2022年05月21日
菜園と花たびそうや
リンゴの花です。
アスパラは最盛期です。
トマトが開花。ビニールハウスなので早いです。
トウキビとニンジン。
イチゴ。
右からカリフラワー(2つ)、キャベツ、ブロッコリー(2つ)、白菜。
右はチンゲン菜。左はほうれん草。
ラディッシュ。
1週間前に塩狩駅で見ました。(乗車はしていません。乗りたくても発売してすぐ売り切れたとか)
全席指定ではありますが、指定席は1号車と3号車で、2号車の中間車両はフリースペースの車両。キハ40のボックス席で相席満員だと窮屈なんてものではないから、そういうときに避難できるためにわざわざ1両プラスしてくれたとは、何とも親切ですね。大赤字のJR北海道にしては粋な計らいです。もっとも、老朽車両なので、エンジン故障しても走行できるよう予備のエンジンという意味合いもあるかも知れません。
posted by 生活の一部 |13:45 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2022年05月01日
ホテルニュージャパンとそっくり
今回の知床観光船の事故は、40年前に33名の犠牲者を出したホテルニュージャパンの火災と類似点が、あまりにも多くて驚きます。
一言で言えば、どちらも安全よりも利益を優先して惨事を招いたわけですよね。
ニュージャパンの社長だった横井はホテル経営のことを知らないのに買収してホテルのオーナー社長になったのですが、知床遊覧船の社長も海の事を全く知らなずにオーナー社長になったとか。
で、ホテルはスプリンクラーを設置せず(スプリンクラーヘッドだけ設置して、配管を行わず、消防署の査察を騙す偽装工作)、不燃材への交換などもしないで放置。煙感知器や火災報知器も故障。さらに館内放送機器も故障して非常放送ができなかった。
遊覧船も、無線器やアンテナが故障。船体の破損も直してない箇所があったようです。
ホテルは火災が起こった際、社長は宿泊客の避難を指示せず、最初の指示は、高級家具の搬出でした。
遊覧船の社長は、第一報が入ってもウトロへ駆けつけず、私用で北見へ向かったとか。
会見でホテル社長は「お集まりいただきありがとうございます」と、その場にそぐわない挨拶。また「9階10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと、不適切な発言。
遊覧船社長も「お騒がせして申し訳ありません」と、真摯に反省しているのか疑問な言い方。
さらに、ホテル社長は「悪いのは寝たばこ」と、責任転嫁発言。
遊覧船社長も「クジラに当たったかも」と、不可抗力かのような責任転嫁発言。クジラに当たったくらいでは命を落とさず済むようにする義務があるでしょうが。
ホテル社長は3年間、刑務所に入っていたようですが、遊覧船社長はどれくらいの刑事罰になるでしょうか。
それにしても私が驚いたのは、あのクラスの船には救命いかだの搭載義務がないんですね。必ず搭載されていると思ってました。
この事故を契機に義務化されてほしいですね。あの状況で生還するには救命いかだしか方法がありませんから。
もっとも、救命いかだがあったとしても3メートルの大波の中、無事に乗り移ることができるのかわからないでしょうけど。
posted by 生活の一部 |13:46 |
札幌・道内 |
コメント(2) |
トラックバック(0)
2022年04月20日
アスパラとナバナ収穫
2週間前にビニールハウスのビニールを張っておいたら暖かくて、もうアスパラが出てきました。
白菜のなばなを収穫しました。美味しかったです。
秋に白菜の種まきをするのですが、大きく育つ前に冬が来てしまうような、通常よりも遅いタイミングで種まきをすると翌春に塔立ちして、なばなとして収穫できるという算段なのです。
この方法は、誰かに教えてもらったのではなく、種まきが遅れて失敗したことから偶然、わかったのです。
そのときは白菜ではなく野沢菜で、その後何年かは野沢菜なばなを作ってましたが、やがて白菜の方が美味しいとわかった次第です。
苗づくりで忙しいです。フライパンや猫トイレまで動員 (笑
玉ねぎは露地に定植しました。
posted by 生活の一部 |06:45 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2022年04月17日
FC東京戦
試合前に美園の夕鶴でランチ。唐揚げ弁当は美味しかったです。
唐揚げは注文受けてから揚げるので、揚げたてアツアツでした。
食後のコーヒーを付けると1040円になり、GO TO EATクーポン使えるので実質840円でした。
娘に頼まれて買いました。以前、来場者プレゼントで配布したもので、余っていたものですね。
2個で385円と安価なので売り切れてないか心配でしたが、キックオフ1時間前でもわずかながら残ってました。
新体操組は一人だけでした。前回は3人もいたのに。
ウッチー?
