2006年06月13日

代表戦から何を学ぶ

日豪戦見ました。

あの試合から何が学べるか考えてみました。

1.攻撃は最大の防御なり
よく解らないのは、柳沢→小野の交代。後半、オーストラリアペースの時間が続いている状況で、高原ワントップ、中田英と中村のトップ下2枚という練習でもやったことがないような形にしたのは、バランスが崩れる危険をはらみ、大きな賭けと思いました。

2.やっぱり決定力
オーストラリアが次第に前掛りになる中で、まったくチャンスがなかったわけではない。そこでフリーであげるクロスをふかす、2-2でシュートが枠に行かない、というのでは守っている方としては辛い。

3.GKはなるべく目立たない方が良い
GKは最後の砦。GKが何度も目立ってしまう試合は、失点のニオイが濃厚ということをあらわす。そうなった場合は、どうしてもGKは積極的にならざるを得なくなり、「飛び出し注意」

4.スローインは武器である
オーストラリアの同点はスローインからだった。スローインは攻守とも状況判断が問われるプレーで、チームの総合力が現れる。

さて、コンサドーレに置き換えてみる。

1.代表のように個々の能力もあり、自ら考えることが出来るレベルの選手たちでも練習ですらやったことがない形でプレーするのは、「守る」ということを考えれば犯したくないリスクです。とりあえずゴール裏に向かえばいい、という1点集中型のパワープレイ(実はヒディングはこれが得意)という攻勢は犯すべきリスクです。あのシーン、柳沢に代えて入れるならば、やはりFW。それも前からチェイシングの出来る大黒か玉田ではなかったか。
というわけで、コンサの場合、「この一戦は」という時には参考にすべき。

2.決定力のないFWというのはどうすればいいのでしょう。とりあえずFC東京サポ的に「シュート練習!シュート練習!!」。試合後、岡田武史が言っていましたが、「練習で入らないシュートが本番で決まるわけがない」・

3.コンサも伝統的にGKが目立つチームです。したがってどうしても積極的なGKが起用されるケースが多いです。最近、「林の飛び出しに注意」という言葉がよくアタマに浮かびます。

4.今年は大塚・関の加入でかなり改善されましたけど・・・。スローインというのは、ゆっくりすべきか、それともスピーディーにすべきか、その場で選手が判断して、それもチーム内で判断が暗黙の了解で一致しないと意味がなくなるという点が、そのチームの総合的実力の一端をあらわしていると思っています。そういう意味でコンサドーレはまだまだ延びる余地があるのではないでしょうか。

というわけで日本代表はかなり厳しくなりましたが、サッカー解説者の大多数が「初戦がカギ」と言っていましたので、本日以降、どういうことを言うのか見たいと思います。

posted by tristar |00:03 | コンサドーレ周辺 | コメント(0) | トラックバック(1)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/tristar/tb_ping/51
この記事に対するトラックバック一覧
レイバン 【レイバン】

代表戦から何を学ぶ - タッチラインの遙か後方から | コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

続きを読む
コメントする