スポンサーリンク

2010年11月11日

北総線~羽田

成田空港からアクセス特急に乗ったわけですが、スカイアクセス線の先は印旛日本医大駅から北総線に乗り入れます。
羽田から京急に乗ると、よく「印旛日本医大行き」の電車があるので、この駅名に馴染んでいる人は多いと思います。
20101111-05.JPG
この先はスカイライナーでも最高130km、他は120kmの制限です。 北総線は全線、踏切がないので、もっとスピード出していいように思いますが、カーブが多くて難しいのですかね。 制限速度は区間によっていろいろあるように、急カーブが意外とあるようです。
20101111-06.JPG
高砂から青砥までは複々線(白石・札幌間のように、日暮里・上野方面と浅草線方面が別)なので、回送のスカイライナーと併走。
20101111-07.JPG
成田から乗ったこの列車を東日本橋で下車しました。
20101111-08.JPG
ここで都営地下鉄新宿線に乗り換えます。(新宿線の駅名は馬喰横山)
20101111-09.JPG
レール幅は、ぱっと見、スタンダードゲージ(新幹線と同じ1435mm)ですけど、実は1372mm(4.5フィート)です。 世界的には珍しい線路幅で、東京馬鉄がそうだったため、馬車軌間とも言われていますが、海外ではスコットランドで使われたことがあるので、スコッチゲージとも言われています。 ウイスキーの量を測る秤ではありません (笑 東京馬鉄が1372mmだったので、京王や都電、京成、成田市電などもそうでした。 その後京成は地下鉄浅草線と京急と相互乗り入れするために1435mmに変更しました。 新宿線は京王と相互乗り入れするために、この変な(?)線路幅にしました。 函館市電は、成田市電の余剰車両を譲り受けた関係で、東京圏以外で珍しくこの軌間です。 スコットランドのは全て早期に1435mmに改軌されたこともあり、「スコッチゲージ」は「トーキョーゲージ」に呼称変更すべきとの意見もあります。 神保町で降り、会議が終わってからまた神保町駅に行きましたが、今度は羽田へ行くため、三田線・浅草線を乗り継ぎます。
20101111-10.JPG
三田線ホームにはホームドアができていました。 三田駅は、三田線にはあったけど、浅草線ホームにはありませんでした。 品川駅手前はJRの車両が見れる楽しみがあります。
20101111-11.JPG
東京駅22:00発サンライズ瀬戸・出雲が留置されていました。 なにか物足りないと思ったら、ブルートレインがないのに気づいて、ちょっと寂しい気持ちになりました。 羽田で旭川行は12番ゲート。
20101111-12.JPG
新千歳では12番ゲートはよくありますが、羽田では初めてかも。 コンサ対ジェフは、ここで携帯メール速報チェックなんですが、これは縁起が良く、負ける気しませんでした。 飛行機は17:55発なので、コンサの試合終了のメールが見れないのではと心配しましたが、ダブルブッキングがあって、辞退者を募っているうちに搭乗が遅くなって、試合終了のメールが見れ、気持ちよく搭乗できました。 飛行機は737。
20101111-13.JPG
以前はA300だったのに、キャパシティの小さい飛行機だから満席でダブるブッッキングしてしまったのでしょう。 仕事の都合がつけば、2万円+ホテル代もらって翌日の便にしたんですが (笑 比較的新しい飛行機なので、位置、高度、速度、外気温などの情報が見れて楽しいです。
20101111-14.JPG
外はマイナス51度なんですね。
20101111-15.JPG
大雪山に異常接近することもなく無事に旭川に着きました (笑


posted by かもめ |21:04 | 鉄道(船舶・航空機等) | コメント(5) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事に対するコメント一覧
Re:北総線~羽田

大雪山は無事クリアしたみたいですね(^^;)

>外はマイナス51度なんですね。

高校生の時にボーイングのB747の解説で「機体は高度1万メートルで圧力差で
胴体の直径は7センチ膨らむが外気温がマイナス50度なので冷され4センチ縮む
から差し引き3センチ膨らむ」と記載されていたのを今でも思い出します。

欧州戦線で活躍したボーイングB17は与圧が無く、機銃の窓から寒風が入るので
搭乗員は忍耐と苦痛の連続だったようです。

それを解決したB29は機銃は密閉型のカプセルタイプにしてリモコンで銃撃したので
命中率も高くなりましたが。なにより快適性を高める事で精神的なストレスを取り除く
設計は日本の人命軽視のソレとは違いますねェ。

posted by 大阪帰りの道産子 | 2010-11-11 21:45

Re:北総線~羽田

> 冷され4センチ縮む

空気との摩擦熱で膨らむのではないのですか。
(コンコルドはそうだろうけど)

posted by かもめ| 2010-11-11 22:15

Re:北総線~羽田

>空気との摩擦熱で膨らむのではないのですか。

あくまでも当時の解説です。ボクも疑問に思いましたが空気が薄く
速度も遅いのでそんなものかなァと勝手に納得してました。

posted by 大阪帰りの道産子| 2010-11-11 22:19

Re:北総線~羽田

 成田スカイアクセスのレポ、ありがとうございました。

 2つ前の記事と併せてのコメントですが、まずJRとの並走区間はあの「成田新幹線」の路盤なんですよね・・・ 
 
 スカイアクセスの区間はTX(つくばエクスプレス)の末端区間みたいですね(笑)。でも、よりスピード感を感じる写真です。

 印旛日本医大、「いんばにほんいだい」と読むんですよね。昔、印旛がなんて読むかわからなかったです。後、下総松崎(しもうさまんざき)も(笑)。千葉県は難読駅名が意外と多いですよね。

posted by あっぺとっぺ| 2010-11-11 22:45

Re:北総線~羽田

あっぺとっぺさん、こんにちは。

> JRとの並走区間はあの「成田新幹線」の路盤

そのようですね。単線だとは思ってなかったです。スカイアクセス線が開業するまではJRの複線だったのでしょうね。

印旛沼は田村意次が干拓させたことが歴史の教科書に載っていた記憶があります。

千葉の難読といえば、求名や巌根、安食ですかね。
都賀、新木、滑河も、ちょっと難しいですね。
袖ヶ浦や五井、椎柴は、素直に読めば当たるけど、悩みますよね。
(袖ヶ浦は車のナンバーで有名になったけど)
やはり千葉は難しいのが多いみたいですね。

posted by かもめ| 2010-11-12 13:05

コメントする