コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2015年02月12日

ノノ社長の経営哲学に関する一考察(4)

レコンビン、松山光、小野伸二、イナ。
すべて確固たる経営理念から成り立った戦略だ。「クラブを大きくする」ため。

大きくする ⇒ サポートが増える ⇒ 勝つ確率が高くなる

費用にしても、観客数にしてもまず理念が無いと始まらない。

イナに声を掛けた時、伸二をスカウトに使った。
「カネは無いけど一緒にやりたい」とイナに伝えた。
伸二の答えは3分後に来た。「イナ、いい感じですよ」

「ノノ枠です。」

ノノ社長は真顔で答えた。元選手だから出来る大技なのだろう。でもそれだけだろうか。そこに至るまでの細かなプランが絶対にあったはずだ。練って練ってアプローチした。その結果、イナの好感触だったのではないか。
コンサドーレが目指すもの。イナにはどのように伝わっただろうか。あるいは伸二は当時どう感じ、いまどう感じているだろうか。
ノノ社長の存在感が大きくなっているのではないか。

ノノ社長は今回、わかっちゃいるけど煮え切らない問題にも触れてくれた。
ベテラン(代表経験者含む)と若梟のバランスの事だ。ハッキリ言ってくれて良かった。
「若梟の出番は減っていくだろう」「J1へ上がれば、クラブ規模が大きくなればますます若手の出番が減るだろう」と。
そうなのだ。強くなるという事は今までの路線とは違うメンバー選定に成らざるを得ない。

しかしノノ社長は続ける。アジアやJ2・J3への武者修行は「コンサをやめても他のクラブでサッカーを続けられるたくましさを身につけて欲しいからだ」と。
ここに人間・野々村芳和の真骨頂がある。わずか2年で戦力外通告をされたかつての野々村選手。その選手が今のコンサのトップだ。こんなに可能性に満ちたクラブが他にあるだろうか!

posted by odo5312 |20:51 | 赤黒経営学 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年02月12日

ノノ社長の経営哲学に関する一考察(3)

サポの温度差という部分は、いろんなファクターがあって例えば、集客増がいいのか、売上だけでなく利益が出ないと意味がないだとか、勝ち負けにこだわる、いやいや勝てなくても他の部分で爪跡を残そうだとかいろいろあるのだが、ノノ社長語録から引っ張るならば、

「結果と別物」の何かを意識というか共有しなきゃいけない時期ということで。ここは非常にデリケートな部分なので、どう書くか迷う所ではあるが、ノノ社長は「予算を2000年位の規模にする」という目標を立てた。
その前提としてJ2のレベルが当時よりも格段に上がったこと。それから「昇格しなきゃならない」と思ってる人達と、「まだ昇格に向けてのスタートラインに立ったばかり」と思ってる人では、結果(目先の勝敗)に対する思いが違う。ノノ社長がココに触れた事が実はすごく重要で、キャンプ中でシーズンインする直前にこの見解を出してくれたのは非常に良かったと思う。

どちらがいいとか悪いとかを言っているわけではないのだ。とにかくJ1で戦うためのクラブの規模では「まだ」ないと言っている。そして次の言葉はかなり強く俺の胸に響いた。文字を拡大しよう。赤くしよう。この言葉を胸に開幕を迎えるべきだと思ったから。

「現状は良くなっているが、まだまだ足りない」

「6位に入れなかったらダメというのは違うんじゃないかと思う」

俺は2014年シーズン「優勝」を掲げて、目標を下方修正しながら「6位」にこだわった。でも財前解任には反対した。
振り返るとバルバリッチになって、「バックパスだらけの」ポゼッションサッカーは捨て去り、かなりエキサイティングなサッカーを構築しかけてはいる。そんな中で終盤の4引き分けを見て、ボランチの大改革が必要だと思った。そしてそれは現実のものとなりそうだ。

ノノ社長は、ハッキリと明言した。昇格できなくても6位に入らなくても自分からは辞めないと。

「辞めろと言われるまで辞めない」

俺はそれでいいと思う。なぜか。
クラブの規模を大きくするのが先決だからだ。
選手層をかなり厚くしたのは、それなりの考えがあっての事だ。中には「コンサをきっかけに長くサッカー選手で居続けて欲しい」と保有している選手もあると言う事だ。勝ち負けだけじゃない。人材育成のクラブも目指している。





posted by odo5312 |20:35 | 赤黒経営学 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年02月12日

ノノ社長の経営哲学に関する一考察(2)

経営者野々村芳和(ののむら・よしかづ)は成長している。一サポーターごときが何を上から目線でと思うかもしれないが、本当にそう思う。
たとえば、早朝のどさんこワイドにはノーギャラで出ているという。まさかと思う人もいるだろう。しかし現実なのだ。コチラからお願いして出してもらっているからだという。ギャラが発生しなくてもコンサドーレを宣伝したい。この一念の強さを俺達サポはもっと共有しなきゃいけない。SNSでもいい。とにかくお願いするのだ。最近で言えば、ドーレくんのセンターだ。投票をお願いするしかないじゃないか。ツイッターでやるならハッシュタグに

#hokkaido #consadole #sapporo と付けりゃいい。

ノノ社長は大いなるヒントを与えてくれたじゃないか。まず行動だよ。
いろいろな人がコンサに対して評論家になっていく。当事者から一歩外、一歩外に出て行く。中心のコア層が減って周りからそっと見守っている層が分厚くなってやしないだろうか。社長の話を聞いて俺はそう感じた。

サポーターにだっていろんな人がいる。サポ集会のたったの100人を見ても自分の都合しか考えない人もいた。お金が無いと言っているのに割引を求めたり、厚別からドームの変更をやめてと訴えたり…。いや、それは個人の自由だからいいかもしれない。だけれども、あの場は社長と従業員に似た関係性だと思っていたので、会社と客みたいな会話をされるととまどってしまったのは事実だ。要は何をするにしても、何をリリースされてもサポ間の温度差は埋まらないなという当たり前のことがわかってしまった。

posted by odo5312 |20:24 | 赤黒経営学 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年02月12日

ノノ社長の経営哲学に関する一考察(1)

さんざんノノノミクスだなんだと持ち上げていながら、北海道を付ける事に対してややブーたれてしまった。しかしノノ社長の狙いは理解している。この件についてああだこうだと騒ぐことがすでに「コンサを宣伝すること」になっているのだ。それはマイナスには作用しないであろう。

前置きはこれくらいにして、コンベンションセンターで行われたサポ集会2015についてつれづれなるままに書いていく。当ブログというか書き手である俺の立ち場、立ち位置から触れておく。俺はノノ社長のファンである。選手時代からずっとファン。だから中立な立場ではモノは書けない。だがここにアクセスしてくださる200人(多い時は1000人位)の方々に、俺がどう感じたか書くことにより、別の考え方や見方が生まれてくれれば幸いだ。

大事なのはノノ社長の経営哲学を解析、分析して各々の頭で感じて、自分の領域に落とし込んで新しいコンサ、未来のコンサ像を作り上げることが重要だと思っている。なんでそんなに仰々しく書くかと言えば、コンサドーレが分岐点に立っているからだ。20周年を前にして大ジャンプを見せるか、それとも不発に終わるかという、大きな通過点だと感じるからだ。

そこで、議事録のように時系列でまとめる書き方はやめにして、ノノ社長の経営哲学を「俺が」感じた部分を俺の言葉で書いていく。連続投稿になるのはご容赦願いたい。鮮度が大事なネタなもので…



posted by odo5312 |20:15 | 赤黒経営学 | コメント(0) | トラックバック(0)