スポンサーリンク

2023年04月26日

チケット価格の変動について考察してみた(その2)

ダイナミックプライシングにおけるチケット価格の変動に関する考察の「その2」です。

◆試合10日前と当日のチケット価格(カッコ内が試合当日の価格)
      川崎戦   鳥栖戦    福岡戦   鹿島戦
カテ1   7350(8900) 7500(7950) 7750(9950) 6500 
カテ1(ア) 6450(7500) 6350(6750) 6550(7950) 3500 
カテ2   5700(6600) 5650(5900) 5600(6950) 3750
カテ3   5050(5600) 4800(5250) 4900(5550) 4050
カテ4   4550(4950) 4200(4550) 4400(4800) 3850
カテ5(熱) 3600(3850) 3250(3500) 3350(3900) 3250
カテ5   3250(3450) 3050(2900) 3050(3350) 2800
カテ5(南) 3050(3050) 3800(4000) 3800(※)  2950

※福岡戦のカテ5(南)は招待枠が多かったと思われ、試合8日前に販売が停止された。  

1.観客動員数が多ければ(残席が減少すればするほど)、チケット価格が上昇するというわけではない。

 ルヴァンカップ鳥栖戦は観客動員が低調で、最終的チケット価格は川崎戦・福岡戦よりも安かった(ただしカテ5南はなぜか高かった)。これは売れ行きがにぶければ価格上昇も少ないというダイナミックプライシングの傾向通りといえる(ただ試合10日前の価格が意外と高いのはなぜだろう?)

 しかし、川崎戦と福岡戦を比べると動員数の少なかった福岡戦の方がメインスタンドのチケット価格は高い。売れゆき以外の価格決定要因があることをうかがわせる。また、ゴールデンウイーク中の開催であり、川崎戦、福岡戦よりチケット売り上げがよいと思われる鹿島戦の方が試合10日前のチケット価格が低い(実はFC東京戦のチケット価格はより低く推移しており注目したい)。

2.チケット価格を決定する要素は、やはり売り上げが好調か否だけではないようだ。
(1) 鳥栖戦のカテ5(南)は明らかにチケット売り上げが不調であったのにもかかわらず、川崎戦の時よりもはるかに高額かつ、同じ鳥栖戦のホームゴール裏よりも高額であった。これは、ホームゴール裏への観客の誘導という狙いがあったと推定せざるを得ない。

 (2) これは邪推でしかないのだが、試合毎にチケット売り上げ額の目標が設定されており(観客動員数の目をつぶっても一円でも多く売り上げが欲しいというぐらい財政が厳しく)、そうしたことをチケット価格決定の条件として設定しているのかもしれない。鳥栖戦10日前のカテ1~4の価格の高さや、福岡戦のメインスタンドの席の価格の高さは、そうしたことを推定させるものである。

(3) 今後どのように推移するかわからないが、鹿島戦のチケット売り上げ額は目標に到達する見込みが出てきているのかもしれない。その一つの根拠がカテ1アッパー席の価格が4月13日に4250だったのに4月26日には3350円まで下がっていることと、カテ2の価格が若干の下げることがあったものの、4月26日には4900円まで上昇していることだ。カテ2などが売り上げを伸ばしでいるので(ダイナミックプライシングの一般的傾向通り価格が上がっていっている)、カテ1アッパー席の価格を低く抑えて動員数の底上げということもめざしているのかもしれない。

(4)ゴールデンウイーク中の観客動員戦略を普段とは異なるものにしているかもしれない。FC東京戦のカテ1席の価格が4月13日に5300円まで上昇したのにもかかわらず、4月25日には4000円まで下落していることも、そうしたことを推定させる(全然売れていないという可能性がゼロではないが)。例えば普段からスタジアムに来ている層(ダイナミックプライシングでは発売から時間がたたないうちの方が安い傾向があるということを知っている人たち)に若干高い価格で買ってもらい、普段はスタジアムに来ないが「連休だしちょっとサッカー観戦でも」という層=日程が近づいてから観戦予定を入れる層を引っ張って来るため、上述のように価格を変動させているのかも・・・もしかすると、この後、チケット価格が急激に上昇するかもしれないので、憶測の域を出ない推測であることを付言しておきます。

なお、FC東京サポは絶対大勢来場すると思われるが、アウェイ席の価格は鹿島戦よりも700~800円安い価格で推移しており、ここからもFC東京戦のチケット価格決定の条件設定を変えている可能性がうかがわれる。

ちなみに、4月26日にカテ1とカテ1アッパー席の価格が逆転しており(カテ1アッパーの方が高くなった)、これはおそらくダイナミックプライシングの特徴通りの変動で、カテ1アッパー席が安かったので、そちらの売れ行きがよかったためであろう。

何かとりとめもない考察となってしまいました。
当面の自分の興味・関心は満たすことができたので、中途半端ではありますが、とりあえず、この考察はこれでおしまいにしたいと思います。

posted by オフ |20:49 | コンサ | コメント(0) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントする