スポンサーリンク

2007年11月22日

選手はやった。サポーターは?:京都戦

自力昇格のかかった京都戦は、ご存知の通り3万2千人超の大観衆。
「ONE HEART」のコレオグラフィもバッチリ決まり、
試合前の大塚コール、選手への応援、非常にいい雰囲気に見えた。


試合は一進一退の状況で先制を許す苦しい展開。
後半、監督の大鉈と言っていい選手起用が見事に嵌り、
ボールも人も動くサッカーで京都を完全に圧倒。
岡本の同点、ドーム沸騰。そしてPK奪取、ドーム沸騰!
このまま歓喜の坩堝はその温度を更に上げるかと思われたロスタイム、
裂帛の気合で押し込んでくる京都に耐え切れずPK献上。
今節での札幌昇格はならなかった。


で、引き分けたからと言う訳じゃないが、やはり気になる事がある。
「ゴールが決まれば大声を上げ、失点すれば声が無くなる」
という、いつまでも解決されない例のアレである。

幾度と無く、何処ででも言ってる事で、
特に今回のように「お客さん」或いは「ファン」が多い試合では
その割合は更に多いのだろうけども、やはり苦言を呈さざるを得ない。
自分は、後悔をしたくないのだ。

綺麗に崩され失点した。
でも、何でそこで静まり返る必要があるのか。
そんな事は絶対にない。いや、あっちゃいけないんだ。

選手の後押しをするには「何をやっても応援する」
そういう態度が最低限必要だ。叱咤だ何だは試合の後にすればいい。
なのに、愛媛戦、鳥栖戦、京都戦、見事に不利な状況では声が無くなる。
黙って突っ立って腕組んで、煽られてやっと少し声出して、失点すれば溜息。
それで「札幌のサポーターです。選手を後押ししてます」なんて
どんな精神を持っていれば言えるのだろうか。どんな図太い人が言うんだろうか。


観客数が増えるのは当然喜ばしい事だ。客が増えれば当たり前に嬉しい。
今回の状況がやはり観客が増える事に付随して大きくなる問題なのも解っている。
でもやっぱり「札幌のサポーター」を自認して、
B自由の「熱烈サポーターゾーン」で立ちっぱなしで「応援してる」人には言いたい。

「いい加減、選手から貰うだけの態度は捨てないか?」と。


「気持ち見せろよ」とか、「もっとやれるだろ」とか、
そういう言葉が聞こえてきた事は幾らでもあると思う。
或いは「選手を後押ししよう」とか「何の為にここに居るんだよ」とか。
その都度あなた(無自覚な地蔵)はどう思っていたんだろう。俺には解らない。

そういった言葉を言う側が、何故そういう事を言っているか、
苦しい中、ヘトヘトになりながら、それでも人に聞こえるよう
精一杯の声を張り上げて「選手じゃなくサポーターに」叫ぶ理由を
想像した事はあるだろうか?


「声が全く出てないから」「ゴール裏なのに『応援』が出来て無いから」
「そんな状況で選手にゲームをさせたくないから」「選手の後押しをしたいから」
「絶対に、目の前の試合に対して悔いを残したくないから」

自分の場合は、大体これぐらい。
だから一生懸命、みんなにやって欲しくて、そうやって叫んでいる。
つまり、叫ばれてる段階で、全然隙だらけであると、そう思って欲しい。
そして「今回は極力気にしないで居よう」と思った京都戦でも
結局俺は叫んでしまった。だって真ん中から外れていった先のバック側は

それはもう見事に氷点下と言っていい大地蔵峠だったんだから。


人数が多くて素晴らしい雰囲気だった。
岡本が決めた時、凄い盛り上がりだった。
謙伍が決めた時、涙が溢れた。

色んな感想があるだろうし、否定はしない。
俺だってやっぱり決めた時は喜んだし、それはもう嬉しかった。
ただ、だからと言って「あの試合に悔いは無い」なんて口が裂けても言えない。
何故か?選手がやったのに、サポーターはだらしなかったからだ。
ロスタイムにPK取られた瞬間、ドームは静まり返った。
PKを決められた瞬間、やはりドームは静まり返り、溜息に包まれた。
あれは、果たして「応援」だっただろうか。

何度でも言おう。

選手は昇格に値するだけやっている。
サポーターである俺達は、そこまでやれているんだろうか?

