スポンサーリンク

2012年01月09日

田老

被災地見学は田老が最後です。
今回、知人を訪ねたのは石巻ですが、それ以外の被災地訪問は単なる見学なので、道路の渋滞等で迷惑かけるのも考えものだし、自粛するべきか悩みましたが、正月で復旧工事等は休みだろうし、むしろ飲食や土産物の購入とかで支援になると思いました。

宮古市の旧田老町は、1984年に行った想い出の地で、そのときお世話になった旅館がどうなっているか、とても気になっていて、被災地で最も行きたかった場所です。

田老は明治三陸津波や昭和三陸津波で甚大な被害が起こった地です。
どんだけひどい被害があったのかはこちらをご覧下さい。
そんな地区なので、標高10メートルの防潮堤を建設しました。
ご自慢の防潮堤は2重に設置し、チリ津波のときは町に全く被害を出さず、海外でも有名になったそうです。
しかし、昭和三陸津波程度を想定したのか、今回の津波は防潮堤を大きく越え、しかも防潮堤自体が倒壊してしまいました。
20120109-00.JPG
二重にある防潮堤の山側の(奥の方)は壊れなかったものの、手前は流されているのがわかりますね。 水門部分を残して流されて消えた防潮堤。
20120109-01.JPG
ちなみに、水門を閉じに来て犠牲になった消防団員もいるそうです。 水門は遠隔操作できないといけませんよね。 それ以外にも、避難を呼びかけて犠牲になった関係者も少なくないそうです。 避難は自主的にするのが鉄則で、見回りに来た人に呼びかけられてからでは遅かったり、見回りに来た人が危険になったりしますから、呼びかけは防災無線等にすべきだし、住民も、きちんと情報収集して自ら行動をしないといけませんね。 今回の反省で、今後は警察・消防等も一旦は避難しようということが各地で話し合われているようです。 防潮堤はあと6~7メートル高かったらよかったのでしょうか。
20120109-02.JPG
この防潮堤があるからと安心して避難せず犠牲になった人もいるそうです。 かえって人的被害を大きくしたのかも知れません。 さて、それで以前泊まった旅館はどうなったか、町の中心部に行ってみたのですが、志津川や陸前高田の中心部と同様、ほとんど更地になっていて、残った建物は小学校と中学校だけで、旅館はあとかたもなくなっていました。 呆然として写真を撮ることも忘れた、というか撮る気にならなかったです。 その旅館の老夫婦や若旦那は無事だったのか心配です。 旅館の食事は、とてもホヤが美味しかったのが印象に強く残っています。 町が復興したら美味しいホヤを食べに行きたいです。


posted by かもめ |08:05 | 東日本大震災 | コメント(2) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事に対するコメント一覧
Re:田老

小学校の社会科の授業で大津波で甚大な被害を被った
東北の町という事で、この町の存在を知りました。

また私は小学校時代あだ名が何故か太郎(長男だったからともウルトラマンタロウからかとも)だったので友達にからかわれたので印象に残っていました。

実際に行った事はまだないですが仙台に住んでいた時に食べたホヤは美味しかったので、いつか太郎もとい田老に本場のホヤを食べに行きたいものです。

posted by EBT| 2012-01-09 10:55

Re:田老

EBTさん、こんにちは。
今度三陸のホヤを食べる機会があるとしたらグルージャ盛岡戦を見に行くときかも。当分先でしょうけど。

posted by かもめ| 2012-01-09 15:02

コメントする