どこかのサポーターと違って、ブーイングやヤジなどはほとんどありませんでした。やはりどこかのサポーターだけ異質なのでしょうね。
ハーフタイム。
松木選手は宮澤とユニフォーム交換したようです。
お疲れ様でした。荒野のシュートは惜しかったですね。本当に入ってない?
義妹の家へ行き、猫を愛でてから帰りました。
posted by 生活の一部 |05:52 |
札幌・道内 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2022年04月13日
苫小牧へ
レッズ戦の日は千歳割で千歳エアポートホテルに泊まりました。5000円割引の上、2000円のクーポンいただけるので実質無料で泊まって朝食もいただけました。
名前が似ているので間違われやすいのですが、空港内のエアターミナルホテルではありません。
千歳割のクーポンは、もりもと本店で、手作りどら焼きなどで使いました。
翌日は苫小牧へ行き、ランチは蕎麦花(そばな)というお店。
鴨せいろ。
天丼セット。
鴨丼セット。
味はとても良かったですが、そばはたぶん機械で押し出す方式の十割蕎麦で、何度か食べると飽きが来そうな気がしましたが、頻繁に行くことはないので心配ないでしょう。何年後かにまた行くでしょう。
帰路はJRで、苫小牧発岩見沢行きの列車に沼ノ端から乗車。
列車はとても空いていて、早来とか追分、由仁、栗山では多くても2~3人が乗り降りするだけで、私一人でボックス席占有できました。
生まれ故郷の栗沢駅です。かつては2面3線あったのが現在は棒線。
もちろん今は無人駅。誰も乗り降りしませんでした。かつての賑わいはウソのようです。
昔は保線支所もあったし、踏切には踏切警手もいたほど、国鉄職員が大勢いました。
岩見沢でライラックに乗り換え。こちらもがらがら。
旭川で名寄行きに乗り換えて和寒到着。がらがらとまではいかないものの、ボックス席占有できました。
posted by 生活の一部 |15:10 |
札幌・道内 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2022年04月04日
浦和戦
今年初めての現地観戦です。アウェイも明後日から行く予定してホテルの予約もしていたけど、感染高止まりのため断念しました。
ドーム駐車場に車を置いて入場。
ドーム階段にありました。私はエレベータ使ったけど。
堀詩音さんですよね。
ケンタッキーフライドチキンで腹ごしらえ。ドリンクはジンジャエールです。
エスコートキッズではなくウェルカムキッズ。
繰り返すと無観客などの制裁が下されるのではないですかね。
ハーフタイムに警備の人が大勢詰めかけました。声を出さないよう言ったのですかね。
声出しを放置すると、コンサも責任問われるでしょうから。
こんなに怒ったミシャさんを見たことはなかったです。
倒れた選手がいたからボールをタッチラインから出したのに、ボールを返してくれなく、ミシャさんは、そういうことは初めてで、フェアプレーが大事とコメントしてました。
以前、ドームでの北九州戦でもボールを返してくれないことがありましたね。
あと、なんの試合だったか、返してくれなくてブーイングしたら返してくれたことがあったような記憶があります。
お疲れ様でした。
posted by 生活の一部 |15:29 |
札幌・道内 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2022年04月01日
ウクライナ語へ変更
高校ラグビーは、2校優勝にしたら良かったのに。ついでに言うと、ルヴァン決勝で引き分けた場合、PKやらずに2チーム優勝にしてほしかった (笑
さて、今日から(日本TVはすでに1週間ほど前から)ウクライナの地名は従来のロシア語からウクライナ語へ変更になり、キエフはキーウ、ハリコフはハルキウになりました。
でも、遅すぎだと思います。「2月からやっとくべきだった」というわけではありません。30年前からやっとくべきだったのです。
イギリスで発行されているトーマスクック時刻表は、とっくの昔から変更しているのです。
こちらは1985年発行の時刻表の地図。キーウ(キエフ)はKIEV、ハルキウ(ハリコフ)はKHARKOVと、ロシア語で表記されていますが、
2014年ではKYIV、KHARKIVと、基本的にウクライナ語表記がされています。(本来はKYIVは英語にない文字の、Iの上に点が2つが使われています)
もっとも、前者は英語読みすればどちらもキーフで同じですけどね。