もう一度自分を振り返って、
どこか言い訳をするようなバモりっぷりをしてなかったか、
次の試合である水戸戦までに、自分の答えを見つけて欲しいと思う。

2004年の開幕戦で実現したドーム沸騰みたいな、
サポーターの心の底から湧き出るような一体感と熱さを持って
今年の最後を全力でバモれればなぁと、本当に思います。
(まぁアレは切欠が聊かアレ過ぎたが・・・)

posted by アラブ |01:12 | 観戦記 | コメント(20) | トラックバック(2)

2007年11月15日

その胸のエンブレムを掴め

チームが逆境にある時、試合中相手に点を取られた時、
酷く押し込まれてる時、味方がミスをした時。

味方を野次ってしまった。
溜息をついてしまった。
応援を止めてしまった。
立ち尽くしてしまった。
下を向いてしまった。


色んな弱気が出てしまった事が、「ゴール裏」に居る「あなた」にもあったと思う。
そうなる心の弱さを、俺は否定しない。経験が無いとは、言えないから。

ただ、もうそんな弱気は拭い去って欲しい。
弱気な人が応援してても、それは本質的には応援足り得ない。
ならばどうやって気持ちを奮い立たせるか。
気持ちを奮い立たせるのは「目的と手段」を認識する事が一番大事だ。
では、自らの「サポーター」としての存在意義を再認識するにはどうしたらいいか。

胸のエンブレムを掴もう。

あなたが着ているユニフォームの、あなたが巻いているマフラーの、
あなたが応援する、あなた自身である俺達のチームの、そのエンブレムを
弱気になりそうな、目を背けたくなるその時こそ、握り締めようじゃないか。
そのエンブレムが、エンブレムに込めるあなたの思いが、
どんな逆境にあってもきっと心に火を点ける。
心の底にある「札幌への思い」が、萎えそうな、冷え切りそうな
静まる心の原動機に、爆発する為の火花を与えてくれる。試してみれば、絶対に解る。

どんな場所に居ても変わらない。
札幌を応援する事に、その気持ちに変わりは無い。
貴賎も当然無い。誰が偉くて、誰が悪いとか、そんな事は勿論無い。

これだけしか無い。この為に心を燃やせる。その対象が札幌だ。
その気持ちがあれば、札幌を応援する気持ちがあれば、
胸のエンブレムを掴む事が、エンブレムを掴んで歯を食い縛る事が、
逃げ出す以上に真っ当な、熱い場所に俺達を引き上げてくれる。

だから心に留めておいて欲しい。
これからの試合も絶対に楽じゃない。
或いは予想していても辛くなるような、そんな状況になるかも知れない。
だからこそ、その時にエンブレムを掴め。
心の原動機が止まらないように。心の原動機を燃え上がらせる為に。



あなたの心を燃やすのは、声の大きい誰かじゃない。
その心を持っている、自分自身だ。
心を燃やす切欠も、誰かが与えてくれるものじゃない。
自分の心に火を入れられるのは、他でもない、自分自身しか居ないのだから。


日曜日の京都戦、試合開始の瞬間にエンブレムを掴もう。
その胸にあるエンブレムと、そこに込められた色んな人の思い、願い。
それらも受け止めて、自分に出来る精一杯の応援をしましょう。

posted by アラブ |23:35 | 心の原動機に火を入れろ | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年11月13日

「ゴール裏って、何ですか?」

ゴール裏【ゴールうら】
(名)
(1)主にサッカーの試合が開催されるスタジアムにおける、ゴール後方に位置する客席。
「夢の島の―は低いわ狭いわで、試合を見られる場所じゃない」
(2)(熱狂的サポーターが(1)に集まる事から)サッカーの応援を行う場所。
(3)(1,2から)応援をする人達、或いは応援そのものの総称。
「浦和の―は凄い」「柏の―はいい意味でおかしい」


いろんな考え方があって当然だし、それぞれに言い分があると理解した上で問いたい。
「ゴール裏って、何ですか?」と。

鳥栖戦の話をすれば、昇格が目前+今シーズン最後のアウエーという事もあり
日曜日の遠隔地開催の割には「ゴール裏」の人数はとても多かった。
大塚に対するコールなんかではみんな気持ちも入っていたと思う。
でも(特に先制されてから顕著だったんだが)とにかく声が出ない。跳ねない。
人数の割には全く迫力を感じない。ビジュアル的には良いんだろうけども。
一言で言うと、バモらない。「ゴール裏なのに」バモらない。
笛吹けど、踊らず。地蔵峠の風景は、一見賑やかなだけに、尚更虚しい。


