コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2010年06月21日

猛×1000妄想で、代表監督をやってみる(愚)

W杯南アフリカ大会を…自分の中では盛り上がっていなかったのだが、何だかんだ見ている(笑)。

拙ブログは、基本コンサについてしか書かない。
そして、試合を"観た"時にしか書かない。
W杯は、コンサで麻痺した脳を休めるため(?)もあって、"見る"にしようと決めている。
が…日本がデンマーク戦を迎える前に、妄想したくなってしまった(苦笑)
W杯について書くのは、これが最初で最後(になるかな…?)

日本代表。
初戦 VS カメルーン→1-0で見事勝ち点3を。
第2戦 VS オランダ→0-1で惜敗。

ここまでの"結果"については、もちろん賞賛したい。
特に"組織的な守備"という点では、世界のわりと高いところでも通用することを証明した。
日本の伸ばすべき"特性"の一つは"組織力"と思うので、明確に"進化"は伝わった(ただ、トルシエの頃と比べて"どちらがより組織として完成していたか"と問われると…即答しがたいが)。
デンマーク戦では"引き分け以上"で予選リーグ突破となる。
是非、決勝トーナメントに駒を進めて欲しい…これは衷心からの率直な願いである。


ここからは…タイトルどおりの"妄想"をしていく。
(したがって、"不快感"を感じそうな方は、ここで引き返して欲しい)

さて、妄想監督。
もちろん、実際に務められている岡田監督とは"自由度"が違うので、述べられることがあるのは百も承知(大笑)
ただ、この2戦を観て、考えた(妄想した?)ことは、後の自分のために残しておきたい。

オランダ戦。
"1つの点"として観ると、"満足"してもよいゲームだったと個人的には思う。
スナイデルにミドルをたたき込まれた(川島は悔しかったことだろう)が、オランダにやりたいことをさせなかった"組織的守備"は"世界レベル"に近づいたと言ってもいいか。
しかし、日本の"目的"は何だっただろうか…。
それは"ベスト4"である。オランダと"好ゲーム"をすること…ではなかったはずである。
"目的達成"という視点からオランダ戦を振り返ると…"満足"してはいけない部分も見えてくる(かな?)。

自分が代表監督だったら…
初戦は、岡田監督と同じ選択をしたと思う。それは、"勝ち点"が是が非でも欲しいから。
結果、勝ち点3を得られたわけだが、勝ち点は1でも得たかった。
日本において通用する可能性が最も高かったのは、"組織的守備"。
であれば、それを"武器"に戦い"勝ち点"を狙うのは必然。
初戦での黒星は是が非でも避けたい。
なのでカメルーン戦について"もっと攻撃的に!"などと言うつもりは全くない。大絶賛である。

そして第2戦。
"捨て試合"にするつもりは全くない。
が、第3戦で"勝ち点3"を得られる可能性を、少しでも高められるよう"準備"をしたい("目的達成"のために)。
予選は、高地→低地→高地でのゲーム。
基本、週1ペースで試合をするのが通常となっている選手たち。
W杯の重圧…。
普段以上の見えない"蓄積疲労"が残ることを懸念する。
初戦で確かめられなかったのは、"どうしても得点を!"という状況で"何ができるか?"ということ。
さて…どうする。
まず、選手を大幅に入れ替える(これが大前提)。
初戦のメンバーがたぶん"ベストメンバー"。
決勝トーナメント以降も核となるメンバーであることに変わりはない。
そして、第3戦、デンマーク戦("必"勝ち点3getのために)でも核となるメンバーである。
"消耗回避"と同時に、サブの選手の"モチベーションの底上げ"も狙う。全ては決勝トーナメント以降の戦いのために。

以下の布陣で、オランダ戦に。

      森本

岡崎  中憲  稲本  玉田      

      今野

駒野  岩政  中澤  内田

      楢崎

中澤、駒野はW杯経験者なので、連戦してもらう。
岩政は、闘莉王や中澤に万一のことがあった場合の"高さ"として試しておく必要がある。
中盤の3人が"組織的守備"の"鍵"を握っているので、試す。
川島は"高地仕様"になっているので、低地では楢崎で。第3戦では川島に戻す。
中村俊は、攻撃に"変化"を付けられる"貴重"なパーツ。ベンチに置くのがベター。

