コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2010年06月21日

猛×1000妄想で、代表監督をやってみる(愚)

W杯南アフリカ大会を…自分の中では盛り上がっていなかったのだが、何だかんだ見ている(笑)。

拙ブログは、基本コンサについてしか書かない。
そして、試合を"観た"時にしか書かない。
W杯は、コンサで麻痺した脳を休めるため(?)もあって、"見る"にしようと決めている。
が…日本がデンマーク戦を迎える前に、妄想したくなってしまった(苦笑)
W杯について書くのは、これが最初で最後(になるかな…?)

日本代表。
初戦 VS カメルーン→1-0で見事勝ち点3を。
第2戦 VS オランダ→0-1で惜敗。

ここまでの"結果"については、もちろん賞賛したい。
特に"組織的な守備"という点では、世界のわりと高いところでも通用することを証明した。
日本の伸ばすべき"特性"の一つは"組織力"と思うので、明確に"進化"は伝わった(ただ、トルシエの頃と比べて"どちらがより組織として完成していたか"と問われると…即答しがたいが)。
デンマーク戦では"引き分け以上"で予選リーグ突破となる。
是非、決勝トーナメントに駒を進めて欲しい…これは衷心からの率直な願いである。


ここからは…タイトルどおりの"妄想"をしていく。
(したがって、"不快感"を感じそうな方は、ここで引き返して欲しい)

さて、妄想監督。
もちろん、実際に務められている岡田監督とは"自由度"が違うので、述べられることがあるのは百も承知(大笑)
ただ、この2戦を観て、考えた(妄想した?)ことは、後の自分のために残しておきたい。

オランダ戦。
"1つの点"として観ると、"満足"してもよいゲームだったと個人的には思う。
スナイデルにミドルをたたき込まれた(川島は悔しかったことだろう)が、オランダにやりたいことをさせなかった"組織的守備"は"世界レベル"に近づいたと言ってもいいか。
しかし、日本の"目的"は何だっただろうか…。
それは"ベスト4"である。オランダと"好ゲーム"をすること…ではなかったはずである。
"目的達成"という視点からオランダ戦を振り返ると…"満足"してはいけない部分も見えてくる(かな?)。

自分が代表監督だったら…
初戦は、岡田監督と同じ選択をしたと思う。それは、"勝ち点"が是が非でも欲しいから。
結果、勝ち点3を得られたわけだが、勝ち点は1でも得たかった。
日本において通用する可能性が最も高かったのは、"組織的守備"。
であれば、それを"武器"に戦い"勝ち点"を狙うのは必然。
初戦での黒星は是が非でも避けたい。
なのでカメルーン戦について"もっと攻撃的に!"などと言うつもりは全くない。大絶賛である。

そして第2戦。
"捨て試合"にするつもりは全くない。
が、第3戦で"勝ち点3"を得られる可能性を、少しでも高められるよう"準備"をしたい("目的達成"のために)。
予選は、高地→低地→高地でのゲーム。
基本、週1ペースで試合をするのが通常となっている選手たち。
W杯の重圧…。
普段以上の見えない"蓄積疲労"が残ることを懸念する。
初戦で確かめられなかったのは、"どうしても得点を!"という状況で"何ができるか?"ということ。
さて…どうする。
まず、選手を大幅に入れ替える(これが大前提)。
初戦のメンバーがたぶん"ベストメンバー"。
決勝トーナメント以降も核となるメンバーであることに変わりはない。
そして、第3戦、デンマーク戦("必"勝ち点3getのために)でも核となるメンバーである。
"消耗回避"と同時に、サブの選手の"モチベーションの底上げ"も狙う。全ては決勝トーナメント以降の戦いのために。