鳥栖戦。試合に負けたのは仕方ない。鳥栖の出足が完全に上回っていて、サッカーをさせて貰えなかったという点で非常にハッキリと優劣がついてしまっていたから。悔しいけど仕方ない。相手が良かったし、勝った方が強いという岸野監督の言葉は当然だ。
でも、やれる事をやれなかったと言う点では「鳥栖戦での札幌側ゴール裏」にはやはりやり切れない思いと不満がどうしても残る。俺は悔しい。押し込まれ、苦境に立たされている選手を後押しするどころか、萎えている人が大勢居る。気持ちを見せようと自らに苦労を課して、体力も限界になりながら懸命にバモッても、冷めた人は熱くならない。
俺が鳥栖のスタジアムDJなら、問うぜ。聞くぜ。訊ねるぜ位の勢いで訊ねたい。
「ゴール裏って、何ですか?」
「あなたが居る場所は何処ですか?」
「そこに何をしに来てるんですか?」

2年前、初めて徳島に行った時や去年初めて愛媛に行った時なんかに感じた
「物見遊山的なヌルさ」が蔓延する、あの雰囲気。
ハッキリ言えばこないだの愛媛戦も大概酷かった。
何かの影響からわっと人数が増えると途端に「ゴール裏」に蔓延る謎の病。
「ゴール裏に居る=応援してる」ってのは、断じて違う。

枯れ木も山の賑わいとは言うけれど、枯れ木だったらまだ燃える。
でも、地蔵は石だし、燃えてはくれない。焼け石ならいいけど、冷え切ってる。
燃えないものが多くを占めると、火の勢いはどうしても弱くなる。
俺達と熱くなれ!沸騰するゴール裏!そこに「水を差す」と沸騰は止まる。
なんつーか「何もしない事による邪魔」をしないで欲しい。

ゴール裏って、いい湯加減の場所ではない。
いい湯加減じゃ「ゴール裏」ではない。そんなのはアレ。足湯とかだ。
そんなもんは隠れ家的都心型スパリゾート(笑)やら、
大理石にヒーター入れて岩盤欲(笑)やらに任せておけばいい。
ゴール裏ってのはえてして熱くて苦しい。「楽しいだけ」では決してない。
だけどその分選手と共に「苦しみも喜びも」味わえる。
ゴール裏ってのは、そんな場所なんじゃないんですかいと思うわけです。
札幌の選手を後押ししたいなら、相応の労苦を厭わないで欲しいんです。

「後押しすべき札幌の選手」のミスに対して、やたらと大きく溜息をつく。
失点した後はやる気が萎えてだんまりを決め込む。
選手がゴールしたらしたで、嬉しくなって歌いだす。
こんなのは応援でも何でもない。選手の力を削り、選手から力を奪っている。
もしこんな人だらけなら、選手は「自分を盛り上げる為に自分で頑張る」羽目になる。
(しかもミスすれば溜息によって「選手は力を削られる」)


「チームは立派に昇格を狙える位置に居る。
 でもサポーター(自分)は果たして昇格に値するもんなのか?」


選手は頑張ってる。自分は果たしてどうか。
胸のエンブレムに今一度手を当てて考えて貰えれば幸いです。

posted by アラブ |01:13 | 応援私案 | コメント(20) | トラックバック(0)

2007年11月06日

9月10月を振り返る:観戦記

10月終わりの愛媛での劇的勝利後、ダークパワーにやられてしまったようで
一週間ばかり、いや、今日も寝込むという結果になっているんだが
勝利の代償がしつっこい風邪と言うのであれば甘んじて受けよう!と思う。
それ程にあの勝利は大きかった。