このメンバーで、どうするか。
選択肢は2つ。
①初戦同様の"組織的守備"を追究する。
②目指してきた"前から"そして"ポゼッション"のサッカーで行く。

悩むが…個人的には①にしたように思う。
誰がでても"組織的守備(=日本の武器)"が維持できることを証明したいし、決勝トーナメントは"負けられない試合"であるから。
結果は…考える(妄想する)だけ無駄(笑笑笑)。
ただ、"ガチで来るオランダ"相手に"試す"ことができれば…得られた"経験値"は大きかったはずである。
W杯以外では、"絶対に"得られない"経験値"である。

現実は…
初戦と同様のスタメン。
であれば、上記②のサッカーで…と願ったが、前半は少なくとも"組織的守備"の追究だった。
ただ、"勝ち点を得に行く"ことを狙ったのは伝わってきたし、先制されたことで、初戦に確かめられなかった"どうしても得点を!"という状況も巡ってきた。
中村俊を投入。
攻撃に"変化をつける"ことを、もちろん狙ったのだとは思うが、思うように機能せず。
中村俊のコンディションの問題もあったのかもしれない。
が、私が感じたのは、チームの中に"サッカーを変える"という"共通意識"が生まれなかったということ。
あるいは、前半からの消耗で、意識はあっても体現ができなかったのかもしれないということ。
中村俊のプレースピードが遅く感じた(パスを出すのが遅い)方は多いかもしれない。
が、周囲の動きだしが不足の状況で、どうにもならなかったとも見える。
攻撃的な選択肢がないから、無難にバックパス。そう見ることもあながち"的はずれ"ではないだろう。
玉田、岡崎を同時投入も、劇的な変化はなし。
終盤、闘莉王を上げて、4-4-2にシフト。
阿部がセンターバックに下がり、守備面はほころぶことなくスムーズにシフトできた。
が、これは厳密な意味において、攻撃面に"変化をつけられた"と言っていいものではないだろう。
"パワープレー"にしたにすぎないと個人的には思う。

結果、この2戦で"世界"を相手に試せたのは、"組織的守備"のみと言っていい。
デンマーク戦は、"引き分け以上でよい"という状況になった。
それならば、この2戦で通用した"組織的守備"の追究で試合に臨む方が、理にかなっている。
予選リーグの3試合で、"同じサッカー"しか体現しない。
しかもそれは、"本来目指していたサッカー"ではない(はずである)。
決勝トーナメントに進み、"サッカーをシフトすること"ができるのであろうか…。
多分、予選リーグの"サッカー"を、敗戦まで続けることになるのではないだろうか…。

そんな風に考えると、結果として決勝トーナメントに進めたとしても、
オランダ戦での"損失"は大きいように思えてしまう。

W杯は何が起こるかわからない(実感できる試合が続いている)。
頭で考え得る"最も理にかなった道"が、必ずしも"成功への道"にはならないことも"百も承知"している。
が、"目的"を実現するための"合理的手段"が、様々な視点から考えられるべき"重要な要素"であることに間違いはない(だろう)。
少なくとも、今大会での日本は、幸運にも初戦で勝ち点3を得、"ある意味"有利に、予選リーグを戦える立場に立てたわけだから。
こんなW杯に、私が生きているうちに、何度出会うことができるだろうか…(4年後も是非、出会いたいが)。

posted by はげお |21:53 | 私的思考≒妄想? | コメント(0) | トラックバック(0)

2010年06月13日

中断期間は"どんな時間"になるのだろう…

VS 愛媛(第17節)2-2(-_-;;;)

W杯南アフリカ大会が始まった。
自分の中ではイマイチ盛り上がっていないのだが、世間的にはどうなのだろうか…。
そのW杯のため、今節後、一時中断期間となる。

コンサのチーム状況は…苦しい。
負けていない、が、勝てていない。
"体現できているサッカー"自体が不安定。
さらに藤田の故障で…(上里こそ復帰だが)苦しさは増している。
スタメンはともかくフォーメーションはどうするのか?という問題がまたしても浮上。
チーム状態がよくないので、フォーメーションが"猫の目変わり"する状況は避けたいわけであるが…。
石崎監督はどう出てくるのか…
注目せざるを得ない状況で迎えた、今節、函館でのホームゲーム。

