2022年01月21日
今日の手仕事
コロナ禍吹き荒れる今日この頃。 stay homeの日々に逆戻り。 嵐が過ぎ去るのを静かに待つのみ。 ということで、本日は、久々に手仕事に励みました。 作ったのはこれキッチンミトンです。 今使っている、毛糸編みの鍋つかみだと、パンを焼いたときに、どうも指を火傷してしまいがちで、ミトンがほしいなと思っていたのです。 以前、百均で見つけて買ってあった赤黒チェックの布で作ってみました。 内布は黒。 間に、フリースを1枚挟んで、熱に強くしてあります。 我が家は只今、ミシンが使えないので、すべて手縫いで、時間がそれなりにかかりますが、それでも出来上がったので、OKです。
posted by No.1 代表 : くー |17:25 | 手仕事 | コメント(0) |
2022年01月05日
コンサドーレお重の使い道
コンサドーレのお節。 初めてお節を外注したのですが、お節定番メニューだけでなく、北海道らしい品が、どれも美味しく作られていて、堪能いたしました。 で、食後、25周年マークの入った特製お重を何に使ったかというと。 裁縫箱に変えてみました。![]()
実は当初からこう使おうというイメージがあったのです。 お重に掛けたバンドは、何年か前のファンクラブ記念日についていたバンドを利用してみました。 中底には、傷つかないようにフェルトを敷いて。 結婚以来ウン十年使ってボロボロになっていた裁縫箱は今日でおしまいです。 満足!満足!!
posted by No.1 代表:くー |14:38 | 手仕事 | コメント(0) |
2021年11月08日
久々の手仕事
まだまだstayhomeの時間は長い。 ということで、昔義母にカーディガンを編んだ残り毛糸が手元にあったので、それを使って、久々に編み物をしました。 手指に痛みが出るようになってからは、負担になるので、小物程度でやめていた編み物ですが、やりだせば、面白く、サクサクと編み進みました。 セーターが作れるほどには糸がなかったので、ベストになりました。 寒ーいときに、温めてくれるでしょう。![]()
posted by No.1 代表 : くー |21:45 | 手仕事 | コメント(0) |
2021年04月21日
どこでもエンブレム
25周年グッズを色々購入! 昨日、届きました! ちょっと考えていたことがあったので、早速、エンブレムを細工しました。![]()
裏の上下に安全ピンを留めて。 こうすると、どこにでも付けられます。
![]()
![]()
こんな感じに。 このエンブレム、製作過程が公式さんの動画にあがっていましたが、しっかり美しく作られていて、良いです!
posted by No.1 代表:くー |21:08 | 手仕事 | コメント(0) |
2020年04月22日
久しぶりの手仕事
手仕事好きとしては、 布マスク!!まかしといて!! なのです。 なのですが。 主人が布繊維にアレルギーを起こすようになり、裁断が終わったところで、頓挫しました。 うーむ。 お仲間が編みマスクを製作しているのを見て、おっ!これなら大丈夫かな?と、 本日、(密かに)編んでみました。 今のところ、セーフです。手元にあったベビー用のコットン糸。 ソフトです。
少しだけ、立体にしてみました。 私の鼻だとこの程度で十分です。
編んだものは、隙間だらけなので、このままでは使えません。 裏に、ペーパータオルやティシュを使うと使い捨てでき、洗濯は編み物部分だけになりますね。 ケガしたときに使ってたいた不織布が残っているので、それを使おうと思っています。 とりあえず、久しぶりの編み物は楽しかったです(そういう結論?!ww)
posted by No.1 代表 : くー |14:32 | 手仕事 | コメント(0) |
2020年03月27日
コンサTと両面テープとで作るコンサドーレマスク
試合再開の条件がいろいろ出て来ています。 私たちも協力していかなければ、耐えていかなくてはと思います。 とりあえず、コンサドーレをアピールするマスクが欲しい! なら、作ってしまいましょう。 しかも、手元にあるもので、誰でも作れるものを。 針も糸もガーゼもいりません。 コンサドーレの試合のときに、プレゼントされたTシャツと、両面テープで作ってしまいましょう!
posted by No.1 代表 : くー |18:50 | 手仕事 | コメント(0) |
2020年02月20日
そして、やっぱり高嶺ダンマク!