大伍のゴール(現地で見てた時は謙伍だと何故か思っていた)が決まった瞬間、
やらしい考えでこの遠征を押さえていたであろう人員で膨れ上がったゴール裏は
何か大粒の水滴がいっぱい弾ける様な、そんな歓喜に包まれた。
包まれたと言うか、感情のダムみたいなものが決壊した。
この感覚は2004年から通いつめているけども、初めて見るものだった。
こういう試合があるチームは、何かに恵まれている。
何かに恵まれるのも、長いリーグを最後まで戦うには必要な事なんだとつくづく思った。



vs愛媛@函館:現地
負けてた時期にありがちな緩い立ち上がりに緩い守備。現地で見てたけどどうも怪しかった。
試合は先制したものの後半開始直後に一個も触れないまま繋がれて決められ引分。
「墓石ファイト」と「千代台裏のビルのサラリーマン男女」が印象に残った。
あと北斗星は関東から函館行くのに結構便利。

vs徳島@鳴門:スカパー
スカパーで見たが、先制されてからのカウンター餌食っぷりは凄かった。
思えば2005∼2006年なんかもこういう試合が多かった。
休めば、休みさえ挟めば何とかなる・・・と言い聞かせて録画した試合はすぐ消した。

vs仙台@ドーム:現地
現地。頗る腹が痛く、バモって居ても「僕の肛門を崩されそうです」みたいな感じ。
サポーターのボルテージはかなり低いように思えて、全体で言えば声が出てない。
トイレに行く度、仙台の声のデカさに驚いた。
後半開始前ぐらいにトイレに行って最後の踏ん張りを終えた辺りで大歓声。
何かと思えば失点したとの事で万事休す。そんな試合だった。
東京に戻ってから失点シーンを再確認し、すぐ消した。

vs湘南@平塚:現地
糞暑い。暑いと言うより熱い。とは言え30度を越えるぐらいだったそうだが。
平塚の日差しは結構凄い。だがそれ以上に自分の体がおかしかった。
気合を入れねばという事で、試合前の飲酒を断っていたのがいかんのか
試合前から汗が尋常じゃなく、とにかく垂れる。バモると滴る。
試合終了前に立ってられなくなり、色んな人に迷惑をかけてしまった。
助けてくれた皆さんありがとうございました。
仲よし(←J2アウエーの中では最高の焼き鳥屋且つビールはサッポロの店)での
ラストの宴会では「来年もかねぇw」など皆自虐っぷりを発揮していた。
これが、これがアウエーの飲み会の醍醐味だぜ!
試合の方は、もう何か出口が見えない。

vs山形@厚別:スカパー
ダヴィが面目躍如の2得点に藤田も得点。嬉しいは嬉しいんだけども
波がデカイ事に漠然とした不安を感じたのだけ覚えている。
つーか山形もドツボだったんだよな。よく考えたら。

vs東京ベ@味スタ:現地
土砂降りで寒い試合は本当に寒かった。
ブラジル人選手はコンディションを秋口に合わせてるのかと思うほど
とにかくディエゴとフッキが手に負えない。
セットプレーは服部が正確な球を蹴るしでお手上げ。
試合後、チームに勝って欲しいし下を向いて欲しく無いので激しく叱咤した。
(ブーイングみたいな馬鹿はしない)で、思ったんだけども
ああいう場面で拍手するのはおかしくないかという事。
次があるぞと言うなら、そういう声を上げればいいし、そうすべきだ。
何で「拍手」するのか。その辺の感情の表し方が変なのは理解し難い。
「叱咤」と「ブーイング」は別。「拍手」は時として無責任。俺はそう思う。
この後新宿で飲んだ酒はいつもより苦かった。
(負けを気にしててもしょうがないから浮かれて美味しく飲んでたけど)
この試合後、襷を洗濯する。流石に臭かった。

vsセ大阪@長居:スカパー
長居第一での試合、相当締まった試合だったが一点取られて負ける。
3点取られたり、5点取られた事に比べれば
安易にリスクを生んで、それでスタイルを崩し、負ける事をしてないとも取れる。
復調の兆しはここにあったのかも知れない。
スカパーで見たけども、守備は粘っこかった。久々な感覚。

vs草津@厚別:スカパー
ダヴィの「モーゼの十戒ヘッド」と砂川さんのカッコイイゴールで勝った試合。
相手が弱いとガンガン行く辺り、いい意味で性格の悪いチームだぜと思うが
3点目が取れない人のよさが札幌か。
最後の失点は曽田だけのせいでは全然ない。
この試合ぐらいからやたら曽田と高木の言い合いがクローズアップされる。
まぁ秋になってもよく激突したりしてるから、言い合わない方がおかしいんだけども。

