スポンサーリンク

2006年02月05日

LIVEとサッカーの試合

 「今季のJ開幕(3月4日)前のイベントとして「J-WAVE M+LIVE~KICK OFF 2006 J・LEAGUE」の開催(2月26日、ZEPP東京)が決定。これに歌手・倖田來未=写真=らが参加することが決まった。」という記事を見つけた。
 
 http://www.sanspo.com/soccer/top/st200602/st2006020309.html

 「物事は前例にとらわれることなく、いいと思うことは積極的に行うべきだ」と私は思います。
 観客動員や若者を取り込むために様々な企画を取り組むのもいいでしょう。

 記事の結びにはこう書いています。
『Jリーグは「試合数増加で総入場者は増えているが、将来的に若い層が増えないと厳しい」との危機感から、若い世代の取り込みを模索していた。』

 ここでちょっとも思ったのが、甲子園の開会式にジャニーズのタレントを呼んだり、バレーボールの大会でジャニーズを呼んで盛り上げている他の競技の例です。(甲子園ではこの方法はヒンシュクを買い、バレーボールでは競技よりもタレントを見に来る観客が変わらず多いようです)

 断っておきますが、このイベントは試合前のスタジアムではなく「ZEPP東京」という会場で行われるイベントです。
 しかし、これにくる若者はサッカー選手を見たい人とタレントを見たい人・・・どちらが多いのでしょうか?
 結果的に「会場に足を運んでもらって、競技にも興味を持ってもらえば」という目論見があるのなら、バレーボールや甲子園の例があるので、この方法がうまくいくのかどうか疑問です。「前例にとらわれず・・・」とは自分で言うもののこの、この手法に私は懐疑的なのです。

 コンサドーレの試合にしても最近、観客の年齢層が上がっているように感じています。今の若者はサッカーというプロスポーツを身近に感じられる機会に魅力を感じなくなっているのでしょうか?
 それとも私のようなオジサンがいつまでものさばっていて、入ってきづらいのでしょうか?

 今年はW杯イヤー。

 それをきっかけにスタジアムに足を運び、サッカーの魅力に気づく若者が増えて欲しいです。
 J2もW杯も同じルールで同じようにプロ選手がサッカーをやっています。
サッカーのレベルの問題が大きな違いでしょうが、サッカークラブのサッカーには代表にはないサッカー物語があります。

 チームも観客に感動を与えられる試合を数多く見せてほしいと期待しています。特に今年のコンサドーレはJ1昇格を目指しています。実現すれば地元として爆発的な盛り上がりが期待できます。若者を数多く取り込むチャンスではないでしょうか?


posted by ykk-i |06:58 | 雑記 | コメント(8) | トラックバック(0)

2006年02月04日

中尾康二選手 岐阜FCへ

 コンサドーレの10番を背負い、将来を嘱望されていた中尾康二選手がFC岐阜に移籍することが発表されました。

 http://www.fc-gifu.com/news/060203b.asp

 中尾君、頑張って這い上がって来ているんですね。
彼のプレーは好きだったので、注目していきたいと思います。


posted by ykk-i |16:49 | 注目の選手! | コメント(2) | トラックバック(0)

2006年02月04日

サッカーの応援

 実際、サッカーの試合を見に行く理由として様々な目的がある。
「ひいきのチームを応援するため」
「ひいきの選手のプレーを見るため」
「純粋にその競技が好きだから」
「家族友人に誘われて」などなど

 スタジアムは様々な方向性を持った人たちが同じ空間を共有する場となる。全く同じ目的・全く同じ条件で人々が集まらない、不特定多数の大人数が集まるという時点で、その空間は「公共の場」という形を成す。
 公共の場となった空間では、個人や特定の集団のエゴを押し通すのはモラルに反する行為であり、日本ではそうした行動は古くから行動派忌み嫌われてきた。

 と、普通ならここで終わる話なのだが、ここからが少し違う。

「サッカー」という競技は、サポーターという応援者を含めて1つの文化を形成している。それは、ピッチ上の試合以外にもスタンドの応援が試合を盛り上げるひとつの重要な要素となっているからだ。いうなれば、サポーターはゲームを盛り上げるための舞台装置の1つとも言えるわけだ。

 それは、スタジアムの中のサポーターというのは公共の場の中であっても試合を盛り上げるためにはある程度の試合を盛り上げるための行為は容認されていることになる。サッカーという競技は、そうしたサポーターの行動・行為をひとつの「文化」として社会に認めさせ、容認させてきた。・・・という話。