身体的不具合が出るようになって、無理できないと自覚し、泣く泣く昨季途中で、ダンマク生活から卒業したわたしですが。 私の出席簿ダンマクは、ありがたいことに、お仲間さんが引き受けてくれています。 なにしろ、試合毎に、早い時間にスタジアムまで運んで、搬入して、試合後には撤収して、また持って帰ってと、ダンマク生活は本当に大変ですから、ただただ感謝あるのみです。 ですから、もう、ダンマクは作らないと思っていました。 作ることはできても、その後はまたお世話にならなくてはなりませんから。 ところが、高嶺くんの加入が決まり、どうしようと思いました。 「くーさんに任せる!」と、お仲間さんは言ってくれましたが、それでもなぁと、思っていました。 しかし、ホーム開幕戦が近づいて、あのドームの様子が目に浮かぶと、心が揺れました。 アカデミー出身者全員の名前が並ぶあの場所に、「高嶺」の名前だけがない。 それは、悲しすぎます。やはり、作ってしまいました。 お仲間さん! お手数かけますが、今季もまた、よろしくお願いします。
posted by No.1 代表 : くー |13:28 | 手仕事 | コメント(0) |
2019年01月29日
ダンマク、完成!!
コツコツと作業を重ねてきた今年のダンマクが、一昨日、完成しました。 新しいものは、3枚。 中村選手の出席簿ダンマクと、 檀崎選手の出席簿もどきダンマク。 さらに、岩崎選手の個人ダンマクを作りました。 その他に、今年は、たくさんの選手の背番号が変わったので、出席簿ダンマク5枚分の背番号を取り替え。 なかなかの分量でしたので、終わってホットしました。 これでいつでも開幕戦を迎えられます。 ダンマクの御披露目は、ホーム開幕戦の3月9日です。
posted by No.1 代表 : くー |21:12 | 手仕事 | コメント(0) |
2019年01月14日
早速、始めました
出席簿ダンマクを手直しせねば!! 背番号の布を取り外して、新しいものを縫い付けなくてはなりません。 まずは、その前に、お洗濯を。 乾くのを待つ間に、手持ちの番号を確認して、新しく作らなくてはならない番号を把握しました。 ダンマクの手仕事が始まると、シーズンが始まるんだと実感します。
posted by No.1 代表 : くー |10:36 | 手仕事 | コメント(0) |
2018年12月14日
新しいものに挑む喜び
古本屋さんで何気なく手にとった編み物の本。 ページをめくると、見たことのない編み地が色々出てきて目を奪われました。 え?こんな編み地ができるの? なにやら、北欧の伝統的な編み方でできるらしいとのことで、興味津々で、買い求めて来ました。 早速、その中の1つを試してみました。 解説を読み、写真をじっくり見て、1段2段と編んでみます。 うむ。どこかが違うらしい。 ほどいて、また、試してを繰り返すと、なるほど、こういうことなのねと、理解することができました。 そうなれば、もう、迷うことなく、サクサクと編み物は進みます。 そうして、出来たのが、こちら。「モザイク編み」と名付けられていたこの編み方は、ガーター編みが基本で、そこに模様が編み込めます。 しっかりとした出来上がりです。 このお試し品は、鍋つかみとして使うことにします。 40年以上、編み物をしてきた私は、慣れ過ぎてしまっていて、作品が出来上がる喜びはあっても、編み物をするということ自体には、楽しさを感じなくなっていました。 ところが、今回、思いがけなく、未知の編み方に触れて、心弾む思いをしました。 小野選手が、「ミシャ監督のもとでサッカーをすることが楽しくてたまらない」と言っていたことを思い出しました。 新しいことに挑むということの、ワクワク感は、本当にステキなことだなぁと実感した、ささやかな体験でした。 本には、まだ他にも未知の編み方が載っています。 コンサドーレが新年の活動を始めるまでの間、編み物にワクワクして過ごそうと思います。