スポンサーリンク

2015年02月01日

竹鶴物語・その4

帰国して最初に住んだのは帝塚山。 
帝塚山は大阪市阿倍野区南西部から住吉区北西部にまたがる地区ですが、新居も勤め先の摂津酒造も住吉区帝塚山東だったそうで、長居スタジアムから西に2㎞くらいの場所です。

借家の家賃は55円で、現在の16万円くらいになりますが、月給は150円で、現在の44万くらいだったから無理なく支払うことができたようです。

ドラマで描かれていたように、摂津酒造は大戦後の不景気の影響でウイスキー事業を始めることができず、竹鶴さんは模造ウイスキー造りに嫌気がさして、1922年春に退職しました。

ドラマでは退職後、なかなか仕事が見つからず、飲食店で皿洗いや芋の皮むきなどをして家賃もろくに払えないと描かれていましたが、実際は桃山中学で化学の教師をやっていました。
(ドラマでは確かに化学の教職の誘いがありましたが辞退してますよね)
桃山中学は英国伝道協会が設立したので校長は英国人だったようで、校長婦人(たぶん英国人)とリタさんが仲良くなっていた関係で、教職の話になったようです。

教職を始めて1年の1923年春、寿屋の鳥居社長がヘッドハンティングし、その年の6月に竹鶴さんは寿屋に入社し、念願のウイスキー造りに従事することができました。
年俸はドラマと同じく4000円。
現在の1200万円くらいの破格な高給です。

1929年(昭和4年)4月1日、最初に出荷したウイスキーは、ドラマでは煙臭くて不評でしたが、実際もピートを焚きすぎたのか、相当不味い代物だったみたいです。
当時ジョニ赤が5円だったところ、1割安いだけの4円50銭。
現在の1万3千円くらいになります。
かなり味の差があって値段がわずかな差なら、ぼったくりかも。
実際、ドラマと同じく、あまり売れなかったようです。
味が悪かったのは熟成期間が短いのと、ピートを焚きすぎてしまった他に、スコットランドではビールの廃酵母を使っているので、同じく廃酵母を使ったものの、イギリスのビールはエール(上面発酵)に対して日本のビールはラガー(下面発酵)の違いがあるので、純粋培養酵母を使う必要があったとか。

大量の在庫を抱えたわけですが、他の商品なら「不良在庫」になるわけですが、ウイスキーの場合は熟成してより良い商品になるわけで「優良在庫」に変身するものの、資金繰りは相当厳しかったようですね。
戦争の影響でスコッチの輸入が途絶えた1940年頃には飛ぶように売れるようになったそうです。

1930年に養女・リマさんを迎えていますが、どうも折り合いが悪かったのか、自伝には養子は威氏のことしか触れらていないなど、あまりリマさんのことは知られていなく、竹鶴さんに関するwikiも、少し前まで記載がなく、私も養女がいたことを知りませんでした。
彼女に関してはこれくらいしかわかりません。
ご尊命なら現在80代半ばだと思いますが、どうされているのでしょうか。

寿屋の長男を預かって帝王教育をしたのはドラマと同じで、1931年には竹鶴夫妻とリマさん、鳥居吉太郎の4人でスコットランドへ行っていますね。

その後、ドラマでは確かに事実と同じく横浜のビール工場の工場長になるのですが、横浜や鎌倉に引っ越すことが描かれてなかったですよね。

寿屋の横浜にある67万円(一説では100万円強)で買ったビール工場を300万円以上で売却し、現在の貨幣価値では数十億円も転がり込んできたので、やっと資金繰りが落ち着いたのですが、工場長の竹鶴さんに一言も相談がなく売却したので不信感が募り、1934年(昭和9年)3月1日に退職しました。

1934年(昭和9年)4月に竹鶴さんは余市へ行きました。
最初は水質が良く、石狩川河畔にピートがあって石炭の産地が近い江別を工場建設地の候補にしていたけど、石狩川が氾濫して洪水が良く起こるのを知って、余市に変更したそうです。
江別はウイスキーの里になりそこねましたね。
江別には悪臭を放つ製紙工場があるので(1908年創業)水害がなくてもやはり江別は断念したかも知れませんね。

posted by かもめ |09:46 | その他・分類不能 | コメント(9) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事に対するコメント一覧
Re:竹鶴物語・その4

こんにちは。
竹鶴物語、楽しく読んでます。
ドラマは見てませんが、自分が余市で知った僅かな歴史を、
今での正しく覚えてるんだなーと再確認するのに役立っています。

学生時代に「タダでウイスキーが試飲できる」ってだけで仲間と余市へ車でいき、サイコロ振って名前が書いていたヤツが帰りの運転=ウイスキー飲めないというゲームで、
出た目に自分の名前が出ていた光景は今も忘れられませんw
そのとき、試飲コーナーでウイスキーは1人1杯でしたが、りんごジュースは飲み放題と言われ、
「うまい、うますぎる!」と連呼して(いやほんとにおいしかったのです)飲んでいたそのりんごジュースの存在が、
nikka←ニッカ←日果大日本果汁だったと初めて知り、
その歴史を学んでとてつもない衝撃を受けました。
その後の人生にかなりの影響(悪影響?)を及ぼしています。

