スポンサーリンク

2012年09月02日

拍手とブーイング

最近の札幌のゴール裏はずいぶんぬるくなりましたよね!いくら負けても、どんなに不甲斐ない闘いをしても拍手と声援。ガンバ戦でようやく説教があったと聞きましたが遅いですね。やるならもっと早くそういう表現をした方が良かったかなと。今になっての説教とかは逆に疑問に思います。最後まで応援しようと周りを煽っておいて、あいつらを励ますことができるのは俺たちしかいないと言っておいて、自分が我慢出来なくなったら手のひら返したようブーブー言うなんて矛盾してますよ。どんな結果になろうとも最後まで自分の信念を貫き通したら立派だったのに。
結果的に選手を一番甘やかしたのは誰なんだ?チームの特に精神面の衰退の原因のひとつにもなりかねないということに気付いていないと非常に危険ですよ。

posted by norihito |23:20 |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事に対するコメント一覧
Re:拍手とブーイング

本当その通りですよね。
励まし続けるのか説教するのか一貫性のない人たちが多すぎます。
どちらの手段が最善かはわかりませんが、どちらにしても手のひらを返す人が多いことは確か。
選手もサポーターのことを信頼できなくなっているかもしれませんね。

posted by レインボー| 2012-09-02 23:58

Re:拍手とブーイング

このチームのサポーターはJ屈指の高年齢層。
表現悪く言うと、コンサドーレは好きでもフットボールが好きで理解力のあるサポーターが少ない。
だから、負けてても変に親心みたいな目で躍動感と覇気のないプロチームを受け入れてる。過去の栄光を引きずって。
また、資金がないのを言い訳にして。
いつかいつか・・・。頑張る姿だけでいい・・・。
このチームの目標は何?将来どういうチームになりたいの?
サポーターも応援だけではなく、チームがどうなっていってほしいか、もっと真剣に声を挙げて表現すべき。
時として叱咤激励も必要。
クラブのもっているポテンシャルは高いのに持ったいない。

posted by フットボール魂| 2012-09-03 02:08

Re:拍手とブーイング

そうですね・・私自身も甘サポの代表みたいなものですのでブーイング等々はあまり好まないのは別の問題として、今回のこの期に及んでの方針転換には疑問を感じます。
結果として今までのスタイルが正解だったのか、間違いだったのか、はたまたそもそもスタイルそのものに正解などあるのか、など考えることは色々ありますが、一度最後まで貫き通すことで見えてくるものがあるんじゃないかと思ってたので、今回の対応は非常に残念です。

posted by うーん。| 2012-09-03 02:11

Re:拍手とブーイング

結局、主さんはブーイングしたのですか?

他人任せでコールリーダーの行動に対して文句言っているだけですよね。リーダーも色々思いがあるのでしょう。
ぬるいと思うなら、ご自分が率先してブーイングしてください。それが正しければ、多くのサポーターが支持します。
私はしましたけど、多くのサポーターはしなかったのが現状です。

posted by chaco| 2012-09-03 10:45

Re:拍手とブーイング

清水戦はホーム側SA自由席にいました。ゴール裏から入場時には立ち上がりませんとわざわざ言いに来ていましたが、私は立ち上がり、いつものようにタオマフを掲げて回しました。勝利を祈って見に行ってるのに、はじめは応援拒否して、途中からはいつものように跳びましょって、どういうことなのか。試合開始直前の立ち上がりましょうの声には応じず座ってました。
いつもはゴール裏と合わせて手拍子しているのですが、この試合から今後は自分の判断で拍手、声援を送ることに決めました。

posted by yaromero| 2012-09-03 10:57

Re:拍手とブーイング

>>yaromero

試合開始直前の立ち上がりましょうの声には応じず座ってました

ひねくれもんなんですね

posted by は~| 2012-09-03 12:26