ハルキウは、大鵬のお父さんの出身地なので大鵬記念館があるし、相撲愛好会があるなどで以前から日本では知名度があってハリコフで馴染んでいましたよね。
ただ、リビウはもともと知名度がなく、ロシア語の「リボフ」が馴染んでいなかったこともあって、今回は最初からウクライナ語のリビウが使われてますね。
ジョージアは、2008年にロシア語由来のグルジアを使わないようジョージア政府がお願いしていたのに、日本政府は動きが遅く、2015年になってようやくジョージアに変えました。なんでいつも日本は怠慢なんでしょう。
ちなみに、現地ではジョージアのことをサカルトベロ(Sakartvelos)と呼ぶそうです。JAPANとNIPPONの違いと同じですね。現在のトーマスクックではGEORGIAの表記です。以前はGRUZUYAの表記だったと思います。
以前、ウクライナ大使館から、「ウクライナ」を「ウクライーナ」に変更希望があって、変更を検討したそうですが、結局は変更されませんでした。
ある人が「ウクライナでは通じないからユークラインにすべき」と意見がありましたが、それは英語圏での話ですから、ウクライナかウクライーナで良いでしょう。それを考えると、地下鉄の車内放送の「ススキーノ」も、あながち不適切とは言えないかも知れませんね。
ちなみに、北京はPEKINから、いつの間にかBEIJINGになってますね。
1985年のトーマスクック。
2014年のトーマスクック。
北京語は満州語が混じっているので、中国の方言の中でも異質と言われますが、広東語圏や台湾では「北京」を何と発音しているのでしょうかね。
以前は平壌は「へいじょう」、台北は「たいほく」と読まれることが多かったですが、今ではたいていは現地語読みされるし(高雄はいまでも「カオシュン」ではなく「たかお」が使われますが)韓国人の名前は日本語読みしなくなったし、習近平は「シージンピン」と書かれることもあるようになりましたね。
スイスに旅行したとき、地元の人がチューリヒのことを英語読みのズーリックと言っていたけど、その方が通じやすいと思ったのか、ふざけて(自虐感あり?)なのかわかりません。
ドイツ人の前では札幌のことを「ザッポロ」と発音すべきなのか。(オーストリアのドイツ語のSは濁らないので、ミシャさんの前では「サッポロ」で良いんですが)
馴染んだキエフからキーフに変更するには、なんとなく抵抗感があるかも知れませんが、正しいことでしょうから早く慣れるようにしたいと思います。
(エジンバラ→エディンバラは抵抗感なかったですね)
英語ニュースでは、以前から「キーフ」と聞いて馴染んでいたので、「キーフ」の方が好きですけど。
そういえば、ACミランは英語ですよね。どうしてミラノじゃないのか。
posted by 生活の一部 |09:06 |
道外 |
コメント(2) |
トラックバック(0)
2022年01月07日
最高気温がマイナス14.6度
今日は上川地方が日中でも寒く、和寒では最高気温がマイナス14.6度でした。
ある事情で4日の晩は比布温泉(遊湯ぴっぷ)に泊まりました。比布スキー場のところにある宿で、温泉といっても光明石のミネラル添加した沸かし湯です。
当日に予約したので晩御飯はレストランでの食事はできず、セルフの食堂しか利用できませんでしたが、朝ごはんは良かったです。
日帰り客も多かったですが、泊まっている人も少なくなかったです。道民割のせいでしょうか。士別・名寄方面の温泉宿は満室のところばっかりだったんですが、道民割で混んでいたのでしょうかね。
私はワクチンしてないので道民割使えませんでした。
先月27日に千歳のJRインに泊まった時は道民割(3000円割引+2000円分クーポン)ありましたが、今年からはワクチン接種の条件が付けられています。
posted by 生活の一部 |17:22 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年12月26日
MerryChristmas
3種類入っているけど、中央のはニンニクがきつくて私は食べられません。
本当は出来立てを食べるのが良いのですけどね。
チキンペッカーさんのだったら冷めても美味しいですからね。
来年はコオロギのローストチキンかな。
奥は六花亭のケーキ。手前はこれではなんだかわからない姿ですが、美味しいティラミスです。
posted by 生活の一部 |16:49 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年12月17日
ホーム開幕は2月26日?