以下、覚書。

フォーメーションと配置。

   キリ 近藤

古田   内村   芳賀

      上里 宮澤       

  西嶋 石川 藤山 

     高原

3-5-2…。
私自身は3-5-2自体に反対なわけではない。
が、どのフォーメーションであっても、"芳賀がアンカー"ということが崩れていないのが前提。
"一般的な3-5-2"のWBに求められる仕事を、及第点でこなせる選手は…いないかもしれない。
だが、そこに芳賀を持っていって"本末転倒"にはならないだろうか…というのがスタメン発表時点での率直な感想。
"3-5-2"で行くなら"一般的な3-5-2"のイメージから離れたことをすべき。
"一般的なWB"の仕事を求めるのではない、違うことを目指すサッカーをすべき。
スタメンに不満はなかったが、自分なら…3-5-2なら↓のように配置したと思う。

   キリ 近藤

内村   宮澤   古田 

      上里 芳賀       

  西嶋 石川 藤山 

     高原

前半…の前半の出来は悪くなかった。WBが高い位置をとれていたので。
だが、先取点を取られて、後手後手になっていった感は否めない。
コンサの場合、先制しても先取点を取られても、リズムを崩す傾向が見られる。
得点に動き無く前半を終えることができれば…"現状"では一番良いのかもしれない。
終了間際に、内村(西嶋のゴールのような気がするが)の同点弾。
"泥臭いゴール"だったが、内村自身の古巣への思いが十分に感じられたゴールだった。

後半…開始早々に"古巣への思いゴール"のお返しを食らう。
石井のゴール。見事なゴールだった(今シーズン初ゴール、おめでとう)。
そして、石井の"動き出しのよさ"は、試合を通じてよいものがあった。
今のコンサに足りないのが、この"動きだし"ではないか?
(石井を)出さない方がよかったのでは?…と正直思ってしまった(苦笑)

石井のゴールは素晴らしかったが、それ以上に、後半開始早々のコンサに"???"だった。
ハーフタイムで何が整理されていたのだろうか。

後半開始時に、近藤out→砂川inで4-4-2に。

   宮澤 キリ

砂川        内村

      上里 芳賀        

古田 石川 藤山 西嶋

     高原

失点後、古田out→吉弘in。

   宮澤 キリ

砂川        内村

      上里 芳賀        

藤山 石川 吉弘 西嶋

     高原

この時点で思った(というか思わされてしまった)ことが4つ。
①ここで吉弘を入れて4-4-2にするなら、試合の最初からそうすべきだったのでは?
②せめて、後半の頭からこうするべきではなかったか(古田の左SBをどうしても試したかったというなら話は違うが…)?
③西嶋と藤山は逆の方がよいのでは?
④宮澤とキリノが縦関係(4-2-3-1)の方がよいのでは?

何故、こんなことを思わされてしまったのか…それは、今シーズンの各試合の中で積み上げてきたであろう"継続性"が"ぶっ飛んでいる"からである。
そして、最初の選手交代が正直"無意味に"感じられてしまった。
後半開始時に、近藤out→吉弘inで…

     キリ

内村   宮澤   古田

      上里 芳賀        

西嶋 石川 吉弘 藤山

     高原

でよかったのでは?(というかこちらの方が"継続性"が感じられる)
結果論であることは百も承知で綴るが、
後半早々の近藤out→砂川inという交代のせいで(近藤や砂川が悪いといっているわけではない)、試合終盤の貴重な交代枠が失われてしまい、結果、疲労の色が濃かったキリノ、内村(宮澤out→岡本inで最後はこの2人の2トップだった)に交代を送ることができなくなってしまった。
個人的には試合前の部分を含めた"ベンチワーク"に、正直"?????"が残った試合だった。

