コンサートなどのイベントの会場変更というのは,私のような素人目から見ても大変なことだと想像できる。それを決断したことに拍手したい。 客の側から見れば寒い時期は特に厚別よもドームのほうが人を誘いやすい。もちろん,既に日程が発表され,チケットまで売り出されてからの変更なので,スケジュール的に困る人も出てくるだろうし,“厚別”ということに特別の思い入れのある人がいることも知っています(はるばるふたつ隣の島から厚別皆勤記録継続中の淡路さんとか)。それでもドームに変更して集客が伸び,結果的に収入増に繋がるのなら結果オーライなのではないか,と思うのです。 もちろん,ドームの場合は会場費が高くつくというデメリットもある。入場料はそのままなので,いつもより多く観客を集めなければならない。チケット販売システムの変更だけでなく,既に販売を開始していたチケットの切り替えをどのように行うのか,案内・告知にも費用がかかる。それに,事前にどれだけ宣伝しても当日の対応がまずければ間違いなく叩かれる。 こうと決断したからには,HFCは今回の会場変更を上手にスムーズにやりきることだ。観客の混乱を極力減らし,しかも変更しなかった場合よりも収入を増やす。我々も集客はじめいろんな点で協力しなければならないと思っているが,HFCには頑張ってほしいと願う。なにしろ,こんなことめったにないことなので誰も経験がないでしょ? ところで,「指定席の切替えは当日行う」ってちょっと心配だなあ。何時からどこでやるのか,試合開始ぎりぎりに到着した客は?「早めに来て下さい」と案内するか,事前にシースペースに来れる人には当日でなくても変更できるとかってできないのかなあ,と思ってしまいます。
posted by ○た |12:58 | クラブ経営・運営 | コメント(5) | トラックバック(0)