日ハムの日程が発表になりました。
3月5・6日は日ハムがドームを使うので、今年と同様、2月下旬(2月26日か27日)がホーム開幕でしょうか? 23日という線もあり?
posted by 生活の一部 |14:30 |
札幌・道内 |
コメント(2) |
トラックバック(0)
2021年12月03日
CoCo壱番屋と銀座ライオン
ファイターズの来年の日程が発表になりましたね。オープン戦のはまだ発表されてないので、コンサの開幕がいつかはまだ推測できませんが、今月中旬には発表になるでしょうか。
さて、旭川空港で家族が到着するまでオンライン講演会を受講して待ちました。
家族と合流し、空港内で受講しながら晩御飯にしようとしたら、本来は19時半オーダーストップなのに、ほとんどのお店は19時で閉店してしまい、旭川市内のCoCo壱番屋でカレーにしました。オンライン講演会はまだ終わってなかったんですが、だいたい知っていることばかりの内容でしたから。
海の幸カレー。
やさいカレーにソイミートメンチカツのトッピング。
ロースかつカレーに納豆のトッピング。
チーズナン。
3人でこれだけ食べて3007円でした。(この他はジンジャエールが1杯)
GO TO EATクーポン使ったので実質2407円で済みました。クーポンは1000円単位でお釣りが出ないので、ぎりぎり3000円超えて良かったです。計算して注文したと思われたかも知れませんが、偶然でした。
柏戦の朝、娘の車で出発。旭川鷹栖インターを出たところ。晴れていて気持ちいいドライブでした。
旭川と深川の間の標高305メートルの峠を下りていくと雲海が見えました。
昼ご飯はパセオにある銀座ライオンでトマトクリームパスタ。美味しかったです。ただし、エビが堅かったのだけが気になりました。茹で過ぎだったのかな。
晩も同じお店でサポーター仲間と祝勝会しました。料理の写真は仲間が紹介してくれると思います。
良いお店だけどパセオは来年秋に閉鎖になるんですよね。
posted by 生活の一部 |08:52 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年11月30日
旭川空港での田中邦衛さんの写真展示
先日、旭川空港へ行ったらこんな展示がありました。
空港で食事したのですが、蕎麦にしたら家内から「うちで打った方が美味しい」と言われました。
こちらは先日、うちの庭に来た猫。そこはフライドチキンの骨を埋めたところか (笑
目が合ったら逃げていったし、ノラなんでしょうね。
posted by 生活の一部 |15:20 |
地元 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年11月29日
セレモニー
札幌市長さんが来てました。
チャナティップと深井のJ1での100試合、宮澤のJ400試合出場の表彰式。
426試合出場で、砂川さんが持っていたコンサ最多出場(425試合)を抜きました。
砂川さんはレイソル時代のも含めると495試合で、Jリーグ歴代14位です。宮澤はどこまで伸ばせるか楽しみですね。
ちなみに、上里は昨年すでに433試合に到達しているので、現時点では470くらいではないでしょうか。こちらも楽しみですね。
こちらから見ると縦の赤いラインは細く見えるけど、ピッチ方向からは綺麗に見えたようです。
この日はまたもホテルグレイスリーに泊まりました。初めて泊まったときにトレインビューを希望したせいか、2回目も3回目(今回)も、特にリクエストしないのに同じ側でした。たまには植物園や藻岩山が見える側で良いんですけど。