内村の同点弾2号は、石井のゴール同様、素晴らしいゴールだった。

私が"見る"人間なら、石井のゴールも見られたし、負けなかったし、計4ゴールが生まれたし…まあまあか。と思って終わる。
しかし、私は"観る"を、"その精度を高めたい!"と考えて"観ている"人間。
複雑である…W杯は"見る"にしているので、ある意味楽だ(笑)
石崎監督への思い、
サポーターの皆様の中には、賛否があり、辛辣なご意見をお持ちの方もいることを承知しているが、個人的には、石崎監督で継続すべきと考えている。
だからこそ、今回の"ベンチワーク"が"勝ち点3"を得ることを目指した、"最高の仕事だったか?"ということを敢えて問いたい。

中断期間は、各チームに平等。
そこでの準備の"内容"が、"質"が、"効果"が、問われることになる。
中断明けに体現される(もっともすぐに効果が現われない要素も、サッカーなので多々あるとは思うが)モノは何か…。
W杯を"見"ながら、そんなことを楽しみに(期待しながら)、中断期間を過ごそうと思う。

"現状"では…"負けない"ことをある程度評価したいと個人的には思っている。
が、それは"勝たなくていい"ということでは決してない。
"現状"はその時その時で変わる。が、"勝ちを目指す"意識や姿勢は変わってはならない(プロなのだから)と思う。
中断明けの"現状"が少しでも良い状態であるよう、特に故障者の回復については、心から強く願っている!

posted by はげお |20:02 | "観方"覚書 | コメント(5) | トラックバック(1)

2010年06月05日

"ムズカシイ"状況からの"脱却"はやはりムズカシイ。

VS 草津(第16節)1-1(-_-;)

前節のゲーム内容から、"浮上"への"期待"をもって観た今節。
アウェーで気温も高め、だが相手は最下位である草津。
内容を伴った上で、勝ち点3を取れるかどうかが、"観る側"の設定する"ハードル"であった。

三上は真に"ニューヒーロー"と呼べる存在になれるか。
古田は"J初ゴール"で、そのプレーをどう進化させるか。
前節、"よい関係"への進歩が見られた2トップは、どう機能するか。
"後手気味"からの"脱却"ができそうな"サイド"は、積極的に行けるか。

果たして…。

以下、覚書…書きにくいので手短に(苦)

フォーメーションと配置。

   キリ 近藤

三上        古田

      芳賀 宮澤       

西嶋 石川 藤山 藤田

     高原

前節同様のスタメン。
前半、コンサの出来がひどく悪かった…とは思っていない。
もちろん、よかったわけではないが。
草津の試合への入り方はよかった。サポの"入り方"もよかったこともあり、積極的に来ていた。
コンサの入り方は、アウェーで気温が高いことを考えると"無難"。
"とばさないサッカー"を選択したことについては、アリだと思う。
そんな中で、左SB西嶋のクロスから、近藤の今季3ゴール目が生まれた。
先制して、その後、どんなサッカーをしていくのか。
今季は、先制後に"よくないサッカー"になった場面が多々観られた。
守備に意識が偏って、サッカーが後手になる感じ…。
今節も…同じではなかっただろうか…。

結果、やはり追いつかれた。
その直後は、"積極的なサッカーを取り戻す空気"を醸し出すのだが…
今節は、サッカーにならなかったと言っていい。
画面で観ていて、圧倒的に、草津の選手が顔を出していた。
前半"とばさないサッカー"をしたはずなのに、後半も"積極的なサッカー"にシフトできなかった。

勝ち点1は…"ラッキー!"と捉えるべきかもしれない。

課題はなかなか克服できない。
負けてはいない。が、思うように勝ててもいない。
ただ、コンサの現状から鑑みるに、"負けていない"ことを評価すべきか。
苦しい状況。だが、勝ち点1は拾っている。負けない。

観る側の"ハードル"をどう設定するのが適切なのか…
最近はそんなこともつい考えてしまう。

もちろん"勝つ"ことを期待せずに観ることはできない。
今節の出来は、今季の"底辺"に近い。
ならば次節は、"上がる"だけなのだが…。

posted by はげお |19:36 | "観方"覚書 | コメント(0) | トラックバック(0)