 しかし、この文化はヨーロッパや南米を中心に発生・確立した文化であり、日本に入ってきたのはJリーグができた頃の話ではないだろうか?
 だとすれば、ほんの10年ちょっとの話であり日本の国内ではまだまだ歴史の浅い文化ともいえ、「未熟な文化」としての位置しか与えられないはずだったが、W杯やJリーグの成功などの追い風もあり、この文化は極めて急速に発展し、広がっていくことになる。

 話を戻そう。
 サッカーでは「スタジアムの雰囲気」というのが魅力的なゲームを形成する1つの大きな要素となっていることは間違いない。しかし、多くの場合、その雰囲気づくりをするのはチームではなく「サポーター」である。
 色んな目的を持って観戦に来る観客たちをサポーターが自発的にまとめあげ、サポーター同士で魅力的な雰囲気作りをする。・・・こういうことは日本の文化の中では他に類を見ないのではないか?

 日本の社会の中に急速に発展した「異文化」ともいえるこのサッカーの応援が老若男女を問わず日本に浸透するためには、まだしばらく時間を要することになると思う。
 「サッカーの応援はこういうもの」「サッカースタジアムに行くというのはこういうもの」という認識が、国内に十分浸透した時、日本のサッカー文化として確立するものであろう。

 今は様々な方向性がぶつかり合っている。
それこそ十人十色。色んな観戦のしかた、応援の仕方・・・皆が理想とするサポーター・応援の姿がそこには現れてくる。
 今が日本のサポーターにとって、1つの大きな試練の時なのかも知れない。

 さて、私個人的な話としては・・・
 サッカーの応援では「日本人としてのマナーやルールをきちんと守り、他を認める努力をし、なにより一生懸命好きなチームの応援をしたい!」ということを思っています。

 私は楽しくサッカーが見たい。

 他の人の言動でストレスを溜めては、せっかくの楽しいサッカーの時間が台無しになってしまいます。スタジアムには色んな応援があっていいと思うのです。声を出そうが出すまいが、まず自分なりの楽しい時間を味わいたいと思いませんか?
 私はやかましいくらい声を出し、手を叩いてストレス解消もしています。いつも座る席は決めていませんし、基本的にB自由席ですが、ホーム側とアウェー側のこだわりはありません。その日の混雑具合・その日の自分のテンションなどで座る席を決めています。そして、なるべくその席の雰囲気に合った観戦方法で試合を楽しんでいるつもりです。(立ち席の後ろの席に座ったときなどは、試合が見づらくなって当然という認識で座っていますし、立ち席ではもちろん立ちます。)

 応援することも大切ですが、まずはじめにスタジアムにいて純粋に自分が楽めていますか?
 ルールとマナーをわきまえて、楽しいサッカー観戦をしたいものです。


posted by ykk-i |12:08 | 雑記 | コメント(4) | トラックバック(0)

2006年02月02日

関浩二選手の巻

 コンサドーレの熱血漢といえば、まさにこの人。
関浩二さんです。
 関さんは1998年のシーズン途中で、J1残留の補強選手として東京ガスからレンタルで加入しました。

 彼の熱いプレーはサポーターから広く愛され、寒くても半袖のユニでピッチに駆け出してくる様は、コンサドーレの1つの象徴ともなりました。

 「気合」

 彼の体にはまさにそれが充満していました。
戦う意思を体全体で表現し、時にはチームを、サポーターをも鼓舞してしまうその姿に、ゴール裏には「セッキー教」なる教団(笑)が誕生しました。当時は私もその教団に入り「せ~き~」というコールとともにお辞儀をしまくっていたことを昨日のことのように覚えています。

 そんな風に頑張った彼も1999年のシーズンを最後にチームを去ります。
戦力外通告が出された直後、HFCに対しサポーターの有志が残留嘆願の運動まで起こしました。それほどまでにサポーターの心をつかんだ選手でした。

 熱いハートを持ち、それを体全体で表現できる選手。
そしてサポーターをいろんな意味で沸かせてくれた関選手は、私のとても好きな選手の1人です。

 その後・・・
 彼はコンサドーレにスタッフとして戻ってきました。
彼の熱い魂は、今もコンサドーレの若者の心を焦がし続けている。


posted by ykk-i |20:25 | 注目の選手! | コメント(2) | トラックバック(0)

2006年02月01日

アウェーユニ公式発表!

 今日、アウェー用ユニフォームが公式サイトで発表されました。

 うーん、白赤ですな。
 私は1stユニの方が好きです。


posted by ykk-i |20:48 | 雑記 | コメント(2) | トラックバック(0)

前へ