そして、私が鶴17年に出会うまでには、数年かかるんですが、長くなるのでこの辺で。

posted by sca| 2015-02-01 12:16

Re:竹鶴物語・その4

scaさん、こんにちは。

参考になって幸いです。

今度余市に行ったらウイスキーではなくりんごジュースを飲んでみます。

posted by かもめ| 2015-02-01 12:57

Re:竹鶴物語・その4

かもめ殿
 
>戦争の影響でスコッチの輸入が途絶えた1940年頃には飛ぶように売れるように・・
 
第一号ブラックニッカ復刻版を売り出した店頭で初老の入店証を付けた方が案内してくれました。
聞くとニッカのOB会の方で「何か協力できないか」と会社に申し入れたそうです。若いバイトの
女の子よりはボランティアで来てくれるOBの方の方が復刻版では信憑感があるでしょう。

その方は先輩から聞いた話と言って「スコッチの輸入が途絶えた時に真っ先に買ってくれた
のは日本海軍」だったそうです(ドラマで出るかは不明ですが)まぁ海軍のエライさんは英国
留学をした方が多いし、日本海軍は食事も含めて英国の模倣をしましたからスコッチに似た
ニッカのウイスキーを買ったのでしょう。多分サントリーも買ったでしょうが・・・
 
その復刻版は来札した時にでも差し上げますので楽しみにしてください。

posted by 大阪帰りの道産子| 2015-02-02 00:08

Re:竹鶴物語・その4

オオドサ殿、ありがとう。

ニッカの工場は戦時中、海軍監督工場に指定されてますが、どんだけ軍艦内でウイスキーを飲んだのでしょうか。
戦艦大和を引き揚げてみたいですね。

posted by かもめ| 2015-02-02 12:22

Re:竹鶴物語・その4

江別に住み始めて35年ほど経ちますが札幌から引っ越してきた当初の水道水の不味さに閉口し、それまであまり飲んでいなかったコーヒーや紅茶を飲みだすようなった私には江別の水質が良いというマッサンの見立てには大いに疑問があります。

石狩川の氾濫は石狩川のショートカット等の河川工事で現在は解決していますが正直ウイスキーの里となるには江別は適地ではないと長年の住人の正直な意見です。

posted by EBT| 2015-02-02 21:02

Re:竹鶴物語・その4

EBTさん、こんばんは。

江別の上水道の水源は、上江別の千歳川と、恵庭の漁川ダムのとがあるようですが、いずれも河川水で、美味しくなくても当然かも知れません。

でも、地下水だったらどうでしょうか?

ちなみに、小学生のとき栗山の小林酒造(北の錦)、中学生のとき、南郷のアサヒビールの見学をしましたが、いずれも「ここは美味しい地下水があるから美味しい酒(ビール・サイダー)を作ることができる」と聞いた記憶があります。

posted by かもめ| 2015-02-02 21:26

Re:竹鶴物語・その4

>かもめさん

江別でも「湯の花」や「北のたまゆら」といった天然温泉では水道水ではなく地下水を使っていて、これらの館内の飲料水は確かに美味しいですし昨年9月の記録的な大水により千歳川水系の上水道が駄目になり断水になった時も影響なかった為、ここを利用する江別の住人が多かったため通常の数倍の客がいました。

ただ「湯の花」と「北のたまゆら」が隣接しているように江別の地下水源は割と限られた地域にしか存在しないようなので、ここで大規模なウイスキー工場を造るのは難しかたっと思います。

posted by EBT| 2015-02-03 19:19

Re:竹鶴物語・その4

EBTさん、こんばんは。

やっぱり地下水は美味しいですか。
リンゴやブドウなどの果樹園からは天然の酵母が飛び、酒の醸造に悪影響があると言われているので、本来、余市は酒造りに向かないはずです。

江別で温泉があるのは野幌ですよね。
野幌あたりなら洪水の危険もないでしょうし、製紙工場から少し距離もありますし、野幌あたりにウイスキー工場を建ててほしかったですね。

posted by かもめ| 2015-02-03 20:39

Re:竹鶴物語・その4

>江別で温泉があるのは野幌ですよね

その通りです、ちなみに私の現在の家からは「湯の花」や「北のたまゆら」も歩いても20分以内の近さで、しょっちゅう母が入浴に行っています。

>野幌あたりにウイスキー工場を建ててほしかったですね。

今の野幌は高速の江別西ICが近くにありますが1930年代当時は鉄道からも石狩川からも離れていて交通の便がよくなかったので、そこにウイスキー工場を建てる構想なかったのではと思います。

posted by EBT| 2015-02-04 19:29

コメントする