以下の布陣で、オランダ戦に。

      森本

岡崎  中憲  稲本  玉田      

      今野

駒野  岩政  中澤  内田

      楢崎

中澤、駒野はW杯経験者なので、連戦してもらう。
岩政は、闘莉王や中澤に万一のことがあった場合の"高さ"として試しておく必要がある。
中盤の3人が"組織的守備"の"鍵"を握っているので、試す。
川島は"高地仕様"になっているので、低地では楢崎で。第3戦では川島に戻す。
中村俊は、攻撃に"変化"を付けられる"貴重"なパーツ。ベンチに置くのがベター。

このメンバーで、どうするか。
選択肢は2つ。
①初戦同様の"組織的守備"を追究する。
②目指してきた"前から"そして"ポゼッション"のサッカーで行く。

悩むが…個人的には①にしたように思う。
誰がでても"組織的守備(=日本の武器)"が維持できることを証明したいし、決勝トーナメントは"負けられない試合"であるから。
結果は…考える(妄想する)だけ無駄(笑笑笑)。
ただ、"ガチで来るオランダ"相手に"試す"ことができれば…得られた"経験値"は大きかったはずである。
W杯以外では、"絶対に"得られない"経験値"である。

現実は…
初戦と同様のスタメン。
であれば、上記②のサッカーで…と願ったが、前半は少なくとも"組織的守備"の追究だった。
ただ、"勝ち点を得に行く"ことを狙ったのは伝わってきたし、先制されたことで、初戦に確かめられなかった"どうしても得点を!"という状況も巡ってきた。
中村俊を投入。
攻撃に"変化をつける"ことを、もちろん狙ったのだとは思うが、思うように機能せず。
中村俊のコンディションの問題もあったのかもしれない。
が、私が感じたのは、チームの中に"サッカーを変える"という"共通意識"が生まれなかったということ。
あるいは、前半からの消耗で、意識はあっても体現ができなかったのかもしれないということ。
中村俊のプレースピードが遅く感じた(パスを出すのが遅い)方は多いかもしれない。
が、周囲の動きだしが不足の状況で、どうにもならなかったとも見える。
攻撃的な選択肢がないから、無難にバックパス。そう見ることもあながち"的はずれ"ではないだろう。
玉田、岡崎を同時投入も、劇的な変化はなし。
終盤、闘莉王を上げて、4-4-2にシフト。
阿部がセンターバックに下がり、守備面はほころぶことなくスムーズにシフトできた。
が、これは厳密な意味において、攻撃面に"変化をつけられた"と言っていいものではないだろう。
"パワープレー"にしたにすぎないと個人的には思う。

結果、この2戦で"世界"を相手に試せたのは、"組織的守備"のみと言っていい。
デンマーク戦は、"引き分け以上でよい"という状況になった。
それならば、この2戦で通用した"組織的守備"の追究で試合に臨む方が、理にかなっている。
予選リーグの3試合で、"同じサッカー"しか体現しない。
しかもそれは、"本来目指していたサッカー"ではない(はずである)。
決勝トーナメントに進み、"サッカーをシフトすること"ができるのであろうか…。
多分、予選リーグの"サッカー"を、敗戦まで続けることになるのではないだろうか…。

そんな風に考えると、結果として決勝トーナメントに進めたとしても、
オランダ戦での"損失"は大きいように思えてしまう。

W杯は何が起こるかわからない(実感できる試合が続いている)。
頭で考え得る"最も理にかなった道"が、必ずしも"成功への道"にはならないことも"百も承知"している。
が、"目的"を実現するための"合理的手段"が、様々な視点から考えられるべき"重要な要素"であることに間違いはない(だろう)。
少なくとも、今大会での日本は、幸運にも初戦で勝ち点3を得、"ある意味"有利に、予選リーグを戦える立場に立てたわけだから。
こんなW杯に、私が生きているうちに、何度出会うことができるだろうか…(4年後も是非、出会いたいが)。

posted by はげお |21:53 | 私的思考≒妄想? | コメント(0) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hagetaka/tb_ping/52
コメントする