前回(11月3日)はWe Love Sapporoのクーポン等で実質マイナス1000円で泊まれましたが、今回は土曜の晩ということもあって、さすがにマイナスではありませんが、実質500円で泊まることができました。本当にありがたいです。
毎週日曜の朝にやっている「日本の廃線」を見ました。こちらの方がしっかり見れますが。
珍しく読売に大きく出てました。
グランドホテルに寄ったらこんなのがありました。
こんなメニューもあるのですね。明日までのようですが。
祝勝会はここでも良かったのか。
posted by 生活の一部 |08:53 |
札幌・道内 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年11月28日
柏戦
前回は福住駅から休憩なしで歩けたので自信がつき、今回は周囲の人とほぼ同じ速さで歩いたので12分くらいでドームに着きました。(前回は20分)
開門を早めてくれたので行列はなく、直ぐに入場できました。ありがたいです。
新体操男子は3名で、凄いアクロバティックを披露してくれました。
この画像も見納めですね。
13768人も入りました。ジェイ効果も大きいのでしょう。
アウェイサポは300人くらいでしょうか。
昔と違って裸の人はいませんね。
ハーフタイム。
ありがとうございました。ジェイがいなければ4年前に1年でJ2へ落ちたかも知れないし、翌年の4位という成績もなかったでしょう。
とっても嬉しそうで良かったです。来年はゴール量産をお願いします。
新千歳空港でのジェイを写真紹介している保坂さんのツイッターはこちらです。
posted by 生活の一部 |08:22 |
札幌・道内 |
コメント(0) |
トラックバック(0)
2021年11月19日
帰路
北海道へはフェリー(新潟➝苫小牧)で帰りました。
普通なら松本から千歳まで飛行機に乗るところですが、ほぼ満席で、混雑する飛行機を避けたかったし、新潟から千歳までの飛行機はがらがらでしたが直前なので早割もなく、船の方が安かったのです。JALならマイレージで乗ることもできたけど、JALは減便で午前中の便しかなく、もう1泊必要ということも理由です。
昔式に言うと特等に相当する部屋ですが、それでも飛行機より安いです。
2人用の部屋を1人で使っても、繁忙期以外は貸切料金不要です。
プライベートデッキもあります。
バストイレ完備です。
秋田に寄港しますが、寝台特急あけぼので使用した24系客車が6年も留置されたままです。南アに輸出される予定でした。かなり傷んでいるそうで、赤く見えるのはさびでしょうか。もったいないですね。
TVで船の現在位置と航路が表示されますが、飛行機のように速度も出ると良いんですけどね。
姉妹船とのすれ違い。
岩木山(津軽富士)でしょうか。弘前方面から見る形とは、かなり違いますね。
建設中の大間原発だと思います。
函館山。
船内レストランのランチ。
乗客はたぶん20人くらいで、あまり人を見かけません。
苫小牧東港に入港。北電の厚真発電所です。3年前の地震でここが被災したのをきっかけにブラックアウトが起こりました。
定刻の16:40に接岸。
バスで南千歳に着いたら17:40。その日のうちに自宅まで車を運転して帰るのは辛いし、ちとせ割でほとんど実質無料でホテルに泊まれるので、千歳市内で泊まりました。
翌日は栗沢を通って帰りました。711が展示されています。
立派なレストランもあります。
さらに三笠・芦別を通って帰ったのですが、先日道路が陥没した場所(まさにその車線)を通りました。陥没する2週間前でした。
私が落ちなくて良かった。私の軽自動車なら命がなかったかも知れません。
posted by 生活の一部 |08:46 |
道外 |
コメント(0) |
トラックバック(0)