vs福岡@博多:スカパー
岡本鮮烈ヘッド。
応援のボルテージもかなり凄かったようで、行けなかった事を後悔している。
試合終了後、速報のテキスト見た時にはカフェでのけぞった。

vs徳島@ドーム:スカパー
今シーズン稀に見る苦しい状況での試合。
岡本のロングパスにDFを引き摺りながらイタカレがシュート。
こぼれ球を中山がキッチリ押し込んで勝った。
こういう状況で勝ちが拾えるのは本当に大きいなとつくづく思った。
尚、ここまでの4試合で上位陣はずっと負けずに食らいついて来てやがった。

vs愛媛@愛媛:現地
冒頭の通り劇的勝利。
自分も休出の予定だったが、何しろ三ヶ月前から予約してた訳で、
同僚上司に相当無理言って現地入りした。まぁ会社などどうでもいいのだが。
勝った後飲んでて「J1でも頑張って」と愛媛のサポーターに応援されたのは
とても面映く、また嬉しかった。何かしんみりする愛媛松山の夜なんだぜ。


今後は全て参戦する予定。
天皇杯が無いのは寂しいけども、終わった事は仕方ない。
とにかく悲願を達成して喜びたい。
今あるのは本当にそれだけだ。

posted by アラブ |15:13 | 観戦記 | コメント(1) | トラックバック(0)

2007年11月04日

本、読もうぜ!:曽田さん読書話

曽田さんがお薦めの本を提示してくれると言う僥倖。

J2札幌DF曽田が「読書の秋」のススメ

北海道日刊スポーツのピントは常々どこかズレてやがると感じてはいたが
こういうズレなら大歓迎だ。それにしても何を聞いてるんだ何を。
(しかしこの記事、ちゃんと「何故その本なのか」も書いてあり、
 記者が曽田さんの話をダラダラ聞いていた訳では無い事を感じる。
 某巨人軍監督の言葉を借りれば、「曽田愛」を感じる)

さて、記事本文にもあるとおり曽田さんは読書って良いぜ!と仰っている。
小生、齢30にもなってようやく読書の面白さに気付いて、
前々からインテリぶりたい事も手伝って諸々本を読むようになったんだが
本を読んで思うのは、情報だけを追って表層に触れても意味が無く
情報に触れて感じた自分の中の考えや衝動を、しっかりと咀嚼し、自らのものとする。
そういう事が大事なんじゃないかと、そういう事だ。
(あらすじだけ知ってても意味は無く、その中で何を言いたいか感じ取る事が重要であると)

「今は情報社会で何かを手に入れるのは簡単。でも、本当はすごく大変。
 時間とか労力がいる。今あることを大切に思いたくなる」

ああ、素晴らしい。曽田さん、その通りッスよ!カッケー!マジで。
高度情報化社会にあって、その実「情報」の重みの減退や空洞化まで看破するその洞察力。
これが、これが曽田さんですよ。俺たちのミスターコンサドーレ、いやいや、ミスター曽田さんですよ!
PCとかで色々調べて、それで知った風になってもしょうがないんだと。
個人の中から湧き上がる衝動、情熱、なんつーの?パッション。そういうもんが無い言葉は
聞く価値もなければ話す価値も無い訳で、常に考えろとは言わないまでも
己のサムシングをぶつけようとする「意図」に、触れていきたい訳です。俺は。



さて、曽田さんのお薦めは三島由紀夫「金閣寺」という事なのだが、
俺は三島は嫌いだ。いや、作品読んだ事無くて、
只単に俺の好きな太宰を面と向かってdisってるからなんですが。
(でも自分のコンプレックスを克服しようと自らを改造するなど、
 コンプレックスから「逃げない」と言う点においては
 太宰と三島は本質的に同じような人間なのかも知れない。)

しかしながら私の数少ない友人も「三島は読んどけ」と薦めてくれる事ですし、
「何だよもう。それじゃあ読むしかないじゃないか」と吝かでもなく思う
そんなとっぷり暮れた秋の夜なのです。

みんな、本読もうぜ!

(ところで、新潮文庫の紐栞って特許なのだろうか?
 あれスゲー便利だからどこの文庫本もそうなればいいのにと常々思います)

posted by アラブ |18:03 | 神に仕える子羊の詩(うた) | コメント(0) | トラックバック(0)