2019年02月28日
抽選方式の導入
試合前日の最先行入場待機列順番決め抽選につきまして【札幌ドーム】 サポーター有志の方々による運用が行われていた、 最先行入場の前日待機列の順番決めについて、 クラブ主導で『抽選方式』にするとのリリースです。 もちろん今回の抽選方式の導入で、 これまでの課題が全て解決するとは思いませんし、 新しい課題も生まれてくるかもしれません。 これまで取り仕切ってくださった有志の方々には感謝の限りですが、 いろいろと難しい問題が生まれてくる中で、 次のステップに進むにはクラブの介入も必要なのでしょう。 とりあえず入場列確保のため試合前日の朝から並ぶという 「不健全さ」が解消されるのは一歩前進だと思います。 そして問題点はその都度、ひとつずつ見直していけば良いのです。 最初は慣れないこともあるかもしれませんが、 応援するクラブ・チームのために、 我慢すべきところは我慢し、 譲り合うところは譲り合って、 気持ち良く。 コンサドーレのために。
posted by kabao |23:58 | Consadole sapporo | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月27日
青田買い
日大サッカー部 金子拓郎選手の、 2020年シーズンからの加入内定のリリースがありました。 今シーズンが始まったばかりなのに、 来シーズンの加入内定第1号ということです。 驚きました。 さらに、 今までなかった(と思われる)、 日大からの新人加入。 また、新たな縁、新たなつながりができそうです。 これまでも練習参加していたようですが、 今シーズンも、 加入内定者として、 折に触れ練習参加したりするのではないでしょうか。 攻めのチーム編成、 来シーズンの加入が楽しみです。
posted by kabao |23:45 | Consadole sapporo | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月26日
除雪作業につきまして
オフィシャルでリリースがありました。 札幌ドーム『ホヴァリングサッカーステージ』の除雪作業につきまして 札幌ドームでホーム開幕戦を開催するようになった、 2002年から今年で18シーズン目。 これまで開幕戦1週間前の『恒例行事』となっていた、 ボランティアによるホヴァリングステージの除雪作業。 今シーズンから、人力による作業が必要なくなったとのお知らせです。 雪解けが進み作業が必要なかった年を除き、 これまで、ほぼ毎年参加していました。 幼稚園や小学校低学年だった息子達を連れて参加したこともありました。 お仲間さんと一緒に参加したこともありますが、 面識のない方と、ただただ、同じ目的のために、 黙々と汗を流したことのほうが多かったと思います。 自宅の雪かきは面倒なのに、 いざピッチ除雪となると、 率先して雪かきをしたものです。 真っ白だったピッチが、 2時間余りで、一面、 綺麗な緑の芝が顔を出した時の達成感は、 何ものにも替えられません。 技術の進歩で、今後は除雪作業が必要ないとのことですので、 素敵な想い出としてしまっておこうと思います。 また、除雪が必要になれば、いつでも駆けつけますよ!
posted by kabao |21:01 | Consadole sapporo | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月25日
エビスの日
2月25日はエビスの日ということで、 残業が予定より早く片付いたので、 半額のエビス生ビールをいただいてきました。 向かった先は、、、 札幌で一番歴史があり、 札幌で一番ビアホールらしい、 『ビアホールライオン 狸小路店』 ここのお店の1階ホールは、 規模は大きくないですが、 銀座7丁目店(現存する日本最古のビアホール)と、 似た雰囲気があって好きです。 ノーマルのエビスに、 琥珀エビスもいただきました。 あー、 週のはじめから、 幸せなひととき。![]()
posted by kabao |21:07 | My life my family | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月24日
はじめてのひとりたび
高3の次男が一人旅@平塚から帰宅しました。 卒業式を控え、 進路も早々に決まり、 対戦カードが決まる前から、 「開幕戦に行く」 と決めていたそうです。 幸いにも神奈川県平塚。 羽田に飛んで、 電車の乗り換えも1回と、 初めての一人旅には適当だったようで。 というより、 羽田行きの飛行機も、 羽田からの移動の電車も、 赤黒の人がたくさんいらしたようです(笑) しっかり妻にお土産も購入して帰ってきました。 新チャントもしっかりと覚えて、 筋肉痛とともに帰ってきました。 一人旅、楽しかったようで、 また行きたいと。 現地でお世話になった皆様、 ありがとうございました。
posted by kabao |20:41 | Consadole sapporo | コメント(0) | トラックバック(0)