スポンサーリンク

2006年11月19日

起点は

水戸に1-0勝利
シュート数15対13っていうと接戦のようにも見えるけど、
水戸のシュートは「とりあえず打っとけ」の超ロングがほとんど。
バー叩いた1本くらいかな、ヒヤッとしたのは!


このチーム苦手だネ
しっかり守って、まったく攻めない。
リマちゃんお願いだもんネ。

スカパーのアナウンサーにも、
「しっかり守る水戸に手こずり、全員が欲走る愛媛にも手こずり」
なんて言われちまうし。


本来、攻撃の起点はボランチになるべきなんだろうけど、
水戸・横浜あたりは、FWのはずのヤツが戻ってきてボランチを押さえちまう。
その時、どこに起点を移すか。
トップ下が戻るか、ボランチが動いてフリーになるか、サイドに移すか?
この選択がきちんとできなければ、後ろからの放り込みだけになってしまう。

結局、ゴールシーンもハガを起点に西谷とのパス交換から、サイドを突破!

中央を厚くしてそこを起点にサイドに展開・サイドを起点にそのまま突破。
もっと共通認識を高め、もっと判断を早く!

もっと・もっと練習してベルにも勝てヨ!!!

posted by アニー |11:45 | コンサネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年11月05日

稚内観光

現実逃避じゃなく、本当にウチのゲームがなかったし3連休だったんで、
ハクチョウ見たさにおっかぁ~が稚内に来た。
んで、昨日はレンタカー借りて稚内観光

≪宗谷丘陵≫
 宗谷岬の背後に広がる「氷河時代の名残」の丘陵
 60基近くの風力発電用風車と宗谷黒牛の放牧が見もの
≪宗谷岬≫
 日本最北端の地
 近くの土産物屋さんで「日本最北端の地 到達証明書」を発行してもらえる。(100円)
 ***ちなみに稚内のひとは、「日本の最北端」とは言いません。
    「日本のてっぺん」と言います。
    (最北端て最果ての地みたいで暗いからと言うのが理由だそうです。)***
≪大沼≫
 先日も紹介した、ハクチョウの来る湖です。
 昨日は500羽ちょっといました。
 地元新聞によると今年は異常で、例年は2万羽くらい来るそうですが、
 今年は5,000羽ちょっとしか来ていないそうです。
≪稚内公園≫
 日本で一番短いロープーウェイがありました。(今年3月で閉鎖)
 南極観測樺太犬訓練記念碑(タロー・ジローが有名)
 樺太島民慰霊碑 氷雪の門 などがあります。
≪ノシャップ岬≫
 水族館などがあります。
 同じ字ですが、根室は「ノサップ」稚内は「ノシャップ」と言います。
≪抜海港≫
 野生のアザラシが生息します。
 アザラシの後ろに見える「利尻富士」が見事です。

posted by アニー |15:05 | 稚内ネタ | コメント(2) | トラックバック(1)